- 掲示板
ここには住民の心を掴むのに四苦八苦してる理事ばかりなのでスレ立てました。
理事長は規約を暗記すればいいと思ってる?
組織の長なんだからコミュニケーションに難ありな人は難しいよ。
[スレ作成日時]2014-02-02 12:23:09
ここには住民の心を掴むのに四苦八苦してる理事ばかりなのでスレ立てました。
理事長は規約を暗記すればいいと思ってる?
組織の長なんだからコミュニケーションに難ありな人は難しいよ。
[スレ作成日時]2014-02-02 12:23:09
35さん、早く買い換えたほうがいい。
大規模はどこでもそう
滞納の回収は難しい。
追い詰めて逆効果にならないよう退去転売するには、形式的に進めるのが無難だと思います。
超高級マンションは小規模
メンテナンス管理費を惜しまない収入のある人が住まう。
小規模で転売し辛いのは安い物件。
>38
何か色々間違ってると思いますので、考え方改めた方が良いと思います。
滞納の考え方
【管理費は後回しになるものです】
管理費や修繕積立金以外のランニングコストを冷静に考えてください
どれもデメリットがあるから、支払わないといけないというだけです
デメリットが無い、引っ越した後の前の家の電気料・水道料・ガス料金なんて支払わないでも終わります
引っ越す前だと、止められるから支払うだけです。督促状だけで支払っているわけではないはずです
管理費の滞納では、止められるものはありません。サービスが停止できるわけでもないため、
支払いが一番後になるのが元々決まっているものだと思ってください
【金の種類ごとに考える】
総額見ているのは単なるバカです。
管理費・修繕積立金のように部屋につく債権と、駐車場代などの人につく債権は分けて考えましょう。
部屋につく債権は、時効さえ止めれば将来には金は入ります。
人につく債権は、飛ばれた場合には入りません。
一番の問題は、人につく債権のみです
【将来的に、管理組合が損することを防ぐ】
駐車場代とかは滞納が出てきた時点で解約させるか、そちらから充当させていけば良い
逆に滞納で儲かればいいから遅延損害金の考え方変えればいいです
債権放棄しても、遅延損害金で賄えるんだったら督促しなくても良くなります
ただの金の問題として理解し、規約を変えることで問題を無くす
【時効停止を確実にする】
あくまで管理費・修繕積み立て金時効は5年なので、半年なんかでは考えず2・3年スパンで実施する
5年に間に合う時に行えば良いので、その時に自動的に行なうのでも良いかもしれないが
とりあえず、本人の所在をきちんと裁判上で明確にするということや、失踪・行方不明の場合を考えると
グダグダになることもあるため、2・3年でやった方が良い
【支払わないやつには嫌がらせするけど注意は必要】
滞納者には◯◯◯をしないことを明確にする。逆に訴えられることが無いよう細心の注意を持って行なう
全戸に名前と金額入りでバラ撒いたりしたら、名誉毀損で訴えられて負ける可能性はある、意味ない
わかるように、わからないようにやっていき、噂レベルで心苦しくさせるのが最も良い
【最終的には飛ばすしかない】
長期滞納者は沈んで終わることの方が一般的、沈めば管理費と修繕積立金は次の所有者に払わせれば良い
一般的には不動産屋が買うのが当たり前、不動産屋はバカじゃなければすぐ遅延損害金等々込で支払う
個人で買った愚かな人の場合良くあるが、揉めた場合は、すぐ支払督促すれば良い。どうせ勝てる
わざと住宅ローンの口座を差し押さえるとか、サラ金紹介するとか、~金融系のノウハウがあればより良い
ずっと飛ばない滞納者だけが問題。
住宅ローンあるならローンを払わせなければ飛ぶ。無ければ債務を拡大させていけば良い
これくらいの話はフロントができます。できなければフロントはただの役立たずなので変えましょう。
6ヶ月でバカのように支払督促提案して説明もしなかったのなら、本当にただの役立たずです
管理会社のフロントは、問題解決に対するコンサルタントをしなければなりません。
マンション管理士なんて自分で何も仕事はしないただの評論家です、莫大な時間と金の無駄です
上記の話は裁判所に提出する書類の書き方間違い、計算ミス等々が発生する可能性があるため、極力管理会社にやらせます
管理会社にやらせることで、将来問題があった場合に管理会社のせいにしてお金を取り戻せます
こういう誤りとかが発生しやすいことをわざと管理会社に任せるのが理想です
そもそも論で言えば最初に人の意見を否定した上で事故満足的な長々とした要点を得ない
長文を貼り付けるタイプは多くの住民との対人スキルが求められるマンションの理事長に
は適正が低い。
これ豆知識な。
スーパー理事長だけど、
工事とか設計に絡んだ仕事してる住民いると詳しいんだから是非理事へみたいに
推す人いるけど、そういう仕事してるからってその人が能力高いとは限らない。
しかも自分の絡みあるとこに無理に誘導することもあってめんどう。
そしてその取り引きがクソである可能性も否定出来ない。
>65
老害は別で書きましたが
バカも差別用語ではないです
あなたは知らないかもしれませんが
人間と人間が行なう仕事の場では「バカになれ」と良く言われるものです
私は適宜バカになれる人を尊敬しています。中々人はバカになれません
バカになるというのは、人に教えを請う立場と同様のものと考えています
そうするとことによって、他人が話をしやすくなります
天性でそのように教えを請うように話をしやすい人を、私は尊敬の意を込めて「バカ」と言ったりします
あなたが何を言いたいのかはわかりませんが
たぶん人から話しはされないでしょう。家庭内程度でも話も聞いてもらえないのかもしれませんね
理事長は人からの意見を聞くべき存在ですので、バカになれる人やバカな人が良いのです
(途中から入って、話を折ってすみません)スーパー理事長様。お言葉づかいから、もう伝説の域に達しておられる「メガマンション酔いどれ理事長」ブログの御方と拝察申し上げます。すごい判断力、決断力、指導力、大変尊敬しております。僭越ですがひとこと。54で「暇人」の方と書かれていますが、53,51・・は「暇入」さんです。「暇人」さんではありません。ハンドルネーム「暇人」さんはそれはもうスーパー論客で、恐ろしいまでに説得力のある方です。(輪番制理事は違法か、をお読みください)このスレでちょくちょく登場されている「暇入」さんは、読んで字のごとくの方です。43様、もしかしますと、その理路整然とした文章からあなた様はこれもまた伝説の「管理侍」さんでは? 嬉しくなります。御二人の伝説の方、管理会社若輩社員の私に今後とも大いに勉強させてくださいませ。
スーパー理事長だけど、
ブログやってません。機会があればそれまた見てみます。
ブログで思い出したけど仕事中に仕事せずにガンガンブログ更新してる管理人もいるな。
さて、最近たまに話題になんのが喫煙問題だな。
規約に明記するとこも増えていてるけどバルコニー、専用ポーチ
での喫煙をどうすべきか悩んでるマンションも多いそうだ。
実はこのあたりのマナーが悪いのが高齢者。中々昔の癖は抜けないようだ。
マンションの管理の基礎知識ぐらいはなくては、いくら理事長の経験だけではねえ。
少なくとも、資格はなくても、マンション管理士の受験経験でもあればいいのだが。
一通り基本を勉強してから、実務の経験をプラスしてアドハイスしていくのはいいけど。
スーパー理事長です。マンション管理士持ってても特に管理会社に
プレッシャー与えるなんてこと特にないですよ。そもそも管理会社は
プレッシャー与えてどうこうじゃなくていかに協力してうまく使いこなす
かですからね。
理事長に大事なのは積極性とコミュ力です。
高学歴資格持ち理事長だけどコミュ障で全く使い物にならない理事長
なんかその辺にゴロゴロおりますがな。
高学歴で理事長で、おまけにマンション管理士の有資格者であれば、
管理会社のフロントも、理事長の意見には納得せざるをえないでしょう。
マンション管理のやり方、工事のやり方等は勉強しているでしょうから。
ごまかしやいい加減なことでは通用しませんからね。
一番ダメなのは、協調性があるだけで、専門的な知識がない理事長は、
管理会社にいいように操られますよね。
やはり、情報や知識は管理会社と対等以上にないといけないですね。
そうすることによって、相手にプレッシャーを与えることが、ひいては
管理組合のためにもなるのです。
大規模マンションとなると、いろんな人種がいますからね。
当然いろんな有資格者もいるでしょうから。
そういう意味からしても、総合的な知識力のあるマンション管理士は
有効な資格なんでしょうね。
この件、その後どうなったか分かりますか?
ご存じでしたら教えてください。
2013年2月28日読売新聞より、
登記情報の暴露はプライバシーの侵害 管理会社東急コミュニティーへ賠償命令
マンション管理会社の社員が居宅の登記情報の内容を他の住民に知らせたのはプライバシー侵害だなどとして、
東京都内の男性(59)が東証1部上場の「東急コミュティー」(東京)と社員に損害賠償を求めた訴訟で、
東京地裁(志田原信三裁判官)は27日、「不法行為に当たる」として同社側に10万円の賠償を命じる判決を言い渡した。
判決によると、男性は都内にあるマンションの管理組合理事を務め、同社のマンション修繕計画に反対していた。
すると、社員は2009年2月、法務局のインターネット上のサービスで男性の居宅の登記情報を入手。
仮差し押さえが設定されていることを知り、マンションのロビーで男性に「差し押え問題を早く解決しな」
と発言したり、他の理事に配ったりした。
同社側は「登記情報は誰でも取得でき、プライバシー保護の対象にならない」と主張したが、
判決は「仮差し押さえは他人に知られたくない事実で、保護の対象になる」と指摘。
同社によるプライバシー侵害を認め、社員の発言は名誉毀損に当たるとした。
東急コミュニティーの話「判決を確認しておらず、コメントをさし控えたい」