- 掲示板
共に最近脚光を浴びる新浦安と幕張ベイタウンですがマンション買うならどっちがお勧めでしょう?
[スレ作成日時]2005-07-27 15:59:00
共に最近脚光を浴びる新浦安と幕張ベイタウンですがマンション買うならどっちがお勧めでしょう?
[スレ作成日時]2005-07-27 15:59:00
通勤は駅までの距離を考えればどっちも変わらないよね。
新築は新浦安駅まで徒歩30分、ベイタウン10分。
タクシー利用の場合は新浦安有利だけどね。
自分は妻、子供の生活環境重視なのでベイタウンにしようと思ってる。
幕張は生活する場というより、遊びに行く場所のイメージ。同じ埋立地だけども、新浦安の方が、まだ生活に必要なものが揃う。閉店時間はどちらも早いけど。特に幕張は閉店時間の制限に厳しいので、ワルのたまる場所が決まっている。
幕張ごときの坊やたちがワルとは片腹痛い。浦安のワルに比べたらライオンとシマウマだよ。
それと、幕張も新浦も、普段の買い物はどっちもヨーカドーでしょ。変わらないよ。
すこし違った物を買おうと思ったら、新浦はとたんに不便になるけど。
そっかぁ。新浦安にもワルは沢山いるのね。幕張(海浜ではないけど)方面は空き巣とか、車上荒しが頻繁で、実際やられましたが、新浦安はどんなことが起こっているのかしら。まあ、新浦安なら、大通りにケイヨーD2とかイトーヨーカドーベビーザラスがあるから、昼間はいいかなーと思ったんですけどね。あとはダイエーかな。
最近はどこも犯罪は増加傾向にあるしね。。。
浦安そんなに治安悪くないと思うよ。
暴走族は浦安のどの道路を走っているのですか?
夜は避けたいです。
鉄鋼団地のあたりではないでしょうか?
先日、友人の家付近で空き巣が多発したそうです。
安全じゃないところもあるでしょうけど、悪いことばかりではないです。
何十年も住んでますし、財政事情等考慮した上でも、私は浦安が好きなので浦安を選びたいです。
でも、幕張は幕張で、やはり長く住んでる方は、幕張のほうが好きだと思います。
似ているようですが結構違う町なので、どういうところにすみたいかによるのではないでしょうか。
幕張には、めずらしいとこでは、コストコとガーデンウォークは暇つぶしには便利です。
ベイタウン内のリンコスはやや高級感があって宜しい。 稲毛にAEONとかもありますが、これはヨーカドーと
同じ。
食事も幕張の方がずっといいね。オレアジはほんと、残念だった。個人的趣味だけど、バーガーも舞浜のクアアイナより、
幕張のアウトバックの方がアメリカらしくていい。
街並みと環境と買い物の便利さは明らかにベイタウン。でも、接待が多く いつまで会社からタクシー
代出るか判らないので・・悩みましたが新浦安に買いました(笑)。(銀座から浦安 6000円 幕張12000円)。
本当は、月島とかが良かったのですが、100㎡以上は物件がないのと価格が・・・
まあ、マンションはすでにリタイアの歳では無い限り
途中で売るか、貸すかの可能性を考えた資産としての価値見なければいけないから
そうすると、よほどお徳な物件で無い限り新浦だろうね。
マンションは15年位から大きい修繕が出てくるし
それとともに一定の資産価値がダウンするでしょ。
しかも幕張はまずは30年の転貸借だから残り時間が資産価値を決めるのでは?
仮にもう30年の延長しても築30年のマンションは大規模修繕を前提とするし
建替えは4/5の住民の賛同というと土地なしでは実質難しい。
一時的に空間を借りる発想なら幕張だけど・・・
幕張の転借は定借と違って残り時間とか関係ないよ。県企業庁が海浜幕張の都市計画を全て破棄して、
ベイタウンを全部更地にするつもりにでもならない限り、ほぼ自動的に更新される。
微妙に新浦が勝利だね。
電車の本数と、車での都内への移動のし易さがポイント。
だが、新浦の欠点は駅遠物件が多いこと。それでも、上記条件を勘案すると
微妙に新浦が勝利と言う結論に。
舞浜から、モノレールを高洲公園経由でオリエンタルランドのホテル(三井もホテルを作るし)まで
のルートを作れば、空き地の資産価値もあがるのだが・・・ 土地はありますが、まあ、民間が半分
入るとしても無理でしょうね。38街区と言えども 徒歩23分くらいありますからね。
あとバスの終電も、もう少しベイタウン並に遅くまでやってほしいものです。 ベイタウン新規物件は
土地がないにも関わらずやや高いと思います。 90平米で800万プラスし所有権物件と同じと考えると
デベは建築費だけなのでかなり儲かりますね。 同じ年の物件の値落ちもベイの方が価格下落率は大きいと
思います。
幕張の住民で不動産関係です。主体を仕事と考えるか、子育てと考えるか、リセールバリューなのか
永住なのかで違うと思いますが、うちは子育てと環境ですね。そりゃ一長一短はありますがBAYTOWN内
の安全性と学校のレベルは捨てがたいですよ。新浦は知り合いの学校長が言ってましたが、公立は城東地区並み
に荒れてきているそうで、幕張を勧められたことがありました。
僕は新浦派です。ベイタウンは良いけれど
結局は千葉県の財政状況によるし
物件がこれ以上増えないということは
町の居住者人口が増えないということ。
県の設備投資もピークは過ぎてる。
それにマンションは永住ということは考えるのが難しいでしょ。
僕もマンション所有だけど
マンションって20年超えると価値は土地だけの状況。
物価があがらず幕張の価値だけがあがるとは考えにくい。
物価があがれば地代が騰がるシステムだからね、幕張は。
それに何十年にもわたって幕張を千葉県が維持できるか?
民間に土地権利を売ることも十分に今の県の財政からは
考えられるから。
ただ、最近のベイタウンのマンションは賃貸部分を多く持っているから
(デベ曰く人口の流動性が目的)実際はこの部屋分の管理組合の議決権を
デベが持つという意味があるんだよね。
子供も高校に入り、ベイタウン(公団)から新浦安(分譲)に引越した物ですが、小中学校のお子さんがいる方は
落ち着いた環境のベイタウンがお勧めです(リスクは少ないです)。高校以上になると受験なのでどちらも
同じといえば同じですが、浦安の高校は市が教育にお金かけている割にはどこもレベルが低すぎて駅でのガラが悪いです。
その点、ベイは徒歩圏内に千葉最難私立の渋谷幕張と昭和秀英が中学からありますし、公立も幕張総合もレベルが上がって
来ています。 お子さんが小中学校の間は、荒れていないベイで過ごし、その後 行く私立中学及び高校で最悪引越しを考えても
良いかとは思います。 幕張からさすがに都心の中学は辛そうでした。
地上権だけの幕張でも
築10年くらいまでは資産価値は十分あるよ。
そこまでの住家なら一定の返済を終わらせてる条件で幕張じゃない?
ここの一番の問題は転借地以上に10年くらいの間に街が出来上がり
将来、町全体が一斉に古い建物になること。
今、浦安の富岡、今川、見明川それに入船あたりがその状態に陥ってて、
世代交代がうまくいってない。老人団地化してる。あと15年したら、
日の出でも同じことが始まるだろう。
行政がこれをどう解決するかが見ものだね。
現段階では都心へのアクセスが悪いにもかかわらず
幕張の方が環境は良いと思います。
でも今後20年(私の退職まで)を考えると
転貸借の土地(デベロッパーの友曰く建替えはまず難しい)と言う点が
最大のネックです。
実際、土地の利用(敷地内空き地に新住戸など)の利用も制限されるし
住人の4/5の賛成はまず難しいと言われました。
時間とともに(マンションの寿命)資産価値の低下は避けられず
街全体が築20年以上になると資産価値はなくなるだろうと。
大手建設会社の人も同じことを言っており
そこの会社が手がけたベイタウンの物件を考えていると話したところ
反対され諦めました。
どの人たち曰く、ベイタウンの環境を満喫したいなら
賃借物件がいいとのこと。
結局、新浦安へとしましたが
未だにベイタウンは好きです。
日の出は社宅が多いし、平均世帯年収も1千万円を超えているらしい
一般的な老人団地化のイメージとは違う方向に行くんじゃないかな?
まだ土地余ってって発展途上だし、まだ期待が持てると思うよ。
>契約は30年、再契約は現段階ではもう30年一度。ここまでです。
これは間違いですね。再契約以降の契約期間は20年。つまり、30年、30年、20年、20年…となります。
まあ、ベイタウンほとんどは転貸借だからね。
それと、契約がどこまでいけようと
マンションってのは基礎コンクリートでさえ理論上100年(実際は半分以下)
配水管等は30年だから
そんなに持つもんじゃないから・・・
人生50年の残りがあるなら老後の建て替えは考えるが
ないなら自分の人生とともに終わるでいいんじゃない?
少なくとも賃借権の上物は相続には向かないんだから。
まあ、幕張も新浦も基本的にはマンション群を基本にしてる街だから
今よりも築20年の物件が出てきて大幅な価格下落が出たとき
街全体の物件価格がどうなるかだな。
幕張が新浦に劣るのは前にも書かれてたけど街のほとんどが
10年後に一気に築20年物件(大規模修繕発生時期)になることと
東京へのアクセスかな。
以前に某NTに住んでました。
そうなんですよね、そこも最初はよかったんだけれど
時間と共に物件価格が下がって(築10年以上から顕著に)
何が起きたかと言えば「今までと違う層」の住民が増えてきて
街のルールがどんどん無視されていったんです。
同時期に一斉に街が出来るって難しいですよね。
20年、30年経ったマンションの資産価値は、管理と駅からの距離でほぼ決まる。
だから、浦安の場合は駅から10分圏の内か外かで、価格が維持できるか大幅に下落
するか分かれるだろうね。今の美浜、入船を見てみればいい。20年経ったって
まるで下落なんかしてない。
新浦安と幕張を比較して、一番根本部分で違うのは、グランドデザインの
スパンとスケール。浦安もね、熊川時代はそりゃあ良かったんだよ。でもね。
今はダメだね。
>39
>再契約以降の契約期間は20年。つまり、30年、30年、20年、20年…となります。
間違いです。どこのデベがそう言ったのか知りませんが
ベイタウンの転貸借は千葉県と事業者(デベロッパー)が土地貸借契約を結び
事業者がそれを建物の区分所有者に転貸する制度です。
もともとは千葉県が県民の資産を売却せず、かつ早くに一定の資金を県が得られるよう
考えた制度で、基本は30年契約。30年後は年間地代の5%以内の更新料で
再度30年までです。県ではそれ以上は現段階では想定できないのでしていないのです。
基本的には60年で区分所有者の資産(建物)の耐久年数が終わるため
それ以上の想定は必要ないからです。
ですので、旧借地法での半永久使用権のようなものではなく
基本は最長60年の契約です。
どちらでも良いのですが、これから幕張にいらっしゃる方が誤解されるのはいけないので
書き込みました。
>旧借地法での半永久使用権のようなものではなく基本は最長60年の契約です。
じゃあ100年コンクリートは不必要になる可能性あるの?
ブエナは100年コンクリートもウリだよね
100年ってコンクリ自体の理論上でしょ?
配管とか諸設備は50年ももたないじゃん。
富士フイルムの100年プリントとか
「千代に八千代に」と同じで永くもつって意味でしょ 笑
>基本的には60年で区分所有者の資産(建物)の耐久年数が終わるため
>それ以上の想定は必要ないからです。
これは単なる思いこみ。60年以上使われてるRCの建物なんて結構ある。60年で終わるとは限らないし、
県に建物の寿命を決定する権限もない。
定借でないので、地主は正当な理由が無い限り、契約更新を拒むことはできません。
したがって、60年経過した後も、県は強制的に住民を立ち退かせ、建物を取り壊すことは
できません。
GA、FW、CFのモデルルームでは
30年、30年、の後は10年ごとの更新だと説明を受けましたが…
まぁ60年後に生きている可能性は低いので気にしていません。
地価上昇ってのは長い目で考えにくいけど
物価上昇は経済である以上、当然ある。
◆地価上昇・・・地上権の価値アップ
◆物価上昇・・・地代のアップ
2007年から人口減少
◆幕張の居住者人口は2007年までで、ほぼ上げ止まり
◆都心のマンションは部屋あまり状態
資産価値の維持は難しい
今はマンション購入と同時に資産価値は2割ダウンが基本だし
売却を考えなければ
まあ、結局は好きなとこに住むのが一番
3年位前に売り出された明海のマンションに友達いるけど
売却価格が購入価格を上回っているって言ってました
「購入と同時に資産価値は2割ダウンが基本」の例外もあるようです
>61
そんなもんでしょうね。
僕も都内のマンションにいますが
購入時に付加価値の高い(上質、各種設備付で周囲より高め)のマンションほど
目減りが大きい気がします。
結局は時間とともに過多な共用施設は使用されないものが多く管理費負担になり
上質観は新築より見劣りするし、各種の室内設備は古くなる。
売却時はほとんど周囲の㎡単価と同じになってしまいますからね。
新浦でも駅近の一部が目減りが少なくなるだけでしょうね。
幕張は地上権だからもっと辛い。
これで新しい交通アクセスでも計画されていれば違うかもしれないけど
期待できませんしね。
>58の有明などはその条件があったんでしょう。
追伸 カッコ内は平均築年数
下は新浦安の同じ調査結果
今年 1年前 2年前
新浦安 132 (17.2) 132 (15.8) 135 (14.6)
ここは築年数が15年以上でこれだけの資産価値が残っている。
地価上昇の影響か
新浦安は特殊で、駅前に築20年超のマンションが多く、これの値段が下がってない。
それより新しい物件は、駅から遠く、61のようなありさま。
これが64の数字のからくり。
これからは新浦の新築は駅遠ばかりだから、モアナ並みが相場だろうね。38街区は
強気の値付けでくるともっぱらのうわさではあるけど、どんなもんだか。
もし入船中央の建替えが来たら、これは相当の値段になるだろうけど、すぐにはなさそうだし。
>最近の幕張物件はかなり高い・・・
去年が底値だったんですかね?
それとも幕張の方が新浦より一般的に高い?(それはないような気がする・・・)
ただ単に今売出中の幕張物件がグレード高いってことかな?
モアナが安すぎたってことはないのかな?
デベが徒歩30分を意識しすぎて安くしたんだろうね
ベイシティバス安いし時間も正確だし(路線にもよるが・・・)バス停近いから暑くても寒くても楽だよね
(雨は混むけど・・・)
安くて広いマンションを買えた人はラッキーだったんじゃない?三井だしね!
去年の物件は、駅遠、線路沿いと、ベイタウンの中では悪条件の物件だったからあの値段。
今度のは、最終、駅近ということで、あの値段。どちらもリーズナブル。
浦安のマンションって最近は駅から遠いじゃないですか。
でも自動車通勤者が結構いるんですよね。
平日の朝から夜まで限定で月極め駐車場として駅前のショッパーズが
月5000円で貸してます。
駅とおい分はそこでペイしちゃうんです。
だってモアナビラだって車だと10分かからないもん。
西側の話がでたけど、西側は物件価格が高いよね。それ程街に魅力があるとは思えない。
イメージなんでしょうね。
それに比べれば、新浦、幕張は良心的だと思います。
元、西側住民より。
西がどうか知らないけど
ベイタウンだってどうかな?
庶民的地域なのに気取ってる。
本当に気取れるなら千葉にはいないのに。
もっと気軽な街になって欲しいな。
妙なライバル心があるんだよね、この街の人って。
本物じゃないっていうか・・・
ベイタウンの物件(特にパティオス)を買う財力のある人なら都内の物件だって買えるのでは?
あえてベイタウンにする理由は?
①航空関係者で千葉のほうが便がいい。
②子供の教育環境重視(公園多い、小中学校の質がいい)
③きれいな町並み
④海浜幕張周辺勤務
ベイタウンの財力?
ベイタウンってそんなに金持ちの人?
サラリーマン中心でしょ?
しかも周辺勤務って?
航空関係者や医者は市内の戸建の方がずっと多いと思うよ。
僕はベイタウンじゃないけど
ベイタウンはサラリーマン家庭の街でしょ?
ヤングな綺麗なママなら普通にたくさんいます(笑)。ヤンキーなママはそういえば
見たことないなあ?早慶かどうかはわかりませんが、普通の品の良いパパも
多いのでは。まあどこにでも勘違い人もいるとは思いますがね。
ベイタウン住民の平均世帯収入は、800万を超えます。いわゆる士業の人も多いです。
まあ、周辺よりはお金持ち多い気はします。あんな変なクルマ屋が潰れないくらいだし。
今日、久しぶりに俺味でランチ食ってきたよ。こういう店を維持できないで、健康ランドを許してしまう
のが、新浦安という街の限界かな、とりあえずは。
小学校2校に中学校1校あるんだからそんなにお受験が突出して多いとも思えないけどねえ。
まあ俺が育った街は小学校1校に中学校1校だったから、それよりは多いか。
>お受験が突出して多いとも思えない
同感。都心の小学校に比べればかわいいもの
逆に公立中のレベルが高いので無理してお受験する必要ないらしい。。。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE