いよいよCMが始まりましたね!
三井が自信をもって送り出す湾岸タワーマンション!
佃のリバーシティ21の再来か
こちらは過去スレです。
パークシティ豊洲の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-09-04 21:36:00
いよいよCMが始まりましたね!
三井が自信をもって送り出す湾岸タワーマンション!
佃のリバーシティ21の再来か
[スレ作成日時]2005-09-04 21:36:00
公団のことだろ。それは4丁目。ここは再開発地区の2丁目。
月島でもリバーシティ21とその他周辺は価値が違いますよね。
足立ナンバーをしつこく責めるけど、それしか指摘できない優良物件。それだけじゃ
都内最大の再開発地区に建つオーシャンフロントのタワーマンションを諦めませんよ。
この辺りは塩害で、洗濯物をベランダで干しても生乾きになりやすいそうですね。
また、塩害によって建物の鉄骨部分が錆やすかったり、エアコン室外機、
自転車、自動車(裏底)が錆が早いらしい。そしてなにより、風がとっても強い。
海沿いって暮らしたことがないがどう?
・大型台風での高潮リスク
http://www.banktown.org/teichi-tai/jiban.gif
・地球温暖化での水没リスク
・潮風の塩害
・強風
・足立ナンバー
・大気汚染
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/air/mapmenu.asp?mapno=5&d...
・地震での液状化・地盤沈下
・湾岸南部から来ている供給過剰リスク
・ニュータウン特有の年齢層の偏り
いろいろ考えさせられることが多い物件ですね。
都心に近くこの規模の再開発はそうないでしょう。
立地と今後の可能性、眺望、利便性を重視で購入する人が多いのでは?
今後の発展に夢を持つか、の視点が大切。
過去がどうのとか周囲がどうのとかはあまり重要ではないと思うよ。
購入意志なんてまったくない批判する輩は、
何ゆえこのレスを見ているのか?
Pのレスをコピペするほど暇なのか?
・大型台風での高潮リスク
http://www.banktown.org/teichi-tai/jiban.gif
・地球温暖化での水没リスク
・潮風の塩害
・強風
・足立ナンバー
・大気汚染
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/air/mapmenu.asp?mapno=5&d...
・地震での液状化・地盤沈下
・湾岸南部から来ている供給過剰リスク
・ニュータウン特有の年齢層の偏り
湾岸全体だろうが、ここに関係あるんだけどね。
湾岸全体の否定は、ここの否定にもつながるよ。
まあ、そういったリスクも承知の上だと思いますが、買い煽っている人たちが
いうほどばら色の土地ではないんですよね。安いなりってことです。
257さん
PCT<TTTとの価格予想ですが、私の予想はPCT>TTTです。
TTTは価格を抑えたタワーです、PCTはその希少性から価格を抑えきれないでしょう。
TTTと同じか多少高い位ならエントリーするつもりです!
豊洲のデメリット
・大型台風での高潮リスク
http://www.banktown.org/teichi-tai/jiban.gif
・地球温暖化での水没リスク
http://www.stop-ondanka.com/state_earth/images/seaLevelRise_400.gif
・潮風の塩害
・強風
・足立ナンバー
・大気汚染
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/air/mapmenu.asp?mapno=5&d...
・地震での液状化・地盤沈下
・湾岸南部から来ている供給過剰リスク
・ニュータウン特有の年齢層の偏り
価格次第で売れ行きが左右されるのは言うまでも無い。
立地的な背景から、妥当な価格とはどうなるのか?
他の湾岸系大規模は、今までは都心3区にあった。
他の湾岸系大規模との比較は、行政区の違いが一番大きいと思われる。
都心3区。これは紛れも無い行政上の分類。一人当たりの歳出額も他区に比べ突出する。
つまり財政は極めて豊か。少し考えれば当たり前だが、一流企業の本社が終結する。
病院の数、公園の面積、等々、23区の平均を上回る。
しかし、なんといっても都心3区が好まれる一番の理由は、やはり知名度であろう。つまりブランドである。
ナンバーを気にする人もいる。これもブランドである。
つまり、ブランドのために、多少嫌悪施設があろうが、高速が近いだろうが、購入している
人も居る。
江東区豊洲はブランドか?
決してブランドにはならない。ブランドにならないものに、付加的な価格がつけられるか?
パークシティの利点は、オーシャンフロント、大型SC隣接、整った街並み、都心隣接、
大規模超高層というところか。病院もいろいろできるであろう。
都心3区の利点と比較すると、確かに見劣りしない。少し前の郊外のニュータウンを都心隣接に
もってきた、というところか。
ブランドに拘らない一般には受けはしそうである。しかし、受けるのは一般のみであろう。
一般は、それこそ価格にシビアである。対してブランド好みの層は、確かに価格にはシビアだが、
ブランドには惜しみなくつぎ込む。ブランド好みは多少の高値も目をつぶる。
しかし、一般受けのみであるならば、割高であれば、イトも簡単にそっぽをむかれる。
芝浦アイランドのような強気では、これからも雨後のたけのこの如く建つ他のマンションに
流れるのは必死である。
機能としての価値と、イメージのよしあし(あるいは好みにあうあわない)は別の問題かなと思いました。
計画や事実に即して、機能で評価すれば
「50haの計画的な再開発区域内」
「海に面して(たとえ対岸がセメント工場でもそれ自体高層でもなければ、対岸までは将来にわたり何も建たない。)」
「隣接で大きなショッピングセンター(紀伊国屋書店や美術館?もあるような多分ちょっと都心っぽいの?)」
「駅徒歩6分(たとえ有楽町線でも駅が例えば芝浦アイランドより明らかに近い。しかも通り道は緑地やショッピングセンター?)」
「800mもつづく海上公園?でつながるショッピングセンター、豊洲公園、ひょっとして船も着く?」
このあたりはとってもいいんじゃないんですか?
もっと詳しく知りたいですけどよさそうですよね。
イメージは、例えば足立ナンバーが嫌いな人はだめだと思います。
江東区がきらいな人も無理かなあ。そういうことあんまりこだわらずに機能と比べられる人はよし、って感じでしょうか。
なんだか高そうな気がしてきましたけどどうなんでしょう?
ええと、おっしゃることは難しくないからわかったつもりです。
そうですね、機能から評価・推定した価値、期待と、
イメージ上の価値、
それと価格を勘案して
自分が買いたいか買いたくないか考えればいいということですよね。
ありがとうございます。とってもよくわかりました。
都心で働く共働き夫婦です、イメージは気にしません。
会社に近くて、便利で、眺望がよくて、住みやすそうなので、前向きに検討してます。
夫婦とも地方から出てきた人間なので、東京の地名のイメージはいまだによくわかりません。
イメージがイマイチでも、便利な立地のマンションが比較的安いのであれば、
自分たちとしては願ったり叶ったりだな、と思ってます。
・大型台風での高潮リスク
http://www.banktown.org/teichi-tai/jiban.gif
・地球温暖化での水没リスク
・潮風の塩害
・強風
・足立ナンバー
・大気汚染
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/air/mapmenu.asp?mapno=5&d...
・地震での液状化・地盤沈下
・湾岸南部から来ている供給過剰リスク
・ニュータウン特有の年齢層の偏り
これだけのデメリットがあるのに「イメージは気にしない。」ってだけで選ぶ?
便利って言っても、有楽町線だよ?危険な海沿いだよ?
ここなら、もし本当にイメージを気にしないならもっと安い足立区のほうがいいんじゃないの?
こんな中途半端なところがどういいんだろう?いずれにせよ、TTTより安くないと
買う意味がないですぞ。
リゾートホテルが大好きな私は、眺望の良いみなとみらいやお台場のホテルに良く泊まりに来てました。
大型SC隣接で海に面してるこのタワーマンションは、毎日リゾートライフが楽しめて夢のようです。
アドレス優先で、環境を諦め嫌悪施設を受け入れるのはナンセンス。十分都心に近いので問題なし。
私なら、TTT<PCT<島 でも購入を希望します。でも、TTTに近い価格にしてね。三井さん。