外廊下に関しては、最近書込みがほとんど無い
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38922/
も読んでいます。参考になるような ならいないような?
104さん、109さん、よろしくおねがいします。
S棟のSは海なのですね。南だと思ってました。
サイトの眺望画像を見ると、西角の部屋が欲しいです。
109さんと同じですか。かち合う人が多いと、価格を高く設定されてしまうかもしれませんね。
113のリンクは参考になりました。
私は外廊下の方が、廊下側の部屋に窓をつけれるので良いかなと思います。
ただ、このマンションは免震ではなくて制震ですよね。
大地震のとき、高層になればなるほど横への揺れ幅は大きくなるわけで、
もし外廊下を歩いているときに大地震が起きても、
フェンスを乗り越えて転落しないように設計されてるのかは心配です。
通常でも、物などの転落防止がきちんとできていればよいのですが。
108 さん
やはり同じですね。 現段階では皆さん 西南の角ですよね。
眺望と日当たりが一番良さそうですからね。
でも、出てくる販売価格が心配です。 極端に高くなければいいのですが。
高いと、残念ながら諦めざるをえないです。 その場合はどこにしましょうかね。
たしかに、外廊下のメリットとして、廊下側に窓が付ますよね。
納戸の数が減らせます。 この点は内廊下では無理ですね。
でも、もし角部屋が購入出来れば、窓のない部屋の心配は無いので、本当は内廊下がいいなと、いまだに未練たらしく思っています。 早く自分なりに決着をつけなければと思っていますが。
私は、免震と制震もどちらがいいのか、よく分からないので、 これから勉強しようと思っています。
今後とも宜しくお願いします。
HPがアップされて、少しずついろいろわかってきましたね。
スーパーはやはり出来るみたいで安心しました。
ゴルフレンジも魅力ですが、狭いのかな?まぁ、狭いだろうな。
ところでリラクゼーションみたいなスペースがあるのですが、
マッサージ業者が入るということなんですかね。
エステみたいな画像が載ってましたけど。
HPに代表的間取りが載りましたが、どれも工夫がなくがっかりしました。
特に掲載モデル全部の共用通路側に部屋があるというのには驚きました、こんな「タワー」あるのでしょうか?
確かに吹抜けで光は入るのでしょうが、廊下を歩く音や気配が分かるのは、個人的には×です。
現在賃貸40Fの吹抜けマンション住いですが、マンション全体で共用廊下側に部屋などありません。
低価格はうれしいけど、正直テンション下がりました。
業者はやはり、こういう開発を知っていて安くしているのでしょうか。
それにしては、ずいぶんな宣伝費をかけて眺望のよさを強調していますね。
建っても、それほど影響がないということでしょうか。
数百メートルはなれていれば、ドンドコ建ってきても平気ということでしょうか。
少し謎があるMSです。
ついに出ましたね。「東京タワー」の名前を冠したタワーマンション。
タワーマンションのネーミングは、デベロッパーがいろいろな面から慎重に検討を重ねたのちに決まります。
"TOKYO TOWER”のネーミングはどのデベロッパーも一度は頭に浮かんだはずです。
なのに、数多くのタワーマンションが造られる中、なぜ今までこの名を冠したタワーマンションが現れなかったのでしょうか。
おそらく、それは東京人の最も心に残るシンボルである「東京タワー」に対する畏敬の念がそうさせたのだと思います。
関西出身のオリックスさんにはこのあたりが解らなかったのか、あっさりと"THE"まで付けて採用して頂きました。
「私、(ザ)トーキョータワーに住んでるの」、「僕は(ザ)トーキョータワーに住んでるんだ」などと言えば相手はどんな印象を持つでしょうか。
ところで新東京タワーが話題になっていますが、BSやCSも有る程度普及し、光ファイバーによるインターネットが急速に普及しつつある現在、電波発信位置が変わる事による全高層ビルの電波障害対策費を含め、莫大な建設費を投じて新しいタワーを造る必要があるんでしょうかね。
>101
>107
>108
>112〜115
私のブログの最新記事で「マンションの外廊下、内廊下のメリット・デメリット」について書いていますので、よろしければご参照下さい。当ブログは昨年7月に開設、本日13時45分現在でトータル18、771アクセス、昨日は491アクセスをいただいております。
【プロが教える物件別新築マンション広告の見方】
http://edison.cocolog-nifty.com/mansion/
>> 120
>> 122
物件のページに入って「眺望」をクリックし、南方面を見てみると、
件の大規模マンションが建つだろう土地がどの辺か分かる。
それによってTTTからの南方面の眺望がどうなるかも...
>114
制震構造でも大地震時の揺れを低減できる構造形式は有ります。
あと、高層階に行くほど揺れが大きいとは限りません。どのあたりが振幅が大きくなるかは地震波の周期によります。
確実に言えるのは制震構造の場合、1階付近は地震はと同期して揺れるということです。
外廊下の手摺りについてご懸念のようですが、良心的なデベロッパーおよび設計者の場合は法律に定められた110cmではなく、外廊下として防災上認められる、天井高の1/2の開口が確保されるぎりぎりまで高くします(具体的には120cm〜125cm)。
このくらいの高さがあれば安心されるでしょう(巻き尺をご自分の体に当てて体感してみて下さい)。
いずれにせよ、この物件ではどうなっているか、販売担当にお尋ねになったら良いと思います。
不正確さを知らずに信じてしまうと、
南西の部屋のほぼ真正面にベイブリッジが、北西の部屋のほぼ真正面に浜離宮が見えると錯覚してしまいます。
南東の部屋の対岸にできるはずの大規模マンションは真正面ではないように錯覚します。
ずらす価値はあると思います。
MRは昨日からオープンしました。
今日行く予定だったが、体調不良で自宅休養中です。
間取りや眺望などは会員ページで検索できますが、
価格はとても気になります。。。
MRに行かれた方はいらっしゃいますか?
SEAの東南向き角部屋は、坪単価いくらでしょうか?
駐車場代は簡単には安くならないよ。2000戸もあるんだもの。
あと、みなと祭りの時に晴海再開発の担当者に直接聞きましたが、
築地市場の移転の際に、豊海の水産倉庫も移転する可能性については、
現時点では全く考えられていないという答えでした。
(敷地も未定でした)
だから、豊海の倉庫は簡単にはなくならないんだろうし、
環状2号の交通量も減らないんでしょう。やはり残念です。
モデルルームに行ってきました。
全般的に不満が残りました。
全般的に価格が安いのでそこそこ売れると思いますが、周辺の高層ビル建築計画がはっきりしない点は不安。
特に眺望が影響する晴海5丁目についてはもう少しはっきりしてほしい。本で出しているところもあるのだから。
また、天井が低くリビングでも低層階の240〜ではちょっと考えてしまった。
トイレ、バス、専有の設備はいいと思った。
>145
都市公団の賃貸だと聞いてますよ。地権者はいないと思う。
豊海水産埠頭の移転にはかなり期待しているんですよ。
でも、新市場の計画は進んでいるのに、倉庫の計画はないというと、
移転は実現性が相当低いと思います。っていうか絶望的。
豊海が公園になる計画があるって昔聞いたけど、ガセだったもん。
あと、豊海にある卸のマンションは、建替計画の噂を聞いたことがあります。
ここの南側になりますね。
建替えるなら高層マンションにすると思いますが、計画すら生まれてないでしょう。
この周辺は倉庫や空地が多いですから、高層計画はいつでも生まれる可能性があります。
それでも、建物との距離は開いているし、隙間から風景が見えるから、気にすることないと思いますよ。
S南角低層階の部屋が割安と聞いたけど、裏を返せば角ではない部屋は角に比べて割高ってことでしょ。
それはそうと、S棟の南角はM棟から覗かれてしまう立地。
晴海五丁目マンションや清掃工場、運河の臭いなどの影響もある。
本当に割安かどうかは熟考すべきだけど、もうS南角低層階の購入を希望してる人は多いらしいね。
タワーを買って、隙間から見える風景で満足できるのなら良いけど。
皆さんに質問です。
バルコニーがない部屋の窓は一体誰が拭くのですか?
自分たちではまず無理ですよね
各個人で業者に頼むのですか?
それともホテルやオフィスビルのように管理組合が委託して清掃業者に定期的に掃除してもらうのでしょうか?
それだと随分コストがかかりますね
しかも全面FIXの窓がついてる角部屋の住戸と窓の外側には全てバルコニーがある住戸では
随分不公平ですよね
全ての窓を自分たちで拭ける住戸の人たちがその費用を負担しないといけないんですかね???
同様に、モデルルームに行ってきました。正直なところ価格は高いと思いました。
あれだけの戸数があるのだから、もう少し安いのだろうと思っていたのですが期待
外れでした。個人的な感想なのですがモデルルームの質感も、値段の割りに高い気
がしました。今週末に正式価格が発表されるとの事なので、もう一度行って来ます
けどね・・・。
眺望のよさによる割り増し分は人それぞれで、いくらに価格転嫁をするのが妥当か
どうか意見の分かれるところですが、低層階で、120m^2 の部屋が6500万とかいう
格安の部屋までありますから、部屋によっては非常に安いと思います。
既に多数の要望書が入っているということでした。
今もタワー型のマンションに賃貸で住んでいますが、眺望とかは正直3日住めば
飽きますし、そのために、このマンションでいえば西向きに大枚払いたいとはあまり
思いません。 共用施設が上層階に充実していればそれで気にしない。
まぁまぁの利便性のある都心近くの立地(まぁ南正面のでかい煙突とか嫌悪施設も
それなりにありますが)に、そこそこ広めの部屋が買えればよしという考え方も
あろうかと思います。 例えば錦糸町のブリリアタワーなどでも、低層階に
広めの部屋(南向きではなかった)とかありましたが、確か100m^2ほどで6700万は
いっていたかと思います。 そのあたりと比較して、特に低層には割安感のある
間取りが多いのは事実では。 私は、精一杯背伸びしても、物件価格7000万台には
手が届かないのですが、家族人数などから広さ90m^2超は絶対条件で、かつできれば
利便性のいいとこがいいのですが、条件を満たす部屋は、こちらでは結構ありそうです。
すごく低層の割安の部屋には既に沢山の要望書がでているようですね。
Twin tower なのでお見合いの部屋が多い分、眺望割り増しは西側に全部つけるしか
ないんでしょうね。 にしても、西側の高いこと... 南は、晴海物件と
近い将来お見合いになって眺望がさえぎられる分既に引いてあるんですかね?
角があんまり割高ではない: 東南側が安めというのは、普通の常識とは大分に違いますね。
170さんは、眺望は関係なく、共用施設が充実していて広めで安ければいいのですね。
それならタワー物件よりも、北側の大規模物件のクレストウィング東京を検討なさった方が
条件を満たす部屋が多いだろうし完成まで三年間も待たないですむような・・・
安くて要望書が多く入ってるって事は当たるのが難しいってことですから。
私も角部屋120平米6500万円から7000万円弱を検討していますが、環状2号線に面しているんですね。
そこがネックになっています。多分豊洲のこれから開発する三井のタワーがここのセールスの人にとっては
脅威になっていると思いますが、そちらと比較したいものです。
同じく環状2号線方向を向いている角部屋もM棟になると当面前が抜けているので2000万円近く高いですから
それを思うと、(未来永劫前が抜けている保障はない)S棟の角部屋120平米は二人住まいの我が家としては贅沢すぎるほど
だと思っています。ちなみにタワー以外は考えていません。
でも、繰り返しになりますが、環状2号線は築地からのトラックがバンバン早朝から走り回るというのを聞くと躊躇しますね。
近隣在住です。夜には豊海の大型トラックが増えますが、たまに凄い音と振動が感じられます。
清澄通りを通るので、この物件とも無縁ではないです。環状2号には、同じ交通量が通るものと思っています。
一度、夜の現地を見に来られるといいと思います。うちは年中行事なので慣れちゃいましたけどね。
休日はすごく静かです。
会員優先で8月ごろから契約スタート、ですって。
原則、価格の10%が頭金(現金)で必要、ですって。
マンションギョーカイには常識なのかもしれないけど、
なんか売り急いでる感じがしちゃった。
クレストウイングの動向が気になってきた。
スレ1に下の計画を見つけて少し安心したとこです。
http://www.city.chuo.tokyo.jp/index/download/019118;000001.pdf
やはり北西側に環状2号線が出来そうです。
近隣在住の方へ
平日の昼間もかなりトラックが通るのでしょうか?排気ガスはすごいですか?
また、もしご存知の方がいたら教えて頂きたいのですが、環状2号線が通るのは決定しているのでしょうか?
いいな、と思っていたのですが、ちょっと躊躇しています。
近所にできる大規模物件なので気になってたまにこのサイトを見てるものですが・・
現在勝どきに住んでいますが、夜中でも豊海埠頭から築地市場へ向かうトラックの量は半端ではないですよ。
もちろん洗濯物は外では干しませんが部屋の中も空気清浄機は必需品です。
通常2年間もつフィルターもここでは半年で真っ黒になってしまいます。
以前新宿に住んでいましたが明らかにこちらの方が空気は悪いです。
ちなみに他のサイトでこんな書き込みがありました。
↓
「首都高速の隣りに住むようなもの・・
豊洲新市場やお台場から都心に向かう車は全てここを通ることになるよ
夜中3時頃から市場トラックが走り出すよね
ごみ処理場の煙突もあるし・・住むにはそれなりの勇気と覚悟が必要だね」
正直間違ってはいない気がします。
環状2号線は高速道路湾岸線と直につながりませんよね。一般道とはつながるのでしょうけど。
高速道路晴海線は湾岸線の有明東JCTと直につながるようですね。
したがって環状2号線はお台場から一般道で通る車であって
高速道路晴海線ほど都心に向かう車が多くないのでは?あまいですかね?
片側4車線の幅60mって聞きましたよ。
勝どき地区町会役員情報です。
さらに晴海5丁目には月島警察署と消防署が移転になって
15階前後のビルが建つ予算がおりたらしいです。
低層階からはレインボーブリッジが消えますね。
困ったもんです。
読みにくい文章なので要約します
つまりは、「環境**スメントの開始」という手続きが既に始まっていて
購入者が意見を言える立場になったときには、すべてが決まったあと・・・・
ということです。