- 掲示板
ダイニング側にPCを置きたいですー。
今のPCはTVのアンテナともつなげないといけないし。
カウンターの電話コンセントのあたりにあればいいのに・・・
はい ウチも買い替えです。
年明けに仮住まいして リフォームして売りに出そうかと。
春に売れればいいのですが。
もしうまく売れて間に合えば ローンも予定より少なめに借りられるし。
台風や大雨で工事もたいへんでしょうね。
現場の方 気をつけて がんばってください。よろしくお願いします。
台風は影響ない様子でした。
地震(新潟の地震のことかな?)の後は行っていないのでわかりません。
近くに住んでいますが何かあったという話は聞かないので大丈夫だったの
ではないでしょうか。
今週末、学校の行事があるので、ついでにのぞいてきましょう。
皆さんネタ切れ?今日車から少し現地見ました
多分もう最上階まで到達してる感じでした
まだまだスケルトンでしたけど でもこんな感じなんだ
と想像しやすくなりましたね 来年ここに住んでるんだ〜と
思いつつ全然実感が湧かないのは私だけ?
259さんへ うちは来春年長と年少になる子供がいます。入居後、年長は
残り半年なので転園せず、少し遠いのですが現在の幼稚園に卒園まで
通う予定です。
下は、年中から出来れば中山幼稚園に入れたいと考えていますが、
幼稚園の様子や入園状況などまだ情報不足です。
中山幼稚園に通われている方がいたら、情報お願いします。
私も現地に行きました。
雨の日と晴れた日に日当たりというか、森の影響を確かめたくて、市道と
遊歩道(?)を一周しました。
今は11階あたりを作っているようです。3階ぐらいまでは窓ガラスも入って
います。出来てきたなぁ・・・という感じですね。
262さん。幼稚園の件ですが、『 「WITHママ」中山 』というページで聞いて
みたらいかがでしょう。なにか情報お持ちの方がいるかも。
http://www.withmama.info/nakayama/
最近、民間の新築マンションは管理費の安さを売り物にしている、大体1万円を切るのが相場です。どうして公社の管理費がそれより1.5倍以上になるかは不思議です。入居後の値引き交渉と費用の公開を要求することが可能ですかな〜。
264です 風邪をひいていて お礼おそくなりました。
265さん 旭総合病院の件 ありがとうございます。
入居しましたら きっとお世話になると思います。
どなたか歯医者さんのおすすめが ございましたらお願いします。
スマートさより きちんと治療していただけるところを希望しています。
また新潟大地震!森の台ウィステリアランドって、南向きの2棟は全く杭なしだそうです。
本当にこんなに地盤が良いの?ちょっと不安ですが…、建築に詳しい方:杭工事なしの
13階建ては大丈夫ですか?
大きな地震は心配ですよね・・・。
272さん 「横浜市地震マップ」はご覧になりましたか。
下のURLで見ることができます。(すでにご存じでしたらごめんなさい)
http://www.city.yokohama.jp/me/bousai/jisin_map.html
これによると、森の台付近は中山駅周辺と比べて予想震度が1段階低く
なっています。いい地盤なのかなーと素人ながら思っています。
最近久しぶりに現地を見てきたのですが、裏の森の木が既に敷地内に越境してました。
この場合、管理会社が対応するとなってましたが、いったい誰の負担で枝を切るんです
かね?それと、バルコニー側の市道に積もった落ち葉の処理も今後このままなのでしょ
うか?まぁ綺麗すぎて人の往来が増えるのもどうかとは思いますが......
272さん 「杭無しのベタ基礎で建てたマンションにヒビが出来た」と言う話を聞いたことがあるので心配です。
施工業者さんは地盤調査を実施した結果、「杭無しでOK」という結論に至ったのでしょうか。地盤調査の結果を見ることは出来るのでしょうか。
「杭無しのベタ基礎で建てたマンションにヒビが出来た」というのは、どんな話ですか?
その後、どう対策したのでしょうか?もし地盤調査ミスや設計ミスだったら賠償してもらえるのでしょうか?
マンションの保証制度はどうなっているのでしょうか?
280です。あけましておめでとうございます。
281さん ありがとうございます。
なかなか行けないので 現場レポートは とてもありがたいです。
ローンの件も 参考にさせていただきます。
ただ証券化ローンは ややこしそうなので
普通の? 変動か固定にしようかと。
今からから審査を受けようかと思ってます。
2回目のオプション会っていつ頃なんでしょう?
確か2月とかって言ってたような記憶があるんですが・・・。
次回はモデルルームではないんですよね?
もうお知らせなど頂いた方いらっしゃいますか?
エコカラット、まだ悩んでいるので、どうしよー!
オプション会の案内来ましたね。「カーテン・照明・エアコン・バルコニー
関連のみ」なので今回は行かないかも。
現地は駐車場棟の工事が始まりました。1〜2階は外壁のタイルが
張られています。私見ですが、パンフレットにあったCGイラストより
明るい藤色の縞模様に見えました。
286さん、ありがとうございます。丁寧な対応だと安心しますね。
さて、284で駐車場棟の工事について書き込みましたが訂正です。
駐車場が1〜2階まで工事が進んでいるように読めますが、タイルが
貼られているのはマンション本体でした。駐車場の工事は始まった
ばかりです。はっきりしない文章ですみませんでした。
ホントですね。289さんと同意見です♪
匿名だから、わりと汚い言葉で書かれる方が多いのに、ここではそんなこともなく、安心して見れますね。
(ちょっと書き込みが少ないですけどね(^^ゞ)
マンション入居後も、こういう情報交換できる掲示板あればいいですね。
みなさま よろしく〜
ウチは 今度のオプション会は「松下さん」のショールームなので行きます。
照明はカタログで見てもイメージや実際の明るさや色がつかめません。
量販店でも見本は少ないし・・・
参考にさせていただくつもりです。
この春、年少で入園されるお子さんお持ちの方っていらっしゃいますか?
行かれる幼稚園は違うかもしれないけど、同学年のお子さんがいらっしゃったら、うれしいな♪
(世帯数が多いマンションだから、多分いらっしゃるとは思いますが)
よろしくおねがいしますね!
建設住宅性能評価書は確か性能評価を取るにあたって結構な金額がかかるって聞いた事があります。
それで建設住宅性能評価書を取っていないマンションが結構あるみたいですよ。
建設住宅性能評価書のある、無いは欠陥マンションだった場合の訴訟に関する弁護士費用が掛からなかったりと言ったメリットがあったような・・・??
↑
上記ですが、聞いた話を思い出しているだけですので勘違いしているかも知れません。
というか多分しています。
細部は別途確認して頂くとして、性能が低い事と直結はしなくても良いのでは無いかと思います。
ただ、やはり性能が低いという懸念は消せない事も事実ですが・・・。
292さん、294さん。うちの子は年中さんです。
近所で遊べると良いですね。
誰か同じ学年のお子さんはいらっしゃいますか??
はじめて書き込みします。
小さなお子さんのいるご家庭が結構いらっしゃるみたいなので
安心しました。うちは子供がまだなので参考になります。
この間現地を見てきたら、近くに保育園がありました。
四季の森公園も近くて良い環境だと思いました。
今日久しぶりに現地を見てきました。外観は以前とあまり変わってませんでした。
森側の歩道から眺めて思ったのですが、センターコートの低層階は森の木々で部屋
によってはかなり日当たりに影響がでてますね。これからは日も長くなるので今より
はずっと良くなると思いますが。
310さん ご報告ありがとうございます。
我が家は低層階なので、前回現地見たときから心配になってはいたんですが、また更に木々が成長しましたか・・・。
管理組合を通して越境部分を伐採できるってことだったけど、やっぱり入居後ですかねぇ?
あぁ、心配・・・
木って夏から今まであきらかに成長してますよね
そのうちベランダに届くのでは・・・冗談ではなく
我が家も低層階 まあ目の前が交通量の多い道路
とかよりはマシかな と前向きに考えてますけど
そうですね。今のマンションの前は雑木林ですが
緑が季節によって少しずつ移り変わり いいものです。
312さんのおっしゃるように道路でもなく 家やマンションの建物というわけでもないですし。
うっそうと茂るのはちょっと困りますが 空気も良いでしょう。
312. 313さんは前向きですね〜。
私はやっぱり気になります。
こないだ現地を確認したとき、やっぱりかなりベランダに届く感じだったんですよね。
風で吹かれて洗濯物に葉っぱや虫が付着しないか?とか、日当たりとかが気になります。
8メートルも離れてますからって言われてたから、気になったものの購入を決めたのに・・・。
みなさんいろいろ意見があるようですが、本当に木の伐採なんてできるのでしょうか?
地主さんがすんなり応じてくれれば、話は簡単なのでしょうが。
仮にウィステリア側の費用負担で切ってよいことになったとしても、越境してくる枝を
毎年のように切っていたら、業者を頼んだり足場をかける費用などがかさみます。
修繕費の見直しが必要になってくるでしょうし、高層階の購入者が納得するとは思えません。
余談ですが、ウィステリアの長期修繕計画、かなりギリギリに組んでいますよね。
しかもこの計画、25年までの計画になっており、8台あるエレベーターの交換が入っていません。
余裕が無いのに、木の伐採。低層階に住む一部の方のために修繕費増額。
管理組合で話し合う必要はあると思いますが、話が難航して、うまくいかない気がします。
こないだ現地見た時 学校方向の道路に面している森を
部分的に伐採して木のベンチとテーブルを設置していました
マンション前の森とつながっているように見えていたけど
あそこは四季の森公園て事なんですかね
320さんのお言葉にホッ うちは低層階
317さんの言うとうりだし 修繕費からだしてまでとも
思っていなかったけど 320さんのように言ってくれる高層階の方
がいる事に安心しました マンションに住むの初めてで
高層階に負い目を感じていたし 争いたくないので・・
越境の枝伐採は是非実施して頂きたいですね。
話は変わりますが、借入れでフラット35を検討されてる方は
いますか?現時点では公庫の金利より低いので迷ってます。
夏までに金利が上がっても公庫よりは低いですよね、きっと。
フラット35、私も思案中です。
5月までの最大0.4%優遇策が6月以降どうなるか気になりますね。
それと、買戻権設定物件はフラット35対象外でしたが、
売主の公社も来月には対象となる見込みで、そちらは大丈夫なようです。
327です。
フラット35について、金利優遇措置継続の見通しのようですね。
http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2005031410044p2
上記URLの「一部を恒久的な措置として」のくだりがちょっと気になりますが、
優遇が全く無くなることはなさそうです。ご参考まで。
現地を見てきたのですが、ウエストコートの3F(実質2F)までの外壁が
ベージュ×藤色のストライプになってました。。。
完成予想図を見ると、どの棟も下2F分はこのデザインだったのですね。
個人的には、ちょっとビックリしました。
みなさん、実物を見る以前に気づいてました?
縞模様階の住民になる者です 現地で見るまで
気付きませんでした すごくショックをうけました
縞にするのはかまわないけど もう少し2色のバランスを
よく検討して欲しかったです 私にはガラガラヘビ
のようにしか見えません
私も縞模様階の住人です。
ベージュと藤色の縞というか、見ようによっては薄オレンジ色と藤色の縞模様にも見えます。
それにかなり細めのストライプ。
332さんと同じように、私もガラガラヘビを連想しました。
ベランダの外側の策があの色なら家にいるときは見えないのでしょうがないかと思いますが、
マンション本体の壁があの色なので
ベランダに出るたびに壁一面があの色かと思うと、かなり憂鬱です。
ベランダにウッドデッキをおこうか、タイルにしようか、なんて夢が吹っ飛びました。
モデルルームの模型にあんな色付いていましたっけ?
337さん、スゴイですねー。
ちゃんとモデルルームで写真残しておくなんてっ。
考えもしなかったです。
でも確かに随分時が経ち、モデルルームのイメージを忘れてしまいました。
私もちゃんと写真残しておけばよかったかも・・・。
ところで来週行われるオプション会って、またもやインテリアオプションのみなんですか?
それ以外のオプションって、もう終わっちゃったのかなぁ?
どなたかご存知の方いらっしゃったら、教えていただけませんか?
> モデルルームって普通撮影禁止ではありませんか?
いえ、最初に行った日からです。営業の方に確認を取りましたがOKでしたよ。
ビデオも音声が入らなければOKと言っていましたが・・。
オプション会行ってきたけど・・・。
なんかエコカラットの担当者、そろいも揃って頼りなげすぎ。
1人の男は、髪型うざすぎ・・・。
1人の男は、髪型もうざいけど、やる気もゼロ。
あんな担当なら、申し込む気も失せてくる。
フォリスよ、社員教育なんとかしてくれ・・・。(名札にフォリスって書いてた)
ちょっと閑散とした雰囲気でしたね。
聞いたところ各日40組ぐらいの予定だったそうです。皆さん必要なものは
最初のオプション会で購入されたのではないでしょうか。
家具は多すぎて途中でわからなくなりました・・・。
現地は共用棟、駐車場の工事が進んでいますね。マンションの工事用足場も
かなり取れて全体がよく見えるようになりました。敷地の整備は、まだですが
7月に内覧会があるとしてあと3ヶ月ちょっと・・、進捗としてはこんなもの
なんでしょうか。
皆さんの投稿を見ると、現地、随分出来てきたようですね。
センスのない縞模様というのが、どの程度なのかすごく気になるところです(^^ゞ
ところで内覧会、業者さんに頼む予定の方っていらっしゃいますか?
やっぱり頼んだ方が色々と安心なのでしょうか?
皆様 内覧会しっかり見て 指摘しましょう。
おたずねです。
提携の横浜銀行のローンセンターで相談してきました。迷っています。
期間15年ですと 3年型・5年型・フラット35では どれがいいでしょうか?
それぞれの事情で異なると思いますが −1.2の変動は考えていません。
繰り上げ返済はフラットがいつでもでき(百万〜)手数料無料 固定(浜銀は金利も良い)で安心感もある。
金利はもちろん3年型が良くて 月々安い分 繰上げにまわせる。
その中間で5年型も5年間安定で その後の金利や家庭の状況で固定か変動にするなど 捨てがたい・・・
迷っています。
350さん 繰り上げ返済をされる予定のようですが。できそうな時期によるのでは?
3年後なのか 5年後なのか 余裕ができたその時点で返すのか。
期間15年というのは うらやましいです。