他のとこにも書いてたりしますが、東京の埋め立て地の地盤って
どうですか?本当に液状化とか地盤沈下とか心配なんですが。
周りの人達に聞いてみても、賛否両論ありまして。よろしくお願いします。
こちらは過去スレです。
晴海テラスの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2004-08-14 19:28:00
他のとこにも書いてたりしますが、東京の埋め立て地の地盤って
どうですか?本当に液状化とか地盤沈下とか心配なんですが。
周りの人達に聞いてみても、賛否両論ありまして。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2004-08-14 19:28:00
30年以内に直下型大地震の起こる確立は70%。
10年以内だと30%の確立だそうです。
直下型だと今の免震構造は効果がなくよけいに
揺れを増幅してしまうとか。どうなるの?
今日の地震でも液状化はあったようです。
東京周辺だけが特別ではないと思いますよ。
10日の朝日新聞に出ていた
首都圏超高層マンションの供給数だけど
来年は今年と同じ2万戸。
再来年はなんと最高の3万戸。
現在でも値引きがされているそうです。
その多くは湾岸地域。
この2〜3年で湾岸マンションのだぶつきは
たいへんな数になるよ。
長い目、期間で見れば、東京の1/3〜1/4は埋立て地なんだよね。
液状化は埋め立て地だけではありません、内陸の地盤が弱いところも当然起こり得ます。
日比谷の劇場街で一番古い三信ビル、かなり周辺地盤が沈下していることが分かる。
日比谷も元はといえば埋め立てなんだけど。
昨日の番組見て、愕然としてしまった。
湾岸はもちろん、東京ってかなりの部分が軟弱なのね。
あの教授の予想通り、マップ部分が、阪神以上の震災となると、こわっ。
八重洲、銀座、日比谷 みんな埋立地だね。
そんなにあるのか
たぶん、92の想像をはるかに超えて真っ赤だったよ。
もちろん、東京の内陸部もかなり軟弱だらけだった。
日比谷〜赤坂見附あたりは埋め立て(盛土)地域。江戸までは海または湿地帯。地盤緩い。
溜池という名前でわかるでしょ。
銀座・八重洲は砂州で、すこしだけ地盤がしまっている(関東大震災でも大被害はない)
超都心で地盤がいいのは、皇居。なぜ江戸城がここにできたか、考えればよい。
東京の内陸部でも、河川沿いは盛土地域が多いし、今は緑道などになっているところも
地下河川が流れており地盤が緩いものが多く、注意を要する。
新宿も昔は湿地帯だし。
渋谷、鶯谷、世田谷、池袋、雑司が谷、茗荷谷、御茶ノ水、神田、も字のごとく谷地の湿地を埋め立てている。
内陸だと地盤が良いように思えるが実際はいわゆる関東ローム層、水を含むと途端に軟くなってしまう。
できれば土丹と呼ばれる上総層まで、無理ならばせめて東京礫層までは基礎を入れたい。
南千住はどうですか?
>96
このスレでよく参照されている
ttp://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/address.htm
を参考にされてはどうですか。
南千住の地盤も解説されています。
>皇居。なぜ江戸城がここにできたか、考えればよい。
おいおい、昔はそんなに地震の事詳しくなかったと思うぞ!
地下水も含め周りを池で囲んだ江戸城の地盤がしまってるなどど
ホラを吹くにもほどがある。いまの池にしても
昔は海まで繋がってた川だっつーのっ!
つか昔はナマズが地震おこしてたんだからな。恥を知れ!
>>>>このスレッドはもう終わりにしましょう>>>>>>>
続くと困る人がいるようでw
旧関東板をご利用の皆様へ
当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?
さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。
より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。
御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。
各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。
※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。