白金って、今やさびれているからね。
始発駅は高輪白金。白金台は乗り換えざる得ないケース多い。
老人の町、シャッター街の外苑西通り。
上原の方がいまや上でしょう。
この地域は高台だけど、マンションの立地は傾斜地の窪地。
積水としても、上原を更に高級感出してくるだろうね。
パークハウス白金が特別安かっただけでしょ。
あそこよりは高いだろうけど、グランドメゾン白金レジデンスは坪500万位だった気がしますよ。
さすがに、そこよりは高くならない気がします。
今分譲中の白金タワーより少し高いか同じくらいになるんではないでしょうか。
来週の案内会で聞いてみます。
白金より高い訳がないでしょうが、土地の資産価値が分かってない人って怖いわ
あるとしたらこれからの新たな計画物件の場合
資材調達費等の建設費の高騰による価格への影響ですよ
さらにゼネコンはオリンピックや東日本復興などへの事業の方が予算がつくのでそちらを優先していて
マンション建設には割高な予算を提示して対応してるんです。
だからこれから出てくる物件の坪単価は上がる傾向にあるってだけのことです。
隣接地の売り出しは、この物件の反響次第で変えてくるでしょう。
隣接地の方が南面が広い立地でよい感じがしますが、
どのように作り分け(間取りプラン、仕様)してくるのか、興味があります。
ネーミングもどうするかな?
いわゆる中部屋でも中部屋感がないし、ワイドスパンな所は良さそうですよね。
実際はどうなっていくかはわかりませんが…。
間取りや設備などを見てから総合的に考えられる方が多いのかな?
お値段はそこそこしそうですからそれなりの仕様になるといいな。
角住戸で明るい場所もいいですし 角住戸ではなくてもワイドスパンなら光もたっぷり入りそう。
HPにでている角住戸はとてもゆったりしていますね。個室も広いし、おふろもひろいですね。北向きになってしまうのが惜しいですが。角住戸は南西向きもありますし気になりますね。
角住戸とワイドスパンだけというのはなかなか素敵なつくりですね。
どの間取りも開放感があって浴室も広々していて良さそうな間取りですね。
北側のワイドスパン以外は東南か南西向きにバルコニーがあって、
日当たりも悪くないのではと思います。
買い物にはちょっと歩くようですが、周辺の環境はいい感じですね。
駅もほどよい距離ですし価格はかなり高くなるのでしょうか。
検討対象になるかどうか価格次第ですが、いいマンションだと思います。
イラストだけでははっきりしませんが、外観のイメージも悪くない感じです。
バリエーション豊富ですね。広さが。
いろんな人対象のマンションなんでしょうか。
外観のデザインにひかれています。
マンションぽくなくて、重厚感を感じます。
各部屋に普通サイズの窓があるのはいいですね。
角住戸もワイドスパンタイプも窓が多くいいです。
説明会行きました。
狙っていた部屋、坪単価470オーバーで
撃沈であります。2割とは言わないけど、
1割は高い。
すぐ隣(プラウド向かい)
は、単価もっと上げるそうです。
積水、白金でやらかしたね。
もはや、青田売りは信用できないかも。
積水ハウス:白金の高級物件で不具合、大成建設が是正工事
↓
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N2XM8F6TTDS201.html
プラウドは
70平米弱で6000万円台からで90平米でも11000万円位でした。
こちらの物件の室内の仕様はプラウドと同等位のようでしたが、敷地がプラウドの方が広いのでエントランスの雰囲気なんかは劣ると思います。買い換えも考えていましたが、あまりに高いので様子見です。積水さんがこれで売れるなら、我が家も売ろうかな、と。笑
良い物件だと思ってます。モデルルームを訪れるのを楽しみにしてます。
価格が高すぎるようですので、仕様に手抜きがないかとか、者に構えてしまいます。
いずれにせよ、都心から離れた静かな土地に魅力を感じてます。
立地がいいので惹かれています。
都内で第1種低層住居専用地域はなかなかないそうですね。
将来のことも考えると、やはり立地のいい場所に住みたいです。
交通アクセスも悪くないですし、いいなと思っています。
ここは、周囲に高い建物も建たないようですし。
何を根拠に白金より高いと?
平均値とれば明らかに白金の方が高いでしょう。
住民の所得もかなり違いますよ。もちろん白金の方が上。
まあ白金住人ではないのでどうでもいいですが、上原で背伸びするのもどうかと。
白金もピンキリですし、上原でもここは1番高級なところ。
だから多少高くてもしょうがないと思います。
街に関しては好みではないかなと思いますけど、言うほど大差ないと思いますよ。
肩肘張ってない上品なお金持ちが多い街です。
私もそう思います。
まあまあレベルなのに値段が高すぎ
上原は自分の事を肩肘張ってない上品な金持ちって思ってる人たちが多く住んでる街ってことですかね
どうなんでしょうかね、そういう人達、そういう街って、、、、
プラウドより坪100万位はここは高いんですけどね。
プラウドは部屋によってはお買い得なのもありましたよ。
ここの価格なら普通に近隣の中古を待っていた方が良い気がします。
目の前のグランドヒルズやディアナコート、ザ・コートなども坪350万以下くらいで出てきますので。
それほど良い造りではなかったのにここは坪500近かった気がします。
そうですか。適性な価格ではないのですね。残念。
高い低いではなく、購入する事で無知と思われるのは嫌です。
そういう事、気にしない人達が買うのでしょうか。
子供がまだ小さい我家にとっては、ここの近隣学校は魅力でしたので残念です。
土地持分はそれなりにありそうですね。
ただ、広い部屋はないようですね。
3LDKで140平米位あると、収納とかもそれほど困らないのですが。
空間の広さは、子供の性格等にも、多少、影響を与える気がします。
グランドヒルズでは無くてグランドメゾン。ヒルズでは無くメゾンだからclass的に下?
代々木上原なら都心にも直ぐに行けるところだし、電車に乗るにもそんなに遠いことも無いし、
まあ、どうするかは、モデルルームも今、公開中みたいだから、見学でもしてくると良いでしょうね。
いくらぐらいでしょうね。それとここで1LDKは需要があるのかなぁと。立地的には通勤が便利なので独身の少しお金のあるビジネスマンは目が留まったりもしますか。
ちなみに投資物件として紹介されていたりはしないですか?
最初からこれだと永住目的の人は落ち着かない気がするんですよね。
全員で理事ですか。何かしら副理事とか監査とか受け持つことになるのですね。理事長だけは回り持ち?じゃないとすごーく大変だと思います(汗)
マンションだと人づきあいはあっさりしているんじゃないかと思っていましたが、こういう形で皆さん関わり合うとするとそうもいかなくなるのかな。とはいえ、頻繁に集まりまくるわけじゃないし、人によって生活パターンも異なってくるのでしょうからあまり最初から気にしすぎなくても大丈夫だとは感じます。
"全員で毎年の管理組合理事会”となると
単身者や勤め人はどうなるんでしょうね。
大変なんじゃないかな。
管理がしっかりしそうな点はいいですけどね。
1LDKでも7500万以上するんですよね。
単身としても賃貸にするにしても
かなりの収入がある人になりますよね。
間取りには1LDKが見当たりませんが
どの位置になるんでしょう?
階数によって部屋の配置が変わるんでしょうかね?
上原のあのエリアを田舎という方って、もしかしたら東京都心で生まれ育った方でないのかも、、、?
広尾も、南麻布も、南青山も、まあ、白金台も良いエリアですが、大分昔と様相が変わり、
むしろ昔から住んでいる様な、地元のネイティブな人々はどちらかと言うと
その変化を残念がっているのではないでしょうか。
私自身は上記エリアで生まれ育って来ましたが、正直言って悪い方向に変わっている気がします。
本当の東京人で、ゆとりのある人はこれからもっと上原の様な、雑踏から少し離れているが故に、
ちょっと落ち着いていて(ここが田舎っぽいのですかね)、昔の東京の良きバランスを保てているエリアを好むのではないでしょうか。
勿論、住んでいる人はどちらのエリアにせよ、東京以外の地域から来られた方々も大勢いるのでしょうが、
その様に思えてなりません。
119さんの言ってる意味よく分かりますけど(笑)
白金、広尾は地方出の成金みたいなの増えましたね
代々木上原は以前と比べても余り変わりがないと思います。
低層だらけでいい意味で人が少ない、悪く言うと古臭いかと
しかしGM間取りとか立地凄くいいですけど、、、さすがに高いですね
戸数が少ないですからいずれは入りそうですが、、即決出来ないです
上原もいい場所は一角だけだからね。
しかもそこは主に良いマンションによって成り立っている。
昔からいる人は少ないよ。
駅まわりはパッとせず、小さな家が密集していますが、それも風情かと。
プラウド上原はほんと安かったのにな。
ここは上原にしては高いよね。だったらプラスして山の手の内側のブランド地に行くかな。
白金や広尾あたりもハッとするような豪邸街とパッとしない古びた街並みと両方ありますね。
近所に住む者ですが、上原はいい街ですが、ちょっと高くなりすぎたような気がします。
渋谷も原宿も歩ける距離だけどとても静かな街。外国人も多い。芸能人も多い。が上原の特徴ですかね。。
先着順で残り3戸となっていますね。
びっくり。
代々木上原って高級とまでは行かないけれど
「良い住宅地」というイメージがあります。
それで人気があるのかな?
まあ、このお値段だと充分高級住宅地っていう感じですかね。
あと何気に電車も便利というのも
代々木上原のメリットかもしれないです。
生活のしやすさはどうなんだろう。
中古扱いになるのっていつからでしたっけ。。
一年だとまだ値下げには踏み切らないかも?
億に達している間取りもあるみたいだし簡単にはハードルを下げるとは思えないんですよね。。
やっぱり高いお金を出してこそステータス、って人もいると思うから。
安いほうは残れば早めに値下げという対応でサクッと売れるかも?
完成後1年後から中古扱いになるらしいですよ
完成前に値下げする事は余りないでしょう、、
ただ待っていても値下げ価格では購入出来ないですね
値下げは公表せず、モデルルームとかで実際に検討された人に値下げでの交渉するケースが多いようですので
と別のモデルルームの人から聞きました(笑)
値下げするには理由が必要なのか、モデルルーム使用のため、だとかありますよね。5年前位に19000万の部屋が16000万で売りに出た時はビックリしました。世田谷の物件でした。
Sさんは中古になった段階から公表はしませんが8%位下げて売ってました。
本当に景気いいですよねぇ。投資が多いのかなと個人的には考えていましたが、相続もあるかもしれないですね。
ここだとでも土地の持ち分が多い分、資産価値は下がりにくいというメリットはあるんじゃないですか?
相続の際は少々難儀する部分もあると思うのですけれど考え方によっては一長一短あるのではないかななんて思います。
資金力のある人の移民法の読みは。
移民を増やす。仕事のある大都市に移民が集中。アメリカや欧州のように、移民の多い街と移民が住めない高級な街との差が出てくる。地価、賃貸価格を意図的に街ぐるみで上げる?
代々木上原界隈は価値を高めてしまう方が良いですね。
移民批判はしていませんが、移民を受け入れて社会構造を安定化しようとする国家の定石の話。
ここは高くても良い物件と思いました。
高いですよねー このエリアで探しているのですが
坪単 PH上原 380~480 パークハウス元代々木 410~490 GM代々木上原450~530
ぶっちぎりでGM高い(笑)
まぁGMと元代々木はトランクルームも全戸付いてるからそれを加味すれば少しはマシですが
ただ立地、間取りもGM>元代々木>上原 かと
確かに白金、広尾買えますよね~
ただあのエリアは駅遠、日陰、安仕様、道路沿いとかでないと500~
だったの諦めました、、
というかマンション業界ぼったくりすぎ
これから、オリンピックに向けて建築業界も人出不足になるのでマンションも今までのようなペースで建設できないと言われていますね。
そういう先の事を見越しての価格でしょうかね。
確かに移民が都心に流入して来たら、都心の安い賃貸物件は移民だらけになりそう。