- 掲示板
新・新百合ヶ丘大規模マンションPROJECT(仮称)
http://www.shinyuri697.com/index2.html
小田急線「新百合ヶ丘」駅から徒歩8分
三井不動産・三菱地所・小田急不動産・小田急電鉄による総戸数697戸の集合邸宅
平成17年8月下旬モデルルームオープン予定・平成18年12月中旬予定
少し気が早いですが、この物件について皆様どう思われますか?
[スレ作成日時]2005-05-01 21:12:00
新・新百合ヶ丘大規模マンションPROJECT(仮称)
http://www.shinyuri697.com/index2.html
小田急線「新百合ヶ丘」駅から徒歩8分
三井不動産・三菱地所・小田急不動産・小田急電鉄による総戸数697戸の集合邸宅
平成17年8月下旬モデルルームオープン予定・平成18年12月中旬予定
少し気が早いですが、この物件について皆様どう思われますか?
[スレ作成日時]2005-05-01 21:12:00
184さんの気持ちもわからなくもないけど、
男性向け娯楽施設が1軒くらいあってもいいんじゃないかな。
性風俗店じゃないんだし許容範囲内だと思います。
パチンコ屋はたまプラにだってあると思います
(今はどうかしらないけど、少なくとも過去にはあった)。
確か、パチンコ屋ができるとき、反対があったような気がする。
よくできたよな、と思います。
北口のあのあたりが南口と違い、道も狭くてちょっと汚い感じが
するのは私も思います。何とかしてほしいですね。
エルミロードで買い物してたら、「新百合山手」のパネル展示の所を通りかかりました。
見てる人は、少なかったですね。
係りの人に、全体の計画について質問して見ましたが、「他の土地利用の詳細はまだ未定」ということで、新しい情報は得られませんでした。
どなたか、何か分かったことがあったら、教えてくださいね。
牛丼屋を眼の敵にしている方が多いようですが、国際的にも日本が誇っていい店だと思います。
昔ヨーロッパで暮らしていた頃、日本に留学していた各国の人たちから、「日本の牛丼」は安くておいしくて、世界に誇れる絶品だと、褒められましたよ。
東京で最初に「文教地区」の指定を受け、
パチンコ屋等遊楽施設のない市ですら
駅のそばには某牛丼屋チェーン店はあります。
具体的な地名はあえて書きませんが、
有名国立大学や高級スーパー、
できた当時に「億ション」といわれたマンションのある町です。
かつて職場がその付近でしたので、時々仕事帰りに牛丼屋を利用していました。
住民が主役であることは否定しませんが、
その駅周辺で働いている人たちの需要も考えたら、
サラリーマンやOLが昼休みに軽く食べにいけるような
店(牛丼屋に限らず)が少しくらいあってもいいように思います。
駅周辺の商業施設などがあってこその町なのですから。
牛丼屋って皆で和気あいあいって感じじゃないよね。
賃貸ひとり住まいのお宅系のイメージ。
飯食っててもイヤホンで音楽聞いてるタイプで、ウンともスンいわずに
もくもくと餌を食らう姿。
ひとり飯の人達には確かに気軽に入れるいい店だ。
192さん
〉賃貸ひとり住まいのお宅系のイメージ。
そんなこと言ったら、また「新百合に未来はない」って持っていかれますよ。
そっとしといたほうがよいです。
もう牛丼の話はいいでしょ。どうせできやしないんだから。。
1960年代後半に王禅寺に引っ越し30年ほど住んでいました。今は別の所に住んでいますが子供の通学の関係で
新百合にまた家を探しているところです。昔話になってしましますが、初めて王禅寺に来たとき、弘法の松から
下を見下ろすと大工さんのトンカチの音があちらこちらで響いていたのを思い出します。新百合の造成地は
まるでグランドキャニオンのようで(子供心にはそう思えたのかな)犬が走りまわるのにはもってこいの場所
でした。王禅寺消防署から向こうはまだ山で、王禅寺までハイキングがてら歩いたのもいい思い出です。
山の谷間には沼もあって(今の三井ゆりストアあたりでしょうか)冬には厚さ5センチくらいあるような氷が
はってとても神秘的でした。つくしの里あたりは田んぼと小川が流れ、れんげの花がとてもきれいだった所です。
「ふるさと」の歌を聞くと私の頭の中では新百合の昔の様子が思い浮かぶのですが、今は本当に様変わり
しましたね。子供は小さいのですが私が年のせいか、やっぱり駅の近くがいいなぁなどと思ってしまう今日
この頃です。
1960年代後半に王禅寺に引っ越し30年ほど住んでいました。今は別の所に住んでいますが子供の通学の関係で
新百合にまた家を探しているところです。昔話になってしましますが、初めて王禅寺に来たとき、弘法の松から
下を見下ろすと大工さんのトンカチの音があちらこちらで響いていたのを思い出します。新百合の造成地は
まるでグランドキャニオンのようで(子供心にはそう思えたのかな)犬が走りまわるのにはもってこいの場所
でした。王禅寺消防署から向こうはまだ山で、王禅寺までハイキングがてら歩いたのもいい思い出です。
山の谷間には沼もあって(今の三井ゆりストアあたりでしょうか)冬には厚さ5センチくらいあるような氷が
はってとても神秘的でした。つくしの里あたりは田んぼと小川が流れ、れんげの花がとてもきれいだった所です。
「ふるさと」の歌を聞くと私の頭の中では新百合の昔の様子が思い浮かぶのですが、今は本当に様変わり
しましたね。子供は小さいのですが私が年のせいか、やっぱり駅の近くがいいなぁなどと思ってしまう今日
この頃です。
牛丼といえば、駅のバスロータリーにあるサーティワンが以前は牛丼の「みかさ」だったな。
大戸屋ができて、すっかり客を奪われた上に狂牛騒ぎの追い討ちでつぶれてしまった。
といっても、もともと大して客は入ってなかったが。
大戸屋は一人で気軽に入れる店だし、メニューも多い。昼時はいつも混んでる印象がある。
この種の店が北口側にあっても良いかも。
北口から下っていくと、世田谷街道との交差点近くに飲食店がいくつかあった。
海鮮丼が上手い店があったな。こういう上手いもの出す個人店は新百合に戻ってこないよなあ〜。
来るとすればチェーン店なんだろうな。残念だ。
登録しておいたら、本日パンフレットが届きました。
90平米台で5300〜6400万円の物件(タイプ90Bと90J)にとっても魅力を感じましたが、皆さんいかがでしょうか?
ちなみに今週末にはモデルルームの先行公開のようですが、どのタイプの部屋が見れるのでしょう?
(「マンションパビリオン」の営業時間が終わってしまっているものですから、こちらで質問させていただきました。)
しかし、ガーデンアリーナの魅力に対する書込みは少ないな。
物件より先に山手全体計画に不透明さを感じるのが原因か?
新百合山手にも景観形成地区と同様の法規制が適用されるのかと思いきや、138さんの書込みにあるように、デベさんの思うとおりにどうぞみたいな川崎市の対応。
最近開発が急に進んできた栗平近辺もデベや地主の陳情で、川崎市が随分規制を緩めて戸建用地がマンションに化ける現象がおきている。
新百合山手も同じことが頻繁におきる可能性大。
フットサル・東芝社宅・あと住宅展示場あたりがマンションに化けるの待てるなら待つ。
実際、三菱がパークハウス5番街の候補に挙げた土地がこのうちの一つだ。
土地が取得できずに計画が流れ、その代わりがヒルテラらしい。
もう、駅周辺にマンションは建たないというのがセールストークらしいが、だったら築浅中古って手もある。
建築行為に対する審査が厳しい、景観形成都市区域内の物件のほうが良いと思うよ。
北口の不揃いな建物も修繕、建て替え時には景観形成基準との整合チェックが入るから、少なくとも景観は今より良化していく方向になる。
話題に良く出るパチンコ屋さんも建築当時はこの基準がなかったけど、今後建物に変更が入る場合は景観に配慮しないとならない。
(といっても、電飾を抑える等、ある程度景観に配慮してくれていると個人的には思うが)
フットサルは線路に近すぎ。
住宅展示場は理想的だね。
東芝社宅って何処?
ちなみに稲田登戸病院の跡地にマンションが建つって聞いたけど、ここのみなさんは全然興味ないのかな?
生田緑地に隣接してるのが魅力的なんだけど・・・
ガーデンアリーナ自体はありふれた間取りで、特に意匠を凝らした建物じゃない。
中の上位のグレードだと思う。ターゲットは30代ファミリー層だね。
外構のデコデコをはずしたら、ただの高層団地みたいでイマイチ。
新百合の立地のみがセールスポイントか。
まぁ、これからは新百合もマンション中心の街になっちゃうだろうから戸建派の人は柿生、鶴川、玉川学園、
五月台、栗平あたりにしておくべきかもね。
マンション派にとっては暮らしやすい街になると思うよ。上層階に住めば。
新百合で肩肘を張ってはいけない。
百合丘が新しくなって新百合なんだから。
昔は山の中の駅だったのに、いつのまにか高台の駅に
なってしまった。駅自体は移動してないんだから、回り
を掘り下げたのだろう。
特にOPA側は、車でどういって行ったのか、記憶がない。
結構、複雑だった気がする。歩いて行くなら、ルミエール
幼稚園の下側の高架線の横から入っていった気がする。
魔女の池は今のどこらへんなんだろう?
魔女の池ってありましたね!名前はすっかり忘れていました。
今の税務署のとなり、上麻生よりの住宅地あたりでしょうか。
セルビノがある通りから駅よりは崖になって一段下がっていたような・・・
昭和50年代の航空写真だと思うんですけど、池みたいのが写ってますね。
バスロータリー、レガート前の遊歩道(の原形?)もある。駅周辺はすでにフラットに削られてたみたいですね。
北側は世田道まである程度建物が建ってますが、南側は空襲にあったかのように何にもないですね。
池は埋めちゃったのかな。水に関わるものは埋めたりすると良くないことがあるとか言いませんか?。
魔女の池ってネーミングが怖いですね。
新百合から徒歩15分の新築マンション・・
住所が平尾・・ここは新百合といっていいのだろうか?
ゴミも東京方式だし、学区も違うし・・
微妙に東京って高校入るの選択式?とかわからない
所あるし、複雑そうで・・
新百合に住みたい人は、微妙な県境を見極めないと
ヤバイです。
新百合住民の皆さん8月23日は「あさお落書き消し隊」の活動が行われます。
私も参加する予定なので、皆さんも是非参加をお願いします!
・説明会 8月8日(月)10時〜11時、麻生区役所4階会議室
・実行日 8月23日(火)9時〜12時、麻生区役所玄関集合(雨天は30日(火)に順延)
詳しいことは以下のアドレスをご覧ください。
http://web-k.jp/asao-mati/asao-simin-web/
ネット上で新百合に対して熱い思いを語っている皆様。
その思いを行動で表し、face to faceで語るよい機会だと思います。
奮って参加お願いします!
新百合で、この間落書き消したんだ、と新聞で読んだら。
また落書きされてた。
落書きするやつは、消す人のことも考えない、自己中な
ヒドイ馬鹿。見つけたら警察に突き出そう。。
大体、関心するような落書きならまだ良いけど、字体を
崩しただけの、あの落書きって、ぜんぜんアートでもないぞ。
市営地下鉄は、新横浜や京浜地区に出やすくなるなら歓迎。
南武線、横浜線の混雑を考えれば、首都圏から放射状に伸びる各線を南北に結ぶバイパスとして機能するとは思う。
開通すればビジネス上は有用な路線になるだろう。初乗り250円、田都まで出るのに仮に1000円取られてもビジネスなら経費で落とせるから問題ない。
でも通常(自腹)の生活路線としては運賃が高くなりそうだから機能しないのでは?
山手線に向かって走ってない路線だから中間駅沿線住民はあまり利用しないかもしれない。
路線変更の話は落ち着いた様ですが、市会議員の力関係?ですかね。
ネックはコストだけだから、多摩線と乗り入れて既存駅を利用するなど実現に向けた話が一時期あったけど、このところさっぱりですな。
モデルルームに行ってきました。基本設備↓がしょぼい点を除けば、合格点かな?!
今どき、全ての電源コンセント(照明を除く)はアース付きの三つ又タイプにして欲しい。さらに、LANの端子に「ISDN」は無いだろう!って感じ。
たぶん、タイプ「90J」を申し込むけどネ。
253ではありませんが・・・
駅までには、世田谷通りを渡らなければならないし、その世田谷通りは実に殺風景。
更に、北口駅前には悪名高きパチンコ屋があります。
あのあたりには、いつも変な兄ちゃんたちがたむろしています。
とても「山手」なんぞと気取っていられる雰囲気ではありません。
隣接する再開発地域分も含めると、新たに増える想定居住人口は約7700人だそうだから、
北口の商業施設も相当充実してくれるのでは?(してくれるといいなぁ...してくれないと困る...)
ところでアノ「十二神社」は由緒(御利益)あるの?
258はデベさんの発言でしょうか?
ともかく、デベさんにお尋ねします。
東京郊外、ニュータウン、美しい景観、区画整理事業、などと聞くと、当然醜い電柱は地中化、というふうに考えて期待していたのですが、その期待は無残にも裏切られました。
どうしてあんなみっともない電柱を林立させる街づくりになったのですか?
261さんの場合、ガーデンアリーナに電柱がなくても、駅からのアプローチに電柱があるとヤダ、ってのもあるんだろうな。
大災害で一番に復旧するのは、たいてい電気。
水道、ガス管が地中に埋められているのに対して電気のケーブルはほとんどが地上。
万が一破損が出た場合は地上のほうがチェック&メンテがやりやすいのが一因と言われている。
ライフライン全部地中に埋めないほうが、良いって考え方もあるかな。最近地震が多いのでそう思う。
電柱を地下に埋めてるというと、この辺だと相模原市役所周辺がたしか電柱が立ってなく、広い道路と整然として街並みは美しかったな。
残念ながら川崎市景観条例が適用されている駅周辺でも電柱があるんだから、民間開発地区で金かけて電柱を埋めるなんて考えるはずないよ。
ガーデンアリーナ横の百合丘寄りの広い道路にすでに電柱が行列を作ってる。みっともないぁ・・・
それに加えて高圧の送電塔も、付近に少なくとも3本はある。
あれって、美観上の問題に加えて、健康上も安全とは言い切れないんじゃないの?
景観上は、電柱は無いに越したことはないことは明らか。
想像では今は分からない人も、実際に無くなってみればその違いは絶対に分かります。
ただ曖昧な知識で申し訳ないが、電柱の地中化はやる場所とか順番とか国で優先順位が決まっているという"うわさ"を聞いたことがあって、
気になっていたんだけど、たぶん次の国土交通省HPを見るとH16〜20年度の国の計画に漏れた所はしばらく出来ないということでは・・??
http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/index.html
H20年度以降のことを考えると、住民の強い希望を川崎市へ伝えておき、川崎市から国へ要望するように働きかけておくということが大事なのかな?
ちょっと自分も読み込みが浅いかもしれないので、詳しい人がいたらフォローお願いします。