- 掲示板
>レンジを設置せずに
難しいと思いますよ。デベとの交渉かと思いますが・・・。
ただガスとの接続は免許を持った人しか施工出来ません。
ですからいずれにせよ施工は誰かにお願いする形になるでしょう。
下取の件もあまり現実的ではないと思います。
なぜかというとガスの種類によって接続部品が異なるからです。
ガスの種類は地域によって違ってきます。
たとえ同じ都市ガスだとしてもその中にも種類がありますから。
162さん ありがとうございます。
160さん のご意見のようにしばらく使ってから
気に入った安いものを見つけて 交換します。
ビルトイン タイプだから下取りや売ることは難しいですね。
そうですね。
しばらく使ってから取り替えるというのが良いでしょう。
レンジは基本的にシステムなら規格は同じですので
色々なメーカー(松下・リンナイ他)から選べますよ。
じゃないと同じ取り替えるにしても無駄ですしね。
話が変わってしまうのですが、みなさんBフレッツしか使えないのをどう思いますか?
うちは現在ADSLなので、金額的にちょっと負担を感じています。
USENの光ファイバーも引くことが可能か、後日確認してみようと思っているのですが。。
(現時点ではUSENのほうが安いので。)
165です。
早速問い合わせたところ、「USEN追加の希望があったこと伝えます。
ただし、諸事情あるかもしれないので可能かどうかは分からない」とのことでした。
まぁ、Bフレッツのほうも、モデムを持ち歩かずにどの部屋でもネットが楽しめるという
メリットはあるのですが。
なお、上のほうで話題になってた、オプション会の件、だいぶ先のことになりそう
とのことでしたよ。
Bフレッツでも どの部屋でもネットができるのはうれしい。
今 USEN・ケーブル・光などいろいろあるけど
そこそこのものは 初めからあったほうがいいですよね。
入居してから管理組合で・・・と言われても なかなか決まらないのでは?
人によって異なるでしょうが標準レべルというか現状に即したものが。
オートロック・床暖房・浴室乾燥みたいに標準仕様として。
使わなくても もし売る時などのマンションの付加価値として。
ネット関連の技術は日進月歩だと思うので
入居時のものが売るときの付加価値になるとは思えませんが…
現時点での最高に近いレベルのものを入れて欲しいものです。
167です
168さんの おっしゃるとうりです。
必要ない方でも マンションの付加価値を上げるために。
こんなサイトがあったのですね。うれしい。
MR(6回目)に行ってきました。行くたびに新たな発見。
玄関の横の角度の変えられる、目隠し・採光などの調節のためと思われる格子は、
風や光を微妙に入れたいけど、見えないようにするために角度を変えても
外部の人が、たやすく変えられたら意味がないような気がします。
内側から角度のロックができるといいなぁ。
みなさま防犯上いかがお考えですか?
> 170 さん
はじめまして・・かな?よろしくお願いします。
> 玄関の横の角度の変えられる、目隠し・採光などの調節のためと思われる格子
これは、ルーバー式の面格子のことですか?
外から変えられるとは信じがたいですが・・・。部屋の中をのぞけますよね。
ちなみに地震や火災の時などに、部屋の中から面格子を開放して脱出
できる非常用避難機能がついたものもあるようですね。
ウィステリアのはどうなんでしょうか。
171さん お返事をいただきましてありがとうございます。
読ませていただいていて気がついたのですが
MR を見たのであって、面格子はこんなに動かせるのですよと
外部からも動かせるようにしてあったのであって、
ほんとは、内部からのみ角度をかえられるのですよね〜
意味がないものですね。
2期、3期の人、床の色選びができなく、大変残念。内装がまだ開始していないのに!!
しかも指定色が最悪!皆公社に意見を出しだらどうですか。今のうちまだ間に合うと思います。
床の色が入居後の住み心地に影響大と思います。私は疑問と不満を出しました。
173さんの提案に賛成します。オプションできない分、安くしたわけでもないのに…
選択できない事が販売側の販売日程の設定が悪いからでしょう。ちょっと不公平と感じた。
173さん
ご不満はわかりますが、結構そういうマンション多いですよ。
> 173 さん
全室同じ色になったのでしょうか?何色でしたか?
173さんではないんですが、今回の第三期は7階までの全物件が一番明るい、オレンジっぽい色ですよ。
ところで、坂道もあるし、1000世帯の集合住宅だって言うのにバスが通ってないのは、不便ですよね。
販売の方によると、一度市の方に新ルート開拓をお願いしたそうですが、森の台を抜けた先に適当なルートが見当たらないようで、開通する予定はないそうですよ。
そこで、入居後にでもいいから、管理組合にでも問い合わせてチャーターバスなどを共同で運営したりするのはいかがでしょうか。
まぁ、一世帯あたりいくらとか、どのルートを走らせるとかいった問題はありますけどね。
でも物件の価値ももっと上がるし、デメリットは少ないように思いますが、、、
177さんのバス案に 大賛成!
循環バスなんてのはいかがですか?
中山駅・区役所・森の台小(ウィステリア)・ネーブルランド・八幡神社・中山駅
あたりいかがでしょうか?
森の台を抜けるルートでなくても 循環で。
おっしゃるとうり 物件の価値も上がると思います。
昨日は3期最後、一般住戸の抽選でしたね。全戸完売になるのでしょうか?
バスの件ですが、西区には「ハマちゃんバス」というものがあるんですね。
http://www.city.yokohama.jp/me/nishi/housin/bus/main.html
実験運行のようですが、メープルも控えていることだし、このようなバスが
走ってくれればいいのですが。
177、178のチャーターバス案に大賛成!
公団住民専用のチャーターバスでも良いと思います。
一戸あたり1000の出費で1ヵ月無料に乗るではないかと思います。
公団外の住民も乗ると料金の問題が発生し、難しそうになると思いますが。
団地専用バスあると聞くと高級マンションのイメージ…。想像するだけで興奮…。
179さんのおっしゃる 「ハマちゃんバス」の件。見てみました。とってもいいですねぇ。
横浜市住宅供給公社の物件ですし、ムリな話ではない。
実験運行でもいいから、お願いしたいです。
180さん 公団住民専用となると少しムリがあるような、、、
やはり誰でも乗れる、そのたびごとの運賃制がいいような、、、
まわりとも、ソコソコうまくやっていくことがマンションのセオリーと思います。
「マンションができたおかげで、自分たちも便利になった。店もできた。」など。
結局そのほうが、マンション住民も暮らしやすいような気がします。
私の勝手な考えですが、、、。