- 掲示板
ゼファー武蔵中原の並びで、戸数は大きくないようですが、武蔵小杉の実績があるので気になります。
販売が同じ野村さんなのでどういうものになるのかな
[スレ作成日時]2005-02-07 12:05:00
ゼファー武蔵中原の並びで、戸数は大きくないようですが、武蔵小杉の実績があるので気になります。
販売が同じ野村さんなのでどういうものになるのかな
[スレ作成日時]2005-02-07 12:05:00
先日広告が届きました。戸数が、少ないのと南向きがあまり多くないようなのが
気になりましたが良さそうです。周辺環境や学区にある小中学校の評判はどうなんでしょう?
大戸小、にお子様が通ってる方いらっしゃいませんか〜?教えて頂けたら幸いです。
武蔵小杉のプラウドは今井小今井中でしたからね・・・。安心でしたよね。
隣の更地は、お花畑だと思います。ここ3年ほどしか知りませんが、いつも更地→お花畑を繰り返しているので、大丈夫かと思っているのですが。。
と思いつつ、何か建ちそうな不安は拭いきれません。
近くに住んでいるものですが南武線も意外と便利ですよ。
南武線のイメージがマイナスなのは私もそう思っているのでわかりますが。
特に武蔵中原から山手線の各駅まで「通過運輸連絡」があるので、武蔵小杉駅から新宿駅に行くのも、武蔵中原駅から新宿駅にいくのも同じ料金なんです。
これとか
http://www.jorudan.co.jp/intra/qa/tips1.htm
これを
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t_aoyagi/railway/nanbu/renraku.htm
ご参考までに。
駅ビルができてからは武蔵中原もかなり住みやすくなりました。
19(16)さん
食って掛かってはおりません。
「『JRが整備を怠っている』ことについて、客観的な情報をお持ちですか、
『怠っている』とはJRのどこに責任があると意識された上でおっしゃるのですか」、
と問うています。
悪いですが、こちらも20年ばかし南武線沿線の市内に住んでましてね。
イメージ情報で川崎や南武線を語られることに「カチン」ときたまでです。
中原は随分とよくなりましたよ。南武線も、高架化に加え、便数増、駅舎改善、
専用ステンレスカー導入などなど。首都圏のJRの中でも投資は際立っている。
首都圏でも指折りの高収益路線ですし。
利便性でも、少なくとも、15分、20分次の電車を待つことは無くなりましたしね。
で、あなたのご意見の根拠は?
>>26
私も個人的には川崎に対して悪いイメージはないので、川崎市内にマンションを購入し
て住んでいます。ですが、南武線に対しては不満があります。
それなりに儲かっているのだから、できたら駅や線路をもっと整備して長編成対応にし、
さらに急行運転(一時期ありましたが)を行って欲しいと思っています。
具体的要望として書いたほうが良いということですが、今は個人的には困っているほど
不便ではありませんし、競合路線が無いために投資を抑制するというのはJRの姿勢と
しては仕方ない面もあると考えています。実際、渋谷−横浜間で競合する東横線に対
しては、湘南新宿ラインを走らせて対抗しているわけですから。
こないだ決まった川崎市営地下鉄の変更案が認可されたら南武線も対抗して整備に
本腰を入れてくれないだろうかという淡い期待は持っていますが。
南は4千万円台半ば上、東西は4千万円前後、北側角部屋は4千万円台前半、東横より坪20〜30
万円安といったところです。間取りのよさや設備のレベルは一定評価できるが、中原としては少
々高めで躊躇するところ。特に駐車場の台数が設置率61%で17000円以上とは厳しい。
全体としてはプラウドブランド故に3月入居のダイワより高いイメージ。
20メートル規制に6階建てなので窮屈感はなく総合的良い物件だと思いますが。
設備や建具は鷺沼と共用のものが多い。たぶん一括仕入でしょう。
頻繁に武蔵中原の駅を利用していますが(溝の口、新城、小杉にもあるのに)エレベーターがなくて、大変!
と、思っていましたが、よく駅員さん?がベビーカーをおろすのを手伝ってくれたりして、ソフトの面では素晴らしいです。
ホームまでベビーカーを降ろすお手伝いをしたいと申し出ると、切符がなくても改札を通してくださったりするし
駅員さんの親切さ&柔軟さは他の駅より秀でているとわたしは思います。
風呂に窓、共用廊下と部屋の間に吹き抜け、ワイドスパンなど、間取りにひと工夫ある
ので人気が出ると思います。南最上階は5千半ばと6千半ば、東西北は4千半ば、1階
は南が4千半ば、東西北は3千後半。
中原にしては高すぎますね。
隣のマンションとの距離を考えると、高級感は少ないです。
高級だというなら、全戸ワイドスパンにして田の字を廃するぐらい必要です。
最上階はちょっといいけど、狭い部屋ばかり並べたプランは貧乏くさい。
中原のちょっと金持っているファミリー層狙ったのだろうけど。
武蔵小杉〜溝の口間だったら民度の違いはそんなに感じないけど。
それを超えると、あ、なんか違うって思う。思わない人は全然気にすることはない。
予算があえば買いなのでは?
まあ、マンションって立地が大事だから、万が一売るときの事考えると
小杉、元住吉あたりにしておいたほうがまだマシかなあと感じる。
元住吉、武蔵小杉は供給過剰では・・・?
元住吉は竣工済みでもかなり売れ残って
たりするし。武蔵小杉は今後も乱立する
ようだし・・・。だからって武蔵中原が良い
って訳じゃないけど。P武蔵中原は48さん
が言うように予算が合えば買いじゃないかな。
ここの間取りで文句いっているのならば、どこも買えないね。
よく出来ていると思うよ。
メゾネット?ルーフ付の最上階?そんな金あるんだったら、都心の億ションでも
買えば?
この物件は、立地の悪さを、間取り、設備でカバー。価格は相応だと思うよ。
安いのがほしけりゃ、多摩川沿いの売れ残りでもさがせば?
ここっていわゆる田の字なのですか?
田の字って外廊下でずらーっと同じ間取りの部屋が並んでて
外廊下に面した部屋があって・・・ってイメージなのですが・・
ここは廊下側の部屋は壁になってたり、センターインだったり
工夫されてると思うのですが。
この物件が武蔵小杉か元住吉だったら確実に買ってるのですが、残念です。
小杉や元住吉って団地みたいなのばっかりだから売れ残ってるんだと思います。
間取りへの工夫などのプラス面に対して、立地条件がよくないというマイナス面…。
駅から徒歩5分とのことですが、具体的にはどのような立地の悪さなんでしょうか???
どなたか教えて下さい。
立地の悪さといっても
・最寄り駅がターミナル駅ではないということ(小杉や溝の口と比べて中原&新城の人気は低い)
・野村プラウドというブランド分、価格が高め
(ブランドに拘らなければこの値段で小杉や元住吉の立地があまり良くないものが買える)
・隣の建物との距離(この近隣はどこでも同じ)
の3点くらいですかね?
元々、武蔵中原周辺に住めていればこれ以外は問題点は無いって感じです。
ここは確か東洋建設さんが工事されていたかと思うのですが…東洋建設さんが手がけたマンションで今まで手抜き工事とかで欠陥だしたことってありますでしょうか?(ご存じの方や参考となるホームページの記事など)
プラウド武蔵中原とパークホームズ武蔵中原ザ・レジデンスで悩んでます。
駅までは徒歩5分と8分なのでそんな気にしてません。
見に行かれた方、また情報をお持ちの方、他に比較検討している方いますか?
情報をお待ちしております。
ところでプラウド武蔵中原近くの大戸小学校や西中原中学校って荒れてたりしてませんか?
72の匿名さんへ
浸水は大丈夫そうですが、地震の場合はどうなんでしょう?
下記の情報によると、川崎市を一定のメッシュ区画で液状化や木造の場合ですが倒壊状況の分布を示しているようですが、地図が小さくてプラウドがある位置がどうなのかがイマイチ明確ではありません。
なんとなく武蔵中原駅というか南武線を境に木造建築物の倒壊数に差るように思えるのですが…どうなんでしょうね???
http://www.city.kawasaki.jp/53/53bosai/home/higai/jisin.htm
http://k-base02.pref.kanagawa.jp:8080/file/J/地震想定被害調査報告書-概要版-.pdf
ちょっと話は変わりますが、MRオープン当初に行きましたが、その時にあの物件は公庫付き
ではなかったと思いますが、その辺はどうでしょう?何故なのかは不明ですけど、購入にあ
たって一つの建物自体の品質評価項目としては重要なので気になりました。
営業の方に聞きましたが、何だかバツが悪いのか、違う話に持っていかれてしまいました。
また、国交省の住宅性能評価については、聞いてませんけど、とにかくメンテナンスが野村
が責任を持って実施するので、その辺を評価して欲しいと盛んに言っていたいう記憶があり
ます。
Web上では、
物件概要に、
『公庫融資 付予定 ( 都市居住再生購入資金融資 ) 』、と明記してありますが?
設備・仕様のところに、
『性能の良さを裏付け、品質の信頼性を確保するため、「設計住宅性能評価書」及び「建設住宅性能評価書」を取得する予定です。』と明記してありますが?
それで再度聞いてみては。
話が違う、というのならばそれはそれで問い詰めればよし。
実は話が分かっていない担当者だったならば変えてもらうべし。
ホームページによると「設計住宅性能評価書」取得済み、「建設住宅性能評価書」申請中となってましたよ。
ところで、大規模物件の方がP武蔵中原のような小規模物件より中古価格が下がりにくいと聞いたことがありますがいかがでしょうか?
MR見ましたが、
・案外安っぽい。幅木や、クロスなど
・間取りも普通
・中原の乗降客数を誇っていたけど、富士通の通勤客でしょ
・小杉の再開発が控えていて中原は??? 溝の口再開発後も新城は寂れた。中原も同様
・周辺のマンション建ちすぎ
今は売り時って、それなら何年もまえからずっと売り時が続いてますよ。
再開発後も土地が確保されれば建つでしょう。
タワー好きな人が再開発を待てばよいだけの話。この近辺ではタワーが建てられるほど
まとまって空いてる土地は少ないからね。
95さん
確かに「戸数が少ないので管理費収入総額が少ない」ためにおっしゃるようなことが考えられますね。
一方で戸数が少ないために住民の意思疎通が図りやすく、秩序維持にはメリットとなる…という意見も聞いたことがあります。
住民の当たり外れがあるとは思うのですが、住んでみないとわからない…というところでしょうか?
戸数が少ないマンションに住んでいらっしゃる方いませんか?
体験談などからメリット、デメリットを教えて頂きたいなと思っております。
色々とここで意見交換されて良い点と悪い点あるようですが…
自分にとっては良い条件そろったので登録してきました。
競争率は1ではないのですが…抽選って本当に公正な抽選?
それとも頭金あるとか支払い能力高いとか…で優遇されるとか?
よく考えられた間取りで好きな物件だったのですが、通勤に不便だったため断念しました。
本当にすべての間取りに魅力があって、よい物件だったと思っております。
当選された方、おめでとうー!
>>97
マンションでどういう付き合いを希望するかで決まりますね。
いわば社宅のように個々のつながりを重要視するのならば、小規模。
あまり他人と関わりたくないなあ、という人は100戸以上の規模を希望された方
がいいかなぁと思います。
実経験からいうと、小規模だとまとまりやすいというのは、個々が逆に知れ渡って
いるので、へたなことができない。。。といった、感じが強いと思います。
だからといって100戸以上の規模だと、それがないかというと、嘘になりますが
比較の問題となりますが、、、。
また、言いふるされたコメントですが、修繕積み立てをトータルで考えると小規模
は厳しいかな、と。
結局、100戸規模より200ー300万余計に支払いが増えてしまうのは事実です。
武蔵中原という土地柄(都内通勤です、やはり小杉乗り換えはきつい)と、これで私は
この物件をあきらめました。
けど間取りは、相当魅力的なので(特に北側のEはコストパフォーマンス高いと思います)
かなり迷いました。
97です。
104さん、帰省していて返事が遅れましたがどうもありがとうございます。
参考になります。
個人的にはご教示頂いた内容をある程度は理解して登録し、デメリット含めて納得した上で契約して参りました。
管理を他人任せにせずに自らもよいマンションにしていこうという気持ちで入居(来年1月下旬)後は過ごしたいと思います。
暇ですね〜(~_~;) 契約も建築オプションも終わっちゃったし。
今度はインテリアオプションのお便りかしら?楽しみだけれどまた金額が上がるのが怖いです。
戸数も少ないのでまったりと購入者限定スレでもたてましょうか。
こういうの初めてなのですがよろしくお願いいたします!
旧関東板をご利用の皆様へ
当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?
さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。
より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。
御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。
各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。
※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。