>>339
契約直後に物件価格の多分10%程度が必要になるかと思います。
残金は、竣工時ですので、それまでに頭金を増やしてローン負担を軽く
することができる一方で、3年の間にローン金利が上がればその影響は
当然もろにうけます。
>>340 さん
角だと普通 270度の視界が確保できますが、おっしゃる通りここは M棟が邪魔に
なるので、西方向は阻害されています。 確か中層とかからだと築地の市場がぎりぎりで見える
程度でしたか。 接客スペースに通される前の待ちスペースに、PCが一杯並んでいるので、
そこでCGで、部屋ごとの眺望の感じを確認可能ですよ。
ゴミ処理場の前に建つ2棟のマンションは約700戸らしいです。
18年着工で20年完成だそうです。完成は同時期ですね。
何階建てになるのかは、どこを調べても出てきませんでした。
どなたかご存知の方いましたら教えて下さい。
契約した後に竣工までの間にキャンセルした場合、手付金はいくらぐらい取られるのでしょうか?
手付金ってどれぐらい?
手付金は、宅建法で2割以下と決められています。
キャンセルする可能性が少しでもある人は、
交渉して手付金を少なめにしてもらった方がよろしいかと。
確か 10% 以上ないと今度は手付金保全の対象にならないので
なかったでしたっけ。 相手が倒産したりしたらパー。
これが理由で 10% 入れろといわれるパターンが多いはずですね。
こちらの物件、手付金は10%とお聞きしました。
ちなみに高額物件(雰囲気としては1億以上?)については、
若干交渉の余地はあるようです。
ということは
竣工までにキャンセルした場合、10%も取られちゃうの?
6000万円の物件だったら600万円も無駄になるの?
どこでもそうだけど? いやならこの物件のような極端な青田売りには手を出さないことです。
キャンセル物件だと、その10%を前の人が払っているので、安く手が入ったりしますよね。
はい、6000万円の場合、1割の600万円が没収になります。
それだけではありません。
あくまで一般論ですが、建物が完成した段階になると、
売主は法的に「契約の履行に着手した」ことになり、一方的にキャンセルすると
買主は代金の20パーセント相当額を違約金として支払うハメになる。
手付金の放棄だけでは終わらないのです。
契約は慎重のうえにも慎重にしましょう。
長期修繕積立費を見せてもらった方いますか?
10年後、20年後、30年後、どれくらいで計画しているんですかね?
駐車場、高層階の入居者優先って本当?
会員限定住戸表の最新版をもらいましたが、モデルルームがオープンした時にもらったもの
と比べると会員向住戸数が減っています。会員向けと言われて希望していた部屋が、一般向け
になっていました。なぜなのでしょうか。一般の人から会員向が多すぎるとのクレーム?