- 掲示板
はじめまして。購入を考えている者です。
興味のある方いましたら、意見や情報交換しませんか?
[スレ作成日時]2004-10-11 00:11:00
はじめまして。購入を考えている者です。
興味のある方いましたら、意見や情報交換しませんか?
[スレ作成日時]2004-10-11 00:11:00
さて、風の花さんがスレッドを去った今
現実問題として彼女がキャンセルした部屋も
あらたに販売住戸に上乗せされたことになる。
(キャンセル住戸につき先着順販売なのだろうが・・・)
近隣住民による反対運動も解決金支払により無事解決したことだろうし
営業の方々にはぜひとも販売を頑張っていただき
少なくとも入居時までに全体の3/5以上
入居後半年以内には全戸完売としてもらいたいものだ。
風の花さん、お疲れ様でした。
永田台のユーロヒルズもそうだったが
日綜は販売が中盤になると途端に
宣伝活動がおろそかになってしまうようだ。
そして後半に差し掛かり苦戦してくると
またサイトをリニューアルしたりする。
戸塚もおそらくその手口だろう。
公式サイトの物件概要も昨年末から手付かずの状態だし。
周辺駅前でのチラシ配りは激化の一途をたどっているため
そちらのほうでいっぱいいっぱいなのかもしれない。
かくいう自分も、「これだけのビックプロジェクトですから
他の物件よりも手を抜いているわけがありません!」という
営業マンの言葉を信じて契約してしまったのだが・・・
MRへ行くと割と身綺麗にしている客が多いが
あるとき、茶髪でアルバっぽい派手なシャツ着ている
30代後半ぐらいの夫婦&連れのお子様が。
思わず「お願いだからこういう人は買わないで・・・!」と心の中で願った。
早期完売ももちろん気になるがそれ以上に購入者の質も気になる。
只今上記のようなお方がウヨウヨいる地域の社宅に住んでますもので。
価格的に20代〜30代の人たちが買うのに手が出せるって感じだしね。
とはいえ私はあまり購入者・検討者と居合わせたことがあまりないので
実際どんな方々が購入しているのかわかりませんが・・・・
119は自身の身の程を悟っている購入者なのか
はたまた単なるイチャモン付けなのか・・・謎ですな
ま、たとえ部外者とだったしても
そういう方々がわざわざレスをつけに来るということは
それだけ注目される価値のある物件と
好意的に解釈すべきなのでしょうかね・・・
戸塚に限らず、横浜は坂の多い地形のため
自然と高台には生活レベルが高層の人が、谷あいの場所には低層の人が住むようになり
同一の地域でも住民の生活レベルが一定でないという特徴があります。
このような“るつぼ現象”は、横浜市内のどこでも見られるものと思いますが
戸塚のように長年ほとんど大規模な開発の行われていなかった地域では
このような差がはっきりしています。
特に、生活レベルが高くない人々は、どちらかというと徒歩や自転車で用を済ませる
傾向があるため、街中においてどうしてもそういう人々が目立ってしまい、その結果
“戸塚”というと119さんのおっしゃるようなイメージが定着してしまったのではないでしょうか。
工業団地内の工場の撤退や日立の土地整理などにより
戸塚はここ5年ほどの間に、急激にマンション供給が始まりました。
と同時に、街で見かける人々の印象もかなり変化してきているように思えます。
古い街ほど開発のメスを入れてやれば、そういった住民層の入れ替えが図れるのです。
開発によりマンションや住宅地が新しくできれば
住宅を購入するだけの資金力があるような人々が戸塚という街を
検討材料としてみてくれるようになり、そのうちの何割かは新たに戸塚の住民として
加わるようになる、その繰り返しで充分街の価値も住民層も向上してゆくことと思います。
街が整備されれば、住みたいと思う人が流入し、そのうちその街に人気が出てくると
さらに開発が進み、より住みやすい街づくりを進めるきっかけとなるはずです。
戸塚の悪いイメージを払拭するといった意味でも、今度の戸塚駅西口再開発は
ぜひとも成功してもらいたいと願っています。
まぁ、だったら最初からニュータウンのマンションを購入すればいいのでしょうが
不足感を抱きながらもやはり戸塚に愛着があり離れられない住民も多々いるわけで
・・・私もその一人です。
もちろん買いましたよ、パレドリヴァージュ。
西口の再開発は大賛成なのですが、旭町商店街にある、安い八百屋さん等、
再開発後にもその魅力的な価格で販売してくれるのかが心配です。
再開発後のテナント料って高いらしいですね・・・・
すでに購入され、オプション会も終了された方々、その後MRに
訪れたりってしてますか?
すっかり足が遠のいてしまってます。
家具家電を見て回るには早すぎるし、かといってそうちょくちょくMRに
訪れるものでもないような・・・・・?
皆様どうされているのでしょう?
MRではないのですが、昨日ひさびさに建設地を見に行ってきました。
ほとんどの棟が4階以上まで建ち上がっており
川沿いのリベールはすでに7階部分に着手している状態でした。
3ヶ月前に建設地を見に行った際にはまだなかった
ミュゼ、フォーレの2棟が出来ていたので
マンションのロの字型棟配置の様子が良くわかりました。
だんだん形になってくると入居が楽しみになってきます。
今のMRは3月で閉鎖という噂も聞いているので
3月中にもう一度MRを見ておこうかなと思っています。
ちなみに私は、家具家電類は旧居のをそのまま引き続いて持ち込み
足りないものだけ買い足す予定です。
カーテンは1〜2月が値下げの時期にかかりますので
来年の今頃そろえようと思っています(それまでは手持ちのもので・・・)。
また、主人がソファーをたいそう欲しがっているので
ソファーだけは今からチョコチョコ見ていますが
これも毎年2月ごろ東京で展示会(予約し招待状を発送してもらい入場するもの)
などがあり、そういうところだとメーカー品が割安で買えますので
それらは入居以降にゆっくり購入するつもりです。
私は、柏尾川大橋から柏尾川プロムナードを通って
日立の工場のあたりまで行ってみました。
川側から見ると、パレ・ド・リヴァージュの現場は一面そびえ立つ白い幌に覆われ
中の様子は全然見えませんでした。
現場より南側の住宅地には、新築の洋風家屋がわりと目についたので
そういう意味ではパレ・ド・リヴァージュのヨーロピアン調な外観は
あまり浮くことなく周辺の眺めに溶け込めるような感じがしました。
工場に挟まれている立地なので、建物が目立つことは避けられないでしょうが…
新居でのインテリアの参考にと思ってMMの大塚家具に行った翌日に通知が来てガックリ。
値段はピンキリだけど、たぶんここだけで一通りそろえる人はいないのでは。
インテリア相談会は行くけど、買う予定無し。
オーロラモールのカーテン屋さんかなりいいですね。
下見なんですけどと言って見せてもらったとき、パンフレットとか色々くれて説明してくれた。
カーテンをかけた感じを見るために貸し出しもOK。
今ごろがちょうど値下げの時期だそうで、年末ギリギリに入居して年明けにここで新調しようかな。
そしたらローン減税にも間に合うし・・・ムフフ。
照明はインテリア会で買ってもいいかなというところ。
50%引きだし、パンフレット見たらそんなにセンス悪くないし。
LD用の2基だけ買い足しだから、よそで買っても割引してもらえる可能性も薄いしね。
日綜コミュニティとか、フレンドリークラブの運営のデザインショップまちやとか、八景の物件の住民
ホームページを見ると、結構まずそうですね。揉めているみたいです。
http://rcybbs.s63.xrea.com/rcy/
調べてみました。
http://www.ds-machiya.com/
不動産広告会社から分社した会社のようですので、マンションにコミュニティという
付加価値をつけて、物件を良く見せて販売促進につなげることが目的だと思います。
いわゆる日綜のアドバルーンのようなものでしょう。
文庫の掲示板を読む限り、数百万の高い費用を住民が負担させられて、
その契約に対する仕事ぶりについて紛糾したようですので、
まちやの委託費用は住民が負担するのかそれとも日綜が負担するのか
確認したほうがよさそうですね。
両親がここ買いました。駅から徒歩20分弱、両隣り工場とありえない立地のため猛反対しました。
が、現地を数回見たら永住するなら悪くないかなっと。
中古になったとたん暴落するのは明らかですが、
それを分かってあののどかな雰囲気も悪くないかな。
デメリット分は相場より安くしてる訳だし。
一番の心配は日綜の管理体制かな。
若い会社ですし。
私の友人は八景の日綜を買ったのですが、入居後の6ヶ月点検補修の対応がひどくて、
もう1年になるのに6ヶ月点検補修すら終わっていないらしいですよ。
日綜は売るときは都合のいいことを言うけれど、アフター最低!って怒っていました。
八景への道が通れるという営業トークにだまされたことに住民は怒っているそうです。
モデルルームは3月27日で閉鎖するそうです。
閉鎖後はどうなるのかは確認してません。
見納めに今週末に記念撮影でもしてこようと思います。
(モデルルームで写真撮影しても問題ないですよね?)
はじめまして。先日、申し込みをしてきましたものです。。
でも、「まちや」の件は盲点でした。ただの(といっては失礼ですが、)
サークル活動との認識しかなく、営業さんの「文庫でも上手くいってま
すよ」を鵜呑みにしてしまいました。他の部分はそうとう突っ込んだのに・・・。
次回はこの件を思い切り確認しないと・・・。
インテリア会行ってきました。
一つ終えるごとに担当が立ち代り・・・・で時間もかかり疲れてしまいました。
買うつもりはなくても、あの場の雰囲気って不思議ですね〜、買うべき?って気持ちにさせます。
とはいえ本当に必要なのか考え考え、消去していきましたが・・・
5月くらいにもまたあるって聞いて、エコカラットや窓フィルム、フロアーコーティングは勝手に次回に
してしまいました。
それにしてもやはり若い方々でびっくりです。って自分も若い方だと思ってはいるのですが・・・
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47947/
↑ここにも買いてあるけど、日綜の建築部門?の対応は酷い。
某市内大規模物件ではアフター点検をめぐって「被害者の会」の設立の検討もしているらしい。
こないだのオプション会で募集していた
エコカラット・フィルム・コーティング・照明等は
最終的に8月までに返事出せばいいらしいよ。
値段もそのときでも変わらないって。
来場者は結構ちゃんとした格好の人が多くて安心。
MRクローズが4月中旬まで延期になったってね。
そりゃあそうでしょうよ、柏尾川プロムナードの桜満開の時期が
あのマンションのイチバンの売り時なんだから。
それでこそ現地MRの強みが出せるっていうもんじゃな〜い?
ところで、こないだ抽選終わったみたいだけど
売れ具合はどうだったのか気になる。
あと残り80戸ぐらいだといいな〜♪
設計当時の予想に反して…ということはよくあることなのでしょうか?
以前、とある会社の(そこも日綜同様10年程度の社歴)
竣工済みマンション(3階部分まで駐車場)を見せてもらった際
案内してくれた営業マンが「1〜3階部分は思ったよりも暗かったですね。
ちょっと買った人気の毒ですね」などと言っていました。
まぁ、解釈のしようによっては
駐車場が吹き付ける冬の北風防止壁代わりにもなるし
悪いことばかりではないのでは…?
桜もちらほら咲き始めてきましたね♪
我が家の近くの桜並木も数日前まではまだまだ蕾がようやく膨らみ始めた感じだったのが、
今日見てみるとかなり咲いていました。
柏尾川プロムナードも見ごろ真近のことでしょう。(それとも見ごろになってる?)
リベールだと自宅にいながら花見気分♪ですねー。
リベールの購入者です。
次の週末あたり、サクラの様子を見にいこうと思ってます。
3Fなので、部屋にいながらの花見気分は難しいかもしれないけど(アタマくらい見えるかな?)、サクラ咲くとどんな感じなのか、楽しみです。
営業サンは「サクラが咲けば一気に売れますよ」と自信満々でしたが、そうなると良いですね。
今日、柏尾川沿いを歩いてきました。
さくら、満開でした。綺麗。風も(やや強いけど)爽やかで気持ち良かったです。
来年の今頃、マンションからの花見、とても楽しみになっちゃいました。
モデルルームには立ち寄らなかったですが、賑わっていたのでしょうか?
オプション会で造作家具を申し込まれた方いますか?
キッチンをオープンタイプにしたため、吊戸棚がキッチン背面になります。
リビングから見た場合のことを考えると、面材を揃える為にも吊戸棚下の
棚を依頼すべきか迷っています。
今頃になって、共用部と一部占有部の設計変更があったそうですが
まだ詳しい通知が来ない・・・
こういう一方的な設計変更って他のスレでもよく問題になっているから
これが理由でキャンセルが出たら嫌だな〜
営業担当者に川沿いの治安について聞きましたが、特に問題無いとのことだったので鵜呑みにしていましたが、具体的にどういった問題があるのでしょう?発生例などご存知であればぜひ教えてください。
>192,194
設計変更の資料来ません。どこが送付先なのでしょうか?
日綜じゃなくてフォリスからだったらこの遅さは理解できますw
>193
考えようによっては、パチ屋やいかがわしい店舗に挟まれているよりましかなと。
将来的に林精鋼が撤退することがあるにせよ、前面道路の状況等考慮しても
跡地に大型店舗が建つ可能性はほとんどなさそうですし(来店者が車の出し入れがしにくい)。
>197
柏尾川プロムナードは桜の木が茂っているうえに街燈がショボイため
夜間ともなるとほとんど真っ暗になり
通行している人の姿もほとんど見かけません。
そのため、季節によっては夜な夜な若い人が群がっている可能性はありますね。
(ヤンキーっぽい字体がスプレーで書かれている箇所もありますし)
逆に言えば、閑静だが明るく人の住んでいる気配のところは
彼らは避けると思います。
設計図を見ると、リベール側の庭の照明は5基。
プラス住戸の照明もありますからヤンキー除けになる明るさはあると思います。
どっちみち、夜間はプロムナードは避けて
駅→商店街→フェアプレイスの前→日立病院前というルートで帰宅したほうがいいですよ。
怖いから。。。