- 掲示板
1000件をこえていたためこちらに新しく作ってみました。
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2014-02-03 15:20:45
1000件をこえていたためこちらに新しく作ってみました。
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2014-02-03 15:20:45
>>955
契約上は、協力業者の直接のお客様はナカヤマであって、エンドユーザーもしくはナカヤマと契約したお客様ではありません。
協力業者は直接のお客様であるナカヤマに対してきちんと仕事を提供しています。
エンドユーザーに気の毒なことをしているのは、エンドユーザーと直接契約しているナカヤマであって協力業者ではありません。そこを履き違えてはいけません。
様々なトラブルに対してエンドユーザー、もしくは契約者に対応をするのが、監督業者のナカヤマの仕事です。
支払いトラブルで業者が撤退したら、トラブルを解消して業者を引き留める努力をするのも、仕事を引き継いでやってくれる業者を探して継続させるのもナカヤマの仕事です。
その工事が完工するかどうかは、ナカヤマの仕事であって協力業者の仕事ではありませんよ。
それが出来ないことを協力業者に責任転嫁してはいけません。
ナカヤマは仕事を請け負って管理している意識が希薄なんですね。
途中で作業を中断される業者様は、ナカヤマが以前の工事代金を支払ってくれないために、今回のエンドユーザーの工事のための材料が仕入れできなくなったとありのまま伝えてもOKだと思います。
ありのままをエンドユーザーに伝えて謝罪して撤退する方が、エンドユーザーに対しては紳士的だと思います。
協力業者にも仕事を選ぶ権利があります。ボランティアではなくビジネスですから。
やってない仕事の分まで請求しているわけではありませんよね?
ナカヤマの支払いは、その工事が完工した後(お客様から入金があってからと聞いたこともあります)の締め日に請求手続きが間に合ったとして、その締め日から最短で50日後の支払いです。
ちなみに、担当の監督が業務を怠って締め日に間に合わなければ次の締め日になります。落ち度がない協力業者の責任ではないのに、支払日を遅らされます。
最低50日間は、支払いがあるものと考えて次の仕事を受けることもあるでしょう。
まさか支払わないとは思いませんから。
次の仕事の最中に支払期日が来て入金がなければ、その時点でトラブル発生です。
これも、協力業者が途中で仕事を中断する大きな要因になっています。
支払いが遅れているのに次から次に仕事を受けて、未払い金額がふくらむのは受ける協力業者の落ち度ではありますが、だからといってナカヤマの支払い義務がなくなるわけではありません。論点をずらして協力業者に罪悪感のようなものを持たせるつもりなのでしょうかね?
ナカヤマが全てのトラブルの原因を作っているんです。
責任転嫁が酷すぎる会社ですよね。
これでは改善できないでしょう。
お客様は、それでもナカヤマにリフォームを依頼しますか?