それって、宝云々じゃなくて20年前のマンションだからではないの?宝マークのマンションの時代かな?20年前だと1995年?バブルの残渣がまだ残ってて、土地の仕入れはバブル期中か直後くらいでもともと高そうだね。
それに、売りたいときに売りたい値段で売れるのが不動産ではないよ。売りたいときは買い手有利、買いたいときは売り手有利。自分で焦らずじっくり検討して下さいねって言ってるんから、売るのも焦らずじっくり行けばいいだけでは?
仲介業者は査定低めにして早めに売り切りたいから、売る側に言う”~だから高くできない”なんてのは常套句。いっそのこと宝不動産に鑑定してもらったら??少なくとも建物と管理会社が弱いって理由は言わないと思うよ。何て”~だから高くできない”って言うのか興味あるな。普通に古いからって言われたりして。
ちょっと調べてみたけど、築30年の宝のマンションでも修繕積立金は2万もしないな。
築20年で2万超える宝のマンションってどこ?
https://www.homes.co.jp/mansion/b-37020780001736/?cmp_id=02_sooeee_000...
安く買えることをアピールするために修繕積立金を初期段階では安く設定してるんでしょうね。
月々のローン返済額+管理費+修繕積立金+駐車場代とアパートの家賃を比較すると、それほど変わりないという営業トークですから。
宝のマンションだとプランド力も無く立地も微妙だから、売却時に高値を望むのは難しいでしょうね。
154の手法は最近はプレサンスがよくやるよね。平面無料はまだしも、機械式駐車場500円とか2000~3000円なんてありえない。駐車場の修繕費すら出ない。
そもそものファミリアーレのコンセプトが無駄はなし、永住基本なんだから、宝に文句言ってもしゃあないやん。理解せず、高値の時に買った人が悪いんじゃないの。
>150=>154 ??
場所も微妙だったんだ?じゃあなおさら無理じゃん。あの時代の代表マンションがザ・シーン城北だよ。低層階の中古なんてばかみたいに安かったりする。場所微妙、高値の下りどきの時代、20年前のマンション、宝どうこうの話じゃないね。
SUUMOとかで検索すればわかるけど、1995年の中古マンションで宝だと名駅西(1980万/72.13平米)や八事南(2500万/77.97平米)、ライオンズだと島田高島公園(1880万/74.86平米)、東別院第三(1880万/70.9平米)、瑞穂中根町(2180万/81.86平米)、ダイアパレスとかもあるけどほかも出てるから値段比べてみたら?宝だからといって安いって感じはしないよ。
150は査定した不動産屋にただ買いたたかれてるだけだね。他人任せ、他人のせいにしてるからダメなだけで、文句言って批判してる暇があるなら、自分で時間と手間かけてあっちこっちの不動産やで査定してもらったり、どうやったら高く売れるのか考えて行動すればいいじゃん。でなければ宝に責任押し付けたがってるだけで、ただの安くかったのが高く売れないって文句言ってる強欲なのか、アホなのか。
販売はあと5戸。
どのタイプがあるのでしょう??
間取り自体は公式サイトに6つ掲載されておりますので、
良く判らないわ、と思ってしまいました。
Eタイプが2つ掲載されていたので、
それらを1つにまとめると考えると全部で5タイプになるので
これらなのかな。
ここは、完成後も間取りのカスタマイズができるのは魅力。
通常は、カスタマイズできる時期が限定されているのに。
ある程度、広さのある間取りであれば、カスタマイズしがいもありますね。
ただ、広さがあっても、ワンフロアに住む人数って限界があるかも。
やはりストレスが溜まるというか。