- 掲示板
共に最近脚光を浴びる新浦安と幕張ベイタウンですがマンション買うならどっちがお勧めでしょう?
[スレ作成日時]2005-07-27 15:59:00
共に最近脚光を浴びる新浦安と幕張ベイタウンですがマンション買うならどっちがお勧めでしょう?
[スレ作成日時]2005-07-27 15:59:00
まあ、ベイタウンほとんどは転貸借だからね。
それと、契約がどこまでいけようと
マンションってのは基礎コンクリートでさえ理論上100年(実際は半分以下)
配水管等は30年だから
そんなに持つもんじゃないから・・・
人生50年の残りがあるなら老後の建て替えは考えるが
ないなら自分の人生とともに終わるでいいんじゃない?
少なくとも賃借権の上物は相続には向かないんだから。
まあ、幕張も新浦も基本的にはマンション群を基本にしてる街だから
今よりも築20年の物件が出てきて大幅な価格下落が出たとき
街全体の物件価格がどうなるかだな。
幕張が新浦に劣るのは前にも書かれてたけど街のほとんどが
10年後に一気に築20年物件(大規模修繕発生時期)になることと
東京へのアクセスかな。
以前に某NTに住んでました。
そうなんですよね、そこも最初はよかったんだけれど
時間と共に物件価格が下がって(築10年以上から顕著に)
何が起きたかと言えば「今までと違う層」の住民が増えてきて
街のルールがどんどん無視されていったんです。
同時期に一斉に街が出来るって難しいですよね。
20年、30年経ったマンションの資産価値は、管理と駅からの距離でほぼ決まる。
だから、浦安の場合は駅から10分圏の内か外かで、価格が維持できるか大幅に下落
するか分かれるだろうね。今の美浜、入船を見てみればいい。20年経ったって
まるで下落なんかしてない。
>39
>再契約以降の契約期間は20年。つまり、30年、30年、20年、20年…となります。
間違いです。どこのデベがそう言ったのか知りませんが
ベイタウンの転貸借は千葉県と事業者(デベロッパー)が土地貸借契約を結び
事業者がそれを建物の区分所有者に転貸する制度です。
もともとは千葉県が県民の資産を売却せず、かつ早くに一定の資金を県が得られるよう
考えた制度で、基本は30年契約。30年後は年間地代の5%以内の更新料で
再度30年までです。県ではそれ以上は現段階では想定できないのでしていないのです。
基本的には60年で区分所有者の資産(建物)の耐久年数が終わるため
それ以上の想定は必要ないからです。
ですので、旧借地法での半永久使用権のようなものではなく
基本は最長60年の契約です。
どちらでも良いのですが、これから幕張にいらっしゃる方が誤解されるのはいけないので
書き込みました。
>基本的には60年で区分所有者の資産(建物)の耐久年数が終わるため
>それ以上の想定は必要ないからです。
これは単なる思いこみ。60年以上使われてるRCの建物なんて結構ある。60年で終わるとは限らないし、
県に建物の寿命を決定する権限もない。
地価上昇ってのは長い目で考えにくいけど
物価上昇は経済である以上、当然ある。
◆地価上昇・・・地上権の価値アップ
◆物価上昇・・・地代のアップ
2007年から人口減少
◆幕張の居住者人口は2007年までで、ほぼ上げ止まり
◆都心のマンションは部屋あまり状態
資産価値の維持は難しい
今はマンション購入と同時に資産価値は2割ダウンが基本だし
売却を考えなければ
まあ、結局は好きなとこに住むのが一番
追伸 カッコ内は平均築年数
下は新浦安の同じ調査結果
今年 1年前 2年前
新浦安 132 (17.2) 132 (15.8) 135 (14.6)
ここは築年数が15年以上でこれだけの資産価値が残っている。
地価上昇の影響か
これからは新浦の新築は駅遠ばかりだから、モアナ並みが相場だろうね。38街区は
強気の値付けでくるともっぱらのうわさではあるけど、どんなもんだか。
もし入船中央の建替えが来たら、これは相当の値段になるだろうけど、すぐにはなさそうだし。
>最近の幕張物件はかなり高い・・・
去年が底値だったんですかね?
それとも幕張の方が新浦より一般的に高い?(それはないような気がする・・・)
ただ単に今売出中の幕張物件がグレード高いってことかな?
モアナが安すぎたってことはないのかな?
デベが徒歩30分を意識しすぎて安くしたんだろうね
ベイシティバス安いし時間も正確だし(路線にもよるが・・・)バス停近いから暑くても寒くても楽だよね
(雨は混むけど・・・)
安くて広いマンションを買えた人はラッキーだったんじゃない?三井だしね!
浦安のマンションって最近は駅から遠いじゃないですか。
でも自動車通勤者が結構いるんですよね。
平日の朝から夜まで限定で月極め駐車場として駅前のショッパーズが
月5000円で貸してます。
駅とおい分はそこでペイしちゃうんです。
だってモアナビラだって車だと10分かからないもん。
西がどうか知らないけど
ベイタウンだってどうかな?
庶民的地域なのに気取ってる。
本当に気取れるなら千葉にはいないのに。
もっと気軽な街になって欲しいな。
妙なライバル心があるんだよね、この街の人って。
本物じゃないっていうか・・・
ベイタウンの物件(特にパティオス)を買う財力のある人なら都内の物件だって買えるのでは?
あえてベイタウンにする理由は?
①航空関係者で千葉のほうが便がいい。
②子供の教育環境重視(公園多い、小中学校の質がいい)
③きれいな町並み
④海浜幕張周辺勤務
ベイタウンの財力?
ベイタウンってそんなに金持ちの人?
サラリーマン中心でしょ?
しかも周辺勤務って?
航空関係者や医者は市内の戸建の方がずっと多いと思うよ。
僕はベイタウンじゃないけど
ベイタウンはサラリーマン家庭の街でしょ?
ヤングな綺麗なママなら普通にたくさんいます(笑)。ヤンキーなママはそういえば
見たことないなあ?早慶かどうかはわかりませんが、普通の品の良いパパも
多いのでは。まあどこにでも勘違い人もいるとは思いますがね。
徒歩通学圏内にある中高一貫の渋幕と昭和秀英なんかは、高校から入れようと思ったら
偏差値70超の難関校だから、親としては、それよりはまだ入りやすい中学から入れちゃえ、
と思うのはまあ分かるけどね。
ベイタウン居住者ですが、クラスの3分の2は受験するらしいです。うちも塾通わせていますが、
秀英で偏差値60以上、渋幕は65以上らしい、そこを落ちた子達が打瀬中に入るので、劣等感を持った子も多い
とか、子供の教科書見ていると今の学校教育では塾は必要不可欠と感じますが、それより問題を感じるのは
競争意識の高い親が多いこと、同じような生活レベルのサラリーマンが多い中に、パイロットや医者、自営業者
も比較的多いようで、競争意識が芽生えるようです。地下の駐車場では会っても挨拶も返さない人が多いので
個人的には、これだけ大きいコミニティーの人と人との関わり方の難しさを感じますね。
新浦安とかベイタウンに思い込みがある人からすれば違いが気になるんでしょうけど、周りの人からすれば、どちらも差はなく、良く似た町だと思っている人が多いのではないでしょうか?
そもそも01の人はどういう観点で違いが知りたいのでしょうか?
う〜ん
なんでこの二つの場所に住みたいのかなあ
だって両方とも相当な埋立地でしょ?
つい何十年前は海だったんだから。
一生住むって考えたらもっと違う場所選ばないかなあ
期限限定で賃貸ならいいのかもしれないけど
借り入れを年収の5倍で単純計算すると、自己資金入れて6000万前後、総合的に考えてベイエリア
はどこに行くにも便利、教育環境もまあまあ、生活レベルにバラつきがなく価値観も近い人が多い、と
考えます。埋立地でどうこう言うのなら埼玉の奥の方に行ってくれ、しかも一生住むというより、マンションの場合
子育ての場所と言う考えだと思いますが。
現在文京区在住、在宅ワーク(自営)で妻子あり、年収1,000万くらいです。
生まれてこの方、東京から出たことがないのですが、今回、幕張ベイタウンのマンションを買いました。
ベイタウンを選んだ理由は、
・5,000万以内で100平米クラスのマンションが欲しい
・街並みが美しい
・日常的に海を感じる生活
・治安が良い(らしい)
・東京まで30分
こんな感じです。
浦安地区は価格帯は同じくらいですが、まったく候補として考えませんでした。
僕は生まれてからずっと東京なのですが、幕張ベイタウンには東京にない個性があります。
浦安は、僕の認識では「東京の東側のはみ出したところ」という感じで、
実質的には葛西あたりと変わらない、東京の延長上という印象です。
仕事上の利便性を考えるなら、同じ予算でしたら広さを我慢して都心のタワーマンションという
選択もあるかもしれませんが、すでに東京は僕にとって魅力がないので、移住を決めました。
幸い自営業なので通勤はなく、時々打ち合わせなどで東京に行かなくてはならないのですが、
月に数回程度なので幕張は我慢できる距離です。
そういうわけで住むならベイタウン派です。
すでに住民の方々、新参者ですがよろしくお願いします。
私も120さんの判断基準にだいたい近いです。
借地権であることは、むかしは、正直やや抵抗がありましたが、
一軒家ではなくマンションを選択した段階で、まったく気にならなく
なりました。
新浦安は、街並みが中途半端で、デベが、好き勝手とはいいませんが、
思い思いに建てている感じで、どうも魅かれない。
経済的には、6000万くらいの物件を買える所得層かと自認してますが、
私はベイタウンを選びました。
1000万〜1500万くらいの年収のサラリーマンには
5000〜6000万円程度で100㎡の物件が購入できる
新浦安・海浜幕張はお手ごろだと思います。
丸の内勤務なら通勤時間はどちらも許容範囲内ですし。
私の場合は判断基準の優先順位は子供の学校環境が1番だったので
海浜幕張にしました。
小・中学校とも比較的落ち着いているようなので、ここに決めました。
あとは、子供本人さえその気があれば、渋幕にも自転車で通学可能というのもポイントでした。
最も、都内の8000万以上もするような物件は手がでませんが。
120です。
>借地権であることは、むかしは、正直やや抵抗がありましたが、
僕が住んでる辺りの駐車場料金は40,000円〜くらいですので、
駐車場が10,000前後な時点で、地代を払ってもおつりが十分きます。
そもそも売るために買うわけではなく、そこに住むために買うわけなので
僕はまったく気になりませんでした。
早く海の近くの美しい街に引っ越したい・・・
ベイタウンは平面駐車場で1万円前後なんでしょうか?
マリナイーストは5千円前後じゃないかな(高洲のモアナは無料)
この差ちょっと意外でした。。。
まあマリナイーストや高洲は駅から遠いから安いんでしょうね。
駐車場料金は管理組合の収入ですので、
実際の維持費と(平面か機械式かなど)、
住人の公平感(100%設置でなく、外に借りる人がいる場合)
で決まると思います。
不当に安い場合は、デベが販売戦略上、無責任な
料金設定をしているだけだと思います。
(あとで維持費が足りなくなっても困るのは
管理組合=住人で、デベには関係ないので。)
修繕積立金と駐車場料金は安ければよいといものでは
ないと思います。
モアナは完全平置き、土地余ってるから維持費かかんないのよ。
それと新浦は駐車場が基本的に安いんだよね。
各物件の土地のサイズが大きいためかも。
しかも駅前のダイエーの入ってるビルの地下駐車場は
平日昼間限定だけど月5000円なので
車で駅まで通勤できちゃうとか
多少の駅までの距離は対応できるんだよね。
>不当に安い場合はデベが販売戦略上、無責任な料金設定をしているだけだと思います。
不当に高いよりは良いような気がしますが・・・
埋立地の平面駐車場で5000円は不当に安いんでしょうか?
130です。
平面駐車場であれば、維持費はほとんどかからないと
思いますので、5000円が安すぎるということはないと思います。
たまに駐車場料金無料なんていうのをウリにしている物件が
(新浦安や海浜幕張にはそんなデベはないと思いますが。)
ありますが、あれは悪質だと思います。
駐車場料金にしても修繕積立金にしても本来必要な額を
当初から設定するデベこそ良心的だと思います。
駐車場に限っては平均して新浦の方が幕張より安いんだよね。
東京に近くて地価高いのにね。
新浦の徒歩10分程度では月5000円は珍しくないんだよね。
幕張だと10000円は下らない。
地代と込みで実は月のランニングコストは1万5000円から20000円も違うんだよね。
以外に買うときは考えないけれど30年だと結構なコストの差。