- 掲示板
<公式HP>
http://www2.mmmid.com
<MMMidsquare>
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38159/
みなとみらい地区最後の大型物件。
モデルルームも8/20から一般向け公開が始まりました。
[スレ作成日時]2005-08-27 22:50:00
<公式HP>
http://www2.mmmid.com
<MMMidsquare>
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38159/
みなとみらい地区最後の大型物件。
モデルルームも8/20から一般向け公開が始まりました。
[スレ作成日時]2005-08-27 22:50:00
公式HPのモデルルームへの案内表示が途中で切れてます。
かっこわるいぞ。
http://www2.mmmid.com/mmmid/map_kyo.htm
車でご来場の方へ
「みなとみらいランプ」より「クィーンズスクエア横浜」
方面へ進んでいただき、左手にございます。「みなとみらい3丁目駐車場」を....
「ご利用ください。」だとは思いますが。
予定されてますよ。
9月中旬 第1期会員優先登録受付開始予定
10月中旬 一般販売住戸登録受付開始予定
となっています。
でも、注意書きとして
「第1期会員優先販売では9月11日までにご来場いただきましたお客様を対象とした販売となります」
とあるので、早くから会員登録した人にとってのメリットはないようですね。
今日MRを覗いてきました。
8/27から一般公開が始まったばかりということもあってか、11時のオープンから結構たくさんの人が
来てました。
MRを見た感想としては、どれも標準の間取りから極端に部屋数を減らしてあるので、実際の広さを
つかむのが結構難しいのではないかと思います。(3LDK→1LDKなど)
最上階住戸は天井高にゆとりがありますが、それ以外の普通の住戸は廊下の天井が低いのが私は気に
なりました。
価格的にはフォレシスより安くなってるかと思っていましたが、価格表をざっと一瞥した感じでは
特に割安という感じはしませんでした。
>05
私もモデルルーム行ってきました。
まず、MRにたどり着くまでに、フランクロイド氏の紹介の部屋が一つ、コンセプト映像を見せるシアタールームが一つ、模型と共用施設を紹介するシアターが一つ、漸くMRにたどり着けます。
現在、3部屋ありますが、そのうち一部屋は最上階(十数戸)だけを対象とした部屋、もう一部屋は結構売り物のはずの南端の角部屋なんですが、ここもFロイド氏のコンセプトルームみたいで90平米1DK、残り一つが標準仕様(と言っても部屋中にオプションのシールが貼ってあります)
この部屋でさえ、床に石材オプション入れたり、壁照明を2部屋に設置したりして、ノーマル版が想像つかなくて怖いです。
そして3部屋を見終えると、高層階にできるサロンのMRがあります。
コンセプト紹介や、サロンはいいからMRの部屋数を増やして欲しいと実感し、
思わず、MRの人に次期販売時までにMR改装してほしいと要望してしまいました。
確かに、共用施設はよさそう。でも部屋のイメージがいかんせんつかめませんでした。。。
後、天井高さは他の同地区のマンションがほぼ同じ高さで30階建て、ここは31階建て、やはりそれほど高くは確保できないのかなと言う感じでした。
もうすぐ第一期販売が始まるというのに、書き込みが少なくてなんだかさびしいですね。
ところで、ここの管理会社に予定されているオリックスファシリティーズという会社は聞き慣れない名前ですが、どうなんでしょうかね?
入居後のことを考えると、管理会社の実績も気になります。
02です。
>公式HPのモデルルームへの案内表示が途中で切れてます。
>かっこわるいぞ。
と書いといたら、ちゃんと公式HPが直ってました。
デベさんも、この掲示板をチェックしてるということですね。
09さんの
>コンセプト紹介や、サロンはいいからMRの部屋数を増やして欲しいと実感し、
>思わず、MRの人に次期販売時までにMR改装してほしいと要望してしまいました。
っていう案も採用されるかも?
と思ったら、また間違い見つけました。
トップから入って「ランドプラン」の「ファサード」のところで、
「総戸数650個。地上31階建て。敷地面積約101.51m2。」
101.51m2・・・桁が違ってますよ。
なんだか書き込みがありませんね。大丈夫かな?
ところで先日来た葉書に、9月4日(今日)で会員優先住戸の要望書申込が締切とありましたが、これに間に合うように行かないと会員優先販売への申込が出来ないということでしょうか?
うちはモデルルームまで遠くて、毎週行くというわけにはいきませんので、、、
( ゜д゜)累彊ン
(( ;゜д゜))閲樛ワ
(((( ;゜Д゜)))衿原涕勿挂湶
(((((((( ;゜Д゜)))))))衿原涕勿挂湶衿清淦勿拔淦衿原涕衿原涕衿ク
>MM地区の売れ残りのイメージなんて有り得ない!!!!
24
最近は売れ行きが苦戦となると販社は不動産ファンドに丸投げしてしまうそうですよ。
気付いたら知らぬ間に分譲マンションのはずが半数は賃貸マンションなんて事も
ありうるそう。こうならない為には超人気物件の抽選を勝ち取るしかないでしょうね。
販売前後で掲示板のスレッドの伸びが激しい物件は人気物件の傾向があります。
MM地区だけとっても販売戸数の大小はありますが、フォレシス,ブリリアの伸びを
見ただけで契約状況がおのずとわかりますもん。
まぁそれだけ気になって検討したり書き込んだり話題が多いって事でしょうけど。
29
今やMM地区は首都圏の二大激戦地(もう一つは芝浦&勝どき地区)として
有名になり、不動産業界やマスコミの注目を集めていますね。
完売しないと港南のように言いたい放題言われるだろうから、横浜ブランドの威信に掛けて
頑張って欲しいものだ。
MM地区の販売中のタワーでここが一番グレードが下がるのは
そこそこの人ならすぐ分かるのに価格がほとんど変わらないんだから
買う気がなくなるのは当たり前では。
(代表的な例が、他と比べて遮音性を犠牲にしてスラブ厚を薄くしてコストダウンしたうえ1フロア増やしている)
ブラント力の問題ではないのではないかと思いますが。
『オリックスはサラ金かとか思っている人』がいるかどうかは分からないけど
巨匠フランク・ロイド・ライトの名前を最大限利用する為に
ローカル建築家エリック・ロイド・ライトという人を持ち出すところにインチキ臭さを
感じている人は多いのでは。
ここはフォレシスやブリリアが完売してからが勝負ではないでしょうか。
それでも売れなきゃ『深沢ハウス』みたいに売れ残りのほとんどを不動産ファンドに
売ってしまうのかな。もしくはオリックスREITの投資対象物件にするのかな。
私はMRに行ってしらけて、ここは検討外となりました。
『深沢ハウス』の件、日経ビジネスに出てましたね。
ここも危ないかも。
少なくともMM地区唯一の***候補ですから。
品川ではクレストは有名ですが。
ここは免震と駅近が救いだから価格が下がれば何とかなると思うけど、このままじゃ。
フランクだかエリックだかそんなのはどうでもいい。
眺望がいい部屋なんてほとんどないのですから
他のMM物件に比べて価格を安く設定するとか
せめて間取りに力を入れて欲しかった。
MM地区だから売れるはず!って思ったのか知らないけど
そんな甘くないですよ
貧乏人がもっと安くとか言っていますが、まるで逆です。
貧乏人が絶対に住めない価格設定が必要です。そうしないとみなとみらいのレベルが保てないから。
賃貸にだしても高所得者しかすめないような価格設定が必要なのです。
MMMは、販売価格を上げても納得するような豪華な仕様にするべきなのです。
MMMは、高級物件にすべきなのに、31階建てにしてしまったことが敗因だと思う。
階高がとれないから、高級感がでない。
本当は、高級物件にすべき立地だったのに、中途半端な設計にしてしまったのが残念。
いくら部屋の内装の仕様を上げたって、スラブ厚の薄さや天井の高さ、
戸境壁のグレードの低さは変えられない。これって、マンションの基本部分です。
ここは他の人も言うように商品企画ものものが間違っていたんだと思います。
確かに値段を下げて売る事は問題もありますが
質の低い物件に高い値段をつけるのはもっと始末が悪いと思います。ここはパスです。
47
大丈夫なんじゃないかな。
仮に価格に値ごろ感があったしてなんとか買えても、この地区の維持費に悲鳴をあげて
出て行くと思いますよ。
ローン以外に管理費や修繕費もありますが、他地区よりも固定資産税も高ければ駐車場も
ずっと高いですし、地域冷暖房費などなど安月給のサラリーマンでは相当の頭金を入れないと!
こうした地域は購入出来たとしてもその後の維持を考えるとそれなりの人のみが残るのでしょう。
いくら高額物件であっても
このレベルの構造や中途半端なコンセプト、眺望悪、使いづらい間取りに高いお金を払いたくありません。
同じお金を払うなら他物件の眺望のいい部屋に使いたい。
40階建てとか50階建てにしてたらきっと運命も変わっていたことでしょう。
43さんがしきりに「本来みなとみらいに住むべきでない低所得者」は来るな、とおっしゃっていますが、
本来みなとみらいに住むべきでない低所得者というのはどのレベルの方を指しているんでしょうか?
43さんの言葉のニュアンスからして東証一部上場の誰でも知っている大企業の40歳前後の人も、この「低所得者」に入るような気がします。
そういえば、MMTFも購入者の半数が「自宅を売却しない買い増し」だそうですね(今週の東洋経済から)。
この話からすると、このあたりの物件を狙っている方としては結構お年を召した個人企業のオーナーが多そうな気がします。
うん、確かにそんな感じの人が多かったような・・・
58さんじゃ無いけど、30代前半の普通のサラリーマン共働きで月35万以上貯金してます。
年1回以上は海外旅行へ行くし、服装もそれなりのブランドを買うし、食費も特に気にしません。
ポートサイドのマンションを買う時には頭金貯金の為に少しは我慢しましたが、海外へは行ってました。
この暮らしをリッチと言う人もいますが、私達夫婦の感覚では「普通」です。
MM地区の辺りでの「普通」は、世間一般での普通とはズレがあると思います。
私は30代前半ですが、月20万前後の貯金してます。
ライフスタイルは62さんと同じ感じですが、海外は年に数回を最近は一回程度にしてビジネスで・・
量より質って感じになってきました。長時間の飛行機は疲れる年齢になってきただけかも?
私も今の生活はとても贅沢とは思えません。世間並みって思ってます。
今は独身ですが、私の周囲の共働き夫婦は62さんみたいな人ばかりです。
世間がどうってより、自分と同じような生活をしている人と一緒にいれば、それが普通と思うものですかね。
58は普通のサラリーマンって言って無いじゃん。
安月給のサラリーマンでしょ、それでMMTを買ったんだよ。
安月給で月に20〜30万の貯金はできないだろ。
普通のサラリーマンにはできてもさー。
金持ちというのは、自分も稼ぐ、親からの資産もたくさんある人を指します。
不動産購入ともなれば、親からの資産分与もありますし、ローンを自分の稼ぎで返すにしても
余裕で返せるクラスの人たちです。自分もそうですけど、そういう人は都会には多いものです。
69
横浜駅周辺のタワーマンションはまだ良いほうだと思います。
比較的サラリーマンやリタイアした方で世帯の大部分を占めているようですから。
都内のタワーはもっと貧富の差が激しいです。
そうでしょうね。
DEWKSは東急沿線の住みよくて適度に便利な町や都心部の大規模マンション
のほうがいいでしょう。
学校の選択肢や日用品の買い物の利便性などはそういったところのほうがよいですから。
わかってますよ(笑)
DEWKSだと、子供の送り迎えや教育機関の少なさを考慮すると
このエリアより東急沿線や都心部のほうがいいですよって言っただけです。
母親が専業主婦だというならこのエリアでもそれなりに生活出来るかもしれないですけど。
私、何かおかしなこと言ってますか??
74さんの言うとおりDINKSやリタイア組みには、スタイルさえ合えばいい環境でしょうが、
DEWKSですと幼少期の子供の教育や日用品の買い物が不便であるという
問題は避けて通れないからこのエリアは難しいんじゃないですか?
普通に、DINKSやリタイア組み、旦那さんの稼ぎが良くて奥様は専業主婦という家庭
であればとくに問題は無いでしょう。
58ですが、安月給ですが年120万ほど貯金をしています。
現在貯金は総トータルで700万(ほとんど妻名義ですが)
頭金は物件価格の1/3ほどです。
(ほとんど妻の出した頭金で)
それでローンは毎月5万弱。高額所得者の方はヘがでそうな金額をちょびちょび
はらっています。
我が家の1ヶ月の生活費、賃貸で払えちゃう人も中にはいますから、高額所得者さんの
言い分はよくわかりますよ。
管理費等で6万ぐらいもっていかれちゃいますので、燃費の悪い車を買っちゃったって
感じもします。
(高額所得者さんには痛くも痒くもないでしょうけど)
ふたたび、58です。
年間120万貯金しているということは、月に直したら、20万ですよね。
よかった・・一応、普通のサラリーマンということになるのでしょうか?
妻が働いてくれれば、月30万は無理でも25万ぐらいはしないと、老後が心配。
ここって維持費が**高いから。
今週発売の東洋経済によるとフォレシス購入者の半数が持ち家処分無しの買い増しだって
記載されていることからも分かるように、確かに今後やりくりが大変そうな人もいるだろうが
余裕ぶっこいてる購入者の方がかなりを占めるのではないかと思われる。
MM地区のタワー検討者です。別にアラシのつもりはありませんが、
ここのスレ場合、物件のよさを語る人がほとんどいないのがこの物件の中身を語っていますよね。
他の物件に比べた構造の安っぽさ。こんな物件に建築史上の巨匠の名前を利用しようとする
企画のばからしさ。
88さんの言うフォレシスの場合は、すでにちゃんとした家に住んでいてセカンドハウス的に買う、
ある程度、物件の見方が分かる人が選択する物件という事であって、
MMMの場合、物件の見方の分かる人は手を出さないと思いますが・・・。
床スラブの薄さは皆さん指摘されていますが、戸境壁の遮音等級TLD−55って
最近のタワーマンションでは最低レベルです。
この物件に手を出す人は、とにかく、みなとみらいならOKという人くらいじやないでしょうか
今朝大型の折込チラシが入ってました。同時にブリリアも入ってたけど。
2つのチラシを見比べて、MMMはみなとみらい地区の地図にきちんと方位を書き入れてあったけど
ブリリアは方位の記載なし。MMMの方が良心的だね。