東南方向の部屋は、建設予定の晴海5丁目のツインマンションがお見合いでしょう。
開放感を期待するなら上の方の部屋を買わないと。上は上で清掃工場の煙突が見えますけど。
今回は見送った方が賢明ですね
今後たくさんのタワー計画もあることですから・・
確かに東南方向は安いですが、清掃工場となりのツインタワーともろに見合いになる位置。
他にも晴海には60Fクラスのタワーがごろごろ計画されてますからね・・・
まだまだ湾岸戦争は続くのね。
銀座と海の交差点。
実際は築地と清掃工場の交差点。
イメージ戦略か。上手いね・・・
だけどその内ここ、「買いました」って投稿が増えるんだろうね。
売り出すんだから当たり前だけど。
隣りがごみ処理場じゃなければ良いのになあ
同様に、モデルルームに行ってきました。正直なところ価格は高いと思いました。
あれだけの戸数があるのだから、もう少し安いのだろうと思っていたのですが期待
外れでした。個人的な感想なのですがモデルルームの質感も、値段の割りに高い気
がしました。今週末に正式価格が発表されるとの事なので、もう一度行って来ます
けどね・・・。
>>168
人それぞれですが、十分安くないですか??
特に低層階は安くて要望書が多く入ってる住戸があるようですが・・・
安い物件を求められるならデベ・ゼネコンとも名もないような会社のものもあるような・・・
眺望のよさによる割り増し分は人それぞれで、いくらに価格転嫁をするのが妥当か
どうか意見の分かれるところですが、低層階で、120m^2 の部屋が6500万とかいう
格安の部屋までありますから、部屋によっては非常に安いと思います。
既に多数の要望書が入っているということでした。
今もタワー型のマンションに賃貸で住んでいますが、眺望とかは正直3日住めば
飽きますし、そのために、このマンションでいえば西向きに大枚払いたいとはあまり
思いません。 共用施設が上層階に充実していればそれで気にしない。
まぁまぁの利便性のある都心近くの立地(まぁ南正面のでかい煙突とか嫌悪施設も
それなりにありますが)に、そこそこ広めの部屋が買えればよしという考え方も
あろうかと思います。 例えば錦糸町のブリリアタワーなどでも、低層階に
広めの部屋(南向きではなかった)とかありましたが、確か100m^2ほどで6700万は
いっていたかと思います。 そのあたりと比較して、特に低層には割安感のある
間取りが多いのは事実では。 私は、精一杯背伸びしても、物件価格7000万台には
手が届かないのですが、家族人数などから広さ90m^2超は絶対条件で、かつできれば
利便性のいいとこがいいのですが、条件を満たす部屋は、こちらでは結構ありそうです。
ブリリアタワー、南向きでなければ上層階でも㎡単価の安い部屋もありましたけど。
非常に安い部屋は、スーパーの目玉商品と同じだと思います。目玉商品だけはお買い得かもしれません。
すごく低層の割安の部屋には既に沢山の要望書がでているようですね。
Twin tower なのでお見合いの部屋が多い分、眺望割り増しは西側に全部つけるしか
ないんでしょうね。 にしても、西側の高いこと... 南は、晴海物件と
近い将来お見合いになって眺望がさえぎられる分既に引いてあるんですかね?
角があんまり割高ではない: 東南側が安めというのは、普通の常識とは大分に違いますね。
170さんは、眺望は関係なく、共用施設が充実していて広めで安ければいいのですね。
それならタワー物件よりも、北側の大規模物件のクレストウィング東京を検討なさった方が
条件を満たす部屋が多いだろうし完成まで三年間も待たないですむような・・・
安くて要望書が多く入ってるって事は当たるのが難しいってことですから。
価格が安めと思ったら、案の定作りが安っぽいじゃない
やっぱりそれなりだね
隣りには煙突あるし・・
>>175
作りが安っぽいって、具体的にはどういう物件を基準におっしゃっているのでしょうか?
この価格でもっと作りの良い物件があるのなら、是非教えていただきたいのですが。
(本気でお尋ねしています。ケンカを売っているのではないので、ねんのため)
私も角部屋120平米6500万円から7000万円弱を検討していますが、環状2号線に面しているんですね。
そこがネックになっています。多分豊洲のこれから開発する三井のタワーがここのセールスの人にとっては
脅威になっていると思いますが、そちらと比較したいものです。
同じく環状2号線方向を向いている角部屋もM棟になると当面前が抜けているので2000万円近く高いですから
それを思うと、(未来永劫前が抜けている保障はない)S棟の角部屋120平米は二人住まいの我が家としては贅沢すぎるほど
だと思っています。ちなみにタワー以外は考えていません。
でも、繰り返しになりますが、環状2号線は築地からのトラックがバンバン早朝から走り回るというのを聞くと躊躇しますね。
近隣在住です。夜には豊海の大型トラックが増えますが、たまに凄い音と振動が感じられます。
清澄通りを通るので、この物件とも無縁ではないです。環状2号には、同じ交通量が通るものと思っています。
一度、夜の現地を見に来られるといいと思います。うちは年中行事なので慣れちゃいましたけどね。
休日はすごく静かです。
MRの受付がみんなかわいいよな〜
あの厚化粧が?
人の好みは不思議だ。
会員優先で8月ごろから契約スタート、ですって。
原則、価格の10%が頭金(現金)で必要、ですって。
マンションギョーカイには常識なのかもしれないけど、
なんか売り急いでる感じがしちゃった。
クレストウイングの動向が気になってきた。
週末細かい値段でるんだっけ? またいくの面倒だなぁ...
いずれ豊海も再開発で高層マンションが建つって本当ですか?
だったら高いお金出して南西方向の部屋買っても眺望丸潰れですよね
↑だからまだ話も出てきてないってば。豊海は。
それに敷地からいってそんなに高い建物も建たないって。
だから、Mid棟がUR賃貸なんでしょ。
↑
何も知らないんだね
豊海は現在大半の土地が漁港区に指定されていて漁業用倉庫などが建っているが、
環状2号線、環状3号線の開通に合わせて土地用途の変更が決まっていて
開発区になった後はいずれ高層マンションの建設を予定しているんだよ
スレ1に下の計画を見つけて少し安心したとこです。
http://www.city.chuo.tokyo.jp/index/download/019118;000001.pdf
やはり北西側に環状2号線が出来そうです。
↑
北東の間違えです。すみませんです。
いまどき天井高が2450mmなんて聞いたことがない!
普通は2550mm以上で、高い所になると2700とか2800mmだってざらにあるのに・
天井が高かったり、全戸角部屋とか、内装がいいとかってのは
極端に立地が悪かったりする場合がほとんど。
北側の低層階、坪単価はいかほどでしょうか
近隣在住の方へ
平日の昼間もかなりトラックが通るのでしょうか?排気ガスはすごいですか?
また、もしご存知の方がいたら教えて頂きたいのですが、環状2号線が通るのは決定しているのでしょうか?
いいな、と思っていたのですが、ちょっと躊躇しています。
環状2号って片側3車線の幅40m道路なの?すごいな
湾岸道路から都心に出る、メインルートだね
首都高速晴海線もSETになりそうだな
近所にできる大規模物件なので気になってたまにこのサイトを見てるものですが・・
現在勝どきに住んでいますが、夜中でも豊海埠頭から築地市場へ向かうトラックの量は半端ではないですよ。
もちろん洗濯物は外では干しませんが部屋の中も空気清浄機は必需品です。
通常2年間もつフィルターもここでは半年で真っ黒になってしまいます。
以前新宿に住んでいましたが明らかにこちらの方が空気は悪いです。
ちなみに他のサイトでこんな書き込みがありました。
↓
「首都高速の隣りに住むようなもの・・
豊洲新市場やお台場から都心に向かう車は全てここを通ることになるよ
夜中3時頃から市場トラックが走り出すよね
ごみ処理場の煙突もあるし・・住むにはそれなりの勇気と覚悟が必要だね」
正直間違ってはいない気がします。
環状2号線は高速道路湾岸線と直につながりませんよね。一般道とはつながるのでしょうけど。
高速道路晴海線は湾岸線の有明東JCTと直につながるようですね。
したがって環状2号線はお台場から一般道で通る車であって
高速道路晴海線ほど都心に向かう車が多くないのでは?あまいですかね?
片側4車線の幅60mって聞きましたよ。
勝どき地区町会役員情報です。
さらに晴海5丁目には月島警察署と消防署が移転になって
15階前後のビルが建つ予算がおりたらしいです。
低層階からはレインボーブリッジが消えますね。
困ったもんです。
この物件は安そうに見えて全然安くないとういことですな。環境悪すぎ。
皆さんちょっとズレているのでは??
6車線だろうが首都高だろうがそんなの大したことではありません
何よりも新市場のトラックが凄まじいのです!!
豊洲新市場に向けて夜中にあの巨大トラック軍団が関東中から集結するんですよ。
そしてその大半がTTTの前を通って環状2号線、3号線へと抜けていくんですよ。
よく考えてください
夜中ずっとですよ!!!
一度築地市場近辺で夜を明かしてみてください
お金もらっても住みたくないですよ
まぁそれでも売れるんだよ。販売員が詳細に説明しないから。
環2の話は、この地域の死活問題だから、買った人達にも騒いでもらおう。
地下化の要望は、人数多い方がいいしね。
業者は「銀座に近い」よりも「築地移転先に近い」というべきですよね。
>>207
環状2号線は、事業決定後、地下トンネルから平面・橋梁への変更に伴う環境**スメントの開始も開始してますから
近いうちに、事業着工(何を言っても中止できない)してるでしょうね。
まあ、だからこそ竣工まで3年もある、こんな時期に販売してるんでしょうね。
販売員が詳細に説明しなくてはならない状況になったら売れないもん、そんなマンション
読みにくい文章なので要約します
つまりは、「環境**スメントの開始」という手続きが既に始まっていて
購入者が意見を言える立場になったときには、すべてが決まったあと・・・・
ということです。
でも結局、売れる。
そして、購入者専用スレができて
美辞麗句が並ぶ。