新堀川沿いなんですね。
公園も多いですし、アミカ、ローソンストア100、アオキスーパー、カーマ21、少し行けばイオンモール熱田もあります。
このあたりは詳しくないのですが暮らしやすいのかもしれませんね。
年末には熱田郵便局で年賀状仕訳アルバイトもしてますし、利便性はいいはずです。
牛巻からは市バスで栄直行のバスもあったはずなので、200円で栄までノンストップで行けるのもいいですし。
このあたりは日本ガイシがあったり、大きな企業もありますから市バスも多そうですよね。
便利そうです。
〉7番さん
学区を聞いたのは、兄弟が他にいます。その子のために。
養護学校は親の送迎がありますし、将来自己通学のために聞きました。
この地域のかたは近く養護学校があるので、理解がある方が多いのかな?
と思い、期待を込めて書き込みさせていただきました。
地域の方に理解がないと私達家族に居場所がないですから、、、
栄に向かう市バスは基幹1号なので、本数は多いですよ。
名駅へは名鉄で直ぐですから便利ですね。
ただ神宮前駅周辺の雰囲気は微妙です。
古びたパチンコ屋やゲーセンがあったり、専門学校生がタバコを吸いながら歩いてます。
アクセスは2駅3路線利用できるのでしょうか?
かなり便利なのでは。
神宮東公園や熱田神宮が近くていいですね。
駅周辺環境は歩いてみないと何とも言えないようですが。
気になるのかどうか個人差もあるでしょうけど。
写真で見ると公園の雰囲気が素敵に見えますね。
夜の公園内はどうなんでしょう?
一人では歩かないほうが良かったりしますか?
駅や買い物の帰りには通らないでしょうけど。
熱田駅も徒歩圏ですから、2駅と考えていいんじゃないでしょうか。
常滑線は空港へ行くときぐらいしか使わないと思いますが。
公園は普通な感じで小さい子供を遊ばせるには良いと思いますよ。
ちょっと写真は綺麗に撮りすぎかも(笑)
夜は通らない方が無難ですね。
既に工事始まってますね。
隣の工場は平日でしたが割と静かだったので、騒音は大丈夫そうですね。
隣の道路は一通ですが交通量が結構多いし、買うなら工場よりは高い階の部屋を購入した方が良さそうです。
環境は悪くないですよ。いろいろ便利だし。ただ川沿いの道路は車がよく飛ばしてます。ちょっとだけのつもりか道路を逆送する車もいます。川もごくまれに臭うときがあります。周りは市営、UR、分譲、おそらく高齢者むけ住宅といろんな方がいます。基本的なルール(騒音やゴミのポイ捨て、路駐などの交通規則)を守っていればよいかと。個人的には高層が建つと西の部屋の日照時間が短くなったり、素敵な夕焼け空が見えなくなってしまうのかと思うと残念です。
スーパーが周りにない状態なので物件に駐車場や駐輪場が何台置けるかによって
変わってきますね。ただスーパーは近くにはないですが神宮東橋付近に
多くの飲食店やカフェなどあります。飲食店は、お好み焼きハルノ、つけ麺中村屋、
橋を渡ったすぐに中華店の美芳園そしてカフェもハンバーグなどがっつりもいける
シユークレー やカリンなどあります。
特に昼時は、家でご飯作るよりも安いランチを食べた方が
安上がりになるときもあります。
まあ、まあ、お二人とも落ち着いて。。。
17さんの記載自体はそれほどこのマンションをダメだと言ってる記載にも見えないよ。
風俗があったっていうのは神宮前駅の西側のこと言ってるんだし、このあたりがどちらかといえば工業地域で、昔から住環境がいいっていう地域ではないのは確かなんだしさ。
その分、川向こうより駅に近かったり金額的に妥当な範囲ならそれでいいじゃないの。
あのさぁ、どっちもどっちでくだらないから本当どっか行って別のとこでやってくんないかな?
お互いに目クソ鼻クソで、頭も性根もトチ狂ってるアホですって言い争ってるだけで邪魔ですから…
53に同意。
お互い罵り合ってる内容に根拠はなく無意味。
これ以上喧嘩したいなら場所日時を指定して
お互い面と面を合わせて喧嘩しろよ。
どうせ2人とも会う根性ないんでしょ?
根性あるなら場所日時を指定して勝手にやってね。
ここって神宮前とはちょっと違いますね。
神宮前駅からすぐかと思ったのですが、牛巻交差点の近く。
熱田神宮が近いのかと思っていましたが、東側のようです。
このあたり、アオキスーパー、カーマ、カインズホーム、パレマルシェ、車だとイオンモール熱田も行けそうで便利そうです。
神宮東公園は行ったことがないのですが、緑が近くにあるのはいいかもしれません。
あとは価格と間取り。ファミリー層が住めるといいのですが。
自分も53さんに同意。
51や52が禿げてようが禿げてなかろうがこのマンションには関係ない。
ローンの通る通らないは宝じゃなくて銀行が決めることだし、年収だけでローン通るかどうか決まるわけじゃない。年収1000万あっても自営とかで通らない人もいくらでもいる。
大手大手って騒ぐけど、ここ作るの徳倉になってる。愛知じゃあぼちぼちのゼネコンで白壁の三菱も徳倉。大手デベは作らせるゼネコンを選ぶけど、その点ではここは差がない。大手ゼネコンを騒ぐのもいるけど、この辺で地場ゼネコン以上に定期的にマンション作って、地場ゼネ以上の下請けを確保できてる大手ゼネがどれだけあるか。まあ、まともな検討が出来ない人なら、大手デベを選択するのはまちがっちゃあないけどね。設備差はデベではそれほど付かない。あるなしの差はあるけど、宝のファミリアーレはそもそもがそういうのを削って、一般の人で買えるマンションを。というのがコンセプトなんだから何なのさ。
6月下旬販売開始なんですね。
88戸に対して駐車場が94台、しかも平面駐車場ですね。
2LDK:62.82㎡~4LDK:83.69㎡なんで、間取りも色々ありそうです。
急行駅に徒歩6分だし、宝のマンションにしては立地条件が良いので、時期が合えば買いたかった。
http://suumo.jp/ms/shinchiku/aichi/sc_nagoyashiatsuta/nc_67710550/
皆さんどこから情報を得ているんですか?
ここのHPを見ても全然見たいものが見られないです。
価格も未定、間取りも未定。場所ぐらいですかね、分かるのは。
やっぱり現地に行って見ないと分からない事だらけなんでしょうか、
一応、駐車場も戸数分はあるようだし、間取りも何種類かあるようですね。
公式は、まだ未定の部分が多いですよね。
57さんが情報を提示してくださっていますが、スーモやヤフー不動産のような不動産サイトでもまだ情報は少ないですよ。
一応、現時点ではっきりしている事は6月下旬販売開始予定である事、入居は2015年3月下旬予定である事、
立地上の制限事項が防火地域である事くらいですね。
全88邸・18タイプ・30バリエーションらしいです。
角部屋82.98㎡の間取りだけ掲載されてますね。
http://www.takara-f.jp/jingumae/plan/index.html
センターオープンサッシのマンションなんて山ほどあるんで、売出し中の完成マンション見に行ったらいい。
上層階ほど開放感はあるだろうね。部屋全体が明るくなるし。
でも、その分夏は暑く、冬は寒いらしい。
地盤のことは営業に聞けば資料を見せて教えてくれるはずです。
ここは防犯優良マンションなんですね。
やはり防犯面は気になることの一つです。
外観デザインはスッキリしていていいですね。特に個性的でもなくスタンダードな感じ。
防犯優良マンションなるものに認定されているそうです。そういうものがあるなんて知らなかった。初めて聞いた。書いてある防犯対策についてはよくマンションでされている事のような気がするのですが。カメラの数が多かったりするのかな?実際にどうふつうのマンションのセキュリティと違うのかはモデルルームが始まってからじゃないと確認できないのかもしれないですね。
瑞穂運動場東に比べて、いろいろ付いてますね。
センタープレミアム住戸ってどうなんだ?
http://www.takara-f.jp/jingumae/public/index.html
マンションかが建つ可能性があるということは中層階未満だと日当たりが悪くなる可能性が出てきますね。
マンションが建つ計画などはあるのかな
工場も近いということですが、何の工場なんでしょうか。
スマートマンションで電気代の割引のほか見えるかで節電状況やエアコンなどの遠隔操作などのサービスも付いているのもいいですね。他のサービスもしっかり確認したいです。電力の自由化も進む中めりっとを把握にしておかなくては。点検時は一時的に停電になるものなのでしょうか
老舗企業を潰す気はないけど、宝建材製作所を検索するともう新工場用地があって建設中?のようなので、あながちな話ではないですよ。だから同じような10階建てのマンションの想定は必要だと思ってるわけです。
古い工場と新しいマンションとどちらが南側にあるのがいいかは考えかた次第なところもありそうですけどね。
これのこと言ってる?
本社移転とは限らないでしょ。
購入者でもないのにヒマだね(笑)
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/121004300004.html
センタープレミアム住戸というのがEタイプ、Hタイプになるんでしょうか。
きちんと壁で区切られてるしポーチからバルコニーに出入りできる扉があるのも良いですね。
廊下側の部屋だと柱が食い込んでるタイプも多いですがこちらはそうでないので
家具配置もしやすそうだなと思いました。
南側に空き地があるんですね。ここと同じような広さなんでしょうか。
最近は土壌汚染がありそうな場合には土地仕入の段階でその分差し引くのが普通。ここみたいに前が工場だったんだから、その1億円以上はデベは払っていないことのが多い。別途費用が掛かる可能性がある土地を何の契約もせず、仕入れるようなことは普通はしない。
きっと90の不動産屋さんは無知から汚染のある土地を高値でつかまされて恥をかいたことがあるからじゃないのかな。そういう間抜けな不動産屋さんは少ないよ。
どっちにしろ、その上乗せがあろうとなかろうと、販売価格が購入層にとって妥当ならそれでOKというのがマンション。デベが赤字販売だろうと大儲けだろうとね。
他の方も書かれていますが
プライベートポーチが他の物件と比較しても広めにされている気がします。
これはいいですね。気になるのは収納のこと。
収納スペースは少し少なめな気がしますね。
駅から近くて複路線利用できる事と、平面式の駐車場、販売価格が手ごろな所はいいですね。
神宮東公園って森みたいに木々がうっそうとしていて、ちょっと怖いですね。
物騒な感じがしますけど。
夜は、近づかない方がいいかも。
自然が多いのは癒されて良いですけど。
神宮東公園に限らず大きな公園で森みたいに死角がでやすい公園は
夜は近づかないほうがいいかもしれませんね。ただ昼間などは
噴水、広場、子供向けの各種遊具、芝生、テニスコートなど子供が思いっきり
遊べるだけでなく大人の人もスポーツを楽しめたり、安らげる環境が整っている
公園なのでメリットのほうが多く感じます。
ちょっと!これネガレスがあると相当な勢いで削除願い出してますね。
相当苦しいのでしょうね。
土壌汚染の件ですかね?会社の件ですかね?
削除するということは当たってるのでしょうか?
どうなんだろうね。
目の前にマンションできる可能性あるとか、断層云々、土壌汚染があったって話題なんかも一部残ってるんだから、全部が全部消されてるわけじゃないよ。
このサイトは削除依頼しても削除妥当と判断されない限り削除されないからね。たぶん禿の人の話題ばっか消されてるみたいだから、自作自演みたいな荒らしの人がいたんじゃないの?削除されて当然と判断できる内容(話題というより投稿者とか)があったのかもしれないよ。
もし、ネガティブな話題が消されるなら”10階建てのマンションが南端にできることを想定”とかの話題も消されるだろうしね。
https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6
だそうだよ。
価格発表会があったみたいですね。
ホームページ見ると下記ですが。
予定販売価格 2,500万円台~3,900万円台
予定最多価格帯 2,900万円台
住戸専有面積 62.82㎡~82.98㎡
価格がやっとわかりましたが
だいたい予想通りの価格帯という印象です。
駅への距離から考えると妥当な感じの価格帯ですね。
ファミリー向け物件だと思うのですが、
このあたりの学校の評判などご存知の方は
教えていただけたら嬉しいです。
そういわれて見れば、近くに学校が見当たらないですね。
公式ホームページのロケーションに教育施設が挙げられていますが
市立白鳥小学校が約1,220mで徒歩16分とは…子供の足では20分以上
かかるでしょうに。
中学はさらに遠方で、徒歩21分なのですね~。
ファミリアーレなのに高すぎてビックリしました。検討しようと思ってましたがやめました
駅力もここはないですし神宮駅は熱田祭りの際非常に治安が悪くて危ないのでもっと安いなら考えたのですが、残念です。
プライベートポーチ広くていいですね。こういったスペースってあったほうがいいですよね
ベビーカーを置いたり、三輪車を置けたりするスペースがあったほうがお子さんがいる方には楽ですね
あと、バルコニーにスロップシンクがついているのはなかなか良い設備ですね
バルコニーの土ぼこりは水で流さないとなかなか落ちませんからね
学校は雨の日も風の日も通うのだから、
やっぱり15分、20分は子供でもさすがにキツイですよ。
軟弱に育つって考え方が正しいか間違っているかはそれぞれですが
自分ならわが子にはさせたくないですね。
子供の頃、小学校まで30分歩いてましたが、なんとも思わなかった気がします。個人差はあるでしょうけど、最初からそうなら普通のことと捉えるのかもしれません。たくさん歩いたことが、大人になって役立つこともあまりないでしょうし、近いに越したことはないと思いますが。
小学生が登下校中に事故にあってしまったりするニュースを
みる度に、やっぱり小学校までは近い方がいいのかななんて思って
しまうのですがね。白鳥小学校は明治6年に建てられた歴史ある
小学校の様ですね。よく公立小学校でも家の学校は〇〇に力を
いれていますなど特色があったりするところもある様ですが、
こちらは何か力を入れている様なものなどあるのでしょうか?
学校のホームページを見ると「知徳体プロジェクト」という心身の教育を行っているみたいなんですが、例えば合唱とか吹奏楽とか1つに突出はしていないんじゃないかな。
スロップシンクいいなと思いますが、排水の設備も各戸に設置されていますか?
せっかくついているのに、排水口は共同だったりすると気を遣って水を流しにくくなってしまうなと思いました。
スロップシンクがあって、バルコニーの排水が独立してなかったら使いにくいかもしれませんね。
でもそういったケースってあるのでしょうか?スロップシンクだけで収まる使い方にしておけばいいのでしょうけど、バルコニーの掃除にも使いますよね?
小学校は20分かけて歩いていました。
登下校は、近所の子達と一緒。
なので、危ないと思うこともありませんでしたよ。
(もちろん、1人になる道もありましたが、まっすぐ帰宅していたので問題はなかったです。)
今は、1人で登下校するだけでも危険なんですかね?
学校まで送り迎えしないといけない時代なのかと、考え込んでしまいます。
自分デザイナーズマンションが気に入りました!
最近、多いですね。
クロスやエントランス、リビングの色を選べるだけでも違いますね。
クロスは、白かダークブラウンかと思っていたのですが、濃いネイビーもいいなと思いました。
スロップシンクがついているので、ベランダガーデニングができるのがいいような気がしました。
子供の通学は、大変なのですね。
ファミリーでの居住を考えていたので、どのくらいの距離なのか、現地で見てみたいと思います。
プライベートポーチもあり、間取りやデザインはすごくいいなと感じます。
熱田駅へは、陸橋を超えていかないといけませんが、ここの歩道は狭い割に自転車がビュンビュン
飛ばしてくるので、朝や夜は特にひやひやします。
よって神宮前駅をお勧めしますが、こちらは近くの高校生が大量にスマホ見ながら
歩いてきますので、時間帯に注意でしょう。
販売価格は2600万円~3700万円とのことでしたが、平面式駐車場が0円からで、駐車場代がかからない分、込みで高いのかと思っていました。
神宮前駅まで徒歩6分なので、名鉄を利用するなら立地も申し分ないと思います。
金山まで行けば、地下鉄まで乗り換えできますし、名古屋駅までも近い。
私としては、この値段は納得です。
名鉄の特急停車駅に近く、その他交通アクセスの良いところなので力入れてますね。
私は他のファミリアーレを契約しているのですが、関係者の方に聞いた話では好アクセスな物件だからか現在のお住まいが豊橋の方や岩倉の方など多方面から来場があって、好調に推移してるようです。
セントレアまで一本で行けるので海外出張が多い方にも便利ですね。
平面の駐車場が安く借りられるのも魅力ですよね。
小学校が遠い以外は良いところばかりですが、ファミリー層にとっては重要な部分なので、そこをどう取るかですね。
以前このあたりに住んでおり神宮からの夜道は怖かったです。近くの公園には浮浪者やたかりみたいな人に500円貸してとかあったり、女性一人で歩くのはかなり勇気いります。
大きいマンションも出来れば人通りも増え以前よりはマシになるかと思います。マンションの立地は大通り沿いを車と反対車線を歩くのでまだ安心かな。
夜道が心配な位で、神宮までの距離は近くて便利だと思います。
うちも子供が大きければ検討したかな。
価格面の魅力は相当にありますよね
便利な割にはお安いという
128氏が書かれているようなデメリットな条件が
ちょうど価格に組み込まれている、というところなんでしょうか
基本的にはすごくいいんじゃないの?と思います
価格が安いのは一言で済ませてしまうと宝不動産だからですよ。
土地に関しては旧財閥系とか全国規模の大手が手を出さないような掘り出し物みたいなところなので安いです。
建物の共有部分はキッズルーム、パーティルーム、豪華なエントランスなど余分なものはなく、専有部分も食洗機、床暖房、ディスポーザーなどはありません。
あとは広告宣伝費も過剰にかけてませんね、棟外モデルルームもありませんし。
友人・知人に自慢したくなるような家に住みたい人には不向きですが、余分なものを維持していくのは住人ですし、宝不動産の物件を選ぶのは悪くないと思いますよ。
小学校も遠いですが、中学校も熱田神宮を超えて行かなくてはいけないので、
小さいお子さんがいるファミリーが住むとなると
部活で遅くなる下校時に送迎か付き添いが必要かもしれませんね。
でも、お子さんが高校生以上の家族なら名鉄の駅が近くて便利そう。
もともとの土地の取得があまりお金がかからないとマンションの販売価格もそこまでは高くならないみたいですからね・・・。
地形条件的に安かったのはあるのかも。
ふだんの利便性を考えれば中々にいいんじゃないかしら、と判断される方も多いと踏んでのこの価格設定だったんじゃないかなーなんて思ってしまいました。
ちょっと気になったのですが、土地が安いイコール安全ではない土地というわけでは
ないのですよね?ちゃんと基準を満たしているからマンションが建つと思って良いの
ですよね?駅が近いのに安いというのは何か理由があるのかと気になってしまいます
が、130さんの書かれているような理由もあるのかなと、納得したのですが。
マンションの価格もお手頃ですし、駐車場料金も月額使用料/0円~3,000円と良心的な設定ですね。
駐車場も機械式ではなく全て平面式みたいで、余計な修繕費用がかかることなく将来的にも安心だと感じます。
駅近だと土地が狭く機械式を採用するマンションが多い中、ここは広い敷地を確保できたんですね。
期分けしてるのに”価格を1割も引いてる”って意味不明。
3期が1期2期より単価が下がってるってことか??
でもここのNo.100に予定価格 2,500万円台~3,900万円台(面積 62.82㎡~82.98㎡)でてるけど、第3期も2,740万円~3,545万円(67.86㎡~77.94㎡)で平米単価ほとんどかわらんぞ。
結局2期は何戸だったんでしょうか
3期のアナウンスが始まっていますが、今回は販売戸数は17戸ということです。
販売数もだいぶ進んでいるとは思うので、
本当にあと少しという所なのかな、なんて思っちゃいました。
自分デザイナーズマンションということで
オプションの幅がかなりあるという印象です。
一応締切期限があるのですよね??いつくらいなんでしょ?
けっこう竣工よりもかなり前に閉めきられるのですか。
まあそうなんでしょうね。
これから同化したいと思ったら、引き渡し後に自分たちで何とかした方がいいかもしれないのか。
少し、入居が遅れてしまいますけれども、
納得した方がいいですものね。
一部の住戸にプライベートポーチがついていて
戸建感覚でいいな、と感じましたが、有料なんですね。
月額使用料は290円と低価格なのでいいのですが、
ルーフバルコニーや専用庭以外に使用料が発生する
マンションは初めてなので正直驚きました。
ポーチで月額料金かかるのは私も初めて聞いたかな…
でもほぼ専有部みたいな感じで使うことが出来るので、徴収というかんじなんでしょう。
管理費収入が多くなってくるのは管理組合自体にもいいことだし
全体の事で考えると悪くはないんじゃないでしょうか。
宝マンション住民です。
自分が住んでいてこんなことを言うのも残念ですが、正直、宝不動産のメンテナンス会社はメンテナンスもずさんで、修繕積立金がはじめは3200円と安めに見せておいて20年後には2万以上かかっています。
親の介護により、実家に帰るのと、正直、賃貸のが気楽なので、売却したいのですが、なかなか希望額では売れず。。
査定会社によると、立地は良くても建物と管理会社が弱いため、高値がつけられないとのこと。
売らない訳にもいかないので安値でも妥協しようと思いますが、やはり後悔です。
これから購入される方にアドバイスですが、みなさんは焦らずじっくり検討して下さいね。
一生で一番高い買い物ですので、効果いないようにして下さい。
それって、宝云々じゃなくて20年前のマンションだからではないの?宝マークのマンションの時代かな?20年前だと1995年?バブルの残渣がまだ残ってて、土地の仕入れはバブル期中か直後くらいでもともと高そうだね。
それに、売りたいときに売りたい値段で売れるのが不動産ではないよ。売りたいときは買い手有利、買いたいときは売り手有利。自分で焦らずじっくり検討して下さいねって言ってるんから、売るのも焦らずじっくり行けばいいだけでは?
仲介業者は査定低めにして早めに売り切りたいから、売る側に言う”~だから高くできない”なんてのは常套句。いっそのこと宝不動産に鑑定してもらったら??少なくとも建物と管理会社が弱いって理由は言わないと思うよ。何て”~だから高くできない”って言うのか興味あるな。普通に古いからって言われたりして。
ちょっと調べてみたけど、築30年の宝のマンションでも修繕積立金は2万もしないな。
築20年で2万超える宝のマンションってどこ?
https://www.homes.co.jp/mansion/b-37020780001736/?cmp_id=02_sooeee_000...
安く買えることをアピールするために修繕積立金を初期段階では安く設定してるんでしょうね。
月々のローン返済額+管理費+修繕積立金+駐車場代とアパートの家賃を比較すると、それほど変わりないという営業トークですから。
宝のマンションだとプランド力も無く立地も微妙だから、売却時に高値を望むのは難しいでしょうね。
154の手法は最近はプレサンスがよくやるよね。平面無料はまだしも、機械式駐車場500円とか2000~3000円なんてありえない。駐車場の修繕費すら出ない。
そもそものファミリアーレのコンセプトが無駄はなし、永住基本なんだから、宝に文句言ってもしゃあないやん。理解せず、高値の時に買った人が悪いんじゃないの。
>150=>154 ??
場所も微妙だったんだ?じゃあなおさら無理じゃん。あの時代の代表マンションがザ・シーン城北だよ。低層階の中古なんてばかみたいに安かったりする。場所微妙、高値の下りどきの時代、20年前のマンション、宝どうこうの話じゃないね。
SUUMOとかで検索すればわかるけど、1995年の中古マンションで宝だと名駅西(1980万/72.13平米)や八事南(2500万/77.97平米)、ライオンズだと島田高島公園(1880万/74.86平米)、東別院第三(1880万/70.9平米)、瑞穂中根町(2180万/81.86平米)、ダイアパレスとかもあるけどほかも出てるから値段比べてみたら?宝だからといって安いって感じはしないよ。
150は査定した不動産屋にただ買いたたかれてるだけだね。他人任せ、他人のせいにしてるからダメなだけで、文句言って批判してる暇があるなら、自分で時間と手間かけてあっちこっちの不動産やで査定してもらったり、どうやったら高く売れるのか考えて行動すればいいじゃん。でなければ宝に責任押し付けたがってるだけで、ただの安くかったのが高く売れないって文句言ってる強欲なのか、アホなのか。
販売はあと5戸。
どのタイプがあるのでしょう??
間取り自体は公式サイトに6つ掲載されておりますので、
良く判らないわ、と思ってしまいました。
Eタイプが2つ掲載されていたので、
それらを1つにまとめると考えると全部で5タイプになるので
これらなのかな。
ここは、完成後も間取りのカスタマイズができるのは魅力。
通常は、カスタマイズできる時期が限定されているのに。
ある程度、広さのある間取りであれば、カスタマイズしがいもありますね。
ただ、広さがあっても、ワンフロアに住む人数って限界があるかも。
やはりストレスが溜まるというか。