熱田駅へは、陸橋を超えていかないといけませんが、ここの歩道は狭い割に自転車がビュンビュン
飛ばしてくるので、朝や夜は特にひやひやします。
よって神宮前駅をお勧めしますが、こちらは近くの高校生が大量にスマホ見ながら
歩いてきますので、時間帯に注意でしょう。
販売価格は2600万円~3700万円とのことでしたが、平面式駐車場が0円からで、駐車場代がかからない分、込みで高いのかと思っていました。
神宮前駅まで徒歩6分なので、名鉄を利用するなら立地も申し分ないと思います。
金山まで行けば、地下鉄まで乗り換えできますし、名古屋駅までも近い。
私としては、この値段は納得です。
名鉄の特急停車駅に近く、その他交通アクセスの良いところなので力入れてますね。
私は他のファミリアーレを契約しているのですが、関係者の方に聞いた話では好アクセスな物件だからか現在のお住まいが豊橋の方や岩倉の方など多方面から来場があって、好調に推移してるようです。
セントレアまで一本で行けるので海外出張が多い方にも便利ですね。
平面の駐車場が安く借りられるのも魅力ですよね。
小学校が遠い以外は良いところばかりですが、ファミリー層にとっては重要な部分なので、そこをどう取るかですね。
以前このあたりに住んでおり神宮からの夜道は怖かったです。近くの公園には浮浪者やたかりみたいな人に500円貸してとかあったり、女性一人で歩くのはかなり勇気いります。
大きいマンションも出来れば人通りも増え以前よりはマシになるかと思います。マンションの立地は大通り沿いを車と反対車線を歩くのでまだ安心かな。
夜道が心配な位で、神宮までの距離は近くて便利だと思います。
うちも子供が大きければ検討したかな。
価格面の魅力は相当にありますよね
便利な割にはお安いという
128氏が書かれているようなデメリットな条件が
ちょうど価格に組み込まれている、というところなんでしょうか
基本的にはすごくいいんじゃないの?と思います
価格が安いのは一言で済ませてしまうと宝不動産だからですよ。
土地に関しては旧財閥系とか全国規模の大手が手を出さないような掘り出し物みたいなところなので安いです。
建物の共有部分はキッズルーム、パーティルーム、豪華なエントランスなど余分なものはなく、専有部分も食洗機、床暖房、ディスポーザーなどはありません。
あとは広告宣伝費も過剰にかけてませんね、棟外モデルルームもありませんし。
友人・知人に自慢したくなるような家に住みたい人には不向きですが、余分なものを維持していくのは住人ですし、宝不動産の物件を選ぶのは悪くないと思いますよ。
小学校も遠いですが、中学校も熱田神宮を超えて行かなくてはいけないので、
小さいお子さんがいるファミリーが住むとなると
部活で遅くなる下校時に送迎か付き添いが必要かもしれませんね。
でも、お子さんが高校生以上の家族なら名鉄の駅が近くて便利そう。
もともとの土地の取得があまりお金がかからないとマンションの販売価格もそこまでは高くならないみたいですからね・・・。
地形条件的に安かったのはあるのかも。
ふだんの利便性を考えれば中々にいいんじゃないかしら、と判断される方も多いと踏んでのこの価格設定だったんじゃないかなーなんて思ってしまいました。
ちょっと気になったのですが、土地が安いイコール安全ではない土地というわけでは
ないのですよね?ちゃんと基準を満たしているからマンションが建つと思って良いの
ですよね?駅が近いのに安いというのは何か理由があるのかと気になってしまいます
が、130さんの書かれているような理由もあるのかなと、納得したのですが。
マンションの価格もお手頃ですし、駐車場料金も月額使用料/0円~3,000円と良心的な設定ですね。
駐車場も機械式ではなく全て平面式みたいで、余計な修繕費用がかかることなく将来的にも安心だと感じます。
駅近だと土地が狭く機械式を採用するマンションが多い中、ここは広い敷地を確保できたんですね。
期分けしてるのに”価格を1割も引いてる”って意味不明。
3期が1期2期より単価が下がってるってことか??
でもここのNo.100に予定価格 2,500万円台~3,900万円台(面積 62.82㎡~82.98㎡)でてるけど、第3期も2,740万円~3,545万円(67.86㎡~77.94㎡)で平米単価ほとんどかわらんぞ。
結局2期は何戸だったんでしょうか
3期のアナウンスが始まっていますが、今回は販売戸数は17戸ということです。
販売数もだいぶ進んでいるとは思うので、
本当にあと少しという所なのかな、なんて思っちゃいました。
自分デザイナーズマンションということで
オプションの幅がかなりあるという印象です。
一応締切期限があるのですよね??いつくらいなんでしょ?
けっこう竣工よりもかなり前に閉めきられるのですか。
まあそうなんでしょうね。
これから同化したいと思ったら、引き渡し後に自分たちで何とかした方がいいかもしれないのか。
少し、入居が遅れてしまいますけれども、
納得した方がいいですものね。
一部の住戸にプライベートポーチがついていて
戸建感覚でいいな、と感じましたが、有料なんですね。
月額使用料は290円と低価格なのでいいのですが、
ルーフバルコニーや専用庭以外に使用料が発生する
マンションは初めてなので正直驚きました。
ポーチで月額料金かかるのは私も初めて聞いたかな…
でもほぼ専有部みたいな感じで使うことが出来るので、徴収というかんじなんでしょう。
管理費収入が多くなってくるのは管理組合自体にもいいことだし
全体の事で考えると悪くはないんじゃないでしょうか。
宝マンション住民です。
自分が住んでいてこんなことを言うのも残念ですが、正直、宝不動産のメンテナンス会社はメンテナンスもずさんで、修繕積立金がはじめは3200円と安めに見せておいて20年後には2万以上かかっています。
親の介護により、実家に帰るのと、正直、賃貸のが気楽なので、売却したいのですが、なかなか希望額では売れず。。
査定会社によると、立地は良くても建物と管理会社が弱いため、高値がつけられないとのこと。
売らない訳にもいかないので安値でも妥協しようと思いますが、やはり後悔です。
これから購入される方にアドバイスですが、みなさんは焦らずじっくり検討して下さいね。
一生で一番高い買い物ですので、効果いないようにして下さい。
それって、宝云々じゃなくて20年前のマンションだからではないの?宝マークのマンションの時代かな?20年前だと1995年?バブルの残渣がまだ残ってて、土地の仕入れはバブル期中か直後くらいでもともと高そうだね。
それに、売りたいときに売りたい値段で売れるのが不動産ではないよ。売りたいときは買い手有利、買いたいときは売り手有利。自分で焦らずじっくり検討して下さいねって言ってるんから、売るのも焦らずじっくり行けばいいだけでは?
仲介業者は査定低めにして早めに売り切りたいから、売る側に言う”~だから高くできない”なんてのは常套句。いっそのこと宝不動産に鑑定してもらったら??少なくとも建物と管理会社が弱いって理由は言わないと思うよ。何て”~だから高くできない”って言うのか興味あるな。普通に古いからって言われたりして。
ちょっと調べてみたけど、築30年の宝のマンションでも修繕積立金は2万もしないな。
築20年で2万超える宝のマンションってどこ?
https://www.homes.co.jp/mansion/b-37020780001736/?cmp_id=02_sooeee_000...
安く買えることをアピールするために修繕積立金を初期段階では安く設定してるんでしょうね。
月々のローン返済額+管理費+修繕積立金+駐車場代とアパートの家賃を比較すると、それほど変わりないという営業トークですから。
宝のマンションだとプランド力も無く立地も微妙だから、売却時に高値を望むのは難しいでしょうね。
154の手法は最近はプレサンスがよくやるよね。平面無料はまだしも、機械式駐車場500円とか2000~3000円なんてありえない。駐車場の修繕費すら出ない。
そもそものファミリアーレのコンセプトが無駄はなし、永住基本なんだから、宝に文句言ってもしゃあないやん。理解せず、高値の時に買った人が悪いんじゃないの。
>150=>154 ??
場所も微妙だったんだ?じゃあなおさら無理じゃん。あの時代の代表マンションがザ・シーン城北だよ。低層階の中古なんてばかみたいに安かったりする。場所微妙、高値の下りどきの時代、20年前のマンション、宝どうこうの話じゃないね。
SUUMOとかで検索すればわかるけど、1995年の中古マンションで宝だと名駅西(1980万/72.13平米)や八事南(2500万/77.97平米)、ライオンズだと島田高島公園(1880万/74.86平米)、東別院第三(1880万/70.9平米)、瑞穂中根町(2180万/81.86平米)、ダイアパレスとかもあるけどほかも出てるから値段比べてみたら?宝だからといって安いって感じはしないよ。
150は査定した不動産屋にただ買いたたかれてるだけだね。他人任せ、他人のせいにしてるからダメなだけで、文句言って批判してる暇があるなら、自分で時間と手間かけてあっちこっちの不動産やで査定してもらったり、どうやったら高く売れるのか考えて行動すればいいじゃん。でなければ宝に責任押し付けたがってるだけで、ただの安くかったのが高く売れないって文句言ってる強欲なのか、アホなのか。
販売はあと5戸。
どのタイプがあるのでしょう??
間取り自体は公式サイトに6つ掲載されておりますので、
良く判らないわ、と思ってしまいました。
Eタイプが2つ掲載されていたので、
それらを1つにまとめると考えると全部で5タイプになるので
これらなのかな。
ここは、完成後も間取りのカスタマイズができるのは魅力。
通常は、カスタマイズできる時期が限定されているのに。
ある程度、広さのある間取りであれば、カスタマイズしがいもありますね。
ただ、広さがあっても、ワンフロアに住む人数って限界があるかも。
やはりストレスが溜まるというか。