- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
煽り投稿は禁止です。
[スレ作成日時]2014-01-26 17:31:39
- 所在地:東京都中野区中野4丁目2番他(地番)
- 交通:中央本線(JR東日本) 「中野」駅 徒歩6分 ~8分(※ペデストリアンデッキ(完成予定時期:2030年度)および西側南北自由通路(完成予定時期:2026年度)完成後は
- 価格:未定
- 間取:2LDK
- 専有面積:55.10m2
- 販売戸数/総戸数: 未定 / 807戸
煽り投稿は禁止です。
[スレ作成日時]2014-01-26 17:31:39
フットサルチームなんてSNSで募集すればいい。その方がいろんな人が来てたのしい。
フットサルはしないけど、ゴルフコンペのサークルには夫婦で複数加入してる。いろんな所の人、職業や年齢層の人が居て楽しい。
子供ができる前は夫婦でダイビングとスノボのサークルにも加入してた。同様に楽しかったよ。
前の職場では、そういうサークル作っていろんな支社の人とも交流して楽しかった。
でも、喧嘩したり喧嘩まで行かなくても、不愉快な思いしたりで関係がこじれる人は必ず出る。
そういう時、辞めればいいだけの会なら良いけど、同じ所に住んでるってかなり面倒なんじゃないの?
向こうは辞めてスッキリでも、会の人は見かけるたび嫌な気持ちになったり、その逆側だったり。
そういうサークルを「マンション特有の利点」って言われるとマンションって嫌なものだなって思う。
参加しなくても、そういう集団が頻繁にゾロゾロとエントランスやパーティールームを行き来されるのは嫌だな。
それで、「これがこのマンションの利点で、そういうマンションを選んだんだから文句言うな」的な態度でしょ?
やっぱり、集団生活は嫌だな。
俺はここに書き込みしてるようなチープな戸建てと一緒にされる方が嫌。
確かにマンションか戸建てか迷うって人の大部分は予算が中途半端だと思う(予算ががっつりあったら戸建てで検討するのは自然だと思う)けど、ギリ予算での戸建て購入者が戸建て風情してマンションを叩く方がしょぼい。
>>606さん
私の場合はちょっとニュアンスが違うのでコメント。
> フットサルチームなんてSNSで募集すればいい。その方がいろんな人が来てたのしい。
私もサッカーチームをマンションで作ってるけど、もっと広いコミュニティでのサッカーチームはそれはそれで入っている。
さらにマンションでもサッカーをきっかけに仲良くできたら良いな程度。
自治会等、マンションのイベント、祭りなどを協力してやっていくためにはある程度プライベートで仲が良い方がやりやすいからね。
> そういう時、辞めればいいだけの会なら良いけど、同じ所に住んでるってかなり面倒なんじゃないの?
確かに喧嘩したりがあったらそうなるだろうね。
でも入居7年、幸いそういうことは無いなぁ。 今後も起こらないように気をつけるよ。
> そういうサークルを「マンション特有の利点」って言われるとマンションって嫌なものだなって思う。
そんなにアピールするほどの利点とは思ってないよ(笑)
ただ、戸建てへの入居と違って、数百世帯が同時に入るし、同じ世代が多いから、そういうのを作りたい人には作りやすい環境、と言うだけ。
私のサッカーサークルも所詮全世帯の3%程度。 みんながみんなそんなことやってるわけじゃない。
そういうサークルが戸建てより作りやすい、作った後も長続きするためのコミュニティ施設がマンション内にもある、
それは戸建てよりやりやすい環境にある、という事実だけ。
SNSでもなんでもサークル作ったことある人は分かるだろうけど、無理せず長続きさせることは大変だからね。
> 参加しなくても、そういう集団が頻繁にゾロゾロとエントランスやパーティールームを行き来されるのは嫌だな。
それはサークルじゃなくても、幼稚園パパ友とかで普通にゾロゾロ集まったりするでしょう。
それにエントランスって、多少10人程が集まったくらいで邪魔になるような狭さじゃない。
敷地が広いから。
> それ一部のマンション、団体で費用負担するだけタダじゃ無いの。
> 一戸建てでもほとんど可能。 ハハッ
戸建だから、自分で建てれば、可能といえば可能だけど、何十倍、何百倍も費用かかるけどね
> エントランスのオートロックが機能しないんだったら
> 不特定多数の人間が出入りするマンションって逆に怖くない?
完全無条件で、不特定多数の人が侵入できる戸建に比べたら、十分ましだとは思いますけど
少なくとも監視カメラとかもあるし、別に完全に機能していないわけではない
戸建だって、家の前の道は、完全に不特定多数の人が、何の制約も監視もうけずに歩けると思いますけど。
そして、そこから一歩入れば、すぐに家に入れる
確か昨日の戸建てさんのコメントに「買い物の時は圧倒的にマンションより戸建の方がラク」とあったけど消されたのかな?
買い物が戸建ての方がラクなのは事実。
そりゃ駐車場、駐輪場から玄関までの距離はマンションが勝わけない。
確かに買い物は戸建てよりはめんどくさいけど、それよりも宅配ボックスがある方が良いんだよね。
買い物運び込みの多少のめんどくささ <<<< 宅配ボックスの便利さ
>>612
それはライフスタイルの差じゃないの?
だって、宅配ボックスは戸建にもつけられる。だけど、みんな付けない。もちろん留守か否かが解ってしまうリスクとかデメリットもあるけど、そんなに便利なら、無いと不便ならみんな付ける。工費含めてたったの10万あれば付けられるんだから。
だけど、配達って到着日も時間帯も指定出来るし再配送も当日にしてもらえる。つまり、無くても不自由しない、してないって事が現実。例えばウチは着払い主義だからあったとしても利用価値ないし。
特に、配達とかたまにしか利用しない人にとっては、例えマンション住民でも再配送なら玄関まで来てもらえるのに、わざわざエントランスにまで行かなくてはいけない面倒な設備にもなる。宅配ボックスに重い物入ってたら、それを担いで部屋まで行くわけでしょ?「帰宅時についでに」にも限界があるし。
でも、買い物に行かない人って居る?大きい物は通販でしか買わない人って居る?牛乳とかも通販?チョット買い出しとかは?
大多数の人は宅配ボックスより、買い物が便利な方が生活がしやすいよ。
宅配ボックスってどっちかと言うと配送業者の方が便利な設備だと思うな。
あっ、ちなみにウチは戸建ての前は賃貸だったけど宅配ボックスのあるマンションに住んでたよ。
自分はマンションだけど宅配ボックスは絶対必要。買い物は行くけど重たいものは宅配基本。その他月に平均100~200件くらい宅急便等つかうかな。
食料品等は後配してもらうけど、基本留守は宅配ボックス。でも614の言うようにライフスタイルの違い。自分は自営で時間等不定期。妻もそう。すぐに欲しいけど翌日配送ってなると困る場合もある。
でもそもそも宅配ボックスを使う必要のない人にとってメリットは無い。だから、メリットを感じない人が揶揄する話ではない。また、宅配ボックスなんてマンションの設備の極一部。
>買い物が戸建ての方がラクなのは事実。
>そりゃ駐車場、駐輪場から玄関までの距離はマンションが勝わけない
これはこれで話を終わらせればいいのに
>買い物運び込みの多少のめんどくささ <<<< 宅配ボックスの便利さ
これを付けるから訳の分からんことになる。
この件での買い物の便利さって、自転車や自動車の使い勝手に起因する話だから、子供の送り迎えや病人の移動、旅行するときの大荷物とか、例え荷物が無くてもちょっとした移動に自転車、自動車を使いたいとかの利便性などであり、生活全般に渡る。
確かに宅配ボックスは便利だけど全く関係のない話であって、それで上げられた諸問題を補う事はできない。
そもそも駐車場や駐輪場から荷物を運ぶのが大変って話なのに、エントランスにある宅配ボックスでそれを補う?
宅配ボックスは便利だけど関連付けることのできない別の話。
> いや、購入資金に余裕が無い人はマンションしか選べないよ。
> 物件の最低価格はマンションの方が全然低い。戸建ては土地代が入るから上物がどんなに安物でも限界がある。
最低価格は、ぶっちぎりで戸建ですよ
マンションの場合は、そこそこ需要のある価格帯および物件しか作れないが、戸建の場合、選べば1000万以下でもできるから
> それはライフスタイルの差じゃないの?
買い物の楽さもライフスタイルによりますね。
駐車場/駐輪場から、部屋までは圧倒的に戸建が有利ですが、そもそも車や自転車で買い物に行かないスタイルなら変わりませんし、店が近い方が有利です。都心の場合、お店自体が立体駐車場の場合も多く、車で行くよりも徒歩で行ったほうが早い場合もありますので
> 大多数の人は宅配ボックスより、買い物が便利な方が生活がしやすいよ。
それはそうだと思いますが、徒歩のほうら楽か車のほうが楽かは、立地によります
また、もちろん直接買い物のほうが大事ですが、宅配BOXはかなり便利です
私の家でも洗剤などの消耗品系は、値段が変わらないので通販を使う場合が多いですが、再配はその間待たないといけないので少し面倒ですので。宅配BOXで次に外にでて帰ってきたついでで受け取るのが一番楽です
団体生活は馴染めないからマンションは最悪。修理や管理も団体なんて考えられない。
ひょっとして壁をコンコンとノックしたら隣の家に聞こえるのかな? 恐いよね。
それと駐車場が有料って? マンションはどうなってんの? 借り物でしか無いでしょ。
>大多数のマンションは通路に物が散かっているような民度の低い集合住宅ですよ、見栄張らないの。
それって、今時じゃ、田舎にある奴か都内でも古いマンションだろ?
最近のマンションなんて管理組合の取り決めで、通路に物を置くどころか、バルコニーに洗濯物も布団も干すのが禁止なんだぜ。
貧乏臭くなくって、凄く高級そうだろ?
愛人とかの方がよっぽど見栄張ってるようなんだけど・・・。というかあなた以外だれも見栄はってないし、住まい関係なく人間性の問題だと思うよ。マンションの民度はともかく、あなたの方が民度が低いのは誰が見ても明らか。
禁止されてても何でも有りなのが庶民のマンション、現実見ましょうね。
当然のことでラウンジと称する共用施設は保育所状態、悲鳴が響き渡ってますよねぇ(笑~
前に戸建てのいいとこあげてって時に自由度って答えてたよ。そこにつきるんじゃないの??やるも自由、やらぬも自由。
マンションは制約があるのは確かだから、良くも悪くもって所でしょ。購入したらずっと管理費、修繕費、規約等がついてまわる。制約っていうけど悪い意味だけでないから。この部分すら納得できない人はマンションなんて選ばないんだから。
自分は所得や予算が選ぶポイントの一つだと思うけどね。
戸建て>マンション>戸建て
って的を得てるんじゃない?
首都圏なら、
鎌倉や山手の一軒家>駅近で仕事場からほどよい距離にある靜かな住宅街の一軒家=都心部のマンション>郊外駅近のマンション
建売**=カス
郊外の駅から5分以上のマンション=ゴミ
都心部の一軒家=今時危なっかしくて住めない粗大ゴミ
所詮マンションはここ最近できた住居スタイル、未熟その物でいわば長屋と同じ感覚の住宅。
名前は横文字でカッコつけ過ぎでしょう。昔、高島平団地も人気だったのと同じかな。
マンションや団地、一見安価で便利に思える住まいもその後は如何ですかね。高島平と同じ道かな。
たまたまかもしれないけど。
静かだし、車は持ってるけど使わないし、当然駅は近いし、これまた当然管理費や修繕費は負担に感じないし、近隣住民は概ね親切です。
そういうマンション居住者にとって、一戸建ては何がいいんだろ?って気がします。
ここのマンション否定者は単純にいえばダメなマンションを否定しているだけで、マンションそのものの否定はほとんどできていないと思う。
大多数の平均的なマンションの事を書いているんでしょうね。
高級マンションだけなら少ないし、高級住宅街との比較なら是また比較にはならない。
おかしなのが湧いてきますね、普通の住宅ならマンション戸建て関係無く快適。
昭和40年頃に建てた集合住宅や戸建住宅なら少し寒いかもね。
No.638 下らん事書くな、めんどいから。
>>636
逆に、なんでわざわざマンションなんかに住んでんだろって思う。
まあ、ウチが戸建てに居る理由は広さ。4人家族だから最低でも4LDK必要だったから。検討した地域には4LDKのマンションが選べるほどは無かった。23区の話だけど。
設備だけ豪華にしたような85平米の4LDKとかしか無くて、それでも8500万。5畳しかない小さい窓一つの子供部屋とかそういう夢の無い住いには全く住む気になれなかった。
あと、土地の高い地域だから自分の死後、財産として子供の代で役立てられる。マンションは古くなっても住めるとしても、資産価値と言えるほどの価値は無くなる。
ウチはさほど裕福ではない。貯蓄でも残すつもりだけど、居住費も財産になると思えるのが良い。ちなみにウチは土地だけで5000万だった。狭いけど価値の落ちずらい南向きの角地。駅徒歩7分で閑静な住宅街。上物入れて検討した4LDKのマンションとほぼ同価格。でも、40年後は雲泥の差があると思う。
マンション火災は悲惨そのもの。
鉄筋に熱が入ると強度はボロボロ。
建て替えが必要になるレベルになるが、住民間意見が合わずに
耐震強度以下でそのまま生活。
下階に消化剤が周り臭さが抜けない。PSにも付着しカビだらけ。
実体験ですので、異論は経験者以外は書かないように。
二束三文で手放して戸建てに移りました。最高ですよ。
>642さん
土地は何平米でしょう?多分、80平米に満たないくらいで、三階建てのペンシルハウスですよね。
うちも同じくらいの予算で、同じくらいの駅徒歩で探しましたが、80平米程度の土地しか予算的に買えないので、やめました。南が抜けている角地を見つけられたのは素晴らしいと思いますが、それでも残りの二方向は隣家で、窓から手が届くくらいの距離ですよね。
うちは三階建てのペンシルハウスにどうしても抵抗があったので、戸建はやめて駅直結のタワマンにしました。室内に段差がないこと、共用施設が充実していること、雨に濡れずにどこへでもいけること、などから自分の選択に満足しております。
ただ、メリットデメリットの理屈ではなく、戸建でないと自分の城と思えないという人がいるのも、理解はできます。
ちなみに、子どもに教育以外の財産は残さないつもりです。親の財産を当てにして生きている人や財産をめぐって争っている人を見てきましたので。
アメリカのツィンタワーは飛行機ぶつかって火災、その後熱で溶けちゃいましたね。
マンションって熱で溶けるんですよ、常識、高層階の方は気を付けてね、ポキッって折れるから。
最近の戸建もマンションも防火耐性強いから燃えないよ、マジで。ニュースの火事ってボロマンションやボロ戸建しかないでしょ
耐火ボードの威力はすごいよ
戸建の人で土地だけは残るから資産になるっていってる人ってネットで毒されてるだけでなにもわかってないんだね。戸建の土地なんよほど好立地じゃない限りそもそも買い手がつかないことに。
あら?
RCは蓄熱性と伝導率がとても優れているのですが?
その上、一方向からしか採光が取れないから、窓が大きくなる為、そこからの放熱が増える。
ペアガラスを使っても、金属製サッシを使っているため、そこからの熱伝導が増えてしまう。
ってのは、建築を少しでもかじると教わるんだけど?
違うってなら、論文出した方が良いよ。
一戸建ての場合は、内側が樹脂製のサッシが出てるんだよね。
ヒートショックで年間1万人以上の方が亡くなられているそうです。
一戸建ての方は、注意しましょう。
日本家屋は木造住宅が多いため、浴室やトイレ以外にも廊下等温かい室内との温度差が大きな場所があることもヒートショック現象が多いことの一因と言われています。健康に問題がなく、今までまったく元気だった方にも起こる危険性のあるヒートショック現象。節電も求められる今年の冬ですが、命を守るためにも対策を取ることを忘れないようにしましょう。「出典:http://www.imc.or.jp/column/mame1202.html」
昔の戸建ての最低基準に使われてた
グラスウール10Kの100mmが
コンクリートスラブ厚3,200mmと同等
http://www.ads-network.co.jp/seinou-kiso/kigou-K.htm
今の戸建ては、この基準の2~3倍の性能で建てるので
コンクリートスラブ厚10m相当になるようです。
暖かハイムはあったかそうね
マンションと同じ作りならもっと安く出来るHMも有るよ
鉄筋コンクリート作りの一戸建てメーカーあるよ チョイださかな
マンションは断熱性じゃ無く周りの居室の環境を共有するから暖かいし騒音伝わるし揺れるのよ。
解ってるよね、安いマンション構造なんですから。