- 掲示板
JFE都市開発と三菱地所と野村不動産による4棟の超高層免震タワーマンション
http://www.cotton-towers.com/
JFE都市開発http://www.jfe-ud.co.jp/
三菱地所http://www.mec.co.jp/
野村不動産http://www.nomura-re.co.jp/
前スレッドhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41242/
[スレ作成日時]2004-11-24 00:09:00
JFE都市開発と三菱地所と野村不動産による4棟の超高層免震タワーマンション
http://www.cotton-towers.com/
JFE都市開発http://www.jfe-ud.co.jp/
三菱地所http://www.mec.co.jp/
野村不動産http://www.nomura-re.co.jp/
前スレッドhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41242/
[スレ作成日時]2004-11-24 00:09:00
(3)
実は免震にするのが難しい形状というものがあります。
1)地下のある建物
2)下層部の広がった建物です。
まず、地下ですが、免震層は通常建物最下層に配置します。地下1階があるとその下ということです。
ところがここに配置すると、地下の掘削量が増加する上、
土を支える地下外壁を自立壁としなければならなくなり大幅な建設コストのUPとなります。
次に下層部の広がった建物ですが、免震が安くなったとはいえ、3階やそこらの建物を免震にすると、
大幅なコストアップとなります。下層部が広がるということは、その割高な建物を抱え込むことになりますので、
コストアップは避けられません。
これらを回避するのに中間層免震という方法もありますが、
特殊なエレベータが必要になるなど問題は残ります。
東京都心部のマンションは、地下に駐車場を配置することが多いので、免震に向いていません。
* 容量の関係で3分割且つ段落調整が出来ず読み難さはご勘弁。
49から51さん
詳しいですねぇ。建築関係者の方ですか?
こういう情報うれしいです。
>49,50,51さん
非常に詳しい解説、ありがとうございました。
確かに免震構造の下に巨大な空間はと思っていましたし、
設計的にも難しいのかもしれませんね。
随分前からこの掲示板見てましたけれど、今回のような書き込みを
されると非常に嬉しいです。
ついでにですが、コットンの外廊下に関してどう思いますか?
個人的には最近のタワー型は空気の通り抜けが悪いのではと
思っていましたので気に入っていますが。
部屋で洗濯機を使って洗濯したり、干したりする場合は
室内の風通しが良い方がいいかと。
コットンはバルコニーのあるタワーですし、海風が入るわけですから。
あっ「univob (30歳/男性)さんの転載です。」
だったんですね。
私も参考になりました。ありがとうございます。
結局、こういうレスを語れる人が無理なく問題なく購入できるって訳ですな。
>53さん
この掲示板でモデルルーム感想、意見や営業マンの対応、購入希望者
の連帯感等を述べるには適しています。
しかし一般論は個人のバイアスがかかった意見(個別経験者、競合ライバル、
妬み・嫉妬・揶揄・愉快犯Etc)の餌食になりがちです。
折角文明の利器を使用して投稿なさって居られるなら、ご存知と思いますが
ご自分で検索(Eg.Google)すべきでしょう。
☆「外廊下」→221000
☆「超高層マンション 外廊下」→1660の膨大な情報経験談がヒットします。
その情報をご自分で取捨選択すれば、善悪等が分り判断材料に成ります。
因みに上記1〜3はヤフーの「超高層マンション」のスレッドから参考になると
思い、転載致しました。現在は荒れた掲示板ですが、初期投稿は非常に参考に
成りました。
是非御覧下さいませ、長文駄文失礼致しました。
>49-50-51さん
ありがとうございます。本当におっしゃるとおりです。
我々と同じような意見交換できる気持ちの人だけとは限りませんし、
こうして詳しく書かれると必ず「業者のまわし者か?」とか色々書かれて
あらぬ方向に行ってしまいそうですし。
是非是非検索し、参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
マンション運営において重要なことは、
住民の代表機関である管理組合をきちんと機能させることです。
はじめは住民の本音が出てきにくいでしょうから、
入居後1〜2年を経て、住民の様々な「思い」が顕在化したときに、
聞く耳を持つ管理組合、管理会社かどうかを見極めることが
大切です。
事業主の決めた管理会社は、事業主の関連会社であり、
管理費が割高になることが常ですが、
割高な管理費を支払ってでも替えがたいサービスが提供
されない限りは、他の管理会社から見積もりをとるなどして
プレッシャをかけるのも一つの方法です。
どなたかシー棟でキャンセルをしようと思っている方、いませんか?
もう全戸手付金を払ったのでしょうか?
キャンセルが出る可能性があるのは、2ヵ月後の「買い替え組」しか
山場がないんでしょうか?
>>59さん
926戸という戸数は、何か問題が起こり対外折衝が必要な際、
対外的に他を圧倒する強力な武器にもなりえますし、その反対に
まとまりのつかない烏合の集団と化してしまう可能性もあります。
私はまだ当物件を検討中の身ですが、既に契約済みの
方々は、少なくとも20年先くらいまでにこのマンションに
起こるであろう問題を想像し、管理組合理事にはそれなりの
人を立てる必要があるのではないかと思います。
コットンにも買い替え組は結構いると思いますが、
その買い替え組の場合、契約から2ヶ月以内に物件が売れないと、
キャンセル対象になるはずです。
というのが営業の話だったんですが。
63さん
えっ?2年後までに売れれば問題ないのではないのですか?
そうだとすると2年間も借家住まいになってしまいます。
私は2年後に今済んでいるマンションを売りに出す予定と営業さんに
伝えていますが、2ケ月後じゃないとキャンセルになるとは聞いて
いませんが。
ところで60さんへ
シーを希望されてるのですか?
私はシー契約者ですが、ベイのあまりの安さにびっくりしていて、
展望はいまいちかもしれないけど、通常の日当たりが問題無ければ
もし同じ階で同じ間取りなら500万円以上安いベイに交換できないかな?
と思っているのですが・・・
まぁ当選者間で勝手に部屋を交換するなんてできないのでしょうね。
64さん
確かに・・・。買い替えの方が売る物件=現在居住されている物件
が殆どなはずですよね。
それを契約から2ヶ月以内に販売しないといけない、
というのは無茶苦茶な理論ですね。よく考えると。
コットンの入居までどこに住むんだよ?ってことですよね。
営業に要確認です。
●
現時点では、かなり高い確度でBEを購入できると思っています。
(その理由については・・・。)
もし、私がBEに当選し、かつ
可能ならば(手付金や契約内容などの微調整は必要でしょうが)
是非、交換ができれば、と思っております。
(ん〜、現実問題としては、どうなんだろう??)
ちなみに64さんの部屋は、低層階or中層階or高層階では
どれに当たりますか?
私は中層階です。
買い替えの場合、都合よく2年後の竣工・入居の時期にあわせた
売却って可能なのでしょうか?とにかく入居までに借り入れ金を
除いた金額は払い込まないといけないわけですから、それまでに
売却するということは、入居までに別の借家住まいの時期というのは
発生せざるを得ないと思う。
>>64さん、65さん
例えば5年前に3000万で購入した現在のマンションの元金の残額が
2700万、手持ち資金が500万とします。
手付金に物件の1割が必要で諸費用も考えると、現在のマンションが
2700万で売却できれば、4000万程度の物件まではなんとか購入
できそうです。
ところが、現在のマンションが2500万程度でしか売れなかった場合
手持ち資金は300万にダウン。購入できる物件も2500万程度に
ダウンしてしまいます。
今回、3500万の物件の契約をするとすると、現在のマンションが
2700万程度で売却できることが条件になるわけです。
契約時に手付金として350万を支払うわけですが、2年後までに現在
のマンションが2700万で売れなかった場合、買主側の事情で契約を
解除するため、手付金の350万はキャンセル料として戻ってきません。
この救済として、契約後すぐに現在のマンションを売却しようとして、
2ヶ月たっても予定の額で売れない場合はキャンセル料無しで契約解除
ができるわけですね。
2年後までに売れる自信がある、もしくは安くしか売れなくても資金に
余裕があるので問題無い、という場合は問題ありませんが、資金に余裕
が無い場合は、リスクを負わないためにすぐに現在のマンションを売却
して、2年間は賃貸にせざるを得ないわけですね。
ただ、2年間の賃貸料は馬鹿にならないので、3500万の物件の購入
は諦めて3000万の物件にする、または数年間、自己資金を増やして
購入に余裕がある物件を探すことをお勧めします。
買い替えの「特約付き売買契約」は2〜3ヶ月中に売却不可の場合
契約解除で手付金は返還されます。
2〜3年後の売却で支払は上記の説明のように、おおくのリスクを負う事
に成ります。従って安心を買うなら、売却(資金計画完了)→引越し→賃貸(時期により更新料)
→引越し→入居ヽ(^。^)ノです。
直前売却の場合は(期日まで売却NOの場合)手付金は戻らずOUT終了(T-T)
多少安くても売却して賃貸の方が精神的には楽ですが、資金的に苦しい人には
過酷な現実です。
上記引越し2回+賃貸料+敷金+更新料+礼金の合計と売却可能な値下げとの比較
を良く計算なさる事をおすすめ致します。頑張って下さい!!
64@中層階です。
68さん、69さん
よーくわかりました。
そんなひどい話って・・・と思っていたのですが、私たちの救済措置でも
あったんですね。
私は現在共働きなので、妻にあと2年間は頑張って働いてもらうこと
をお願いします。
つつましい生活をして自己資金を増やして、もし現在のマンションが
売れなくても「OUT終了(T-T)」にならないようにもう一度計算しなお
してみます。
続けてで失礼します。
68さんへ
現在のマンションが2700万円で売れれば4000万円の物件までOK
なのに、2500万円でしか売れなくなる場合いきなり2500万円程度
の物件しか購入できなくなるのは何故なんでしょう?
もうちょっと教えてください。
>70さん
マンション完成まで2年間は長いが、プラス思考で乗り切って下さい。
一括ポンの人は極少数です。皆さん色々な個人的事情や経済的条件
を乗り越えて購入してるのが現実です。
ですから完成!内覧会・入居の時の喜びは大きなものですヽ(^。^)ノ
入居前のオプションは本人達の最優先物はやるべきです!
後でやるからは出来なくなります。資金的に可能なら時の勢いでやっておく方が
良かったの感想が多いです。
「夢と希望とサムマネー」ですε=ε=ε=ε=ε=┏( ・_・)┛ヤルゾ〜!!
前向きに考えたいですが、、
結局売れずに、入居直前キャンセルは避けたいですし。。
手付金が返ってこないのも大きいですね。
1度よく考えてみます。
駐車場ノ件はもう確定なんでしょうか。
いらないと思っていたんですが、やはり車を買おうとおもって・・・。
どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいますか。
無償セレクトと有償オプションの申込について連絡受けた方はいますか?
家には何にも連絡ないです。予定では来週なのに。契約者サイトも
コンテンツはおそまつだし。契約前までは電話の嵐だったのにハンコ
押したら態度急変?
オプションの件は年明けになったみたいですよ。
でも確かに営業さんの態度はそっけなくなりましたね。
いろいろ聞いてもはっきりしないし、お願いした要件もこちらが再び
聞くまで答えが返ってこないんですよね。契約前は翌日にはすぐに
電話があったのに・・・。
>64さん
わかりづらくてすみません。以下のように計算しました。
なお、諸費用が物件の3%というのは別の不動産会社のHPに目安として記載
されていたのですが、2〜3%や、3〜6%など、HPにより書かれていることが
まちまちなので、コットンが違ったらすみません。
単純に物件価格から手付金と諸費用の合計を出すと以下のようになります。
手付金:物件の10%
諸費用:物件の 3%
物件価格 手付金 諸費用 合計
---------------------------------
4000万 400万 120万 520万
3500万 350万 105万 455万
3000万 300万 90万 390万
2500万 250万 75万 325万
2000万 200万 60万 260万
---------------------------------
現在のマンションが2700万で売却できればローンが全て支払えるので手持ちの
資金は500万。上の表からだいたい4000万くらいの物件までは購入できそう。
2500万でしか売却できない場合、ローンの支払いに200万不足しているので、
手持ちの資金は300万に減少。上の表から2500万の物件くらいまでしか、購入
できなさそう。
という感じでした。
連投すみません。
単純に手持ちの資金から買える物件の話しをしてしまったのですが、実際は
ローンの月々の支払いの方が重要なので試しに計算してみました。
たとえば住宅金融公庫の場合、当初10年は2.9%、11年目以降は3.3%ですので
35年ローンでボーナス無しとするとこんな感じ。
物件価格 頭金 借入額 10年間(2.9%) 11年以降(3.3%)
-----------------------------------------------------------------
4000万 400万 3600万 136,544円/月 142,639円/月
2500万 250万 2250万 85,340円/月 89,149円/月
-----------------------------------------------------------------
あるいは、銀行ローンで当初は2%が、10年後くらいに4%まで上がってしまった
と仮定すると。。(銀行ローンは計算できないので参考程度ですが)
物件価格 頭金 借入額 10年間(2.0%) 11年以降(4.0%)
-----------------------------------------------------------------
4000万 400万 3600万 119,254円/月 148,511円/月
2500万 250万 2250万 74,534円/月 92,819円/月
-----------------------------------------------------------------
これに、管理費、修繕積立金、人によっては駐車場代が加算。。(涙)
修繕積立金は当初は安いけど10年後はもっと高くなってるわけで。。(泣)
以上、目安にでもなれば。
買い替えなら完成後の売れ残りを狙った方がいいんじゃないの。
その方が安く買えるし、現物見れるし。
ただし希望の部屋があるかわからないけど。
2年後の青田買うよりはリスクもなくていいと思うけど。
68さんへ
丁寧な返信ありがとうございました。
こういう計算マンションを購入しようとしている方は
みなさんできるんでしょうか?
もっと勉強しなければ・・・
野村不動産契約者専門サイについて話し合う、スレッドがありました。
コットンの契約者専門のところも、あまり頻繁に更新されていないようなので、ここで希望少し書いてみたらどうかと思っています。
現場写真のアップも最初からして欲しいですし。
気が向いたら見てみてください。
くれぐれも、ライバル会社からの、批判嫌がらせ中心にならないことを祈ります。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17114/
>64さんへ
現在、マンションに住んでて住宅ローンを払ってる方だと必要な金額などは
ある程度計算できると思いますが、コットンは契約までの期間が短いことも
あるので、住宅ローンやマンションが初めての方は営業の言うことを信じて
しまい、厳しい返済になっている可能性はありますね。
有名企業で安定した収入だと銀行が結構高額を融資してくれるので、営業は
「○○さんでしたら、××万円くらいの物件でも充分購入できますよ!」と
予算ギリギリの高物件を勧めてきますし。
そんな物件を買ってしまうと、マンションの眺めはいいけど、節約ばかりで
あまり楽しくない生活が待ってそうですね。
若いうちは旅行やら食事やら楽しい生活がしたいので、私は今は2500万程度
の2LDKで某駅そばのマンションでちょっとだけ贅沢に楽しく暮らしてます。
コットンはSWがハズレちゃいましたが、当選したら今のマンションは賃貸
にするつもりでした。
ローンの計算は私は自作のツールでやってますが、Webだと以下が良さそう
でした。参考まで。
インターネット家計簿 -> ローン返済
http://ai2you.com/iKakeibo/eventCalc/loan_calc_jutaku/loan1_01.asp
>82さん
私は新規購入ですが、「もう少し、もう少し」って感じで見栄&意地を張ると
マンション購入時は満足かもですが、その後は切り詰めるような生活なら
つまらないですしね。
ある程度の所で妥協し、インテリアやオプションも含めて満足し、尚且つ
今までどおりの生活形態を維持できるのが一番かもしれません。
まぁローン開始後は海外も年に何度も行くのは控えなければと思いますが・・・
82さん
ローン返済サイト、さっそく使ってみました。
自己資金をどれだけ増やすと毎月の返済額がいくらになるか
一発で判ります。
あと2年でこれだけ貯めればこんなに楽になる!って。
お気に入り登録させていただきました。
確かにコットンの場合、1階上がるごとの価格差が少ないので
このぐらいの差ならと、だんだん上の階に上がってしまう傾向はありますね。
私は当初、買い替えのつもりでしたが、あまりの短期間での売却と
かなり安くたたかれることを知り、購入をあきらめようと思いました。
でも今は、売却せず賃貸にまわす方向で考えてます。
ただし、購入価格をかなり抑えなくてはいけなくなりそうです。
公庫で申し込みをして、足らない部分を銀行ローンに
しましたが、途中で融資金額を変更する場合、再審査
があり、はねられると融資が受けられないので、キャン
セル⇒手付金がもどってこないと営業に聞きましたが
事前に審査してもらってOKであれば変更という方法は
あるのでしょうか?知っている方がいたら教えて下さい。
銀行ローンに回す分だけ公庫の金額を減額という変更でしたら
問題ありませんよ。
銀行ローンに移行する場合、再審査でした。
増額する再審査は、多少審査規準が厳しくなると聞きました。
みんな銀行に一生身をささげてくうーさい。by チャンツイー
日本でマンションや一戸建てを買うってことは35年でローン組んで有り金ほとんどつぎ込んで一生銀行のために働きつづけて支払い終わる人生ってことだよ。そんな人が大多数だから価格も高止まりなんだけどね。ちょっとくらい安くなったってまあー知れてるね。それでもコットン程度の箱一部屋が4000万とかするんだよ。ほんとにそんな価値があると思うかい?
>箱一部屋が4000万とかするんだよ。
ってどこもそのくらいするんじゃないの?
>91
「コットン程度の箱一部屋が4000万とかするんだよ。ほんとにそんな価値があると思うかい?」
この意味分かってる?
「コットン程度の箱一部屋」について「そんな価値があると思うかい?」って書いてるの。
せいぜい2000万と2500万の間くらいの価値でしょ。
土地は工業地帯の跡地で埋立地
建物はぎりぎりまでコストを切り詰めたシンプル仕様
駅までの距離 塩害の錆び 臭い 音 ペット
「でも海がみえる」あそうね工業地帯の爽やかな海がね
93さん
よくあきないね。
もう、ほかの人たちどっかいったよ。ご苦労様。
またはじまりましたね〜
89なんて前も同じ事言ってたね。
飽きずにまぁ・・・。
89は心配してくれてるんだよ、物凄く良い方向で考えると。
この不安定な雇用状況の中、低収入で、低額の頭金しか用意出来ずに、高額の借金を、
長期ローンで組んで大丈夫?って。
だってそんな人が修繕費や管理費を滞納したら他のまともな入居者に迷惑だし、
10年修繕とかの一時金が出せないとか言い出しそうだしねぇ。
でもさ、彼はコットンに限らず、購入って検討する選択肢すら
ないんじゃないの?
必死になって書き込んでる姿を想像しちゃうと・・・いじらしいよね。
必死の抵抗・・・がんばれっ!
いちいち心配していただかなくても本人が判断することだつーの!
>89
>価格も高止まりなんだけどね
>それでもコットン程度の箱一部屋が4000万とかするんだよ。ほんとにそんな価値があると思うかい?
知能指数が低い人の矛盾を指摘。
「価格が高止まり」という前提条件があるなら、
「つまり、高価格の価値があるまま、止まっている」っつーことかな?
つまり、価値がある っつーことですね!?
99さんて日本語苦手?
文章の一部を抜いて都合良く湾曲した解釈をするのは良くないよ。
文章全体を読めば「価格より価値が低い物件でも、その価格で必死に買おうとする人間が多数居るから
価格が下落しない」って書いてるの、分からないかなぁ。
だから「ほんとにそんな価値があると思うかい?」で〆られてるの、意味分かる?