THE TOKYO TOWERSからはさすがに歩かないでしょう。
勝鬨橋近くの人は結構歩いているようですが。
晴海の人は歩いては行かないって言ってたなあ。
勝どき駅の交差点あたりが分水嶺になるのかも。
もっとも銀座まで歩くって言っても気候が良くて時間があるときの話ですよ。
あ、酔っ払った帰りとかも結構歩いちゃいますが。
それ以外はバスですね。この辺は地下鉄が通ってもやはりバスの町。
勝どき5丁目だと路線一本だから便数は劣りますが、それでも結構走ってます。
晴海通りまで出ると何本もの路線が走ってますからとても便利。
行き先は東京駅丸の内側、同八重洲側、新橋、四谷(これは便数少ない)と
多種多様です。
地下鉄より高いのはご愛嬌。
会社によっては通勤費にバス代入れてくれないところあるから要注意。
そういえば、むかし「晴海見本市会場」でイベントを見た帰り、
バスが混雑して乗れず、
銀座まで約40分、何回か歩いた経験を思い出しました。
勝どき6丁目はそれよりは近くですが、歩くとなると、ちょっと気力が必要ですね。
大型の販売ギャラリーが敷地内の北東角に建築中のようです。
タクシーに頼るって言っても銀座3丁目から勝どき交差点までワンメーター。
むしろ、「近くてよかった♪」を実感するひとときです。
ただし、交差点から先はぐんぐんメーターが上がっていきます(笑)。
歩くといえば花火のときですね。
勝どき駅には人が入りきらず、
勝鬨橋の上を銀座方面に民族大移動している光景が見られます。
築地は子供連れだとなかなか行きづらいものがあります。
DINKSやリタイア夫婦だと格好の遊び場になるようですが。
築地から東銀座にかけての裏通りを探検するのも面白いですよ。
ちょちょっとしたレストランがたくさんあって。
ここからだと築地にしても徒歩で15分くらいは掛かるでしょうね。
隅田川の川風に吹かれながらの散歩と言えば言えない事はないけど。
リタイア夫婦も体力がなくなってくると、ちょっときつい距離かな。
リタイヤ夫婦は階段の昇り降りは苦手だけど、こと平地に関しては平気なようです。
階段が苦手でも山登りは大好きなようです。
あくまで個人的な感想ですが(笑)。
真面目な話、あまり体の自由が利かなくなってきたような方で、
クルマでの移動を前提とされるなら、この辺での生活はよく考えた方がいいと思います。
郊外の方が駐車場が充実してバリアフリー度の高いショッピング施設が充実してて、
便利なのでは?
銀座のデパートなんか、クルマで行くと駐車場に入るのが結構大変です。
都心は文化施設も、必ずしもバリアフリーでないものもあるようです。
バスの無料パス...想定外だった(苦笑)
そういえばそんなのありましたっけ...
確かに時間もたっぷりあるから、
バスの待ち時間とか、到着までの時間とか
気にしないで良いんだね、リタイア組は。
トリトンは使えないので、生鮮三品は勝どき駅地下の文化堂になりますね。
ちょっとした電球とかの日用品を買う場所が見当たらないのが不便です。
(実際は個人商店とかあることはあるのですが、大規模店舗に慣れた身には行きづらい)
結局、月島の100円ショップまで歩いたりします。
あと、ほっとプラザは温浴施設であってがしがし泳げるところはなかったように思います。
トレーニング室はお勧めです。
予約すればトレーナーのマンツー**ーチも受けられます。
地元人です。
築地市場の豊洲移転のこのマンションへの影響について考えてみました。
×豊洲水産埠頭で魚を積んだトラックが環2を通って新市場に行くので、
マンション北側は特に早朝交通騒音が懸念される。
○環2開通により晴海通りの交通量が減り銀座へのバスがスムーズになる。
○現築地市場再開発エリアには、環2を通れば徒歩10分強で行ける。
○将来的には豊海水産埠頭の機能が豊洲埠頭に移転し、豊海一帯の再開発が期待される。
○環2ができると、六本木辺りが距離的にぐっと近くなり、週末は自転車で、というのも気楽になる。
ポイントの数だけ考えると○が優位だと思います。
ただ、騒音は人によっては何よりも気になる、という方もいらっしゃると思うので、
現状のトラックの早朝の様子なんかを、事前にチェックすることをお勧めします。
>中央区の物件としては割安に感じる。
しかし、辺鄙な場所にしては割高と思える。<
たしかにヘンピですよね・・・同感です
○㎡台、○○千万円台の台が、前半なのか後半なのかで大きく変わりますよね
68㎡/3100万円、78㎡/4100万円、88㎡/5100万円〜
ならすばらしい。ブラボー
62㎡/3900万円、72㎡/4900万円、82㎡/5900万円〜
ならおこるよ、このやろ。
でも高いとしても坪220〜240万が上限でしょうから、江東区や墨田区の物件と十分戦える。・・・無理無理と言われそうですね
建設地の生活利便性からみて安めの設定、坪170〜190万円もありうる?
競合する物件は、具体的にどこになりますかね・・・ぱっと思いつくのは、芝浦アイランド、港南WCT
たしかデベに聞いたと思いましたが、外廊下になっているのは、ミサワの外廊下設計を法規上変更できなかったからと言います。ほんとにできなかったのか、それともしなかったのか。それに公団が800戸も入ります。玄関、管理組合は別になるそうですが、このことも影響しているかもしれません。高級路線はその他いろいろなことを考慮してやめたのでしょうが、がっかりしている人は少なくないのでは。もとは、WCTのようにボートのクルージング施設も考えたいと聞いていましたが、それは予定にないとこの前聞きました。
価格を抑えた要因として、その中には将来の眺望を考えている点もあるでしょう。晴海3丁目、5丁目に建物が建ち、その他計画もあるようで周りは囲まれそうですが、この点は少しはっきりさせてくれたほうが購入しやすいと思っています。
>「ねえヨーコ、マンション買ったんだって、どこどこ」
>「中央区よ、銀座のとなりよ」
銀座のとなりは築地。勝どきは築地のとなり。残念!正確には・・・
「ねえヨーコ、マンション買ったんだって、どこどこ」
「中央区よ、築地のとなりよ」
それにしても、中央区の賃貸住人のレベルはちょっとね。
↓外廊下の賃貸タワーではこのような事が起こってる。
外廊下の吹き抜けは分譲賃貸とも共有だから心配です。
http://www1.bbs.livedoor.com/3013183/bbs_plain
向かい合う面の部屋に関してはかなり慎重に考えないといけないでしょうね。
参考までに
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38150/
これって錦糸町のブリリアの事を言っているのだと思うのですが、住居が向かい合わせとなると
色々悩む点も多くなるかもしれないですね。
南塔と北塔が少しずれてるので、お互いに見える部屋の数も多くなる。
確かに慎重に考える必要はありそうですね。
割り切って買える人はいいでしょうけど。
しかし、高い金で買ってから欠点に気がつくとショックでしょうね。
しかもまだ入居まで1年以上も前に。<錦糸町
>99
全て満足出来るマンションなんて無いし、有ったら買えないなあ。
ブリリアもオフィス側以外の方向の人は満足しているでは? 特に南は全面公園だし。
そういえば >>96 と同じスレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38150/
の 88-90 に理想の、というより、夢のタワーマンションの記載が。
本当に有ったら買えない!!
ここは外廊下のようだけど、他の人気のタワーマンションみたいに、ずっと、このことを掲示板で言われ続けるのかなあ?
マンションコミュニティでも2チャンネルでも、何かというと 外廊下の話ばかりだし。
ちょっと心配。
>103
実はそうでもないと、購入した知人が言っていましたよ。
ブリリアは 内廊下ですが、 各階のエレベーターホールに窓があり、その正面に見えるそうです。
また 二階ふきぬけの屋内ビューラウンジが 3つ有り、その一つのゲストラウンジは北側で 丁度真正面に見え、
4つ目のスカイラウンジからは新旧東京タワーが、見える予定だそうです。
北向き以外の部屋を購入した知人も喜んでいましたよ。
でも、北側の部屋を安く買えた人 (かなり割安だったとか)はラッキーだったでしょうね。
未だ正式にタワーの場所が決まったわけでは有りませんが。
押上なら、埼玉と違い、東京のかなりのマンションからも見えるでしょうね。
>104
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.42.24.202&el=139.48.48.413&la=...
タワーはこの場所にできる予定ですから、真正面ではないと思います。
北側の部屋でも、北西角部屋はオフィスが邪魔して見えないかもしれませんね。
トピずれすみません。
>106
先日の現地見学会で知人が撮った北西の部屋からの眺望の写真でも ちゃんとオフィス棟の右側に予定地が写っていましたよ。エレベータホールでは 左よりのほぼ真正面に。
皆さん なぜかBTTにこだわりがあるみたいですね。
私の場合は 希望の部屋が抽選ではずれましたが、親しい知人がBTTを購入したので、BTTの掲示板も気になって見ています。 そこでは他のマンションがどうこうとか 殆ど話題にしていませんよ。
ここでも、他のマンションのことはあまり触れず、後ろ向きでない話で、購入検討者として盛り上がりませんか。私も、他のマンションでの間違った記載がない限り 極力触れませんので。
それと 他をけなし始めると、荒しの参入が心配です。
特に外廊下の件は、荒しのかっこうのえさになります。 XXイズのように。
外廊下に関しては、最近書込みがほとんど無い
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38922/
も読んでいます。参考になるような ならいないような?
104さん、109さん、よろしくおねがいします。
S棟のSは海なのですね。南だと思ってました。
サイトの眺望画像を見ると、西角の部屋が欲しいです。
109さんと同じですか。かち合う人が多いと、価格を高く設定されてしまうかもしれませんね。
113のリンクは参考になりました。
私は外廊下の方が、廊下側の部屋に窓をつけれるので良いかなと思います。
ただ、このマンションは免震ではなくて制震ですよね。
大地震のとき、高層になればなるほど横への揺れ幅は大きくなるわけで、
もし外廊下を歩いているときに大地震が起きても、
フェンスを乗り越えて転落しないように設計されてるのかは心配です。
通常でも、物などの転落防止がきちんとできていればよいのですが。
108 さん
やはり同じですね。 現段階では皆さん 西南の角ですよね。
眺望と日当たりが一番良さそうですからね。
でも、出てくる販売価格が心配です。 極端に高くなければいいのですが。
高いと、残念ながら諦めざるをえないです。 その場合はどこにしましょうかね。
たしかに、外廊下のメリットとして、廊下側に窓が付ますよね。
納戸の数が減らせます。 この点は内廊下では無理ですね。
でも、もし角部屋が購入出来れば、窓のない部屋の心配は無いので、本当は内廊下がいいなと、いまだに未練たらしく思っています。 早く自分なりに決着をつけなければと思っていますが。
私は、免震と制震もどちらがいいのか、よく分からないので、 これから勉強しようと思っています。
今後とも宜しくお願いします。
HPがアップされて、少しずついろいろわかってきましたね。
スーパーはやはり出来るみたいで安心しました。
ゴルフレンジも魅力ですが、狭いのかな?まぁ、狭いだろうな。
ところでリラクゼーションみたいなスペースがあるのですが、
マッサージ業者が入るということなんですかね。
エステみたいな画像が載ってましたけど。
HPに代表的間取りが載りましたが、どれも工夫がなくがっかりしました。
特に掲載モデル全部の共用通路側に部屋があるというのには驚きました、こんな「タワー」あるのでしょうか?
確かに吹抜けで光は入るのでしょうが、廊下を歩く音や気配が分かるのは、個人的には×です。
現在賃貸40Fの吹抜けマンション住いですが、マンション全体で共用廊下側に部屋などありません。
低価格はうれしいけど、正直テンション下がりました。
業者はやはり、こういう開発を知っていて安くしているのでしょうか。
それにしては、ずいぶんな宣伝費をかけて眺望のよさを強調していますね。
建っても、それほど影響がないということでしょうか。
数百メートルはなれていれば、ドンドコ建ってきても平気ということでしょうか。
少し謎があるMSです。
ついに出ましたね。「東京タワー」の名前を冠したタワーマンション。
タワーマンションのネーミングは、デベロッパーがいろいろな面から慎重に検討を重ねたのちに決まります。
"TOKYO TOWER”のネーミングはどのデベロッパーも一度は頭に浮かんだはずです。
なのに、数多くのタワーマンションが造られる中、なぜ今までこの名を冠したタワーマンションが現れなかったのでしょうか。
おそらく、それは東京人の最も心に残るシンボルである「東京タワー」に対する畏敬の念がそうさせたのだと思います。
関西出身のオリックスさんにはこのあたりが解らなかったのか、あっさりと"THE"まで付けて採用して頂きました。
「私、(ザ)トーキョータワーに住んでるの」、「僕は(ザ)トーキョータワーに住んでるんだ」などと言えば相手はどんな印象を持つでしょうか。
ところで新東京タワーが話題になっていますが、BSやCSも有る程度普及し、光ファイバーによるインターネットが急速に普及しつつある現在、電波発信位置が変わる事による全高層ビルの電波障害対策費を含め、莫大な建設費を投じて新しいタワーを造る必要があるんでしょうかね。
>101
>107
>108
>112〜115
私のブログの最新記事で「マンションの外廊下、内廊下のメリット・デメリット」について書いていますので、よろしければご参照下さい。当ブログは昨年7月に開設、本日13時45分現在でトータル18、771アクセス、昨日は491アクセスをいただいております。
【プロが教える物件別新築マンション広告の見方】
http://edison.cocolog-nifty.com/mansion/
>> 120
>> 122
物件のページに入って「眺望」をクリックし、南方面を見てみると、
件の大規模マンションが建つだろう土地がどの辺か分かる。
それによってTTTからの南方面の眺望がどうなるかも...
>114
制震構造でも大地震時の揺れを低減できる構造形式は有ります。
あと、高層階に行くほど揺れが大きいとは限りません。どのあたりが振幅が大きくなるかは地震波の周期によります。
確実に言えるのは制震構造の場合、1階付近は地震はと同期して揺れるということです。
外廊下の手摺りについてご懸念のようですが、良心的なデベロッパーおよび設計者の場合は法律に定められた110cmではなく、外廊下として防災上認められる、天井高の1/2の開口が確保されるぎりぎりまで高くします(具体的には120cm〜125cm)。
このくらいの高さがあれば安心されるでしょう(巻き尺をご自分の体に当てて体感してみて下さい)。
いずれにせよ、この物件ではどうなっているか、販売担当にお尋ねになったら良いと思います。
不正確さを知らずに信じてしまうと、
南西の部屋のほぼ真正面にベイブリッジが、北西の部屋のほぼ真正面に浜離宮が見えると錯覚してしまいます。
南東の部屋の対岸にできるはずの大規模マンションは真正面ではないように錯覚します。
ずらす価値はあると思います。
MRは昨日からオープンしました。
今日行く予定だったが、体調不良で自宅休養中です。
間取りや眺望などは会員ページで検索できますが、
価格はとても気になります。。。
MRに行かれた方はいらっしゃいますか?
SEAの東南向き角部屋は、坪単価いくらでしょうか?