仕事やご家族のことやらいろいろと大変だったんでしょうね。
さて、今後竣工予定のマンションでこちらと比較対象として検討したい物件はありますか?
主だった売主のHPを見たのですが、エリア・立地・地盤で個人的に選定した場合、該当がありませんでした。
不動産加熱、郊外へ 駅前マンション「予想以上の反響」
http://www.asahi.com/articles/ASG3K5FJ5G3KULFA015.html?iref=comtop_6_0...
三河島はいい部屋に申込して抽選で落ちた。
スーゼネ内廊下の駅前タワーなのに安かった。
はいよー
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/kanamecho/index.html
ダイレクト要町
下駄履きのマイナスを除いてみた
駅前の売れ残り物件がなかなか無くて
板橋とかまともな物件は売れちゃってるみたい
はいよ
完売してたらごめん
アトラス蔵前
http://www.asahi-kasei.co.jp/atlas-club/kuramae/index.html/
大江戸タワーレジデンス
http://www.asahi-kasei.co.jp/atlas-club/kuramae/index.html/
シティハウス千住大橋ステーションコート
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/senju/
あとは池袋
グランドミレーニア
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/minamiikebukuro/
OWL TOWER
http://www.goldcrest.co.jp/html/owltower/index.html
217のプラウド蒲田は現地見てきたら、駅ホームの騒音とエリアの雰囲気の悪さで買う気はなくなった。河川敷ではないぞ。
ここのうるささはどうですか?
蒲田は低地じゃん。確実に震度6強だよ。震度7かも
-京急蒲田-
表層地盤増幅率 2.332879
特に揺れやすい
地形の種類 三角州・海岸低地
-東中野-
表層地盤増幅率 1.445616
場所によって揺れやすい
地形の種類 ローム台地
東中野も駅自体は特に便利ではないと思います。
ただ、新宿には近い。
要町は池袋に近い。
蒲田は品川に近い?
東中野は街がそこそこきれいで、要町もそんなイメージ。
蒲田は、あまりきれいじゃないイメージ。
ちなみに、東中野住みです。
湾岸エリアで販売中なのは駅から遠い物件ばかり。
駅直結の勝どき三井がしばらく先に出てくるが、駅から長い通路を歩く出口に直結。
オリンピック期待の値上がりだから、オリンピック後はどうなるか分からない将来性。
しかも新築供給計画が多過ぎる湾岸。兵どもが夢の跡、にならないとよいのですが。
私の知り合いは3.11の地震の時に、周囲の液状化で3ヶ月間水道が止まり、風呂、トイレのため部屋から外に行き来したそうです。場所は千葉の埋立地でした。
これを知って以来、同様の可能性のある湾岸などは検討対象外となりました。
内陸は震災での大火災の心配をしなきゃね。
道路が瓦礫で埋まれば孤立することになるし、海からの救援物資を運べる湾岸と違って。
火災の心配があるのは、住宅密集地で道路の幅員が狭いところ。
第1種住居専用地域など大きな消防車が入りにくいところで火災が起きると、
火が竜巻状になって付近を焼き尽くす。
ここのように幹線道路は延焼を止め、消火活動もしやすい。
瓦礫で埋まるのも同じでしょう。
まず、駅までの時間は、敷地の最も駅よりの場所から、駅の建物(地下鉄の場合は地下に降りる入口)
までの距離を80mで割ったもので、数値は端数切り上げの表示が義務付けられています。
(坂道、歩道橋、信号などで費やす時間は含まれません。)
また、直結とは、ペデストリアンデッキとか地下通路で駅とつながっていると言うことです。
必ずしも駅1分以内とは限りません。
ペデストリアンデッキで駅直結と謳う物件を見てみると、1~4分となっています。
200mのデッキ距離があれば、駅3分となります。
JRの大規模な駅の場合にペデストリアンデッキが多いと思いますが、
さらに駅構内で改札口まで数分かかるので、実際の時間は相当かかる場合もあります。
(マンションが大規模で立派な共用施設がある場合はそこを通過する時間も加わります)
地下鉄の場合は、地下へ降りてから、地下道を延々歩かないと改札に着かない場合も多いので
駅何分の表示は気をつける必要があります。
ここは、地下鉄はメインエントランスをい出たところに直ぐ地下鉄への降り口があるので、
距離にして10m位で、改札にもすぐです。
JRも山手通りを渡らないし、小ぶりな駅なので改札までも遠くありません。
確かに駐輪場があるために地下鉄に直結でないのが残念ですが、
画竜点睛を欠くとまでは言えないでしょう。
都心~郊外のメイン鉄道のJR中央線(総武線)、都心をループする都営大江戸線に1分
メトロ東西線にも新入口からは3分。
交通至便だと思います。
小さな駅、の長所になるわけですが
小さな駅であること自体が良いのか悪いのかですね。
駅近物件の場合、駅周辺が賑やかな繁華街や飲み屋街なのと、駅のそばからすぐ住宅街(小さな駅はだいたいこっち)なのと、どっちを良いとするかは好みの問題でしょう。
個人的には資産運用のためなら前者、自分が住むなら後者かなという気がします。
私個人的には、自分の住む最寄の駅はあまり賑やかでない所がいいなと思っています。
スーパーなど最低限の物がそろっていればいいかなと。ショッピングセンターがあったり
すると渋滞の原因にもなってしまいますからね。友人のマンションの近くに、コストコが
あるのですが、休日は家の周りはすごい渋滞の様です。家にたどり着くまでコストコ
渋滞に巻き込まれてしまうと聞いた事があります。
東中野駅は小さいけれど、サミットだけでなく、ライフもあり買物至便です。
東口のキッチンコートに行く必要なし(ぱっとしない店だし)
生活利便性とは日常の買物が便利かどうかが問題。
NO.255さんの言うように大型SCなどが近かったり、
繁華街に近くて騒がしかったりして、
あまりメリットがないと思います。
でも東中野駅と中野駅とのどちらの最寄に住みたいかと聞かれれば
大半が中野駅と答えると思う。
駅力ではさすがに中野駅が上だと思うけど中野駅でここほど徒歩時間の短いマンションは自分は知りません。5分とか10分とかの距離からが標準かなという印象ですよね。中野でも東中野でも大して都心へのアクセスなら変わらない条件だと思うし、あとは資産価値の違いをどう判断するか、とかじゃないですか。
中野はやっぱり便利だと思うよ。
何が便利って、中野駅周辺だけで暮らすのに便利。
お店も多いし。
東中野は、東中野駅周辺だけで暮らすのはそんなに便利じゃない。
ただ、西新宿や六本木に出やすいのは便利。
人によってどっちの便利さが上かは違うでしょ。
確かに人によって便利さは異なりますね。個人的には、中野駅周辺ではことが足りないので、新宿に近い東中野の方が便利かとは思います。
都心へのアクセスは、東中野の方が近くて便利です。
中野からも東中野からも新宿へは4分で着きますが、中央線快速は深夜早朝はありません。
朝の新宿方面への通勤も、中野からの中央線快速は激混みですが、各停は新聞を読めるぐらいで、中野始発だと座れることもあります。
渋谷・品川へも、東中野からの各停だと新宿駅で往復とも階段を昇降せずに(同じホームで)乗換えできます。
大江戸線は、六本木・汐留・練馬と、都心を「縦方向」で移動する際に便利です。羽田空港へも、大門(浜松町)経由なら1度の乗換えで済みます。
中野が有利なのは「快速に乗れる」点と「中央線各停と東西線で始発に座れる」点、「バス路線が多い」点かと思います。
買い物は、中野の安いお店に行くこともありますが、品揃えは新宿のほうが圧倒的に豊富です。
東中野でも生活品はスーパーで済みますが、定期券とかでヒョイと新宿に行ければ何でも揃います。
落合駅の新しい入口は、時間短縮になるうえ、山手通りを渡らなくても済むので安全上もメリットです。
掲示板で放置自転車を懸念する声もありましたが、今冬にも駅ビルに自転車置き場が出来る予定ですし、(区報によると)来週にも区から自転車利用総合計画が公表されるようですので、多少は改善されるのではと思います。
放置自転車ばかりは、デベさんも1階スーパーさんも手の打ちようがありませんよね・・・
購入検討者でも契約者でもありませんが、このマンションをめぐる環境は良い方向に向かっていると思います。
電車に乗れば行ける、とその街に住んでいるとは別物ですよ。
良い物件と思う方が少数派だからなかなか完売できないでいるのでしょう。
富士山は晴れてしかも空気の澄んだ日にしか見えませんよ。
東中野より少し西側の街に住んでいますが、
冬を中心とした晴れの空気の澄んだ日にしか見えていません。
蒲田駅前も検討したのですが、偶然あそこも住商ですね。
で、やはり問題は騒音ですよ。地下鉄の駅前と違って。
No.268です。
地域情報を検索していたら、区議会の4年前の資料ですが、東中野地域のまとまった情報を見つけました。
http://kugikai.city.nakano.tokyo.jp/siryo/kensetsu/pdf/2009/20090609%2...
「東京都心及び新宿、渋谷、池袋の3副都心に 20 分以内でアクセスできる。特に最大のターミナル駅である新宿駅にわずか 4 分で直結されており、各方面への鉄道アクセスに大変便利(P4)」「江戸時代の宿場町、近郊農村から大正期には各界名士の屋敷街になった。現在でも閑静な戸建住宅地としての環境を維持している(P12)」「中央環状新宿線、環6(山手通り)により道路交通の利便性は高い(P12)」と、地域住民として日々感じていることを的確に書いていただいています(笑)。
この資料の19ページに「東京都の「センター・コア再生ゾーン」に位置づけられている東中野1丁目地区、東中4・5丁目地区は・・・」とあり「センター・コア再生ゾーンって何?」と思い調べてみたら、都では首都高中央環状線の内側(都心部)を「センター・コア再生ゾーン」と位置づけ、「集積のメリットを生かしながら、国際的なビジネスセンターとして機能を強化するとともに、都心居住を推進し、東京圏全体の魅力あるコアとして再生する」とあります。
http://www.linkclub.or.jp/~erisa-25/toshivision02.htm
「クラッシィタワーさんも、そういう位置づけで建ったのかな?」と自分なりに納得しました。
304周辺住民さん
ありがとうございます。
行政の都市計画を知る事ができて、非常に有意義でした。
危険度4ランクの地区である事は懸念材料でしたが、行政も問題意識をもって改善開発策を検討している事が分かりました。
道路拡張や緑地の必要性が具体的に記されており将来に期待感が持てました。
>No.305さん
No.304です。
長い資料をご覧いただき、恐縮です。
この資料の「危険度」は3.11震災前の古いものですが、昨年9月の最新の調査によると、建物倒壊危険度が2、火災危険度が4、 総合危険度が3と、それぞれランクアップしています。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/14nakano.htm
火災危険度(火災の発生による延焼の危険性)が4と高いですが、クラッシィタワーさんの裏手から東口商店街に至る、消防車が入りにくそうなエリアを主に指してのことと思われます。
山手通りに面し消防車を横付けできるクラッシィタワーさんでは、その点の危険度は低いものと思われます。
グレーシアのどこが贅沢って言ってるの?
二流物件で比較対象にならないでしょう。
第一、クラッシィタワーのMR前でおっさんがチラシ配っていた
情けない物件、セコイ販売姿勢。
こちらは吸気口が横壁にありますが山手通りや線路などからの音色がある場合、横壁タイプの吸気口は遮音性はどの程度であるのか興味があります。横壁タイプ自体はよくある一般的な仕様ですが、この価格帯の物件という意味ではもし全熱交換機がついているならば嬉しいですね。
お尋ねいたします。
先日モデルルーム見学に伺いました。
南側の三菱東京UFJ銀行はかなり古い建物のようですが、南側をお部屋をご検討中の方もしくはご購入いただいた方で、この建物の今後の予定など情報をご存知の方おられましたら教えてください。
ああ、、、確かに。
銀行は最近は再編が落ち着いてきているので、無くなりはしないんじゃないかとも思われますが、
何かしらに変わる可能性もありますよね。
敷地の広さもある程度ありますので建つとするとそれなりの高さになる?
一応確認しておいた方が無難でしょうね。
建つ予定なんてないですよ、と言われても、建つとなった場合にどれくらいの高さが法律的にできるのかというのも
一応聞いてもいいんじゃない?
最近は24時間換気がありますし、空気清浄機もあれば窓を開けっ放しで作業しなくてもいいのでは?
確かに高層階は風も強く、窓を開けると風がすごい吹いてきますよね。
しかし、網戸もありますから少しあけていても問題は無いのではないでしょうか。
そうですよね。
他人のスレで勝手にどうすんのって言ってる奴は、ここ買えなくてひがんでる奴か、無差別なネガしかないでしょ。
街道や電車の音が気になって生活できないなら、不便な場所の静かな物件を買えばいいだけ。ここで聞いてどうする?
スルーしましょう。
ここ27階は高いけど、欲しい!
40年返済フルローンして、地震で借金リセットされれば、安い買い物かも。
現実的には賃貸で借りた方が、地震対策にはいいかも。
だれか27階の売れ残り物件、賃貸目的で買って欲しい
西新宿に60階建てのタワーマンションができますよね。
http://www.mecsumai.com/ht60/
27階でも大きいと思っていましたが、これと比べると半分以下なんですね。住戸数で比べると1/4。大規模マンションを希望しているので、西新宿に気持ちが傾いています。
まだ価格発表されていませんが、東中野より安い可能性すらあります。
安いか、高いか、その基準を延々と話題にするのもいいですが、
一生に1度かもしれない大きな選択は、割安とかどうでもいいかと。
1年分余計に働いたらいい程度の価格差ならね。
駅から近いとか、日用品の調達しやすさなど、金額より中身。
そして一番大切なのは、第六感的なヒラメキかも。
西新宿の方が安くて当然の場所ですが、オリンピック前の
この好景気、資材高騰や労働者の不足で、高い可能性もあるでしょう。
タリーズのある近辺、よく知っていますが、柄の悪い人たちも
多いところ。そして、西新宿はタワーマンション乱立、無機質、
低地。ファミリー層には厳しい環境です。一人暮らしならいいかも。
快適な居住環境は自分の価値観よりも周りの環境に大きく左右されると思いますよ。
同じマンション内に住む住民の民度、賃貸として貸し出される確率、近隣の地域環境による住民の質と悪影響など、住んでしまってからは自分では何ともし難いものばかりです。規約を守らない、苦情が多い、暴力、麻薬、最悪殺人や自殺などがあって、引っ越したくなるようになっては遅いのです。
単にマンション単体のスペックや立地だけで高い、安い、を判断して購入するのはいかがなのものかと思います。
375です。例を出しただけです。700円と800円、7000万円と8000万円でもいいです。ここが割高なら他は割安。同じ価格ならもっといい物件が買える。西新宿の方が坪単価が安いなら、ここより広い部屋が買えるってことですよね。
民度ではなく、あちらは○暴の人達がいるんでは。以前、それ系の殺人事件もあったし、
あそこらへんを歩いていると怖い車がいっぱい通るんですよ。もちろん、今はそういう人たちに
物件を売ることは禁止されているので、同じ住民になる可能性は低いでしょうけど。