新しいスレッドです。
旧スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41318/
こちらは過去スレです。
パークハウス ザ・ガーデンの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-08-27 10:33:00
新しいスレッドです。
旧スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41318/
[スレ作成日時]2005-08-27 10:33:00
387さん
事前案内会の時、模型ルームで質問しました。
パナホームさんの戸建は販売済みですよ。
とおっしゃっていた気がしますが、コーポラ部分が
と前置きがあったかもしれません。
次回MR訪問時確認してご報告させて頂きますね
387さん、ご丁寧な返答ありがとうございます。
では私はパナホームの方に聞いてみることにしますね。
以前まちBBSの菊野台のスレで、この戸建の値段は幾らぐらいになるか、
地元の方のご意見をお伺いしたことがあるのですが、
「6000万は下るまい」という意見でした。ご参考まで。
要望書の受付、明日が最終日ですね。
私は希望住戸以外の購入を考えていないので、
抽選に当たれば購入しますし、外れれば諦めます。
何方か、抽選方法について、ご存知の方はいらっしゃいますか?
抽選にならない事を何よりも望んでいますが・・・
吉祥寺南町パークハウスの抽選に申し込み、公開抽選会に行きました。
地所に抽選番号をつけてもらい、商店街の福引みたいなガラガラを地所が回して出てきた玉に
書かれた数字の人が当たり!というシステムでした。
偶然かもしれませんが1番の玉が出ることが多く、地所が当選させたい方に1番を渡して
1番の玉が出るような仕掛けにしていたのでは?と疑っちゃいました。
公正だと言うなら、地所が番号を割り振るのではなく、おみくじを引くときみたいに各自が
その場で箱を振って棒を出し、その棒に書かれている番号を抽選番号とし、ガラガラで出た
番号と同じ人が当選というような方法にしてほしいと思いました。箱を振る順番はジャンケン
にして。仮に抽選になる住戸が100戸として、抽選会場を3ヶ所設営すれば半日で終わるので。
なるほど抽選番号を告げられた時点で、予想がつくのですねー
1番ではなかったら、会社を休んで抽選会に行くのを
止めようかな?なんて思ったりして。
なぜ月曜日なのでしょうねー?
私も、営業の方に「ガラガラを回すのは私たちですか?」
と、試しに聞いたところ、苦笑いをなさって
「私どもの方で...」との答えでした。(笑)
私はアミダクジがいいな。
各自が横棒を足して、最後に名前を書くタイプの。
スーツを着た人た人が、指で追っていく線の先を
必死に見つめる私...
笑い事ではありませんね。
かなり必死なので少しユーモアでもないと
乗り切れないーって気分です。
ガラガラの中に入れる玉ですが、
2倍のときは1と2の玉、3倍のときは1と2と3の玉、4倍のときは1と2と3と4の玉、
という具合になってますので、各回において1が出ることが比較的多いのは当然です。
でもそれは不公平な訳ではありませんよね。
あるマンションではガラガラをお客さんに回してもらってましたよ。
ここのスレの方はすごく親切なので、少し書かせてください。
うちは当初からこちらの物件を気に入っていて色々検討した結果購入しようと思い
要望書も出しました。しかし、最近になって主人が反対をし始めて、現在やめるかやめないか
夫婦で揉めてます。私は元々調布に住んでいましたので、この周辺に住む事が希望で
こちらの物件に出会えた時やっと調布に戻れるなあと大喜びしてました(現在都心に住んでます)
MRを見に行った時点では主人も気に入ってくれてたんですが、先日柴崎の駅を再度見に行った際に
やっぱりこれだけ寂しい駅で道も暗いのはどうなの?という事になり、さらに
将来的に希望の持てる場所じゃないともし売らなきゃいけなくなった時どうするの?
この周辺だと買った時の2割は落ちるんじゃないの?と色々不満をぶつけてきました。
主人は都心以外住んだ事のない人なので、自然があり、のんびりした場所の良さが分からないの
かもしれません。しかし、私としてはこれから先子供が出来たとしても是非この周辺で
育てたいのです。
私では主人を納得させられる良い言葉が浮かびません。勝手なお願いではございますが
どういう風にこの物件の魅力や説得をしたら分かってもらえるのでしょうか?
お知恵をお貸し頂ければと思います。長文失礼しました。
私も昔、中野に住んでいたので、引越しする際に、柴崎駅のしょぼさ、寂しさには閉口したことを覚えています。
ご主人のいってることよく分かります。
でも、都心のマンションは、狭いし、高いし、駐車場もないし(あっても**高いし)、空気悪いし。子供がいると住みにくいですね。
やっぱりその辺ではないですか。住めばなれます、逆にほっとします。っていっても納得するかなぁですが…。
マンション価格が下落しない地域は、ごく一部のプレミア地区だけですね。
398さん
ご主人のお考えはとてもごもっともですね。
私も以前新宿に10年住んでいました。
京王線に乗るだけで、カントリーな空気を感じ
ましてや、柴崎!!!
ですが、住み心地の良さはもう比較になりません。
我が家はすでに小さい子がいるのもありますが、
子供が出来てみると(週末の行動などがガラっと変わります)
環境の良いところで暮らす贅沢は、他には変えられない宝物ですよね。
購入希望価格帯の他地域の物件で
下落率を徹底的に調べてみるのをお勧めします!
397さんのおっしゃるとおり、都心であっても
ほんの一部だけですからね。
MRのある仙川など、本当に良いところですが
実際に購入前提で価格、環境、駅からの距離等、比較すると
ガーデンの良さが見えてくるのではないでしょうか?
ぜひぜひ競合物件で検討してみてくださいー
逆にこの辺の周辺相場より、かなり安く買えるので、大きく値下がりすることは無いでしょうね。
都心のお住まいって、都会の喧騒を忘れさせてくれる場所ってなかなか無いですよね。
最近良くいますよね、定年後、都会から田舎に移り住む人。
田舎だから、家の資産価値ってないに等しいと思われる方、多いと思いますが、私は違うと思います。
個人が毎日の生活を快適に過ごせれる場所はお金の価値だけではなく、その大切なヒトトキの時間的な価値が
あると思います。時間はお金では買えないですよね。
>397さん398さん399さん
ご親切に色々アドバイスありがとうございます!読んでて嬉しくなりました。
やはり私と同じようにこちらの土地を良いと思っている方はたくさん居るのだと思うと
頑張って主人を説得する価値はあるなあと思えました。
今は都心に住んでいるので、駐車場もめちゃめちゃ高く、さらに空気も国道沿いなので最悪です。
ガーデンはその点駐車場も安く、空気も良く、さらに都心から帰ってくると安心します。
その辺を中心に説得してみようかと思ってます。
今の時点で子供が居ればもっと説得しやすいのかもしれませんが、将来的な事も踏まえやはり
この土地に住みたいです。
今からガーデンあたり主人をつれて散策してきます。
柴崎、国領あたりで主人を無理やり引っ張って歩いてる夫婦を見かけたら笑ってくださいね
昨日初めて柴崎駅から歩いてみたのですが、一応商店街になっていてメインストリートでしょうに、
車道と歩道がきちんと分かれていなくて両側通行で車どおりが多く、人が歩く幅がない状態でした。
信号を渡ってからの暗い道も廃屋?みたいなところがあったりして、結局駅からマンションまで
かなり気を張って歩かなければならないことがわかりました。お子さんが中学・高校になって電車
通学するようになっても暗い時間だと駅まで迎えに行かなくてはならないのではないでしょうか。
うちは40代の夫婦ふたりだけなので「土壌汚染」も「駅からの道の危険」も自分たちだけの問題
ですが、小さいお子さんがいらっしゃる方やこれからの方は実際よく決断されるなーと思っています。
価格設定が絶妙なんでしょうね。
「土壌汚染」を考えると土から揮発する有害物質がないとは言えず、「空気も良く」とは一概には
言えないと覚悟しています。ご主人の反対意見にも耳を傾けてじっくり納得が行くまで話し合われた方が
いいと思いますよ。購入後に何か問題が起きた時「だから俺は反対したのに!」などどケンカしなくてよいように。
402さん
周辺環境の好みは人それぞれ。どのような判断もOK。
ただ、揮発する有害物質は検出されていません。
ドライクリーニング施設や、焼却炉は町中どこにでもあります。
大規模物件だとクローズアップされますが、調べてみれば
身近に沢山有る事が分かります。
なので条例を作って対策をするのでしょう。
すいません
ちょっとお伺いしたいのですがセントラルを検討しているのですが
そんなに前が圧迫感があるのでしょうか?
40m離れているので、そんなに気にならないのかなと思う反面けっこう前の書き込みで
気になるというご意見があってので、不安になってます
宜しければご意見頂けないでしょうか?
地所の方が「1メートルしか掘っていない所もあるから、もっと深いところまではわからない」って
言っていました。質疑応答もすぐ締め切ってしまい、地所の方自身、この問題については「絶対
大丈夫。安心してください!」と言い切れないんでしょうと感じました。もし本当に何の問題も
なければ、当初の予定通り価格も下げず、「地所の自信作・代表作物件」として、もう少し強気で
ランクの高い物件になったのではと思います。
407さん、「ドライクリーニング施設や、焼却炉は町中どこにでもあります。」←だからいいわけじゃ
ないですよね?よい環境を求めてこの物件を選ぶのに街中と同じじゃ意味ないですし。
イメージや価格に惑わされずに、未知数の問題をかかえてその不安も抱き込んで購入するんだという
ことを冷静に自己確認された方がいいと思います。そういう意識を持って購入を決めた方たちと住みたいです。
それから庭や樹木を維持するための管理料が高くなっても「自分たちの庭」という意識を持ってきちんと
払える方たちに住んでいただきたいです。
最近ダイオキシンの土壌汚染がみつかった北区豊島5丁目団地は植栽も伐採したそうで
土からダイオキシンを吸って地上に放散するからなのかな?と思いました。そういう意味では
この物件も植栽が多いので心配ではあります。
アスベストみたいに30〜40年後に発病することもありますし、長いスパンで追跡調査するのも
難しいでしょうし、因果関係も特定しずらいでしょうね。
この物件、ダイオキシンはないよ。
他の物件は、ちゃんと土壌調査をしてないところも多いから、
土壌汚染があるかどうかはわからないところも多いみたいですよ。
その上では、調査をして、処理をして、対策を取っている物件の方が良いのでは?
しかも、購入前に事実を隠さず、パンフレットに土壌汚染の資料まで、
入れて案内している物件は少ないのではと考えられます。
近隣住民の反対もないようなので、逆に安心して住めると思います。
土壌汚染がひどかったら、周りに住んでいる人たちは黙っていないと思うのですが・・・。
でも土壌汚染少ない方ではないですよね。資料を見る限りでは。
今の所は大丈夫だという資料でこれから先の事は誰にも分らないといった所だと思います。
深く掘れば良いって訳ではないですが、やはり1Mしか掘ってないところとかは不安が
残ります。
411さん
イメージや価格に惑わされずに、未知数の問題をかかえてその不安も抱き込んで購入するんだという
ことを冷静に自己確認された方がいいと思います。
↑おっしゃるとおりです。
そういう意識を持って購入を決めた方たちと住みたいです。
↑
そう思います。このようなお考えの方が多い事はこの物件の財産だと思います。
さらに以下のご意見は、皆さんも、とても気持ちが暖かくなるものだと思います
庭や樹木を維持するための管理料が高くなっても「自分たちの庭」という意識を持ってきちんと
払える方たちに住んでいただきたいです。
地所の説明で不安な点は
多摩環境局で質問されると良いと思いますよ。
ここで素人が色々書く事は避けますね。
前スレも誤解を招いていまいましたので。
この土地に関しては調布市の市民団体の方が何度か
足を運ばれているとの事でした。
調布は市民団体の活動が活発ですからとも。
物件購入検討者はごく少数しか質問に来ていないとの事でした。
推測であれこれ述べるのは、この周辺の住民の方にも
多大な迷惑をかけるかも知れません。
この先同じ住民として何十年も一緒に暮らすのですから。
「要望書」我が家も出しました。
土壌の汚染度の不安や管理費の高さ、買った後の資産価値等
皆さんが一応に迷われている点は我が家の中でもまだ話し合い中
なのですが、一応要望書提出シマシタ。
皆さんはどの棟の部屋を買おうと検討されていますか?
その理由はどんなものでしょうか?
参考までに教えてください。
ちなみにウチはセントラルの庭が程良く見える階を希望しました。
西棟も第二希望ですがやはり北側に少々中庭が見える辺りを希望しています。
第1希望をセントラルにしたのは、川に近いと一般の人が結構通って見られるのでは
無いかという(バルコも透けて見える作りだし)心配からです。
皆さんはどうでしょうか?
最初からずっと読み直してみたけど(俺も暇だな)
土壌汚染、オール電化、夜道が暗い、デメリットたくさんあるにもかかわらず
購入に前向きな人が多いけど結局の所どこが決めてなんだろうね?
やっぱり野川沿いの環境なのかな。
検討者です。週末に行ってみました。
柴崎からの道がよくないですね。
歩道がなくて、車の抜け道になっているような印象でした。
(しかも結構飛ばす車が多い)
皆さん他にいいルート見つけておられるんでしょうか?
子供がこの道を通ると考えるとちっと不安なもので。。。
過去レスにあったかな?
柴崎駅前から八剱神社脇を通り野川まで抜ける道路の計画はあるみたいです。
なので、いつかは駅前から交差点までの道は良くなるかなと思ってます。
但し、本当に実現されるかはわかりませんが...。(財政難ですし。)
あとは交差点からマンションまでの道が問題ですよね。
431、432さま、『野川が氾濫した事がない…記憶がない…』は誤りだと思います。勿論、お二人ともお若いのでご存知ないだけ…と思います。過去に国領でありました。あれから護岸工事が進み現在の様になりました。『氾濫』がどの程度を指すのかは判りかねますが、ない訳でもなくと言ったところでしょうか。『菊野台のあのマンション辺りだけに限って』となると私の話は違ってきますので聞き流して(見過ごして!?)下さいませ。
チェックアイズで「音環境」の見出しに「■音環境については住宅性能表示制度の評価を
受けていません」とコメントがあります。(音が気になる感覚に個人差があるからという理由)
また、サッシの遮音等級も一番低いものです。
これって音に関しては覚悟しなければいけないのでしょうか?
住宅性能表示の音環境って外部騒音に関してでしょ。
あの環境、あの静けさで外部騒音気になりますかねぇ?
唯一気になるとすれば新設南側道路の交通量がよく分からない
ということでしょうか。
>>433
確かに心配。ボイドスラブを採用するのならば最低280mmは必要。
これ以下だと、物を落としたりする音(生活音等ね)も気になるかもしれない。
ここ100年コンクリートを使っているのに、なんで、ボイドスラブを採用
したんだろう?本来、ボイドスラブは施工費を安くする為に使うものなん
だけれど(全体の重さが発泡スチロールで軽減される為、階数稼いだり、
コンクリの等級を落としたりできる)、ここ使うコンクリには、金掛けて
いるのになんで敢えて使っているのかなぁ?
サッシュの等級は、マンションの常だけど周囲の静かさに比例する。
それだけ、ここは静かって事。逆を返せばサッシュでも等級を落として
施工費を節約しているって事。
室内等の仕様の良し悪しは、もう議論し尽くされたのでもう突っ込まない
けど、やはり価格相応の造りになっていない感じだなぁ。
結局、この価格差が、野川プレミアなのかなぁ。
先日要望書も出し、今更ながら^^)資料を色々見ていますが、性能評価の地震について…ランクが1というのが気になります。やはり川沿い(といっても際ギリギリでもないが)なので地盤が最強!!という訳にはいかないのでしょうが…。チョッと気になります。地盤がそれなりにはいい様な事が書いてありますが。
あと、批判でも何でもないのですが、こちらでよくお見掛けする、444さんの書かれたお言葉をお借りるとするならば『野川プレミア』ですが、野川公園辺りの綺麗な野川だと私も「お〜っ!!」と思えるのですが、子供の頃から何となく枯れている川、『緑溢れる、そよそよ〜とした美しい川』と描写しているパンフとは別物って感じなのですが、今の夏枯れした時期の感じがいつもの印象なのです。だから、意外と皆さんは『野川』というものに『プレミア』というか価値を見出しているのか…と改めて川の存在を再確認!?させてもらっています。皆さんの現場の野川の第一印象なども聞いてみたいです。
性能評価書の耐震レベルは、免震、制震を採用して2。耐震設計ならほぼ1ですので、
特に普通ではないでしょうか?
それより、ボイドスラブなのに260ミリという設計が微妙です。
上階が気になるばかりか、常に下に気を遣いながら暮らすのはちょっときついですからね。
300ミリの物件もあるなか、なんでこんなにケチったのか・・・。
ちねみに、野川は確かに以前は「あばれ野川」と呼ばれたほど、よく氾濫したようです。
ただ、護岸工事の結果、先日の大雨でもまったく問題なし。
大丈夫そうですよ。
うちも耐震レベルは全然気にしてません。元々この辺は地盤が良いですし
直接基礎で建てられるくらいですから。
それより446さん同様ボイドスラブが気になります。
MRに行ってもまだ小さな元気なお子さんがいらっしゃるご家族が多そうなので
ドタバタしてそれが響いてきたらと思うとかなり不安ですね
プレミアというのは大げさなという気がします。
夏枯れの野川を見ていますが(昨年だったかな?ほとんど水がなかった)
川が枯れかかると川岸の植物も元気がなくなり、茶色くなったりして
かなり印象が変わります。
あのCGイメージはかなり誇張されていると思います。
あと羽虫の数に圧倒されます。
自然に近いっていうのはそういうことなんですけどね。
ここは、昔は谷底低地で田んぼだったから、深さによってN値(地耐力)
が低いところありますよ。地盤が良いというのは何故かなと思います。
ただ、東電の建物跡や土壌汚染での土の入替えとかしたため強度は
変わってるのと、深い部分は結構強いみたいですが。
>456さん
>やっぱり丸見えですか
>セントラル売り切れるんでしょうか?
丸見えっていうのも大げさだと思いますが…そりゃあ夜電気をつけて
カーテンを開けっ放しにすれば丸見えですが、私の実家(8階)も全く
正面にさえぎるものは無いんですが、電気つけてカーテン開けていれば
100mくらい離れた路上からでも中にいる人は見えますよ。足元は見えませんが。
そういう意味では同じ高さに建物が無ければ見えないってことは無いです。
でも普段はレースのカーテンを閉めますよね?特に着替え中とかは。
それだけでセントラルが売れ残るということは無いと思います。
ウェスト&イーストだって狛江から見えます。同じマンション住民に
同じ高さから見られるか、狛江市民に下から見られるかの差です。
見られるのが嫌な人は、ウエストやイーストを選べばいいことだと思いますよ。
遠くから見られても、やはり前に棟がないにこしたことないですから。
それより、外壁の色が白なのが気になります。近所にも見受けられますが、
雨の水跡や汚れがすごく目立ちます。築数年で古臭く見えますよね。
国土地理院の土地条件図
http://www1.gsi.go.jp/geowww/themap/view/mapview.php?type=lcm&dis=...
を見る限りでは、谷を埋めたか盛り土をした人口地形のように見えますね。
466さん
きっと釣りですよー
気にしないでいきましょう
外から見られるのがそんなにイヤなら
わざわざこの物件選ばないし、(他にいくらでもある)
だいいち、見える見えないの議論って建設的でないでしょ
>性能評価書の耐震レベルは、免震、制震を採用して2。耐震設計ならほぼ1ですので、
簡単に言ってしまうと、建築基準法レベルなら1、その1.25倍なら2、1.5倍なら3です。
免震・制震だから、というのは直接的な関係はありません。
どこかのモデルルームで変な情報を吹き込まれたのでは?
「土壌汚染」と「免震」については購入決断の前に納得行くまで調べようと思い立ち(遅っ!)、
土壌汚染について引いて見たところ、「PCBとは強力なダイオキシンの一種」とありました。
MRで渡された資料(「土壌環境等について」というプリント)には「環境基準1,000pg−TEQ/g
を超えるダイオキシン類の検出はありませんでした。」とありますが、資料(冊子P.6)の東京都
の汚染土壌処理基準には「検出されないこと」とあり、大丈夫なのかなと思いました。
前スレで「ダイオキシンは出ていない」という書き込みがありましたが、出てるってことですよね?
私も多摩の環境局とやらに足を運ぼうかと思います。(素人なんで判断しかねることが多々あり。)
>469さん
「この物件気に入ってるので反対意見につい反応してしまう」ということですが、土壌汚染問題や
免震問題はご自身の中でかなりクリアされていらっしゃるのでしょうか?購入に向けて盛り上がってる
方たちはすでにかなり調べられて納得された上でのことなのでしょうか?私が神経質過ぎるんでしょうか?
>簡単に言ってしまうと、建築基準法レベルなら1、その1.25倍なら2、1.5倍なら3です。
>免震・制震だから、というのは直接的な関係はありません。
>どこかのモデルルームで変な情報を吹き込まれたのでは
誰も、免震だから2とか、そういう基準だとは言ってないですよ。
免震や制震という、現在最高レベルの対地震性能でも2とかが付く評価基準なので、
1という数字を最低レベルと考えず、十分な耐震性能と考えた方がいいのでは、ということです。
建築基準法が厳しくなった阪神大震災後ならば、躯体より地盤の方が重要ですから。
具体的な数字を書き込まず、変な情報で申し訳ありません。
MRで「阪神大震災レベルまでの地震なら、まぁ大丈夫じゃないか」と聞きました。
でも同等かそれ以上だと倒壊してしまうってことなんでしょうか?
構造躯体の損傷防止「1」は震度5のレベルでとありますが、最近そのくらいの地震が
頻発しているので、躯体にひびが入ったり、曲がったりしたら、その後の地震で
倒壊しやすくなったりしないのでしょうか?損傷も管理費で修理するんですよね?
もし杭基礎にすれば耐震等級が「2」になるのなら、今からでもそうしてほしいです。
地盤がいいって言ったって、近々かなりの確率で大地震が来ると予想されている
ご時世なんだから用心するにこしたことないと思うし、その方が売れるでしょうに。
>>477,479
杭基礎にすれば耐震等級が2に上がるっていうわけじゃないんですよ。
そんなこといったら東京のマンションの過半数が等級2になってしまいます。
(実際は圧倒的多数が等級1です)
等級2というのは、学校・公民館などと同じ強度なんです。
マンションを等級2にするためには、例えば高強度コンクリで開口部を小さく支持壁を大きく
ということであり、バルコニーや窓の小さい要塞のようなマンションをイメージすればよい
のですが(ちょっと極端な喩えですが)、見栄え悪く開放度・採光度に欠けて生活の快適度は確実
に落ちますので、このトレードオフを考える必要があります。
ダイワハウスなど等級2を基本にするものもないわけではありませんが超少数派です。