新しいスレッドです。
旧スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41318/
こちらは過去スレです。
パークハウス ザ・ガーデンの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-08-27 10:33:00
新しいスレッドです。
旧スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41318/
[スレ作成日時]2005-08-27 10:33:00
ちょっと気になったのですが、柴崎の駅なくなるなんて事ないですよね?
以前どこかのスレに書いてあったのですが。
201さん、なくなりません。というか『なくなれません』のでご安心を。勿論、どこの駅でもありえますが、ウン十年先々のことまではわかりませんよ。
ゲストルームをトランクルームに変えるのはいい案ですね。
あの位置にトランクルームがあるのもとても便利だと思うし。
できれば、無駄なお金をかける前に、初めからトランクルームだったらいいのに・・・
確かに、無駄な共用施設は最初からなくしたいですね。
水を使ったウォーターガーデンなども、維持費がかかりそうですし。。
セントラルハウスの日当たりが気になっています。
40メートル離れてるとはいえ、前が8階建てなので冬場の低層階はどうなのかなあと。
206さん、ありがとうございます。
実は日照の図面も見せていただいたのですが、
10時くらいまで建物の日陰になる部屋というのは正直あまり想像できませんでした。
庭付きに魅力を感じていますが、川の近くということでの湿気、
さらには日当たりのことも考えると悩んでしまいます。
実際にそのような物件にお住まいの方のことをご存知でしたら
教えていただければと思いました。
>207さん
参考になるかどうか分かりませんが、
うちは12時くらいまで、前に(20Mくらい離れてます)建物があるため日陰になります。
ただ、生活スタイルが朝早く活動する訳ではないので、全く問題ありません。
冬は多少寒いですがお日様が12時くらいには当たるので、早起きしなければ気にならないかなと
いう感じです。こちらの物件は40M離れているのでうちより全然条件良いですから良いかなと思います。
もちろん朝1番から日が当たらないと絶対嫌だという方でしたら難しいかもしれませんが
あまり参考にならくてスイマセン。
全戸南向きだから、朝、日が入らないのは当たり前です。
朝、日が入ることが、条件であれば、東南角部屋か、他の東向きの物件をお勧めしますが・・・。
確か、日照の図面では冬至、11時位から1階の部屋でも日が入っていましたよ。
検討しています。
転勤族なので、いづれ売るか賃貸に出す事になるかもしれません。
そこでお伺いしたいのですが、この周辺で売買した際、または賃貸に出した時すぐに
買い手がつくでしょうか?(もちろん金額にもよるでしょうが)
資産価値として考えた場合どうなのか良く分からないので
良かったらご指導願います。
208さん、209さん日照の件ありがとうございます。
資産価値については、なんともいえないですよ。
住宅情報誌でも買って、国領・柴崎・つつじヶ丘近辺の
マンションの売れ行きと価格を見るぐらいでしょう。
賃貸だと駅からの距離がネックになるかもしれないですね。
当然売るにしろ貸すにしろ、安ければ直ぐ買い手貸し手が
見つかると思いますけどね。
もっと共用施設を充実させて高級感のある物件ならいいのに・・・
立地(南が野川)だけで十分な注目を受ける物件だから、贅沢な物は不要でしょう。
共用施設は転用できやすい箱物ばっかりだからしばらくしてからどうとでもできる
物であるべきで、割りと妥当じゃないですか?要は利用率と維持費とのバランスですよね。
せっかく買うんだから、最初はゲストルームくらいある方が人が呼べて夢がある。
でも10年も経ったらトランクルームの方が便利ですよね。
利用料はもちろん取るべきですが。
明日でしたっけ?正式価格発表。私は正直、価格自体より倍率が気になります。
気になりますが、混むだろうから行きません。何か新しい情報があったら
書き込みお願いします。
IHって、電磁波とかの人体への影響はないのでしょうか?
購入を検討しています。
何方か詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
どこの部屋にしようか迷ってます。
今日は1階がいい!
と、思えば、次の日には「いやいや上層階に決まっている!」
などなど日々頭の中でアレコレアレコレと。
抽選にはずれるかも知れず、その前に資金計画に
無理が有り、審査落ちの可能性も多々あるという現実を
忘れながら、夢を追っている毎日です。
今日は現地の前を通って、以前書き込みの有った
きたみふれあい広場に行ってきました。
想像以上のすばらしい場所にびっくり!!周りの緑の上は青い空だけ。
こんな公園あったんですねー
やっぱりこの物件にしよう...とにんまりしてしまいした。
今日は混んだのでしょうね。
とてもいいところですよね。現地に行く度に思います。
多々問題はあるんですが、ホントに悩むんですよね。
他の物件と違って、それならここはいいやって、
簡単に諦められない。ん〜・・・
暫く、悩める日々が続きそうです。
この物件で資金計画に無理がある人って正直ありえないと思う
そのクラスの人なら八王子あたりの物件を検討するしょう
もう少し値段をあげてほしい。下手に安くすると
変な人が入居しそうでとても困る
・・・ありえないですかね?
自分は、一応資金計画の面ではクリアしましたが、
維持費のかかりそうな共有施設、
まだ実績の浅いIH、エコキュート、ディスポーザ等、
実際メンテナンスにいつどれくらいかかるのかイマイチ不透明な設備、
固定資産税に、子供の教育費を考えると、
価格が下がって正直ホッとしてしまいました。
皆さんに質問なのですが、ここを本気で検討されている方って、
この物件でこの価格なら資金は「余裕」なんですか?
もし運あってこの物件に住める事になって、皆さんと実際に話をしたら
「うちは買い物は紀ノ国屋か明治屋ONLYです」な方々ばかりだったら、
ついていける自信が無いのですが・・・。(;_;)
220様
自分のライフスタイル、趣味を貫きたいその気持ちは理解出来なくはないです。
ですが、もし、”クラス”などを重要視されるなら、野川をもう少し下ったあたり
成城などに素敵な物件が有りますよ。そちらはいかが?
まわりに明治やも紀伊国屋もない。
うちよりはるかにお金持ちな家庭って意味での例えですよ。
イジワルなつっこみいれないでくださいよ〜。
ここのスレ意地悪な人たまに出没しますよね。
なんか私はこの辺良く知ってるのよ!フン!みたいな。
>221
この物件を購入検討している人の多く30代の子供1人もしくはこれから作ろうとしている人、
定年されてお子さんもすでにご成人されている方が比較的多いと伺っております。
正直価格は高いとは思いません。値段相応ではないでしょうか?
それより維持費が気になりますね。
やはり個人的にはオール電化よりガスが良かったです。
維持費は正直言って高いと感じました。
管理費と修繕積立金他でいきなり2万4千円程度、これに専用庭かルーフバルコニーの利用料、
トランクルーム・駐車場・駐輪場を加えたらローン返済以外で毎月3万5千円程度。
数年後に修繕積立金が上がったら毎月ローン返済以外で4万円以上。
毎月4万円を20年払ったら1000万円弱だからね。
確かに維持費は高めだと思います。
無理して買ったが維持費が払えないなんて人が
300戸もいたら少しは出てくるでしょうね。
ネガティブかな?
不要な共有設備については、入居後数年したら見直す必要はあるでしょうね。
幸いにも、各共有設備は一つの部屋となっているので、別の用途に変更するのは
可能かと思います。ゲストルームについては、それなりの費用はかかりそうですが・・・
機械式駐車場も修繕が必要な頃に再度必要な数を検討し、60%ぐらいで足りれば、
すべて自走式に変更してしまう手もあるかと思います。
(60%は無理でも、一部機械式で80%ぐらいあれば十分かと思います)
約300世帯(1000人程の方々)がアイデアを出し合い協力すれば、
より住みよいところになるかと思います。
ちなみに私もこの物件を本気で検討していますが、
残念ながら余裕ではありません。
でも高過ぎるとも思いませんが・・・
>226
管理費の合計額で検討しているお部屋(タイプ)がバレちゃいますよ。
御見受けしたところ、90㎡クラスの角部屋(ていうか角部屋)あたりじゃないですか。
もう少し小さいタイプだとそんなに高くはならないですよね。
管理費や修繕積立金は広さによって上がって行きますから、
他の物件でも90㎡クラスだと同じ位の金額になるんじゃないですか?
1階の専用庭使用料だって、40㎡〜70㎡くらいある庭の使用料が月々1,000円位だったら安いと思いますよ。
221さんは今までいろんなモデルルームをみていらしゃるとお見受け致しますが、
90㎡クラスだとここよりもう1,000万円ほど販売価格が高かったんじゃないでしょうか?いかがでしょうか?
そうだとしたら、他の物件では検討するお部屋が80㎡クラスになってしまう為、管理費なども安くなる為、
ここと比べたら、管理費などが「高い」と錯覚してしまって、そう感じたのではないでしょうか?
間違っていましたら、他人の戯言と思って、スルーして下さい。
MRのイベントで「FPによる個別相談会」とやらがあるそうなので、資金面で一抹の不安がある方は
申し込んでみては?ここは共用部分が広く、その分 戸数が少ないということはゆったりしている反面、一戸への
負担は多くなると思います。もし大地震が起こって広い共用部分に何か被害があればその修復代も負担しなければ
なりませんし、保存樹を含め植栽が多いということは、清掃・剪定・薬剤散布など定期的な管理費のほかにも、
台風などで枝が折れたり、花壇が荒れたりすれば別途お金がかかることでしょう。
購入時だけではなく、将来的にもある程度の余裕を持って住めるのかどうかをご相談されてみては?
都心からさほど遠くない千葉・埼玉・横浜方面で通勤にも子育てにもよさそうなところに1000戸くらいの大規模
マンションなんかも次々出来ているので、管理費の高さやオール電化の維持費に不安がある方は、そういう物件も
比較・検討されてみてから決められた方が後悔しないと思います。
なんか、入居したらみんなで知恵出し合って、見直していこう、とかいってるけど、300戸規模だと、
意見なんてまとまんないよ。
駐車場つぶしてどうこうなんて、実現できたら本当すごい!って感じ。多分理事会は、これだけで、本業
(自分の仕事)そっちのけで1年かかりきりにならないと駄目だね。
流れを変えるのは、それだけ大変なことだよ。
建物は生き物だから、計画とおりとはならない。住み始めたら、想定外の費用というのはかかるもの
と覚悟しないとね。
ただでさえ、IHと、華麗な植栽、豪華な共用施設なんだからなおさら。
駐車場に関して、機械式はメンテ費用も高いですからその時必要性が低ければ
案外簡単に平地への変更は了承すると思いますよ。
基本的に全戸で負担ですから、使わない人も知らん顔は出来ないでしょう。
だからそのときの為に駐車場利用料で賄うじゃないの?
足りれば良いですけどね。
まだ決まってもないのに、今から共有施設いらんとか、駐車場変更とかそんな話ばかり
だったら他の物件にすればいいじゃん?
>>235
同感です。以前申し込みをしたが、管理規約が気に入らずにキャンセルしたことがある。
管理規約案は、仮とはいえ、根本的に変えるのは難しいし、まして機械式駐車場を廃止するとか、
利害が相反することは、無理かと。
>235
確かに、「どうしてもいずれ変えたい」とまで思っていたら避けたほうが
いいかもしれませんね。共用施設変わるのなんて、住民の半分以上が
入れ替わった後ぐらい先なのではないでしょうか。新しいものを壊すの
はもったいないし。意見は一致しにくいですよ。
ところでこのマンション、玄関開けたらお隣さんの玄関ドアと対面になってて
ちょっと気恥ずかしくないですか?それで買わないってほどの問題ではないの
ですが、プランを検討していて、向かい側のプランの広さや値段から「どんな
人達が入居するのかな?気が合わないと嫌だなー」なんて考えてしまいました。
みなさんはお隣を意識して見ましたか?向かい合いが無い住戸もありますが。
よく見たら玄関が真正面になってるのは全体の3割ほどでした。
気が合わない人と隣り合ったら...という不安ありますね。
確かに。
でも、マンションってクールな関係が保てるというのが
良い点だと思います。
10年ほどマンション生活してますけど、ほとんど挨拶をするだけ、
の状態で何も問題なく暮らせました。
もちろんマナーを守るという大前提が有りますけど。
多分この物件検討してる人って永住志向の人多いですよね?
環境的に良いからっていうのももちろんあるけど
転売考えた時売れる立地とは思えません
241さん
その通りですね
転売前提なら都内でしょう
永住には向いてるが、もし何かあった時転売せざる得ない状況に
陥った時の事を考えると悩むのは我が家だけだろうか。
賃貸というのも、今の時代では賢い選択だと思います。
で、私も悩みます
IHは住宅質問とかで単独スレが建ってますのでそちらへどうぞ。
では、妊婦さんの前では携帯電話使用禁止ですね。
使わない方が良いでしょうね。
しかしまあ単独スレがあるとのことなのでここではもういいでしょう。
皆さんこの物件を購入検討するにあたって何が引っ掛かってますか?
うちはやっぱりオール電化ですね。
オール電化は良いですが、将来的にせめてガスも使おうと思えば使える環境にしてほしかったです。
>>250さん
>皆さんこの物件を購入検討するにあたって何が引っ掛かってますか?
私は柴崎という駅の微妙さと、距離ですかね。
買い物便利な国領まで7〜8分とか、特急停車駅の調布まで10分くらいだともっと良かったかな。
2番目に気になるのは土壌汚染ですかね。
オール電化はそんなに気になりませんでしたが、前のレスで10年後くらいに取り替えコストが
かかるというのがちょっと気になります。
> 買い物便利な国領まで7〜8分とか、特急停車駅の調布まで10分くらいだともっと良かったかな。
であれば、こういう環境は望めないのでは。
気持ちはわかりますが。
だから物件選びは難しいという事でしょう。
昨日正式価格が送られてきたので、今週は夫婦2人で色々悩みます。
この物件良いんだけど悩むなあ
環境は抜群だけどもう少し駅から近かったら良いのに
または帰り道が明るいとか。
調布は保育園も入れにくいって聞くし。
お子さんいらっしゃって保育園入れようとしてる方いらっしゃます?
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0105/h0531-1.html
確かに待機児童は100人以上(10%超)いて、調布市で保育園に入るのは大変そうですね。
このページを見ると隣の府中の方がいいですね。特に国領近辺はココスクエア・タワー・
ブリリアなどがここ数年で一気に建ったので、近くの保育園は定員オーバーかもしれませんね。
>のんさん
情報ありがとうございます。
無知な質問ですが例えば調布に住んでいても府中の保育園にいれることって可能なんでしょうか?
もしご存知でしたら教えてください。
すみません。そこまで詳しくないので…。
府中の方が少ないからまし、という意味で書きました。詳しい方レスお願いします。
職場が府中であれば入れる可能性はありますが、全く関係がなければ市立(公立)保育園は無理でしょう。
料金は高くなりますが、沿線で認可園は結構ありますよ。
私も保育園を転園させるのが前提となるので、要検討中です。
部屋の希望は大体決まったのですが、カラーセレクトで悩んでいます。
どの色もフローリングが安っぽくて、DIYで貼った「木目調シート」に見えて・・・。
一番濃い色もMRで見本をよく見たらやっぱり自然の木目には見えなかったのですが、
それでも他の2色よりまだ木質に見えるかなと思いました。でも色調が極端に暗い!
リビングのドアはいいものに取り替えればいいと思ったのですが、フローリングまでは
無理だし、オプションでアップグレード・バージョンを用意してくれないかなー。
みなさん、満足されていますか?ちなみにどの色ですか?
前回、モデルルームを観に行ったときに聞くのを忘れてしまったことがあり、どなたかお分かりになる方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが…このマンション、広い専用庭が売りにもなっているようですが、『バーベキュー』は勿論!!禁止ですよね?他のサイトで読んだのですが、マンションによっては許可されている所もたまにある様で…。それとも入居後、管理組合などで決めるのでしょうか?専用庭にしろ、ルーフバルコニーにしろ『バーベキュー』なんか許可されては困るので、チョット心配になりましたが…
バーベキューはルーフバルコニーでは微妙ですが、専用庭では禁止ですかね〜。
といっても広い専用庭なのでバーベキューする人はいるでしょうね。
年に数回程度なら御近所付き合いもあるし、目をつむるんですかね。
個人的には共用スペースを全て禁煙にして欲しいとこですね。
出来ればバルコニーも禁煙に。
261、263さん
尋ねたところ
バーベキュー、喫煙、飲酒も禁止の方向で検討中ですが
まだ正式決定では有りませんと言われました。
飲酒が禁止ということは、アメリカのように
紙袋にビール入れて飲むしかないなあなどと笑ってしまいました。
バルコニーが禁煙になってしまうのはちょっと痛いかも…。
自分達が吸わないので部屋はもちろん禁煙にするけど
友人達の中には愛煙家もいるので。バルコニーでお願いします。って言いたいけど。
オプションで照明関係で聞いてみた方いらっしゃいますか??
採光調節機能やダウンライトの増設など尋ねてみましたが
オプション一覧表に載ってないので出来ません!って言われました。
メインライトは調節無理と言われたので、せめてダウンライト増設でと思ったのですが。
MRのリビングのダウンライトは元から付いているみたいで調節可能のでした・・・。
どうなのでしょう。。。
>265さん
気持ちは分かりますが、やはりベランダでの喫煙は良くないと思います。
下の階にもし吸いがら落ちたらどうしますか?
あと、昨日暇だったからMRでもらった土壌汚染の調査書全部読んだんだけど
確かにちゃんと調査しました、埋め戻ししましたっていうのは分かるけど
土壌汚染自体軽く考えてたのは間違いだなと思いました。
土さわらなきゃ大丈夫だと思ってたけど土が汚染されてると地下水に浸透して体内に取り込む可能性
があるなんて考えてもみなかったんで。
出てきたものもけっこう色々出てきたみたいだからもう一回検討しなおすつもり。
立地すごく気に入ってるんで、悩みますね ホント
266さん
そうですよね〜吸殻飛んでいったら大変な事になりますよね。
友人のマンションだと風で灰が飛ばない仕様の灰皿とか持って
バルコニーで吸ってますけど・・・。
健康な一時を過ごしてもらうって事で!
(逆にストレス溜まっちゃうのかな??)
土壌汚染は気になります。
体への影響など考えていくと、う〜んとなってしまいますが
生活の利便性上あの地域から離れたくなくて・・・悩みますね〜。
>265さん
うちは家族は吸いませんが来客者が来た際換気扇の所で吸ってもらってます はい。
バルコニーだと上層階というのもあり、やはり風でぴゅ〜っと灰が飛んでしまうので。
ほんとこの場所は野川もあり素敵なんですけどね。
深く掘れば良いって訳じゃないと思うけどもっと深くまで埋め戻しして欲しかったです。
>269さん
MRからもらった資料によると
土壌に含まれる有害物質が人に摂取される経路で土壌中の有害物質が地下水に溶け出すという
経路があると書かれてます。
水道水が地下水ではないと思いますが、調布は水がきれいだから地下水をくみ上げてる所もあると
聞いた事があります。
水道局に聞けば分かりますが。
あとは庭とかで植物を植えた時もしその土が汚染されていたら気分的にちょっと。とは思います。
見つかった物質もけっこう危険度が高いものだったと調べて初めて知りました。
ちなみに誤解をまねくと嫌なので言っておきますが煽りではありませんので。
この物件を本気で検討してるので今まで自分でちゃんと調べていなかったのを反省してます。
>270さん
ありがとうございました。
先日の説明会の質疑応答で「井戸水は水道水に使われないのか」という質問があり、
答えはノーでした。念のため水道局に確認した方がいいのでしょうか?
土の入れ替えが浅いということは私も気になっていますが、車道が前にあるということも
含めて専用庭の1階をあきらめましたので、あとは水道水と土から蒸発する空気さえOKなら
いいかなと思っています。水道水は確認できますが、後者については実際住んでから定期的に
調査するしかないので、賭けだなと思います。
269さん
ありがとうございます。ちょっと安心しました。
というのは、担当の営業の方がちょっとお若いので不安があり。
増設できません!って即答されたので。こちらから質問した事は丁寧に調べて
くれますが、プラスαの情報は少なくて無くて・・・。
別のMRの30代後半の営業の方とは違うな〜と。。
購入を考え始めたのが最近で経験も少なく勉強不足な私もダメですが、、
担当の方には申し訳ないけど、頼りなさを少々感じてしまってます。
オプション、少ないですよね〜。。
壁紙とかは良いとしても、照明増設などの際ご近所に迷惑が掛かる
ような工事は最初に出来たら良いのにとホント思います。
>271さん
ご心配なら水道局に連絡した方が良いと思います。
別にデベを信用してないのではなく念には念をだと思いますし。
それにしても土壌汚染なら他にもたくさんあるのに
何故よりにもよって一番危険なもの地中に埋めてあったんでしょうね。
273さん
環境直接尋ねたところ、何が埋めてあったかではなく
埋めてあったものによる汚染があったかどうかが問題だそうです。
PCBを含む変圧器は埋めてあったが、PCB汚染は土壌にも井戸水にも
無かったと報告されいました。
見つかった当時(2004年4月)に東京都のHPに
公式に発表されていますよね。
みなさんは、駐輪場のキャパシティは気になりませんか?
1家族あたり2台の割り当てと聞いたのですが、我が家は4人家族。
子供がもっと大きくなれば、4台必要になります。
立地からいっても、ほとんどの家庭が自転車を使うことになると思うのですが。
営業の方に言ったら
「スペースの都合上、仕方ないんです」
と言われました。
>274さん
もちろん確かにおっしゃる通りですが、ちゃんと処理されていればこんな事には
ならなかったのになあという思いで書きました。
買う側としては少しでもリスクが少ない方が良いですからね。やはり
専用庭のバーベキュー・喫煙禁止は理解するけど、
飲酒・プール禁止ってどうかな?
外で風を感じながら食事したり、飲酒したいのに。
飲酒ではなくて宴会って意味ですかね。確認しよっと。
デンジハ
\キタ━━━━━━━━━!!! / /:::::::ヽ___
━でお待ち下さ\ \●ノ\●ノ / 丿 ::.__ .:::::::::::::
∧_∧(\へ■ ▼へ / / /。 ヽ_ヽv /:
ち下さい( ゜∀゜) \ > < / / /‾‾√___丶
∧_∧( つ つ \∧∧∧/━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ
( ゜∀゜)そのままキタ━< 激 > | .:::::. ..: | |
( つ つ < し > | ::: | |⊂ニヽ|
そのままキタ━でお待ち < く >/ /| : | | |:::T::::|
──────────< キ >──────────
キタ━━━━(゜∀゜)━━ < タ > ┏┓ ┏━━┓
キタ━━━━(゜∀゜)━━ < │ >┏━┛┗━┓┃┏┓┃
キタ━(゜∀゜)(゜∀゜)(゜∀゜) < !!!! >┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏
キタ━━━━━(゜∀゜)━/∨∨∨∨\ ┛┗━┓┃┏┓┃┃
キタ━━━━━(゜∀゜)/ _∧ ∧ \ ┏━┛┗┛┃┃┗
キタ━(゜∀゜)(゜∀゜)(/( ゜ ∀゜ )━ ( ゜ ∀゜\ ┃┃
キタ━━━━━(/━∪━━∪━∪━━∪\ ┗┛
キタ━━━━ /┃ しばし キタ━━(゜∀゜)━!!!\
バルコニー禁煙とか専用庭飲酒禁止って常識を逸してませんか。修道院でもあるまいしさあ。自由で寛容でありたいけどなあ。
277さん
プール禁止は確かバルコニーの場合だと思いますよ。
バルコニーは完全防水ではないのが理由だったかと。
専用庭でのプールは当然OKですよねー
279さん
飲酒禁止の真相は宴会禁止ではないかな?
家族で静かにお酒を楽しむのは問題ないでしょう。
バルコニーは常識的に禁煙でしょ。
常識を逸しているのは誰ですかね。
前に、バルコニーに対する話を出したものですが、色々なご意見が伺えありがとうございました。バルコニー及び専用庭でのバーベキューは臭いやら煙やらでまわりに迷惑&危険が及ぶので絶対反対…と思っています。ただ飲酒については、ごゆるりと〜個人またはご夫婦等で静かに過ごす・・・(泥酔はダメダメ)これまで規制されるのは??どうなのでしょう。(私は飲めませんが…眺めつつ飲む…気持ち良さそうです〜)バルコニーでの喫煙についてはやめてほしいのは事実なんですが…(私は吸いません&煙が嫌い)今住んでいるマンションはキッチンの換気扇の排気口がバルコニー側にあるんですが、換気扇の下で吸っている我が家同様、隣の家も換気扇の下で吸っている様!?なので、タバコのにおいは風に乗ってきます。こちらのマンションの排気口がどっちにあるのか?まだ確認していないのですが、バルコニー側だとそういう事もあるので煙を完全シャットアウトなんて、山奥にでも引っ込まないと無理ですよね^3^)皆で過ごしやすく納得のいく方向で行けるとよいですよね。
入居希望者はどのくらいなんでしょうね。
要望書の提出期限までは、まだ大分ありますが・・・
施工業者の西松建設。情報が少ないですね。
やっぱり、マンションの実績は少ないみたいですが、どうなんでしょう?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47326/
>283
それなりに希望はあるみたいですよ。
ただ営業の方は濁してましたが2LDKは難しいようです。
やはり立地から言っても3LDKのみにするとかした方が良かったのではないかと
個人的には思います。
>285さん
私も2LDKが心配です。
やはり、賃貸としてより、分譲として住んで欲しいです。
賃貸を否定する訳ではないのですが、分譲マンションに賃貸者の割合が多くなると、
管理面で色々と問題がでてきそうなので。
出来るだけ利害関係が同じ方々が入居した方が、いいですから。
リビングを広くしたくて、南側の洋室とリビングの間の壁をとっぱらいたかったのですが
間取り変更は工期の遅れにつながるのでダメと言われてしまいました。ダウンライト
増設もダメだし、とにかく徹底して工期の遅れにつながることはダメみたいです。
工期を守るために個別対応は一切受けず、その分、多くの人が買える価格にということ?
・・・それでも環境がいいから、とも思うのですが、よく考えると土壌汚染の不安があるのに
環境がいいって言えるのか!とも思います。お子さんが小さい方は土壌汚染が一番に
気になると思いますが、それでもまーいいかと見切り発車させる価格設定なんでしょうね。
引渡し後にリフォームすると結局割安感がなくなる、でも環境は得がたい、いや土壌汚染があるし、
未知数の公衆トイレも不安だ、管理費も高そう、急行停車駅ではなく駅からの道も暗い・・・だけど
リビング窓からの眺めは得がたい、などど堂々巡りしている今日この頃。秋になって他の気になる物件も
いくつか出始めたので、比較検討して冷静に考えようと思います。
>287さん
うちも同じです。良いなあと思う間取りは2LDKだったりして(うちは3LDK希望なんで)
環境は良いけど土壌汚染はやはり気になりますしね
オール電化の先々の費用(エコキュートの取替えなど) 駅からの道が暗い 2LDKが多い など
MRに行く前はこの物件で決まりだななんて軽く考えてましたが今はなんとなく他も良いかも
と思いはじめてます。
同じ考えの方が多いからもしかして最近ポジティブな書き込みが少ないのかなと思ってます
オール電化って、出力調整が難しい原子力発電対策のような気がするし、
三菱グループって武器も作っているし、なんか、自分だけ環境いいところに
住んでも他の人に犠牲があるような気がして、申し訳ないので、他を探します。
本日始めてモデルルームに行ってみました。
皆さんが懸念されている新設トイレは提供公園外なんですね。
これじゃあ文句の行き先は市しかないですよね。
工期が長引けばデベに取って良い事はないですからね。
竣工時期が決まっていて、間取り変更する方が多く、
全体の工事の品質が落ちるのもどうかと思いますが・・・
この規模のマンションにどの程度の工事期間が必要かはよくわかりませんが、
来年1月末竣工予定なんで時間は十分あるような気がします。それなのに
あまりに融通が利かないような気がします。良い点・悪い点を整理すると、
287さん、288さんが書いているとおり我が家もペースダウンです。
「307戸もあるんで個別に対応できません」と営業さんは言いますが、
戸数が多ければ当然要望も多くなり、最大公約数をとれば次なるオプションに
なり得るし、ボリュームが出ればある程度の規模で発注となり、コスト的
にも見合うと思うのですが。
純粋に環境(土壌は除く)を考えると、本当に得がたい物件なので、なんかざんね〜ん。
今日MRに行って来ましたがすごいお客さんの数でした。やはり人気があるのかなあと思いましたが
よくよく営業の話を聞いているとなんとなく微妙なニュアンスで、1期の販売は要望があったお部屋をなるべく
出す様にしますが多分100戸くらいになると思いますとの事。それって100戸くらいしか本当に購入
検討している方が居ないって事ですよね?と聞くと「重なっているお部屋は2期の販売で購入して
もらうか、ちがう部屋に移動を考えてもらうようにするんです」との事。
MRは見に行ってる方多いけど、行ってがっかりしてる人が多いって事でしょうか?
うちも前向き検討をしていましたが、やはり2LDKが多い、土壌汚染などが気になり悩んでいるところですが
私も今日MR行って来ました。
担当の方いわく1期は150位って言ってました。
我が家は床材&建具のチープさ。
梁。
柴崎駅周辺の何も無さ・・・。
が気になっています。
がカナリ前向きに検討しようかと思ってます。
(要望書出す予定です。)
環境はマッタリでいいですよね。
チャリがあれば生活できるかなぁ・・・。
最近書き込みがめっきり減ったんですが
皆さん検討外にしたんでしょうか?
検討をやめた方の意見是非聞いてみたいのですが
昨日間取りのメニュープランが送られてきたんで
皆さん色々検討中じゃないんですかね。
2LDKを気にされてる方がいらっしゃいますが、
3LDKを2LDKに変更するのは邪道ですかねぇ。
情報が集まってきて(開示されて)、いまはこっそり検討中とか。
質問も出尽くした感があるし。
そもそもここに来ている人は購入希望者のほんの一部じゃないの?
そうかもしれませんね〜
まあ来月申し込みあたりになればまた増えるのかもしれませんね。
そういえばこの前夜柴崎から物件まで歩いてみましたけど
やっぱり暗かったです。コンビニも閉まってたし。
自転車がないと厳しい場所だなと思いました
営業によるとこの周辺の賃貸相場は70平米で12万円とか。
まあ、永住が条件の物件でしょうが、万一の場合を考えると、厳しいですね。
うちは相場14万と聞いたが。
まあどのみち転売しないつもりでの購入ですよね
今の時点で永住の為に購入は難しいかなあ
現在移行前のサーバーに接続中です、投稿内容は新サーバーに反映されませんのでご注意ください。
現在移行前のサーバーに接続中です、投稿内容は新サーバーに反映
あ、やっぱり何件か消えてますね(サーバー移行で)。
私は広いLDK希望です。
子供は出来たとして1人にするつもりなので
2LDKでもうちょっと広いところが欲しいな。
LDKを分けて後で1室増やせるような間取りなら
売るときにきLDKに間仕切りを増やすとかすればいいのでは。
築数年で売るならともかく、ある程度住んでから売るなら
きっといずれにしてもリノベーションが必要でしょうから。
もしくは、リノベーション費用分を差し引いた価格で買って
自分で好きな間取りにしたいという売主もいるんじゃないかと
思うんですけど。
自分くらい(30歳前半)の世代の感覚だとそんな気がする。
売るときの間取りにこだわって3LDKを選ぶって
よくわからないです。
(3LDKが必要ならいいと思いますが)
間取りよりも両面(北が内廊下に面さない)バルコニーか
角部屋に惹かれるし、将来的に売るならそっちの方が
大事な気がします。
間取りは変えられるけど、バルコニー位置や採光は変えられないので。
ここは立地的に永住向けですよね。
賃貸向きとは思えない。
私も70m2以下の住戸はいらなかったのでは
ないかと思います。
面積70m2以上にして基本の間取りは3LDK。
一部の住戸で2LDKも選べるというパターンが
良かったような。
リビングに面した洋室や和室をやめて、リビング一体
とするくらいなら、そんなに大変なプラン変更ではない
と思うし。
こういうのんびりした環境が好きな人(自分もだけど)に
豪華な共用設備はいまいちピンとこない気がするし
三菱、マーケティングを間違えてないか?と思いました。
メニュープランというものを要望書を出してから貰ったので家に帰ってから見ましたが、例えば和室を洋室に変更するのがいくらなのか?聞いてないのでわからないのですが、大体(ここでも、他のマンションでも)おいくら位かかるのでしょうか?まぁ最初からオール洋室を選べばいいだけのはなしなんですが…^3^)
とはいうものの…要望書を早く出しすぎたなーと後悔!?もちろん変更は出来るけど…悩めば悩む程、間取りに悩みが〜。資金が豊富なら制約もなくすべての中から選べるのですが、ははは…^^)
共用設備についてですが、地所の物件HPに「思わず自慢したくなる共用施設」とあるのが、
306さんのコメントのとおり疑問符がつきます。
まあいずれにしても、色々書かれているメリット・デメリットについては人によって感じ方も
違うでしょうから、各自のトータル評価で購入に値するか否かでしょう。(当たり前のことですね。)
>306さん
同感ですね。
3LDKに別に拘ってはいませんが、やはり70㎡で3LDK間取り変更可能という方が販売が
楽なように思います。
うちもかなり前向きに検討してるんですが、どうしても将来的な部分で引っかかってるんですよね
もちろん永住志向ですが、もし万が一何かあった時売れなかったら。と考えると悩んでしまいます。
あとは、この前夜遅くに物件付近に見に行ったんですが(怪しいですよね笑)道が暗いんですよね
男性ならまだしも子供、女性となると本気で駅からタクシー使いたくなりますよ。
一度歩いてみてください。
付近にお住いの方は慣れてらっしゃるかもしれませんが、初めての自分にとっては
かなり怖かったです。
↑308さん、ありがとうございます。307です。えぇ〜ッ無料なんですか!!そうなんですか。早めに教えて頂けてよかったです。明日にでも電話して聞こうか?と思っていたところです。『よし、コレだ!!第一希望(要望?)』なんて思っても後から後から迷いが…しかも入居もまだまだ先なのであまり早々に決めてしまう(決まってしまう)と後悔するのでは…なんて後ろ向きに考えてしまいがちに。周辺地域の事は知ってはいるのでその辺りは覚悟の上で決めたのですが、やはり先々の豪華な?共用施設が…心配です。
良い物件なんだけど。
ランニングコストが掛かる気がしてならないのは
うちだけか?
今まで3回こちらのMRに通ってますが、メニュープランは頂いた
ことがありません。貰える条件みたいなものがあるのでしょうか?
ちなみに前回は18日に行きました。
うちも18日に行きました。
>315さん
はい。営業の方の方から渡してくれましたよ。
ちなみに失礼ですが315さんは希望住戸申し込み書はご提出されましたか?
多分あれを出すと購入意思があるのかなとみなされてるのかもしれません。
(もし、もう出していたらただの渡し忘れだと思いますよ)
希望住戸申し込みました。住宅ローンの審査がまだだから
でしょうか?
希望住戸はメニュープランを見てからと思って出してませんし、ローンの審査なんてまだまだ
です。ただの渡し忘れだと思うので、送ってもらうように電話したらいかがですか?
そうかもしれないですね。来週行けたら聞いてみようかと
思います。316さん、ご丁寧にありがとうございました。
>316さん
そうなんです、ちょっと気になってしまって・・・
実はうちの希望住戸は他にも希望されている方が多いらしく
担当の方に抽選になるだろうと言われてちょと落ち込んでます(笑)
ちなみにうちは購入を考えてます。
>313さん
そうなんですね。抽選はなるべく避けたいですよね。
やはり自分の気に入った間取りとかが良いですものね。
希望のお部屋が決まると良いですね
うちもかなり前向き検討なんですが、まだ悩んでる事とかがあるので
それがクリアになればすぐにでも購入したい所なんです。
やはりのどかで良い所ですよね
>312さん
うちはそれでやめました。
初期費用が今まで検討していたマンションと比べて安く、
最初は超乗り気だったのですが、
エコキュートやIHの買い替え、管理費修繕積み立て金の高さ、
機械式駐車場のコスト、今は無いでしょうけど保存樹などの管理費を
将来的に計算した結果、かなり高くなってしまうんですよね。
あと、DINKSのため、共用施設は子供関係も映像関係も宿泊関係も
ほぼ使わない見通しのため一切不要なんです。
けど、共用ですから料金負担があるわけで・・・なんとなく納得いかないので
あきらめました。
ただ、購入を積極的に考えている方の意見を読むと、
う〜んやっぱり良い物件かしら?なんて気持ちが揺らぎます^^;
316さん、ありがとうございます。
私はこちらの現地から自転車で10分ぐらいの所に住んでいます。
ちょっと下流にある喜多見ふれあい広場にも家族でよく行きます。
あの辺りはとてもよいですよね。
>313さん
メニュープラン集届くまで気になるかと思いますので参考までに書いておきますね
C70A1LDK+タタミ 1LDK+DEN
C70B1LDK+DEN 1LDK(LD拡大プラン)
C70C 1LDK(洋室拡大プラン)
C70CC 同上
C70DG 1LDK+2DEN
C70FG 同上
C70H オール洋室プラン 2LDK(LD拡大プラン) 3LDK(2本引き戸プラン)
C70HH 同上
C70LG 2LDKDEN(オール洋室プラン) 2LDK+DEN(2本引き戸プラン)
C70JG同上
C70K 2LDK+DEN
C70KK同上
C70M 2LDK+DEN
C70N同上
C80B 2LDK(LD拡大プラン) 2LDK+DEN設置プラン
C80F オール洋室プラン 2LDK(LD拡大プラン) 3LDK(2本引き戸プラン)
続き
C80FF オール洋室プラン 2LDK(LD拡大プラン) 3LDK(2本引き戸プラン)
C80HG オール洋室プラン 2LDK+DEN(2本引き戸プラン)
C80L オール洋室プラン 2LDK(LD拡大プラン) 3LDK(2本引き戸プラン)
C80N 同上
C80OG 同上
C90AG 同上
C90D 同上
C90FR 2LDK(洋室拡大プラン)
C90G 3LDK(洋室拡大プラン) 4LDK(和室設置) 4LDK(2本引き戸)
続き
W70EG オール洋室プラン 2LDK(2本引き戸プラン)
W70GG 2LDK+DEN(和室設置プラン) 2LDK+DEN(2本引き戸)
W70L W70LG1、2 2LDK+WIN+コンサバトリー
W70LL W70LLG 同上
W80A オール洋室プラン 2LDK(LD拡大プラン) 3LDK(2本引き戸)
W80CG 2LDK+DEN
W80ccg 同上
W80D W80DG W80DG2 2LDK+2WIC(洋室拡大プラン) 2LDK+サービスルーム
W80E W80EG 2LDK+DEN
さらに続き
W80G 2LDK(LD拡大プラン)
W80L W80LG 和室設置プラン 2LDK(LD拡大プラン) 3LDk(2本引き戸プラン)
W80M 2LDK+DEN
W80MM同上
W80PPG オール洋室 2LDK(LD拡大プラン) 3LDK+2WIC(2本引き戸プラン)
W90BG 同上
W90EE W90H オール洋室 3LDK(LD拡大) 4LDK(2本引き戸)
W110AR 4LDK(2本引き戸)
W110B 3LDK(洋室拡大) 3LDK(洋室拡大、和室設置)
W110BR 3LDK(洋室拡大) 3LDK(洋室拡大 和室設置)
では最後にイースト棟です
E70EG オール洋室 2LDK(2本引き戸)
E70EEG 同上
E70LL E70LLG 2LDK+WIN+コンサバトリー
E80A オール洋室プラン 2LDK(LD拡大) 3LDK(2本引き戸)
E80AA 同上
E80JE80JG 2LDK(LD拡大) 3LDK(2本引き戸)
E80KE80KG 2LDK+DEN+WIN(DEN設置プラン)
E80N E80NG オール洋室 2LDK(LD拡大) 3LDK(2本引き戸)
E80PG 同上
E80QR 2LDK+DEN+WIN(DEN設置)
E90C E90CG 3LDK+WIN+P(LD拡大プラン)
E90E オール洋室 3LDK(LD拡大) 4LDK(2本引き戸)
E100A2LDK+家事コーナー+SIC+N(洋室拡大プラン)
E100AR 2LDK+家事コーナー+SIC+N(洋室拡大プラン)
参考になりましたでしょうか?メニュープラン集お持ちでない方の少しでも
役にたてたら嬉しいです
もしご存知でしたら教えて頂きたいのですが国領からブリリアさんの前を通ってガーデンまで
行くと歩いてどれくらいかかるのでしょうか?
必須でない共用設備をやめて、急行停車駅からマンションまでのシャトルバスがあったらいいのに。
柴崎から現地へは昼と夜、歩いてみたんですが
みなさんおっしゃる通り暗いし、視線の抜けの良くない
ところもあるような気がします。
防犯グッズ携帯して歩かなきゃならないかな。
現地から国領への道はチェックし忘れたんですが
こちらはどうですか?
夜遅くなったら、こっちから帰る方がまだまし
でしょうか。
「夜」というのは大体何時くらいの話で考えたらよいのでしょうか?
夏なら10時、冬なら9時とか・・・?男性はともかく女性や未成年の子供の場合は
暗くなった時点ですでに物騒な感じでしょうか?
国領から現地までも暗めと言えば暗いかも・・・。
駅から国領小学校までの一番近いルートだと団地の中を
通っていく感じです。一段高くなった歩道はあります。
国領小から野川までは、どこかの企業の建物→ブリリア→老人ホーム??→ファミマ
て感じで建物の明るさが比較的ありますかね。
柴崎のルートで青木屋から現地までの戸建ての間を通るよりは
まだ明るいのでは?と思いますが。。
スミマセン・・。地元人間の為、慣れてしまっている所があります。
実際にはご自分で確認された方が良いと思います。
初めての場所での感覚は、地元人とはかなり違うと思いますので。
少しでも参考になれば良いのですが(^^;
>338さん
詳しく教えて頂いてありがとうございます
うちは妻も帰りが遅いので、そこだけがネックになってまして
今週は物件購入しようかどうしようか悩みすぎで頭が痛いです笑
今週末にでも一度歩いてみようかと思います。
若干遠くても国領の大通りから帰るのが一番帰りやすいかなと思うんですが
どうなんでしょう?
こちらの物件もうほぼ購入すると決めた方いらっしゃいますか?
やはり決め手は野川沿いという立地でしょうか?
希望の間取りで抽選に当たるか分かりませんが、ほぼ。
まだまだ、悩んでいる所は電磁波の問題とかで。
でも、地元(国領)を離れたくないので決め手は立地ですかね。野川ではないです。
国領駅周辺は開発で開けたし、クリニックも増えたのでとても便利です。
耳鼻科は去年の冬、ちびっ子達でいっぱいでした。
駅前のクリニックは小さなお子様がいる方には良いのでは??と思います。
内科も小児科も耳鼻科もあります。
339さん
一番明るい道はやっぱり大通り沿いを帰って来るのが良いですね!
遠回りにはなりますが。自転車とか使えば苦にはならないと思います。
国領駅、朝もそうですが夜の帰宅時間帯は新宿方面から来た電車の
降車人数は凄いです!!夜の中間の時間帯はあまり利用しないので
分かりませんが、終電近くの電車の降車人数もスゴイです。
同じ方面の人の流れがあると良いですね!!
>341さん
ありがとうございます!ちょっと安心しました!
今週末歩いてみます。
参考になるか分かりませんが、うちも電磁波気になってまして調べて
ラジエントヒーターにしようかと思ってます。
(ラジエントヒーター2口、IH1口)IHよりは時間がかかりますが
それで安心できるならうちはその方が良いかなと思ってます。
もし、良かったらラジエントヒーターで検索してみてください。
↑
PCの電磁波に身を曝してまでこのような書き込み、ご苦労様です。
ラジエントヒーターからも電磁波は出ているんですがねえ・・・
340さん
ほぼ決めました。
が、要望を出した部屋が抽選になり
運悪く外れてしまったら、やめるかも知れません。
第2期販売は来年とのことで、メニュープラン、カラーセレクトが
間に合わないだろうからです。
せっかく買うのに妥協はしたくないので...。
マンションは2005年問題で余りまくっているし
これからも建つでしょうから、ガツガツせずに
と思っています。
334さん
第二期の販売は来年と言われましたか?
私は担当の方から時期を空けず直ぐ行いますと言われておりますが・・・。
第一期の中で何度か売出しがあると言うことなんですかね〜。
>345さん
今回の購入検討にあたり、マンション関連の本や
コンサルタント事務所のHPなど、調べまくっているのですが、
これからは前時代的な圧縮型の(60㎡や70㎡)3LDKという間取りは
無くなっていくだろうという意見が有りました。
我が家も80㎡以上の2LDKを探していて、
もちろん都心の高級マンションでもなければ、そのような間取りには出会えませんね。
なのでメニュープランでリビングを広げて3Lを2Lにします。
最近2LDKについての書き込みが多いですけど、過去にとらわれず
未来を広い視野で見てみるのもいいのでは?とひそかに思っていました。
そもそも、売る、貸す、の重要度が高いのであれば
柴崎はどうかなーと思います。
環境が良くて、価格がリーズナブルで、利回りも抜群で...
そんな物件だったらほんと抽選会がすごいことになるでしょうね。
>346さん
「第2期はいつですが?」と尋ねてしまったことに後になって気づきました。
だいたいどこのマンションでも第1期第2次というのが有りますよね。そうでしたそうでした。
調べまくってるのはわかるけど鵜呑みにしているだけなので
それはあなたの本意ではないのでは
>347さん
私も同感です。もともと部屋数は少ないほうが好きなのですが、
今回も部屋数より一部屋の広さでプランを選ぶことにしました。
万が一のことを心配して、現在を犠牲にすることはないですよね。
もちろん無理な計画は禁物ですが。売るとなれば多少のリフォームは
するでしょうし、そのときに改めて売りやすいように考えるのが一番
無駄が無い方法じゃないかと思います。
私も要望書を出してきました。第一希望の住戸が当たることを
願うばかりです。お互い当たるといいですね。>購入希望の方
売ることを考えている方が多いのでしょうか?
この場所は永住志向のかたばかりと思っていました。
みなさんそうですか?
永住志向の方が多いと思いますよ
ただ、人生何があるか分からないのでもしも売るときが
あった場合を想定してるだけだと思います
>348さん
確かに鵜呑み、受け売りはいけませんね。
ただ、経験上の実感もあるんですよー
現在59㎡の3LDKに住んでいますが
子供が就学前なので1LDK+クローゼットルームに変更しています。
広い部屋の間取り変更(3LDKを2LDK)などは使いやすくて良さげですが
狭い(60㎡台の部屋)はやはり売れ残りそうな気がするんですけど
柴崎という場所柄そんなにDINKSが集まるとは思えません。
HPなかなか更新されなくなりましたね
購入考えています。間取りのタイプが少ないのが気になりますが・・。
狭い洋間なら、いっその事リビングにしてしまおうかと思っています。
広いリビングがやはり使い易いのではないでしょうか?
みなさんは、部屋があった方が使いやすいと思われますか?
購入に中り、みなさんのご意見もお聞かせください。
野川をはさんで向かいにある狛江七小は統廃合されて2006年9月には
別の場所に完成する新校舎に移転するそうです。売却されてマンション
なんかになると嫌ですね。公園や公民館などになるならいいのですが。
さすがに結構離れているんで、日当たりにはまったく影響はないでしょう。
それより、せっかく川沿いを買っても眺望がかなり遮られてしまうのは問題ですね。
さらに悩みどころが増えてしまいました。
みなさん用途地域も調べずにあれこれ心配してるんじゃない?
あ〜悩みます。ほんとに。
他物件と比べてもここの立地本当に魅力的なんだけど、大丈夫と分かっていても
土壌汚染とオール電化のコストが気になって決められない。
うちと同じ気持ちの人っているのかなあ
全然関係ないけどMRに行った時都内の物件に比べてすごく人が良さそうな人が多く感じました。
きっと住む人も良い人達が多いのだろうと思うと余計に悩む今日この頃
狛江市の議事録などの雰囲気からすると、売却はされないような気がしますが、
わかりませんね。公園になるならこんな嬉しいことは無いですが。
眺望やプライバシーが損なわれるのではないかと気になります。
>都内の物件に比べてすごく人が良さそうな人が多く感じました。
そうなんですか?投機目的がいないっていう意味ででしょうか?
どなたかが言ってましたが、地域にブランドイメージがないから、
「オホホ、わたくし**に住んでおりますの!」みたいな人が
いなさそうなのがいいと思います。成城の某物件を見に行きましたが、
安くて日当たりが悪いほうから売れていくらしく、「成城」と名の付く
マンションに住みたいだけの人たちのあつまりとは付き合いたくないなーと
思いました。高くて手が出ないのもありますが。
>のんさん
>どなたかが言ってましたが、地域にブランドイメージがないから、
そこがまたこの周辺の良い所でもあるような気がします。
だから感じの良い人が永住の為に購入するんだろうなあと思うんですよね。
我が家も同じ気持ちなんですが、今30代なので、永住する物件をここで購入して良いのか
またはもう少し歳をとってからこの周辺に住むが良いのか悩んでます。
維持費用が高いですよね。
IHと土壌にもやっぱり不安が残るし。
私は要望書は出しましたが、一戸建てを含めて再検討中です。
>364
そうなんですよね。
皆さん最初の方では話出てましたけど、本当に土壌汚染気になってないですかね?
もちろんちゃんと土入れ替えてると思いますけど、もしもアスベストの様にあとからもっと
深い所が土壌汚染してたらとか思うと気になってしまいます。
MRで報告書とかもらいましたけど、けっこう色々な場所が土壌汚染していて正直
うちはびっくりしたんですけどね
皆さんはあまり気になりませんでしたか?
土壌汚染やはり気になります。
いくら入れ替えをしたとしても、子供に土いじりをさせるは
抵抗がありませんか?
あと川沿いであること、周辺環境
(最寄の柴崎駅にはスーパーや保育所がなく国領の方まで遠回りするという動線の悪さ)
という点でも却下でした。
価格、間取り、設備は魅力でしたが・・・
MRで案内している女性の方、質問に対して「申し訳ございません。
営業の方に聞いて下さい。」って平気で言ってますよね。
何の為にいるんだろう。悪戯されない様に見ているだけですかね。
しかもその割には、聞いてもいないことをうるさく説明します。
人件費が無駄な気がします・・・
>368
そういう物件けっこう多いですよ
特に大型物件になると営業の人手が足りないから、MRは勝手に見てくださいって
感じなのではないかなと思います。
それにしても案内の女性もう少し勉強するべきですよね。
けっこうがっかりさせられます
私は要望書を出しました。
色々他の物件を見ましたが、総合的にここよりいいところが
見当たりませんでしたので。
何度も現地へ行っていますが、やはりこの環境は捨てがたいです。
柴崎駅からの夜道(23時頃)を歩きました。
確かに心配はありますが、皆さんが入居すればそれなりに人通りもでき、
道沿いには戸建もありますし、それ程気にすることはなさそうな明るさでした。
抽選に当たれば、購入したいと考えています。
抽選にならなければいいのですが・・・
>368さん 369さん
案内の女性に関しては私もマイナスイメージです。
彼女たちのあの物件に関する知識は手持ちのファイルのみ。
それ以外に関しては、営業に聞いてくださいとかわすように
マニュアルづけされているのでしょうね?
MRで質問しても「営業に聞いて下さい」。
営業さんとの商談も、MRの質問を一つずつ解決していけるほど
時間を取れない状況で、さてこの疑問はどこで解決するものか?
営業さんがある程度時間がある平日に行くしかないんでしょうかね。
せめて「営業に聞いてください」じゃなくて、「確認してまいります」とかいって
わかる方をつれてくるとか分かる人から聞いてくるとかしていただけると
その場で疑問解決できて助かるんですけどね。
・・・あ、でも確認に恐ろしく時間かかりそうで、それも困るかな(;^^A
土壌汚染の件は、これはもう賭けですよね。
いくら安全だという説明を聞いても、想定外の汚染被害の可能性は将来的にゼロではないでしょう。
そして仮に、損害賠償云々となり金銭で解決しても、身体的に何らかの害を被るわけですから。
その部分は自己責任だと思います。
それでうちは、賭けに出ます。購入する方向で考えてます。
多いところで5〜6倍の倍率との事
どこにしようか悩みます
抽選会は月曜日なので行けないかも...
372さん
「賭け」なんて、ご自分だけの問題でなく
購入希望の307世帯の人生にかかわる大事なことですから
無責任な書き込みは止めましょうよ
自分できちんと調べて納得して買う。
不安なら止める...
もちろん納得して買った以上金銭で解決なんて
してもらえるわけはないですし。
そういう基本を忘れてはまずいのではないのでしょうか?
どの程度、ご自分で調べましたか?
まさかMRで渡された資料や、このような匿名の掲示板の書き込み?
以前旧スレッドで”PCBは揮発性で...”というのが有り
ものすごく不安だったので、仕事を休んで調べに行きました。
結果がでるまで1ヶ月かかりました。少しですが、お金もかかりました。
環境汚染の問題はスパンが大きすぎて正直難しいです。
でも、最後は自分なりの納得です。
一生に何度も無い大切な家にかかわる問題ですから、
大事にしませんか?
本当に野川沿いの環境が気に入っているなら、戸建のほうが楽しめると思いますよ。
隣接の野川沿いの戸建を待ってみるのも手です。
予算的にあわなかったら、キャンセル住居狙いというのも有りだと思います。
>375
結局あなたはどうされるんですか?
購入するんですか?
そこまで書く必要はないのかもしれませんが、ただ372さんにたいしてそういう発言を
するなら自分はどうするかも言った上でじゃないとフェアではないのでは?
374さん
何かの時に貸すことを考える場合は
賃料相場を調べ、もちろん数年後の上昇率も加味して
賃料を下回るローンを組むのが良いのでは?
現在は、柴崎駅徒歩8分、75㎡154000円です。(住まいサーフィンで調べました)
管理費、修繕積み立て金、固定資産税を引くと12万くらいでトントンですね。
貸すとなるとリフォームや手数料などもあるので実際は
他に蓄えが必要だと思いますが。
購入希望ですよ。
374さん
スミマセン、賃料更新されてました。
162000円だそうです。
うちも非常に厳しいですが、前に一歩踏み出したところです
でもグーラグラ揺れてはいます。
あと1年がんばって頭金ふやそう!と張り切ってます
>>374さん
私も30代です。転勤も将来間違いなくあると思います。
でも、ここでの永住を考えています。転勤の間、単身赴任するか、
賃貸に出すかは今どんなに考えても結論はでません。
そのとき子供が何歳なのかによっても大分結論は変わると思います。
会社の人事のことなど、誰にも分からないのですから・・・
ただ一つはっきりしているのは、転勤しても転勤先での
永住は全く考えてはなく、あくまでも拠点は都内を考えています。
リストラについても今のご時世絶対ないとは言い切れませんが、
これも誰にも分からないことだと思います。
40代でも50代でも何時になっても状況は変わらないと思います。
それよりも、気に入った物件があるのならば、若いうちに購入して、
早くローンを返してしまった方が、いいのではと私は考えます。
一生賃貸なら話は別ですが・・・
賭けというのは、まあ、ひとつの表現・例えです。
いくら調べたり説明を受けたりしても、素人には限界がありますから。
説明等による安全性を信じるかどうか、そして将来的に何の問題の無いことを信じるのみ、という点が賭けに
似ていると個人的には思っています。
>>374さん
もちろん土壌以外の不安もありますが、やはりこの立地・環境(調布より東)で南向きでこの価格の物件は、
当面ないと思っています。
>>375さん
「無責任」といわれると不本意ですが…「自己責任」だと言いたいのです。
土壌問題にしろ何にしろ、先々は本当にどうなるか分からないですよね。不安もあります。
将来的にそれらリスクを受け入れるのは誰かに責任を転嫁するのではなく、自己責任だということです。
372さん
「無責任」という言葉ちょっと、良くなかったです。
ごめんなさい。
熱くなりすぎたかも...です。
将来に確信が持てない不安は皆同じですね。
私もです。
取り寄せた資料ですが、縁あって住民になった場合は
管理組合に提供して皆さんと共有出来たら良いと
考えております。
376さん
私も戸建が気になっていたのですが
販売済みと聞きました。
建売とコーポラティブですよねー。
きっと、そちらも素敵だろうなと思いますが。
予算大大オーバーでした。残念
上ノ原地区の明大グランドの所に、長谷工の大規模マンションが建設されるみたいですね。
あの辺りなら高台だし地盤もしっかりしてるからよさそうなんだけど。
菊野台を考えていたけれど、なんかこちらも検討してみる価値あるかも。
戸建街区は、コーポラ部分は販売済みだが建売はまだと聞いてます。
385さんと情報が違いますね? どちらでお聞きになりました?
387さん
事前案内会の時、模型ルームで質問しました。
パナホームさんの戸建は販売済みですよ。
とおっしゃっていた気がしますが、コーポラ部分が
と前置きがあったかもしれません。
次回MR訪問時確認してご報告させて頂きますね
387さん、ご丁寧な返答ありがとうございます。
では私はパナホームの方に聞いてみることにしますね。
以前まちBBSの菊野台のスレで、この戸建の値段は幾らぐらいになるか、
地元の方のご意見をお伺いしたことがあるのですが、
「6000万は下るまい」という意見でした。ご参考まで。
要望書の受付、明日が最終日ですね。
私は希望住戸以外の購入を考えていないので、
抽選に当たれば購入しますし、外れれば諦めます。
何方か、抽選方法について、ご存知の方はいらっしゃいますか?
抽選にならない事を何よりも望んでいますが・・・
吉祥寺南町パークハウスの抽選に申し込み、公開抽選会に行きました。
地所に抽選番号をつけてもらい、商店街の福引みたいなガラガラを地所が回して出てきた玉に
書かれた数字の人が当たり!というシステムでした。
偶然かもしれませんが1番の玉が出ることが多く、地所が当選させたい方に1番を渡して
1番の玉が出るような仕掛けにしていたのでは?と疑っちゃいました。
公正だと言うなら、地所が番号を割り振るのではなく、おみくじを引くときみたいに各自が
その場で箱を振って棒を出し、その棒に書かれている番号を抽選番号とし、ガラガラで出た
番号と同じ人が当選というような方法にしてほしいと思いました。箱を振る順番はジャンケン
にして。仮に抽選になる住戸が100戸として、抽選会場を3ヶ所設営すれば半日で終わるので。
なるほど抽選番号を告げられた時点で、予想がつくのですねー
1番ではなかったら、会社を休んで抽選会に行くのを
止めようかな?なんて思ったりして。
なぜ月曜日なのでしょうねー?
私も、営業の方に「ガラガラを回すのは私たちですか?」
と、試しに聞いたところ、苦笑いをなさって
「私どもの方で...」との答えでした。(笑)
私はアミダクジがいいな。
各自が横棒を足して、最後に名前を書くタイプの。
スーツを着た人た人が、指で追っていく線の先を
必死に見つめる私...
笑い事ではありませんね。
かなり必死なので少しユーモアでもないと
乗り切れないーって気分です。
ガラガラの中に入れる玉ですが、
2倍のときは1と2の玉、3倍のときは1と2と3の玉、4倍のときは1と2と3と4の玉、
という具合になってますので、各回において1が出ることが比較的多いのは当然です。
でもそれは不公平な訳ではありませんよね。
あるマンションではガラガラをお客さんに回してもらってましたよ。
1と2は、同じ確率ででなきゃおかしいのでは?
ここのスレの方はすごく親切なので、少し書かせてください。
うちは当初からこちらの物件を気に入っていて色々検討した結果購入しようと思い
要望書も出しました。しかし、最近になって主人が反対をし始めて、現在やめるかやめないか
夫婦で揉めてます。私は元々調布に住んでいましたので、この周辺に住む事が希望で
こちらの物件に出会えた時やっと調布に戻れるなあと大喜びしてました(現在都心に住んでます)
MRを見に行った時点では主人も気に入ってくれてたんですが、先日柴崎の駅を再度見に行った際に
やっぱりこれだけ寂しい駅で道も暗いのはどうなの?という事になり、さらに
将来的に希望の持てる場所じゃないともし売らなきゃいけなくなった時どうするの?
この周辺だと買った時の2割は落ちるんじゃないの?と色々不満をぶつけてきました。
主人は都心以外住んだ事のない人なので、自然があり、のんびりした場所の良さが分からないの
かもしれません。しかし、私としてはこれから先子供が出来たとしても是非この周辺で
育てたいのです。
私では主人を納得させられる良い言葉が浮かびません。勝手なお願いではございますが
どういう風にこの物件の魅力や説得をしたら分かってもらえるのでしょうか?
お知恵をお貸し頂ければと思います。長文失礼しました。
私も昔、中野に住んでいたので、引越しする際に、柴崎駅のしょぼさ、寂しさには閉口したことを覚えています。
ご主人のいってることよく分かります。
でも、都心のマンションは、狭いし、高いし、駐車場もないし(あっても**高いし)、空気悪いし。子供がいると住みにくいですね。
やっぱりその辺ではないですか。住めばなれます、逆にほっとします。っていっても納得するかなぁですが…。
マンション価格が下落しない地域は、ごく一部のプレミア地区だけですね。
398さん
ご主人のお考えはとてもごもっともですね。
私も以前新宿に10年住んでいました。
京王線に乗るだけで、カントリーな空気を感じ
ましてや、柴崎!!!
ですが、住み心地の良さはもう比較になりません。
我が家はすでに小さい子がいるのもありますが、
子供が出来てみると(週末の行動などがガラっと変わります)
環境の良いところで暮らす贅沢は、他には変えられない宝物ですよね。
購入希望価格帯の他地域の物件で
下落率を徹底的に調べてみるのをお勧めします!
397さんのおっしゃるとおり、都心であっても
ほんの一部だけですからね。
MRのある仙川など、本当に良いところですが
実際に購入前提で価格、環境、駅からの距離等、比較すると
ガーデンの良さが見えてくるのではないでしょうか?
ぜひぜひ競合物件で検討してみてくださいー
逆にこの辺の周辺相場より、かなり安く買えるので、大きく値下がりすることは無いでしょうね。
都心のお住まいって、都会の喧騒を忘れさせてくれる場所ってなかなか無いですよね。
最近良くいますよね、定年後、都会から田舎に移り住む人。
田舎だから、家の資産価値ってないに等しいと思われる方、多いと思いますが、私は違うと思います。
個人が毎日の生活を快適に過ごせれる場所はお金の価値だけではなく、その大切なヒトトキの時間的な価値が
あると思います。時間はお金では買えないですよね。