4さん
「ダッチェス」も「ホーマットデューク」と同じ
ホーマットシリーズのマンションです。
確かに、この辺りは高級住宅街なのでお値段はそれなりに…でしょうね。
まだ公式サイトにも詳しい情報が載ってないですが、楽しみです。
確かに高そうな立地ですね。
グランドメゾンの低層レジデンスは高額ですからね。
アンケートの希望価格帯からするとほとんどが億以上、
高い住戸は2億前後と推察します。
それにしても外国人向け住宅のマンション用地化の傾向がすごいですね!
グランドメゾンの白金4丁目、野村の白金台3丁目など
他にも赤坂等でもありました。
東日本大震災等で日本離れが進んでいるのかな?
ちょっと寂しい気もします。
本当いい立地ですね。第一種低層住居専用地域ですから周囲に高い建物が
建つ心配もないですし、駅から離れているので住むのには丁度いい環境ですよね。
これが駅から近いとざわざわしていて落ち着かなそうです。これ位なら駅まで歩くのも
全然苦になりませんからね。お天気のいい日は代々木公園まで足を伸ばすのもいいですね。
代々木公園は結構週末になると色々なイベントをやっているので楽しめます。
では、デューク側の新築マンションを待った方が良いのかも?
販売はいつごろなんでしょうか?情報をお持ちの方いらしたら教えてくださいませ!
>積水は2つ建設中で、今回はダッチェス側。
>デューク跡地の方が敷地は大きそう。
>いずれにしてもあの一体高級住宅街なので相当高のでは。
管理費高いのですか?、具体的にはどんな理由で管理費が高いと判断される物件なのでしょうか・・私は管理費の基準なるものが分からないため、これを機会に勉強させて下さい。ひとつだけ知っていることは、戸数が少ないと管理負担が大きいというお話です。戸数で単純に割って考えた場合に高いとのこと。間違っていましたら申し訳ありません。
管理費が安過ぎるのもあまりよくないですよね。
マンションの良い状態を維持できなくなって、資産価値が下がるから。
管理費の高い安いは単純に値段じゃ評価できないと思います。
管理費の対象を自分で聞いたり調べたりして判断するのがいいかと。
戸数あたりのエレベーター数、管理人は24時間常駐なのか週何回なのか、ディスポーザー設備の管理、植栽の手入れなど、どこまで管理費でまかなってるのかを。
14さん
小規模だとやはり管理費は高めになりますが、反対に大規模でも共用施設が多かったりする
物件は管理費が高かったりもするみたいですね。戸数規模別では総戸数が49戸以下の小規模
マンションと、逆に1000戸以上の超大型マンションで、どちらも全体的に管理費が高めに
なっている様です。ここだと世帯数が15戸なので高くなって仕方がないのかなと思っています。
それよりも立地や仕様に我が家は魅力を感じています。
戸数が少ないデメリットは管理費が高くなる事と、マンションの理事のお仕事を代わる代わるやらなければならない事でしょうか。ディスポーザーは着けないと想像します。戸数的には少ない方が良いと思いますが、無駄な常勤コンシェルジュだとかはやめてほしい。セキュリティは監視カメラ対応て非常時駆けつけ位が良いです。
コンシェルジュはセキュリティ的な意味合いではいても良いとは思いますが、
管理費の負担となるのでないならないでもいいですよね。
きちんとセキュリティが入っていれば問題がないです。
15戸でEVの点検代金、共用部の光熱費、管理人さんのお金などを割るので
どうしても高くなってしまうのは仕方がない部分もあります。
仕様は最高級であってほしいですね。同感。
大理石が良いかは価値観もあると思いますが、ほどほどにと思います。エアコンも微妙ですね。埋め込まれてしまうと10年後に全く新しい形が登場したときに困ります。長く使う住処なら可変性という視野をもった設計にして欲しいです。構造上、部屋の広さが期待できないのが残念ですね。周辺のマンションはいいものがかなりありますしね。
早く全容を知りたいです。
管理費を次世代がどう思うか、または、親父勘弁してよと思われるかなど長い目でみたら、管理費用は安い方が良いとの意見に賛成。ただ一代だけの事を言えば、生活の安全や楽さから、必要な費用は是非とも出したい。ただ、再販しにくい物件はやっぱり管理費が高いものです。程良いバランスを考えていただきたいです。
私はインテリアにこだわりたいのでエアコンは天井カセットがいいです。どうしても壁掛けだと生活感がでて高級感にかけます。三井のパークマンションシリーズとかもそうですが最高級物件で壁掛けはあり得ません。確かに交換費用などは70万円ほどしますので高額かもしれません。価値観の問題かもしれませんが、そのような事が気になるのであれば億ションではなくそれ相応の物件にするべきかと…
ここは狭いですが白金台や松濤のような物件になるとよいですね。
そうですね。騒ぎすぎ。笑
規模も間取りも小さく、普通のマンションですね。
最高級仕様は似合わないですね。
代々木上原は静かな町で好きです。交通の便は悪いですが、悪いからこそ静かなのでしょうね。
郊外まではいかなかいと^^;渋谷も原宿もすぐですし。。
確かに高級と庶民的な所がありますが、粋で上品な街かと思います。
欧米の方も多いのでハロウィンとか本格的で圧巻ですし、財界人や著名人も本当に多いです。
ここの周囲は豪邸だらけです。
良い立地ですが、相当高い価格設定になりそうですね。
2ヵ所並行して工場しています。
欲しいけど、無理して買ってもマンションや周辺住民と生活レベルを合わせられないかなぁー。
久々に欲しいなと思う物件が出てきましたが、まだ開業して3年ぐらいです。
昨年の確定申告を終えましたが収入・所得を見る限り何となくここを買うのは厳しいかなと思ったり。
そして出身地の地方都市で購入するのと迷っています。価格はもちろん地方都市のほうがはるかに安いですね。
今日は天気が悪く寒いですね。
こういう時こそ立地を見てみるべきだなと思い、仕事帰りに代々木上原で降りて駅から現地まで歩いてみました。
あくまで下町住まいの私の主観です。
駅からは少し遠く感じました。
あと少し場所がわかりにくいなというのと、クルマの方は道が坂だったり狭いので入出庫が少し大変かもしれないなと思いました。私自身、狭い道の運転があまり上手な方でないのでそう感じるのかもしれません。
ご近所には三菱地所のパークハウスも建ちますね。
静かな住宅街。
そして、ここに書き込まれている方もいらっしゃいましたが、ある意味高級住宅街と言ってもよいかもしれません。
大きめの戸建て住宅が多く、隣接するマンションもかなりグレードの高そうな印象を受けました。
治安は良さそうな感じで、今後出てくる間取りなどによっては住みやすそうな印象です。ちなみに私はこの辺りには詳しくありませんが、近所にスーパーなどはあるのでしょうか?
ご近所に詳しい方、教えて頂けると嬉しいです。
購入真剣に検討中。説明会参加予定です。
最高級住宅街ではないので一生懸命に働く庶民がなんとか購入できそうな物件取り急ぎ考えてます。
ローンを組む予定はないながら、前出の方が指摘していた管理費が気になります。
周囲の中古物件もみましたが、すみやすそうな街だと思いました。
低層マンションは都心では出にくいし、このマンション期待してます。