- 掲示板
前スレッドが450を越えましたので、新しくスレッドを立てました。
前スレッド→https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41302/
公式→http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/nishiarai/top.html
[スレ作成日時]2005-07-21 09:06:00
前スレッドが450を越えましたので、新しくスレッドを立てました。
前スレッド→https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41302/
公式→http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/nishiarai/top.html
[スレ作成日時]2005-07-21 09:06:00
そういいだしたら、MRも不要な気もするけど.... チープな
内装レベルがばれずにすんだかもしれないのに。
MRでどんどんやって遮音レベルチェックする人までいるけども (^^)
多分、ここまで叩かれるとは野村も考えていなかっただろう。
他の物件と同じく、普通にただ他のデベロッパーより10%多く利益を乗せているだけだ。
こんなボヤキが聞こえてきそうです。
それを城東地区でやってしまったのが失敗の原因。梅島はその分直床にして
元手をけちっていたから 10% 高くてもあまりばればかった。 プラウドでは
新小岩も非常に好調とはいいがたいですからね。 この地区でにわざわざくる
購入者はCP評価には非常にシビアってだけでしょう。
値段が10-20%も高いなら、上の議論じゃないが、東急線沿線で買えるものなぁ
とか思うわけですよ。 まぁCMも流しまくったし、このまま押し切るしかないよね。
しかし前のスレッドからで900近い投稿あって、半分近くが値段高いネタってのも凄いな。
正直、他いきゃいいだけじゃないかと思うのだけど、あっさり検討をやめにくいほどの
魅力があるのここ?
MRいくのはやめちゃったけど、読む限りでは、建物本体・共用施設ともダメってんで、
普通には検討すぐやめるような物件に思えるんだけど。
なんかケンカ腰な373さんは何者。
何でここの取り分の取り決め方(っていうか泣きついた云々の事情)なんて知ってるんだろう。
だけど、土壌汚染が判明している土地に対策施すのは当たり前だと思いますよ。
汚れっぱなしの土地なんて、372さんは嫌じゃないの?
まあ汚染対策万全で絶対クリーンですと言われても土を触った手は洗うし、
とりあえず公園に散らかるであろう犬のフンの方が、住んでからは気になるのでしょうけど。
土壌汚染対策費についてですが、
都会じゃ、井戸水なんて飲んでない。井戸はあっても汚染範囲と深さがぜんぜん違う。まず、問題にならない。
別に野菜とか作って食べるわけでもない。覆い土をしてしまえば表面も問題ない。っと思います。少なくとも
大きな問題ではないと思います。他にたくさん危険なものは溢れてます。法律などの目的も拡散の防止であっ
て、処理そのものではないですし。
あくまでも費用対効果の話です。世間一般の風潮が変われば、封じ込め程度の対策で十分な場合はたくさん
あると思います。このせいで、廃業や移転が出来ない中小の工場がたくさんあります。今の日本はもっと
前向きにお金をかけなければいけない事が、他にたくさんあるはずです。
南の公園はここのマンションの持ち物じゃないんだけど.... 敷地内に
土むき出しの場所なんて殆どないでしょ。 過度の除染を行った費用まで負担したい人は
買えばいいと思うけど、
そんなにお金余っているなら他にいくらでも使い道あるんでないかな。
どんなことでもコストに見合うメリットがなかったらやらんほうがましではないでしょうかね。
うちもう10回以上ビラはいっているんですが、ビラってどのくらいコストかかるんだろう。
あのTV-CM も見ただけで10回程度はあるしな... その分 キッチン天板自然石化とか、
トイレタンクレス化とか、フローリング材質アップとかに回してくれればいいのにねぇ....
登録に向けて悩ましいです。
ここ最初のプロジェクト説明会は確かGW中だった。まだ、登録すら始まっていないとは
驚き。 その間に、6月にMRいったマンションは、もう会員期/1期/1期2次とかで1000戸以上
売ってしまうんだが.... 28日の抽選で3回連続で外れたらこっち買いにくるか...
なんか時が止まっているみたいでのんびりしていて購入検討者にはいいけど,
ガーデン側は竣工売りすら可能かもしれん (^^)
今モデルルームが立っている区画の入札がそろそろ始まりそうなので、
そんなに長い間モデルルームを置いておけない、と聞きました。
2期(ガーデンフロント・イーストレジデンス)の販売の方は、急ピッチに
なるんでしょうかね。
そんな話を聞くにつれ、なんでこんなに販売まで時間をかけたのか不思議。
まさにMRのところもマンションで20階とかでの”予定”だったんだよね。
高層ならスターツを背丈で超えるので問題ないわけだ。
”公園南面”で、かつ”野村”で高くなっているんだったらそっちに期待しようかな...
別にそんなに急いでいないし。
モデルルームに行って感じたんですが、あのトイレタンク下の配管カバーは何とかならなかったんでしょうか?
すごくブサイクなんですけど。マンションってけっこうあんな感じなんですか?
土壌汚染自体は自分ではそんなに気にはしてませんが
駅前複合開発が進めばまた隣接街区で同じように騒がれはしないかの方が怖いんですけど
5年も6年先まで土壌汚染エリアと騒がれそうで・・
>また十年後の売却価格が倍以上開いていると断言されていますが、確実な根拠があるのでしょうか。
随分絡んでますが、394もあながち荒唐無稽ではない話です。というのも、ローンの査定を行う銀行が
中央区の物件と足立区の物件では同時期の竣工・同程度の面積であっても融資額にかなりの差をつけます。
結局は、融資可能額が中古価格を決めると言っても過言ではなく、立地の差は我々素人が考えるより
貸付のプロはもっとシビアに見ているようです。端的に言えば足立区というだけで評価は極めて低いようです。
ちなみに私の連れ合いが以前銀行に勤めており、上記の件から公園前且つ再開発物件でありながらも候補から却下されてしまいました。
値段表も手元にありますが、憎らしいほど中央区の物件と坪単価が同じです。
ここに未練を感じつつも、私は中央区の物件を狙うことにします。
>>395 大分昔のことになりますが、土地仕入れに関連した仕事についていました。
土地仕入れが訳有りで”高い”か”安い”というパターンがあるので、
必ずしも土地値段が立地のよしあしを反映するわけではありません。ちょっと前に
なりますけれども、Wコンフォートタワー(つい最近も100m^2 40階とかを5000万台
でキャンセル住戸でていましたね)があれほど安い値段をつけられたのは、売主の
自社施設の跡地だったからでしたよね。
売却の価格は、周りの中古価格の影響を受け、自由に設定することはできません。
新築時に高くっても、売るときには高く売るというわけにはいかないわけです。
ここステージオは、新築時価格で15-20% ほど高いですよね。
( 土地購入単価/容積率 +工事費坪単価 ) *1.4 の普通の販売単価の算定式
[土地購入を決めるために、容積率消化が可能かどうかを調べるボリュームチェックの
基本式ですね] に従えば、ここのように容積率が300%に緩和されているにも
かかわらず80m^2 4000万超というのはちょっとありえないわけですから、
恐らくは、余程の高値掴みをしているわけです。 ブランドイメージで売れると踏んで
無理に1番札をとりにいったのでしょうが。
一方中央区で売っている高層のマンションは、破綻した会社から非常な安値で
土地を仕入れたことがあの安値の原因であるわけです。 新築でありながら、
直近の築浅の中古マンションを下回る驚異的な安値に設定されていますから、
恐らくは相場より、20%は安いでしょう。 この時点で、中古相場に対する価格で
5割近い差がついているわけです。
一方、例えば2020年時点では、人口の都心集中が進み、23区内でも不便なところでは
人口が減少に転じている可能性が高いと予想されています。 東武伊勢崎線沿線でいえば
既に越谷あたりまでは非常に早く中古価格の低下の嵐の中にあります。足立区の人口が
10-20年で大きく減少に転じることは考えにくいとは思いますが、すくなくとも緩やかには
価格の低下は加速されていくでしょう。 その時点で土地価格が維持可能なのは、
都心3区に文京区など、非常によい住環境を維持できている一部の区だけだと思います。
その意味で、10年後はともかく、15-20年後での売却価格が2倍の差というのは
無論”確実な根拠”なんてものはありませんが、妥当な評価だと思いますが。
>395
他の方も書いてますが、デベのブランドが通用するのは新築時のみなので、
売ることが織り込み済みの購入者からすればすでにここの割高分の15%〜20%は損になるのです。
また、足立区に縁もゆかりもない人からすれば
>中央区・港区に住むか、足立区に住むか
の選択で足立区を選ぶ人は少数でしょう。まず人気がありませんから。
ということは売る際に駅近のメリットがあっても売れにくいでしょう。
ただ395さんも
>住まいって、そんな単純な理由で選別するものじゃないと思いますが。
と書いてる通り、将来的な資産価値や利便性などだけで購入する人だけじゃないということです。
地縁がある人たちから見れば足立区内で一番良品質な物件だということで購入するのですから。
足立区外から検討する方には勧めませんがね。
伊勢崎線の駅近4分なら、中心部で他路線駅から7〜8分のほうが便利でしょうから。
相場というのは刻一刻と変化するもの。湾岸地区の新築分譲価格が、直近の築浅中古マンションより安いということは、地区相場全体が下落傾向にあることを意味しているのではなかろうか。
>>400 さん 398 です。399さんに同意です。あくまで売る場合にはこちらの
値落ちが激しいというだけの話で、一生住む分には気にする必要はないわけです。
大型物件の登場が、周辺価格に影響を与えるのはここも同じこと。 例えばこの
近くでいえばアクアージュはかなり最近までかなりの中古価格を保っていましたが、
ステージオが竣工し、その中古まで出てくるようになてばもっと激しく値段が
落ちていくでしょうし、 ステージオ自身の価格には、今MRがたっている場所の
マンションの価格が影響を与えますよね。 ただ、片や相場の20%まし、片や相場の
20%引きとかで同じ値段になっているものを両方購入して、値落ちが同じように
なるということだけはあり得ないという点だけは確かかと。
アスベストの健康被害は大丈夫っでしょうか?
以前の東京工場でアスベストによる死亡が2名と発表になりましたが
跡地への健康被害の影響はないんでしょうか。
>>403 私も両方見積もりして実際に比較しているのでこれは全然違う。 ちゃんと公平に見るために
以下別物件ネタですが書いておきます。ここの数字は皆MRいっているはずだもの知っていますよね。
中央区で格安といっているのは"The Tokyo Towers" (TTT) ですよね?他に超格安といえる物件はないので。
ここのP-K 6000万前後と同等になる100m^2前後/真南向きは外した40階程度の部屋の場合で比較すると、
TTTは 管理費 210円/m^2 程度。 修繕費は最初は100円/m^2程度ですが、21-30年後には 400円/m^2 です。
TTTは、プールやら膨大な共有部分を有していて、実に80m^2専有面積の部屋でも120m^2までという税額1/2に
減額される面積を楽勝で超えてしまっています。大体自分の家の1.8倍強の面積に対応する固定資産税負担が
あります。分かりやすくするために一切減免措置なしの場合で計算して、年50万/100m^2程度。本当は30年
たったら固定資産税はちょっと安くなっているはずですが、これは忘れて全部高い場合で足すと、
100m^2 で 年120万と確かに月10万になります。
ステージオはいくらなんでもそんな額にはなりませんって。 TTTは角部屋とかは自分でふけない窓とか
あったりしますし、同じ超高層認定とはいっても、60mちょいと200m近くではまるでコストが違うでしょ。
ここは共用施設が貧弱とかいう人もいますけど、プールなんかまであった場合、自分ががしがし使わなけれ
ばその税金もかかってくるってのを忘れてはいけません。 使わないんだったらなるべく何もないほうが
ベターですよね。
買ったときの価格は同じでも、資産価値が倍ほど違うかもというのは同感。しかし、購入時の値段だけで
比較するのは危険で、ローン支払いが終わった老後のコンスタントなコストってのはちゃんとみておかない
といけない。 今2馬力とかで楽勝で払えるとしても、30年後の年金額なんて誰にも判らんからね。
> 登録は8月27日〜9月4日。
> 抽選会は9月5日。
平日抽選会ってのはやめてほしいなぁ... なんか隠したいことでもあるんでないかと
勘ぐりたくもなるよね。
確かにたかだか300戸弱の抽選だもの、午後はやい時間締め切り、夜から堂々と
皆の前で抽選ってできるはずだよね... ちょっと気合が足りないと私も思う。
夏の怪談です。登録予定の皆さんも一緒に楽しんでね。
山上兄弟のイリュージョンにより色んなものが消えてなくなっていることに気づきました。
ゴールデンウィークのプロジェクト説明会に参加された方は、その時の資料をお手元に・・・
それではスタート
まず、ラビリンスの庭(パークフロントタワーの裏)に上がる階段が消えています。
更に目を凝らすと駐車場通気口のようなところに、前はあったフェンスが消えています。
ややっ、ラビリンスガーデン自体がかなり縮小されていることにも気づきました。
建築家柴田さんの無念さを思うと涙が禁じえません。
建物に目を移すと、外部階段を覆う外壁がなくなっています。かなり大掛かりなマジックですね。
設備では、塩ビライニング鋼管からステンレス管に変わっているようです。
私は恐怖のあまり、これ以上見続けることが出来ませんでした。
勇気のある方はぜひ、プリンセス・テンコーをも凌駕する山上ワールドへいざ!
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE