- 掲示板
新・新百合ヶ丘大規模マンションPROJECT(仮称)
http://www.shinyuri697.com/index2.html
小田急線「新百合ヶ丘」駅から徒歩8分
三井不動産・三菱地所・小田急不動産・小田急電鉄による総戸数697戸の集合邸宅
平成17年8月下旬モデルルームオープン予定・平成18年12月中旬予定
少し気が早いですが、この物件について皆様どう思われますか?
[スレ作成日時]2005-05-01 21:12:00
新・新百合ヶ丘大規模マンションPROJECT(仮称)
http://www.shinyuri697.com/index2.html
小田急線「新百合ヶ丘」駅から徒歩8分
三井不動産・三菱地所・小田急不動産・小田急電鉄による総戸数697戸の集合邸宅
平成17年8月下旬モデルルームオープン予定・平成18年12月中旬予定
少し気が早いですが、この物件について皆様どう思われますか?
[スレ作成日時]2005-05-01 21:12:00
遠い
新百合もマンションラッシュで駅から10分以内とはいえ完売出来るのでしょうか?
新百合は快速急行が新設されてから、新宿へのアクセスが格段によくなりましたね。
世田谷代田〜東北沢間の複々線化が完成するばさらに便利な街になるでしょう。
この物件に関しては快速急行ができて、逆にアクセスが悪くなった
遊園〜百合丘の住民などに人気がでるかもしれませんね。
駅的には新百合ヶ丘というより、百合ヶ丘に近いかもしれませんね。
レガートプレイスが爆発的な人気であったので(既にモデルルームは取り壊し中)、
こちらがどのような状況になるか興味がありますね。
現在の万福寺の開発で、あの辺りにもスーパーマーケットなど商業施設ができるとかなり便利になると思います。
現状のままでは普段の買い物でも南口まで行かなくてはならないので、少々不便を感じるかもしれません。
逆に公共施設へはとても近いですが。
売り出す前に他のエリアで商業施設建設などの情報が出れば、売れ行きもかなり好調になるのではないでしょうか。
新百合在住の者です。
新百合は町並みの美しさ・自然の多さ・公共機関(区役所、図書館)の近さ・駅前の便利さに加え、
最近になって都心(新宿へ21分)へも近くなりました。
今後北口も大きく変化し、ますます良い街になるでしょうね。
ただ、渋滞が気になりますが。。
確かに道路の渋滞が人口が増えて今後、増えそうですね。
小田急線沿線は道路事情、いまひとつですよね。
線路沿いの道路の混雑を解消しれくれれば、
新百合ヶ丘〜柿生〜鶴川のあたりが発展する気がするのですが。
川崎市内の道路はどこも片道一車線が多いですよね。
今回の開発で新百合近辺の世田谷通りは広くなるようですが、
柿生辺りの世田道はどうなのかなぁ?
柿生辺りは新百合と比べてしまうと見捨てられているような感がありますが・・
今後は尻手黒川線が新たに新設される多摩線沿い辺りがもっと伸びるのではないでしょうか。
>>11
>>今後は尻手黒川線が新たに新設される多摩線沿い辺りがもっと
尻手黒川が多摩線沿いに伸びるのですか。知りませんでした。
黒川はるひ野までの多摩線沿いが発展するかもしれませんね。
それにしても柿生の辺りは本当に変わりませんよね。
あの辺を再開発すれば新百合ヶ丘〜鶴川といい感じになるのですがね。
柿生駅から徒歩5分の積水のグランドメゾン上麻生は最大でも3780万(面積は狭いけど)
新百合ヶ丘駅前のレガートプレイスは平均5000万はしていたはず。
となりの駅なのにえらい差です。
≫12さん
厳密に言うと尻手黒川線は多摩線沿いではなく、少し離れた位置に建設されますが、
それでも多摩線と平行しているのは間違いないです。
将来的には世田谷通りと交差するので、少しは渋滞が緩和されることを期待しましょう。
情報元。。
http://www.mytown21.co.jp/wadai/03_1_01/sittekurokawa.html
溝の口近辺でマンションを探していたのですが、今日いきなりこの物件のことを知りました。
小田急線はあまり土地勘がないので(当方田園都市沿線出身・今は遠方住まい)
どんな情報でも教えてもらえるとありがたいです。
むか〜しの記憶を辿ると、溝の口に比べて新百合ヶ丘のほうが住み心地は良いように思います。
共働き・都内通勤・子持ちの身として、子育て環境・商業施設(スーパー)を重視したいので
詳しいかたがいらっしゃいましたら、ぜひなんでも教えて下さい。
よろしくお願いします!
今日、フリーダイヤルに販売価格について問い合わせをしました
まだ確定はしていないけれど70m3台で約4000万〜で販売するようです
よく知らないですが、以前に販売した新百合のマンションよりも若干安く売り出す予定だそうです
>>14
>>共働き・都内通勤・子持ちの身として、子育て環境・商業施設(スーパー)を重視したいので
都内通勤と商業施設を重視するなら溝の口の方があっていると思われます。
子育て環境を重視するなら新百合ヶ丘の方があっていると思われます。
溝の口と新百合ヶ丘では、雰囲気が全然違うので、実際に行ってみてどう思うかですね。
↑同感です
通勤と商業を考えると、新百合より溝の口でしょう。
新百合だと都心までちょっと距離があります。
なのに土地価格は都心なみですし・・・
溝の口は朝鮮人**が多い。新百合ヶ丘の方が上品。
別に朝鮮人**?というのがあってもいいんじゃない??
2チャンネル発言ここではやめて欲しいです
>14さん
新百合に住んでいる者です。
都内通勤なら場所にもよると思います。もし14さんが新宿方面にお勤めなら新百合、
渋谷方面なら溝の口がよろしいのではないでしょうか?
子育て環境に関してですが、新百合周辺は自然(街の中に計画的に配置されている緑と昔からの里山が
見事に調和してます。)や公園が多いですし、治安もとてもよいです。またきっと麻生小・中の
学区になると思いますが、とても優秀な学校ですよ。実は私も卒業生です。
商業施設は溝の口よりも庶民的なスーパーは少ないですが、毎日の買い物には全く不便しません。
むしろハイセンスなショップがいるので、休日のお買い物も新百合で十分足りてしまいます。
住むなら断然新百合ですね!間違いないです。
通勤で考えた場合、新百合は田園都市線のたまプラやあざみ野などと同じくらいの時間で都心に
出れるので問題はないですよ。
単純に通勤時間の長短で考えれば、溝の口のほうが若干短いですが、
全体的な生活環境で考えれば新百合のほうがオススメです。
14さんが溝の口辺りを探しているということは、商店街が発展しているのような庶民的な街が
お好きなのかなと勝手に推測していますが、それであれば登戸辺りの方が溝の口の雰囲気に近いですし、
新百合よりも都心に近いのでこちらの方よいのかもしれませんよ。
14です。沢山のレスありがとうございます!とても参考になりました。
そうですね、決め手は通勤等利便性を取るか子育て環境を取るかですよね。
個人的にはどちらもとりたいところですが(笑)
(私は通勤時間は変わりませんが、主人は新百合のほうが乗換が増えます)
一度時間を見つけて、実際に歩いてみたいと思います。
私が知っている新百合は実に20年近く前のものですので
結構変わっているんでしょうね〜。楽しみです!
新百合ではこのところマンション建設ラッシュのようですが、価格のほうは依然として高止まりですね。
万福寺地域では、確か全部で2000戸ほどが予定されているということだったように思いますが、供給が多くなるにつれて、価格の方も少しは下がってくると期待していいのでしょうか?
郵便局付近はもう一戸建ての建設がかなり進んでいるようですが、電信柱が林立していて、がっかりしました。
せっかく、更地に新しい町を作るのに、何で地中化しなかったのでしょう。ザンネーン!
あとランドールの裏手にタワーマンション建設計画があると聞いたことがあるのですが、どなたかご存知の方、いらっしましたら、教えてください。
確かに新百合は南口方面にある上麻生(山口台)や王禅寺が一般的な「おしゃれな街・新百合」のイメージに
近いと思います。実際この物件のHPに載っている写真も南口や山口台ばかりですしね。
逆に北口は現状ではあまり良いとは思えません。
まず一つは駅前にあるパチ屋。あのような店が駅前の一等地にあるのが本当にもったいないですよね。
また駅を出てすぐにある世田谷通りは片道一車線で狭いですし、入居しているテナントもパッとしない、
ビルの高さも不揃い等など、南口と比較すると明らかにおしゃれではないのが現状です。
なので、万福寺の開発でかなりきれいに整備されることを期待していましたが、25さんの言っているように
麻生郵便局近辺の戸建て住宅が売り出されている辺りを見ますと、山口台のようなオシャレさはあまり
感じられず、がっかりでした。
あのパチンコ屋は、ホントに目障りですね。
世田谷通りは新百合付近だけは4車線化されるようです。
確かに山口台の雰囲気に較べると、あまりぱっとしないのですが、南傾斜の土地なので、日当たりはいいでしょね。
坂道を登るのを厭わなければ、結構美しい夜景も楽しめるかも、と思います。
「マイタウン21」の「まちの話題」、2005年1月1日以来、更新されてないんですけど。
もっと詳しい、最新の情報が欲しいですね。
75㎡3,400万位だったら、検討してもいいけどね。
新百合の分譲マンションに住んでますが、ここに移る気はないですね。
あれだけの山を造成し、莫大なお金がかかってるので分譲価格も本来の価値以上に高くなっちゃうんですね。
三井の戸建に多少興味あったので聞いてみたら8000万が中心だそうな。これなら山口台のほうが、よほど新百合らしさがあっていいよね。
レガートみたいに完成の1年以上前に完売、なんてことにはならないだろうな。
独立した地域にとして魅力が出せるかにかかっているけど、万福寺の開発計画も商業、業務、公共の計画が当初から縮小されていき、魅力がないものになってしまった気がします。川崎も金ないしね。柿生の再開発話もすっ飛んでしまってるし。
駅を中心とした都市景観形成地区内とは差別化され違った魅力が出ればよいが、住宅ばっかりになっちゃいそう。
小・中学区はどうするんですかね。子供が麻生小ですけど、レガートで100人くらい生徒が増えたら教室の増築もこれ以上できないでしょう。
世田谷街道渡らせるのも危険だし、千代ヶ丘、金程と学区再編したほうがいいのではと思う。
あと、北口の風景が殺伐としてるのは、新百合ヶ丘が都市景観形成地区に指定された平成10年以前に建物が建ってしまって、現在の方針・基準に合致していないからかもしれませんね。世田谷街道沿いは「沿線商業エリア」に指定されていますが、やはり現状は全く基準に合致していません。4車線化時に整備されると思います。
あのパチンコ屋は、ずいぶん前からありますよ。
それなのに、目障りとかいうのはひどくないですか。
別に、迷惑かけてないのだし。
嫌なら、別の場所を探せばいいのでは。
パチンコ・ファンの方も多いんでしょうね。
ところで、新百合駅前には吉野家などの24時間オープン牛丼チェーン店がないですね。
需要は大きいと思いますけど。
どこか出店してくれないかなあ・・・
深夜営業はたぶん、できないのでは?
駅周辺は結構、条例が厳しいので。
深夜も遊びたい人は、新百合は向かないと思います。
三井の戸建8,000万というのは、敷地、建物の面積はそれぞれどのくらいなんですか?
今建設中の物件は結構ちまちました狭苦しい敷地に建っているようで、あんなのが、8,000万もするなんて、ちょっとびっくりです。
35
「深夜も遊びたい人」ではなく、深夜まで都内で働いていることが多いしがない独身サラリーマンですけど。
コンビニ弁当より、吉野家のほうがましなんで・・・
今朝の新聞に全面広告が出ていましたね。
ガーデンアリーナ新百合ヶ丘・・・名前も素敵ですね!
新百合の駅前ではチラシも配っていましたし・・・
万福寺の交差点の側に建築中の建物は、マンションギャラリーでしょうか?
ただ、最多価格帯が4600万円台って、強気ですね。
4600万って、広さはどれくらいでしょうか?
新百合の北口側に住んでいるので、
北口が綺麗になるには、とても嬉しいです。
ただ、万福寺の開発が進んで人口が増えると
今以上に電車や駅周辺がこみますねえ・・・。
どこの新聞ですか?
朝日には出ていなかったようですけど。
万福寺地区には、今後まだまだ続々と建設されて行くようですので、いろんな物件をじっくり見極めるのもいいかな、なんてゆっくりかまえています。
4600万円台はたぶん、3LDKだと思いますよ。
うちは、バブルのとき、駅から15分、3LDKを5000万円で買ったので、
それに比べたら、安いと思いますけど。
でも、北口の方だから、4600万円でも、高い方なのかも。
41さん
バブルのころの5000万って、今はどれくらいになっているんでしょうか?
よかったら、参考までに教えてください。
駅徒歩8分で仮に3LDK−75㎡で4600万以上なら、新ゆりの最近の相場からすれば、
妥当ではないですか。三井/地所/小田急などそうそうたる業者がお金かけて
開発しているし、ある程度の額になるのは仕方がないですよ。
>>42
私は>>41ではないですが、中古で3500万くらいじゃないかと。
現在、販売中の中古物件例です。
http://www.nomu.com/cgi-bin/bukken_search.cgi?+-c+1+-b+192015
>>43です。補足ですが、中古物件例は南口徒歩16分のバブル時代の物件です。
北口の万福寺方面は元々、何もない所なので、中古マンション例はないです。
比較検討用に新築の以下の物件を挙げておきます。(狭いですけど)
<ランドール新百合ヶ丘>
http://www.rendre-shinyuri.com/top.html
>36
詳細はまだ公表されていませんが、今三井がオリックスとジョイントで栗平2分に出しているものが5500〜6500です。この物件の仕様は三井仕様そのもの。
新百合で同じように土地40〜45坪で同じ仕様で売りに出したとして、新百合徒歩圏であるので、栗平より1500くらい高くても妥当でしょう。もっとも栗平の値段がびっくりですが。
>43
三菱+野村が徒歩9分に3年くらい前に分譲してますが、小田急線ベタづけなのに、ものすごく高かったですね。レガートと同じような価格設定でしたが、大御所のジョイントだと高くなる傾向は確かにあります。
ランドールの隣のサンクタスは安かったですね。88平米3780なんてのもありましたし、最上階で広めでも6000切っていた。ここは全体的に広めの間取りで80平米以上の間取りがほとんどで駐車場も世帯数に対して2台足りないだけ。傾斜地で土地が安かったので希少価値があると理解され高倍率でしたね。
藤和は徒歩7分でしたけど完成後3ヶ月しても完売してなかったようです。ここは70平米中心。
41です。
うちは、3LDKでも、43の方の物件より狭く、
75㎡なので、3000万弱くらいになっています。
>>43です。
北口の万福寺周辺が開発されることで人口が増えにぎやかになる気がします。
そのせいか中古価格の下落も低くなった気がします。そういう意味で、
ランドールとか藤和とか価格抑え目物件は中古になっても価格の下落が
低いので、満足できるのなら、ある意味お得かも。
あと5000万近くだせる人なら、最近完売したレガートプレースや今回の物件
もよいけど、稲城市平尾とか麻生区高石あたりの少々歩く一戸建て物件も
よいかもしれませんよ。
例)三井不動産(百合丘に近い戸建物件)
http://www.mitsui-hanbai.co.jp/shinchiku/A4139001/outline.html
最近は、この辺の土地の価格も落ち着いていますね。
これから買う人が羨ましいかぎりです。
>>48
47ですが、曖昧な記述でしたね。
供給が増えると土地の価格が増減するという意味ではなく、
住みたいという需要が高まるから価格が下がりにくいという
意味合いです。
住みたいという需要があるところ、例えば23区内の城南とか
新浦安とかは下がりづらいですよね。
3
新百合ヶ丘らしさっていったい何ですか。
表現しづらいけど、東京から見たら郊外なんだけど妙に高級なんですよ。
山口台や王禅寺あたりは、社長さんや巨人の選手や芸能人もいるせいか、
どこかの住宅展示場みたいな家が多いです。
でも稲城の方とか百合丘あたりもいい住宅街なんだけど、
山口台や王禅寺あたりは1段違うという感じ。
54です。
おしゃれはおしゃれかな。。それって一般庶民は暮らしにくいということ。
物価がたかかったりして。
もっとこのマンションを真面目に検討している人から情報が欲しいのですが・・。
新百合ヶ丘で徒歩8分以内の大規模マンションなど今後そうは出ないと思います。
だって、新百合周辺に他にもうまとまった土地がありませんから。
全戸にサウナがついていたり、100%地下駐車場など仕様設備もすこぶるよさそうです。
これで3LDK4600万円ならかなりおトクかと。レガートはいい住戸はみな5000万円台後半
でしたから。
北口はイマイチというご意見が多いですが、新しく再開発される町は資産価値が
今後どんどん上がっていくような気がします。道路が整備されて、並木道の歩道など
できるようなので、10年後にはこちらのほうが高級住宅地?になったりして。
王禅寺といった町は確かに高級住宅地ですが、今は年寄りばかりでどんどん衰退して
いくイメージがあります。特に「新参者」には住みにくい雰囲気があるのでは?
↑資産価値は上がらないんじゃない?
2015年には世帯数のピークを過ぎるんだよ?
それにサウナって・・・
最近発売された商品でしょ。
後からでも付けられる商品ですから。
そんなもんに付加価値を感じてるの???
ばか????
価格的にはお得かもしれないけど、新百合に住むならやっぱり南口がいいね。
南口のレガートは魅力的でしたけど、新しいエリアってのもいいと思いますがね。
また新百合に住む人は永住が基本と思うから資産価値を気にする必要ないのでは。
「新百合周辺にもうまとまった物件はでないのでは?」というご意見がありましたが、万福寺の開発地域だけでも1500戸のマンション建設が予定されているわけでしょ?ランドールの後ろにはタワーマンションが建つそうだし、別にそんなに稀少物件ってことはないと思いますけどね。
62さん
本当にタワーマンションが建つんですか?
もっと中心部なら分かりますが、すぐ隣は住宅地ですよ。。
なにか情報があるなら教えて頂けますか?
新百合の駅舎を改良工事してバリアフリー化するみたいです。
http://www.d-cue.com/cgi-bin/info/pg02348.pl?key=1093&info_kubun=d...
店舗面積も現在の約291m2(4店舗)から約1,189m2(6店舗)と4倍の大きさになるみたいですよ。
今からどんな店が入るか待ち遠しいですね!
この板、ガーデンアリーナの掲示板でいいんですよね?
改良工事で、このマンションから駅改札が近くなりそうですね。
コンコースが2フロアになるんですね。
楽しみ!
牛丼チェーン店、入って欲しいなぁ。
なんか牛丼屋を希望する人って多いですよね。
でも新百合駅中の超一等地に牛丼屋なんて入ることはゼロ%だろうな。
新百合はあなたのような一人暮らし(でしょ?)には向かない街なんだよね。
これからは1人暮らしが主流の世の中になるよ。
シングルライフに向かない町なら、早晩、零落するね。
街のカラーってものがあるんですよ。
新百合は来れば分かるけど、一戸建てがずーと広がる住宅街。
山口台って街はコンビニに出店を規制してたりもしているし。
一人暮らしの人には向かないんだわ。違う街行ってください。
ヒルズテラスのモデルルームでデベから聞いた話だけど、あのマンション買った人って、王禅寺の一戸建てを売却した、1人暮らしの70台の老婦人とかが結構多かったんだって。
あなた、そういう人たちに出て行けって言うの?
新百合って、イヤーな町だったんだね。
興ざめ。
個人的には仕事で帰りが遅いから、
遅くまで営業している牛丼屋があれば確かに嬉しい。
でも街全体で考えると、確かに新百合には似合わないんだよな。
そういった意味では67や69の発言もわからなくもないが、
ともに最後の一文がアフォすぎ(w
現実的に考えたら、サンマルクとか神戸屋みたいな店の方が
イメージは合うんだろう。
流れを見ていると話の対象の想定が、67と69は若い人のシングルの想定で、
70は老人も含むシングルの想定で、68は多分、若い人のシングル想定と思うが不明。
どうでもよいけど、牛丼屋をめぐり話が微妙にかみ合っていないね。
まあ何れにせよ街が発展することは望ましいこと。
学生やシングルにとっては過ごす場所(定食屋、飲み屋、パチンコ、風俗・・)
がない所だから学生やシングルは少なく、今後もファミリー層が増えるだろうね。
67と69の大アフォみたいなのが、新百合という街の主流派だったら、そんなとこに住むのはやだなぁ・・・
多様な価値観と多様な生き方に寛容で、個人が魅力的に生きてる街がよいなあ。
そうすると、やっぱり都心かね。
>多様な価値観と多様な生き方に寛容で
そういう街には必ずと行って良いほど、**も数多く寄って来るね。
アフォかドキュンかの二者択一?
そうとも限らないと思うけど。
新百合で昔、バイトしてました。
魅力的な街になっているみたいですね。
最近の書き込みは荒れてるみたいだけど。。。
当時は南口は金融機関とヨーカドーしかなく、閑静な街
といったイメージでした。
客層がよかったのとバイト仲間も育ちのよさそうな
人が多かったことを今でもよく憶えています。
いい思い出がある街だけに、
排他的な書き込みがあったのはちょっと残念です。
ところで、みなさん、「シロガネーゼ」ならぬ「シンユリネーゼ」(?シンユネーゼだったかな?)とかいう言葉があるって小耳に挟んだことがあるのですけれど、それって、一体、どんな人種なんですか?
新百合でマンション住むなら鶴川で戸建の方がハイソですか?
どっちもハイソではない。
新百合、というか、麻生区って、学者とか企業の
役員クラスの人が比較的多いってだけじゃなかったっけ?
そういうのはハイソとは言わないと思うけどな。
平均よりも所得水準は高そうだけど、
金持ちとまでは言えないような…
ハイソとは中小企業の経営者で金持っている人たち。
仕事では大企業のサラリーマン相手にぺこぺこしているが、
実入りがいい分いい暮らしができる人たちだね。
税金払うことは罪悪だと感じている日本の底辺の業種が多く、
個人の暮らしぶりはハイソなのだ。
サラリーマンは郊外に住め!
66の牛丼屋からどんどん話がずれてってる。。。
麻生区のハイソな人の一例:
ベンツに乗って、北口駅前に違法駐車し、マックに駆け込んで安売りハンバーガーを買い求めるオバチャン。
(もっとも、本人は自分はオバチャンじゃなく、マダムだと思っている。)
ハイソとは違うけど、
聞いた話だと、麻生区も含め東京の西側の住民(中央線、京王、小田急、東急の沿線)は
営業しやすいって聞いたことがある。
多少の予算オーバーでも、いいものであれば買う傾向にあるらしい。
多少の背伸びをしてでも良いものが欲しい、という考え方みたい。
とにかく予算内に収まらなければ絶対に買わない、
といった考え方の人とは違って、いいものとは何かをを
知っている人が多いのかも?(勿論、単なる見栄っ張りもいるだろうけど)
衣食住で言うと、新百合あたりだと衣と住に金をかけるのに惜しまない
人が多そうだけど、日常的に食にも金をかけれる人ってどれくらいいるのだろう。
そういった意味でいえば、高級スーパーが出店してくれば、
そして、商売が成り立か否かを見ればハイソかどうかもある程度は
わかるかもしれない。
駅前のスポーツクラブに通ったことあるけど、ハイソな人なんて、別にいなかったよ。
新百合ハイソ論が尽きませんが、新百合はマンションラッシュですね。
個人的には子供が昼夜問わずうるさいファミリーマンションには閉口するのですが。
シルバー層が多い方が上品で静かでいいな。
私もシルバー層が多いマンションに入りたいです。
ガーデンアリーナはどんな層が多くなるのでしょうか?
パークハウスのあたりを通ると、幼稚園だかの送迎バスを待っているヤンママみたいな人たちがたむろしているのに、出くわすことが多いです。
できれば、あんな雰囲気でないほうがいいいのですけど。
ヒルズテラスのあたりは、やはり高齢の方をよく見かけますね。
だいたい、高齢の人はキャッシュで買うしかないよね。ローン組めないもん。
王禅寺あたりは、かって日本で有数の金持ち居住地区だったわけで、そういう人たちが随分買ってる。
レガートなんか、自分と息子用に2つ買ってる高齢の方が実際いるもんね。これってキャッシュで1億以上あるって事だもんね。
自分が住んでる物件だと、働き盛りのサラリーマンか老後をのんびり過ごそうという高齢の方、自分で事業やってる人。そんな感じじゃないかな。
新百合に10年住んでるけど、ハイソな街だと別に思ったことはないな。
某レストランにランチ食いに行ったら、おばちゃんが小学生の子供2人連れてきて、昼飯に2万5千円払って出て行った事があったな。そういう人も確かにいるね。
ベルクレーなんかだと、ファミリー向けの部屋で賃貸用だと25〜30万位するので、それなりの人が随分住んでいる事は確か。でも、こういう人は新百合駅前なんか歩きませんよ。
えーと、この物件についてですが出来たら70平米前後の賃貸ってほとんど空きがないから、大規模分譲の一部をデザイナーズ賃貸にして建てたほうが受けが良いんじゃないかな。
>>89
大規模マンションは大体、どこもファミリー層が中心ですよ。
ガーデンアリーナも値段が特別高いマンションではないと思うから同じだと思います。
もしシルバー層がいるマンションに入りたいなら、
値段高めで2〜3LDK(70㎡未満)の小〜中規模(100戸未満)だと思いますがね。
23区内の城南エリアなら結構ありますが、新百合丘あたりだと少なそうですね。
中央線沿線の中野とか荻窪とかみたいに古い街で昔から住んでいる人が多いと
ころは大規模でもシルバー層が多かったです。
「in the Park荻窪」あたりを試しに見て行ってください。
新百合ヶ丘には、王禅寺周辺の一戸建て住宅街には、
上場企業の役員クラスが結構いるみたいですね。
あと巨人の選手もいますね(K田、M木、K合など)
まあそれが
「ハイソ」=>high society=>上流社会
に該当するのかどうかよく分かりませんが・・・少なくともお金は持っていますね。
シルバー層の多いマンションね・・・。
15年後には葬式ラッシュですか?
人が死んだ後のマンションなんて中古で出しても買い手なんか付くのかね??
ちょっと話がそれるけど、
今でこそ大学進学が当たり前のような風潮だけど、
シルバー層の人たちの若かった時代はまだそうではなかった。
聞いた話だけど、この地域のシルバー世代の人って、
大卒が多いらしい(知る限りでは某大学OBが多いとも聞く)。
奥さんも当時の名門女子大卒だったりして、
その世代でそういった人たちって、そこそこ限られた人なのでは?
と、考えると、シルバー世代に関してはそれなりの家柄(今となっては死語?)
の出の人が多いんじゃないかな。
新百合は上麻生や王禅寺、さらに新百合山手にも金持ちが増えるでしょうから、
かなり高所得地域になりますね。
で、皆さん新百合に高級百貨店が進出すればかなり儲かると思いませんか?
新百合の問題点は、ファミリー(ビブレ・サティ)や若者(OPA)を意識しているのか
テナントに大人っぽさ・高級感がないところにあると思います。
駅周辺の広大な住宅街にはお金の有り余った元気なご老人が沢山いらっしゃるので、
彼らのニーズに合うようなワンランク上のテナントがほしいです。
明治屋、紀ノ国屋あたりかな。。。
94さん
そうですね。今後万福寺の開発で、「新百合ヶ丘入口」辺り(農協の交差点)に商業施設ができるらしいので
良いテナントが入ってほしいですね。
この新百合がさらにすばらしい街になることを期待しています!
>94
当初西武百貨店に決まっていたのがお流れになってSATY VIVREになった。今思えば西武が来なくて良かったーと思っている。
商業施設の勝ち組はヨーカドー+イオン。SATYはイオン系だから日常の買い物なら今の勝ち組ペアのほうが良いな。百貨店はロマンスカーで新宿まで1駅いけばいいし、町田に東急&小田急、相模大野にも伊勢丹があるから新百合で百貨店では採算が取れるかが難しい。
ただ、デパ地価の食料品レベルの店が入ってくれるとありがたいんだけど。ミロードも改装されて以前よりは良くなったが・・・・・・。
OPAは開店当初はもう少し高級な商品を扱っている店があったけど、確かに変わってしまったなあ。音大のお嬢様が新百合に来ても服とか装飾品なんか新百合で買わないから今のままだろうね。
この物件は、レガートより敷地面積は2倍強、戸数は2倍弱。
レガートの空き地率が62%だけど、ここはどれくらいの空き地率になるかな?
レガートが建ちはじめたけど、相当な圧迫感になりそうだな〜と感じるんだよね。
すぐそばの低層のコンフォールですら空き地率67%を確保している。
別棟がなるべく視界に入らないとか上手く配棟計画をして、空き地率70%以上確保して欲しいな。
レガートは「コの字型」の配置だもの。
そりゃ、圧迫感は相当だと思うよ。