どうなんでしょうね。準工業地域なら何でもあり得ると思いますが、
そんな橋、地下道が通る頃には土地区分も変わっているかも。
バスはいいのがないのかねえ。
豊海水産埠頭前から東京駅丸の内南口行きがあります。最寄のバス停は勝どき5丁目か月島警察署前があります。
勝どき、築地を通って銀座4丁目経由で東京駅丸の内南口に着きます。
THE TOKYO TOWERSからはさすがに歩かないでしょう。
勝鬨橋近くの人は結構歩いているようですが。
晴海の人は歩いては行かないって言ってたなあ。
勝どき駅の交差点あたりが分水嶺になるのかも。
もっとも銀座まで歩くって言っても気候が良くて時間があるときの話ですよ。
あ、酔っ払った帰りとかも結構歩いちゃいますが。
それ以外はバスですね。この辺は地下鉄が通ってもやはりバスの町。
勝どき5丁目だと路線一本だから便数は劣りますが、それでも結構走ってます。
晴海通りまで出ると何本もの路線が走ってますからとても便利。
行き先は東京駅丸の内側、同八重洲側、新橋、四谷(これは便数少ない)と
多種多様です。
地下鉄より高いのはご愛嬌。
会社によっては通勤費にバス代入れてくれないところあるから要注意。
バスの街だと終バス時刻が早くって、
夜ちょっと遅くなるとすぐにタクシーに頼る事になりますね。
そういえば、むかし「晴海見本市会場」でイベントを見た帰り、
バスが混雑して乗れず、
銀座まで約40分、何回か歩いた経験を思い出しました。
勝どき6丁目はそれよりは近くですが、歩くとなると、ちょっと気力が必要ですね。
大型の販売ギャラリーが敷地内の北東角に建築中のようです。
タクシーに頼るって言っても銀座3丁目から勝どき交差点までワンメーター。
むしろ、「近くてよかった♪」を実感するひとときです。
ただし、交差点から先はぐんぐんメーターが上がっていきます(笑)。
歩くといえば花火のときですね。
勝どき駅には人が入りきらず、
勝鬨橋の上を銀座方面に民族大移動している光景が見られます。
今日築地を通ったらすごい人出ですね。築地が近いのも面白そうですね
ん
築地は子供連れだとなかなか行きづらいものがあります。
DINKSやリタイア夫婦だと格好の遊び場になるようですが。
築地から東銀座にかけての裏通りを探検するのも面白いですよ。
ちょちょっとしたレストランがたくさんあって。
ここからだと築地にしても徒歩で15分くらいは掛かるでしょうね。
隅田川の川風に吹かれながらの散歩と言えば言えない事はないけど。
リタイア夫婦も体力がなくなってくると、ちょっときつい距離かな。
橋の上は風も強いし、チョー寒くて冬は渡るのに勇気がいるよね。
それは冬はね。でもその分、夏は川風が気持ち良いんじゃ?
リタイヤ夫婦は階段の昇り降りは苦手だけど、こと平地に関しては平気なようです。
階段が苦手でも山登りは大好きなようです。
あくまで個人的な感想ですが(笑)。
真面目な話、あまり体の自由が利かなくなってきたような方で、
クルマでの移動を前提とされるなら、この辺での生活はよく考えた方がいいと思います。
郊外の方が駐車場が充実してバリアフリー度の高いショッピング施設が充実してて、
便利なのでは?
銀座のデパートなんか、クルマで行くと駐車場に入るのが結構大変です。
都心は文化施設も、必ずしもバリアフリーでないものもあるようです。
正直な話、都心は時代遅れな設計の施設の**ですから、
バリアフリーなんて新しい概念のかけらもないですね。
でも都心回帰を目指すリタイア組は多いんでしょ?
リタイア組は時間がたっぷりあるし、バスの無料パスももらえますから、
TTTに住んでバスで毎日銀座に行くってのも良いかもしれませんね。
名画座もあるし、歌舞伎座もあるし、そういうのが好きな方にはいいところですよ、
勝どきは。(あと釣りも)
バスの無料パス...想定外だった(苦笑)
そういえばそんなのありましたっけ...
確かに時間もたっぷりあるから、
バスの待ち時間とか、到着までの時間とか
気にしないで良いんだね、リタイア組は。
プールは25メートルのができるそうですね。
ホテルでも20メートルのプールがろくにないというのに。
ここに住む人、どこに買い物に行くんだろう?