住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-03-09 01:26:28

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。

[スレ作成日時]2014-01-25 18:18:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】

  1. 417 匿名さん

    おそらく、今は住宅ローンがマイナス金利だから変動が有利に感じるのも、普通と思います。

    現金一括で買えるかたが、減税目的で借入する場合は、変動にしますよね。
    8割払える方も、変動でしょう。
    5割だと、迷い始めるかたもいるでしょう
    3割なら、ミックスでしょうか?
    頭金が少なくなるほど、固定の割合が増えて、多く金利を支払うようになると思います。

    なんだか、自然と与信リスクに応じた金利を選択してる気がします。

  2. 418 匿名さん

    >417
    固定派だけど、そういう理由での選び方なら納得です。
    異議なし。
    自分の場合は、4800万の物件価格のうち3割強頭金入れて、買う予定です。
    それでも1000万くらいは手元に残るけど、インフレ見越したらこの金利で長期固定で借りといても良いかなと思い、フラットの20年にします。

  3. 419 匿名さん

    固定が変動を怖いと思っているは、違うでしょ。

    まぁスレタイ自体がズレてるよね。

    先の金利なんて誰にもわからないと言うのが前提で、そのリスクに対するヘッジの掛け方であって、怖いと言うのは違うな。

  4. 420 匿名さん

    スレタイはあながち間違ってないんじゃない?
    変動が上がるかも知れないと思って固定にした人が多数でしょ。
    じゃないと金利上昇分の先払いコストをかけてまで固定にしないよ。

    ・固定金利は無駄だと思う変動選択者(でも内心変動は怖いと思っている) 
    ・変動金利は怖いと思う固定選択者(でも内心固定は無駄だと思っている)

    だからスレが盛り上がるかと。

  5. 421 匿名さん

    >418
    それなら、わざわざ団信・金利が高いフラットでなくて
    変動と15年or20年固定を半々ミックスにすれば
    節約できた気がする・・・

  6. 422 匿名さん

    フラットで35年の支払いと
    変動と固定20年のミックスでどうやって、支払いを均一に?
    フラットは最悪35年近く、かけることを考えているローンではないでしょうか?

  7. 423 匿名さん

    私、41歳
    変動金利でマンション購入しました。
    借入額3300万
    35年ローン

    全額返済の予定ありません
    団信で返済予定です

    今を生きる私にとって、固定は無駄です


  8. 424 匿名さん

    今は変動の最優遇はネット銀行を除けば、0.7が相場ですか?

  9. 425 匿名さん

    >422
    フラットの20年って、20年で完済では?

    銀行の固定は、全期間固定もあるけど
    普通は、当初○○年固定で、その後1.4%優遇で変動か再度固定か選択
    期間短縮は、繰上前提です。

    >423
    きっと、110才まで長生きして、孫ひ孫にも恵まれることでしょう。

  10. 426 匿名さん

    固定金利(1%)が上がっても、変動金利は上がらないと信じきれる自信がなかったので35年固定1.9%を選択したよ。
    毎日、無駄な利息を払っているかと思うと・・・

  11. 427 匿名さん

    >426
    正直で宜しい。
    固定派は実は無駄な利息だと感じている人が大勢いる。

  12. 428 匿名さん

    金利が上がらなければ無駄だが、金利が上がったときのための固定だから。

  13. 429 匿名さん

    >428
    だから無駄。

  14. 430 匿名さん

    >429
    自分はガンにならないからガン保険は無駄と同じ発想だな。
    まあガンにならなければ確かに無駄だが、ガンになるのが不安で精神的にやられちゃうよりはマシ。

  15. 431 匿名さん


    国際収支:経常黒字31%減 1985年以降で最少

    毎日新聞 2014年02月10日 11時02分(最終更新 02月10日 12時51分)


     財務省が10日発表した2013年の国際収支速報によると、海外とのモノやサービス、投資などの総合的な取引状況を示す経常収支の黒字額は前年比31.5%減の3兆3061億円と大幅に縮小した。12年(4兆8237億円の黒字)を下回り、比較可能な1985年以降で最少となった。原発停止に伴う代替火力発電用燃料輸入の高止まりや、円安による輸入物価上昇を背景に、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支の赤字額が前年の約1.8倍の10兆6399億円と過去最大に膨らんだのが主因。

     経常黒字の減少は東日本大震災が起きた11年から3年連続。燃料輸入増に加え、日本企業が生産拠点の海外移転を進めた結果、円安でもかつてほど輸出量が伸びないことで貿易赤字の増勢が続いている。

     現状は海外投資から得る配当などの収益(所得収支の黒字)で貿易赤字を穴埋めし、経常黒字を確保している。しかし、今後も貿易赤字拡大が続けば、数年後に経常赤字に転落する可能性も指摘される。経常赤字が常態化し、市場で「日本は国内のお金だけで政府の借金を賄えなくなる」と見られれば、国債が売られ、長期金利急騰などで経済や国民生活に打撃を及ぼす懸念がある。

  16. 432 匿名さん

    >431
    あなたは何が言いたいの?

  17. 433 匿名さん

    >432 
    現状は海外投資から得る配当などの収益(所得収支の黒字)で貿易赤字を穴埋めし、経常黒字を確保している。しかし、今後も貿易赤字拡大が続けば、数年後に経常赤字に転落する可能性も指摘される。経常赤字が常態化し、市場で「日本は国内のお金だけで政府の借金を賄えなくなる」と見られれば、国債が売られ、長期金利急騰などで経済や国民生活に打撃を及ぼす懸念がある。

  18. 434 匿名さん

    そうなってくると国家の問題になってくるから
    このスレだとピンとこないよな。

  19. 435 匿名さん

    >432
    そんなことは昨日からNEWSや新聞で読み聞きしてるよ。
    だからどうだと訊いてるんだけど?
    受け売りはいいから、国民生活に打撃を及ぼすから何だと言いたいの?
    ここまで説明しないと分からないか?

  20. 436 匿名さん

    要は長期国債の金利が上がるのはあっという間で、当然固定金利も比例して上がる。それでも変動金利は上がらないらしい。ホントか?

  21. 437 匿名さん

    長期が上がって国の借金がダルマ式に膨らんで
    アボーンってなるってことを言いたいんじゃない?

    そうはならないってマスゴミの見解だけど、なったらなったで仕事どころではないべさ。
    農家のおっさん一人勝ち!

  22. 438 匿名さん

    円安になれば黒字が増えるって言うの、もう神話だよな。

  23. 439 匿名さん

    >435
    そんなの自分で考えろ。
    といっても、君には無理か。

  24. 440 匿名さん

    >439
    お前にはもっと無理だな。

  25. 441 匿名さん

    http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00051/

    変動金利型住宅ローン導入から約20年、金利は大きく下がったが…


    1994年8月から9月頃の新聞記事を見ると「○○銀行 新型住宅ローンの取扱い開始」「売り物は低金利」「恩恵あるか 新型住宅ローン」などといった見出しが頻繁に登場している。この「新型住宅ローン」が現在の変動金利型住宅ローンであり、8月22日の住友銀行(当時)を皮切りに、大半の都市銀行、多くの地方銀行が9月上旬までに参入した。

    変動金利型の住宅ローンはそれ以前から存在していたものの、大蔵省(当時)の通達によって金利水準が定められていたため、低利の固定型住宅ローンを融資していた住宅金融公庫(当時)と比べ、民間金融機関は圧倒的に不利だった。この通達が7月末に廃止され、金利の自由化に伴い「短期プライムレート」(最優遇貸出金利)に連動する新しいタイプの変動金利型住宅ローンが生まれたのだ。

    しかし、低金利を売り物にした新型住宅ローンの金利はほとんどが4.0%であり、現在の水準からみればかなり高く感じられることだろう。当初から「金利上昇時のリスク」を懸念する識者の見解が多く出されていたものの、これまで約20年のうちに金利が小幅な上昇を示した時期が数回あっただけで、結果的には大きく下がっている。

    現在、変動型の店頭金利はおおむね年2.475%だが、優遇金利の適用によって1%を下回る融資が実行されるケースも多いだろう。原則として年2回の見直しがされることになっている店頭金利も、2009年1月から約5年間にわたりまったく変わっていない。固定金利が毎月のように変わり、変動金利は変動していないのだ。そのため、金利上昇リスクへの関心が薄らいでいる面も否めない。だが、超低金利状態が長く続いた後に、これからは景気回復による金利上昇も予測されている今こそ、このリスクをしっかりと考えてみることが必要だろう。

    超低金利の状態が続いているものの、今後は…?超低金利の状態が続いているものの、今後は…?.

    変動金利型住宅ローンの特性と、そのリスクが何かを知っておく


    変動金利型住宅ローンで知っておきたいのは、原則として年2回の金利見直しがあること、そして「5年ルール」と「125%ルール」の存在だ。金利の見直しは一般的に4月と10月だが、短期プライムレートが大きく変化したときには月に関係なく見直されることがある。ただし、適用金利が変わっても毎月の返済額は5年間変わらない。これがいわゆる「5年ルール」だ。また、一定額の返済を続ける5年間のうちに適用金利がどんなに上昇していたとしても、その後の返済額はそれまでの1.25倍に抑えられる。当初5年間の返済額が月額10万円だとすれば、次の5年間は月額12万5千円が上限だ。これは一般的に「125%ルール」または「1.25倍ルール」といわれている。

    しかし、「それならちょっと頑張れば大丈夫だろう」と思うのは早計だ。上限が設けられているのはあくまでも毎月の返済額であり、適用金利の上昇幅については制限がない。125%ルールも5年ごとであり、5年目までが10万円、6〜10年目が12万5千円としても、11〜15年目の上限は15万6,250円になり、理論上は31年目に27万円あまりに達する。さすがに30年間ずっと金利が上昇し続けることは考えられないが、借入れから間もない時期に金利が大きく上昇したときは十分に注意しなければならない。借入残高が大きいうちに適用金利が上がると、その利息分が毎月の返済額を上回る事態も起きる。そうすると、毎月きちんと返済をしていても元本がまったく減らないだけでなく、支払いきれなかった利息分が借入残高に加算されていく。これがいわゆる「未払い利息」のリスクだ。これが雪だるま式に積み上がっていけば、住宅ローン破綻も現実のものとなってしまう。
    .
    それでも変動金利型住宅ローンを借りる人は多い!


    変動金利型住宅ローンの魅力は何といってもその低金利だ。たとえば、3,000万円を35年(ボーナス払いなし)で返済する条件で考えてみよう。優遇金利の適用を受けて年0.775%(都市銀行の最優遇変動金利の例)で借りることができれば、毎月の返済額は81,575円だ。これに対して、フラット35(1.810%)なら月額96,478円、民間金融機関の35年固定金利(2.350%)なら月額104,851円となる。もし仮に変動金利がずっとそのままだとすれば、35年間の総返済額は固定金利よりも変動金利のほうが約978万円少なくなるのだ。
    (注)金利は2013年11月時点の一例

    返済額のシミュレーションをしようとしても、目先の金利しか分からない。これをもとに試算をすれば当然ながら変動金利のほうが圧倒的に有利であり、こちらを選びたくなるのが人情だろう。実際にかなりの割合の人が変動金利を選んでいる。ただし、今年の春頃に金利の先高感が強まったこともあり、少し変化がみられるようだ。住宅金融支援機構による「民間住宅ローン利用者の実態調査」によれば、2012年7月は変動型の利用者が53.2%と半数を超えていた。それに対して1年後の2013年7月は32.5%にまで低下した。それとは逆に、同時期における全期間固定金利の利用者は23.2%から33.8%に増えている。

    一方で、変動金利型の一種である「固定期間選択型」も同時期に23.6%から33.8%に増えた。これは借入れ当初の1年、2年、3年、5年、10年など一定期間を固定金利とする特約があるもので、固定期間終了後に残りの期間について変動金利か固定金利かを選択するものだ。その際、金利や返済額の引上げ幅に何ら制限がないことに注意したい。
    .
    住宅ローンの借換えや条件変更は計画的かつ素早く!


    金利だけでなく経済の動きにも敏感になることが必要金利だけでなく経済の動きにも敏感になることが必要

    変動金利型住宅ローンを借りた人の中には、金利が上がり始めたら固定金利に借換えよう、あるいは同じ金融機関で変動金利から固定金利へ条件変更をしようと考えている人も多いだろう。しかし、そのためには金利動向を常にチェックし、上がりそうな兆候をいち早く察知することが欠かせない。金利だけでなく経済の動きにも敏感になることが必要だろう。

    変動金利よりも固定金利が先に動くことも覚えておきたい。自分が借りている変動金利が上がりそうだと思って借換えなどを検討したときは、すでに固定金利が上がった後、ということになりかねないのだ。借りているのは変動金利でも、動きを注意深く観察するべき対象は固定金利であり、どの水準になったら借換えをするのかなどといった計画はあらかじめしっかりと決めておきたい。また、借換えには1ケ月ほどの期間がかかることも多いため、金利が急に上昇する時期には、手続きをしている間にさらに上がってしまうこともあるだろう。借換えを実行すると自分で決めた水準になったら、躊躇することなく素早く動くことも必要だ。

    借換えをするべき水準を導き出すためには、あらかじめFP(ファイナンシャルプランナー)など専門家のアドバイスを受けておくことも検討したい。
    .
    変動金利型住宅ローンを借りても大丈夫な人とは?


    超低金利で利ざやの少ない変動金利型住宅ローンを金融機関が貸出すのは、トータルで見れば利益を得られる見込みがあるからだ。これから数年あるいは十数年のうちに3%〜4%台へ上昇することは十分に考えられるシナリオだろう。5%台へ上がる可能性だってある。そのリスクをよく考えたうえで、どの金利タイプを選ぶのか決めたいものだ。4%または5%程度の金利で返済額を試算し、それでも大丈夫なのかどうかを見極めておくことも欠かせない。

    一方で、変動金利で借りたときにそれほどリスクがない場合もある。どのような人がそれに該当するのか考えてみよう。

    1.返済期間の短い人
    首都圏ではなかなか難しいだろうが、地方都市などでは住宅ローンを10年程度で返済できるケースもある。返済期間が短ければ短いほど、借入残高が減るのも早く、結果的に金利上昇の影響は少なくて済む。

    2.返済比率の低い人
    年収に対する住宅ローンの負担割合が低く家計に十分な余裕があれば、返済額のアップにも柔軟に対応できる。ただし、現在だけでなく子どもの進学や親の介護など将来的に出費が増えた際にも余裕を保てるかどうかを考えておきたい。無理のない範囲で繰上返済をして、リスクの軽減を図ることも可能だ。

    3.住宅ローンの借入割合が少ない人
    もともと土地を所有していて住宅の建築費用だけを借りるような場合なら、いざというときには売却して手元に資金を残すことのできるケースも多い。頭金が多く、住宅ローンの借入割合が少ない場合も同様だ。最悪の事態に陥ることはない。

    4.含み益があるような資産を持っている人
    金利が大きく上がるときには経済情勢も変わっているはずだ。換金性の高い資産を持っていれば、そこに含み益が生まれることもある。立地条件などにもよるが、マイホーム以外に無担保の不動産を所有している場合も有効だろう。いざというときにはそれらを売却することでリスクの回避ができる。

    これらの逆を考えれば、変動金利による借入れに大きなリスクを伴う人ということになる。社会情勢や経済環境の変化に疎い人も注意しなければならない。くれぐれも現在の金利水準でぎりぎりの生活となるような資金計画は避けたいものだ。

  26. 442 匿名さん

    自分は7000万円フルローンで変動です。
    現金は相応にありますが、住宅ローン減税をフルに受けるのと将来遺産相続の予定があるため、35年でフルローンの変動としました。
    資金余力があるもしくは遺産相続の予定があり金利が上がった時に繰り上げ返済できる方は変動で、それ以外の方は固定がいいのではないでしょうか。

  27. 443 匿名さん

    ↑次元が違う。参考にならん(笑)

  28. 444 匿名さん

    441の記事って最もらしいこと書いてるけど、その20年の間に日本はリーマンショックを経験し、リーマン前は空前の大景気も経験している。良し悪し両方経験したが20年下がり続けているんだが。
    良くあるFPのヨタ記事だよな。
    円建て、95%国内消化の国債を売り浴びせるとか言うけど、ヘッジファンドの、資金力なんて知れてるじゃん。

  29. 445 匿名さん

    過去には、イングランド銀行やタイ中銀に負けた例がある。
    今、日銀に戦い挑んでも勝てるわけないし、まだやらないよ。
    やるとしたら、日本の財政再建が進まずに、世界各国から日銀の「質的・量的金融緩和」への批判が高まったときでは?
    あれって、ただの財政ファイナンス=日銀にお札をたくさん刷らせて国債を買わせている。という見方もあるから。

  30. 446 匿名さん

    >442 問題ないと思います。
    しかし、ローン7000万円はすごいですね。
    それなりに年収ないと、その金額はかりられないでしょうね。

  31. 447 匿名さん

    × 過去には、イングランド銀行やタイ中銀に負けた例がある。
    ○ 過去には、イングランド銀行やタイ中銀がヘッジファンドに負けた例がある。

  32. 448 匿名さん

    >441
    当たり前の話を述べているに過ぎない。

  33. 449 匿名さん

    >>446
    40歳会社員で年収1300万ですが、低金利もあり試算によるとまだ借入余力はあるとのことでした。
    今でこそ経済的には余裕が出てきましたが、20代の頃、転職前の会社が業績不振で経済的にかなり不安だった経験があり、質素倹約を心掛けた生活スタイルがいまでも家族全員に染みついていて、給与が増えた分はそのまま貯蓄しています。
    昨年までは2LDKの賃貸マンションに4人で居住していましたが、家具もカラーボックス程度しかなかったので、子供が連れてきた小学校の友達から「〇〇ちゃんちの家は何もないんだね。」と言われ、うちの子も「うちはお金はないけど仲がいいからいいんだ。」と答えていたようです。

     

  34. 450 匿名さん

    おれの子供と大違いだ・・・

  35. 451 匿名さん

    ひけらかしお疲れ様です。

  36. 452 匿名さん

    家が広くなったら、家族仲が悪くなった例も結構ありますよ。もしかしてそっちの方が多いとか(汗)

  37. 453 匿名さん

    10年前にマンション(2500万円)を変動金利で購入し、1年前に一戸建て(4300万円)を固定で購入しました。
    マンションは売却済みです。

    マンション購入の時は、固定も検討しましたが、目先の支払額の安さに負けました。
    まだ、20代でしたので手取額も少なかったので固定では支払いはきつかったと記憶してます。
    たしか、その当時の固定の金利は3%以上だったと思います。
    今回の購入は、変動は考えませんでした。

    変動の時は、いつ金利上がるか、金融情勢をこまめにチェックしてましたが今はしていないので、気が楽です。

    月の支払いを抑えたいなら変動がいいのではないでしょうか。
    私は煩わしいことから解放されて、固定にしてよかったと思ってますが、正直、生活を考えると金利は安いことにこしたことはない思います。

    ちょっと考えが安易すぎますかね?

  38. 454 匿名さん

    相場次代と思いますけどね。
    今は変動と長期固定の金利差が3倍以上ありますけど
    これが、2倍程度になれば、違ってくるかもしれないですね。

  39. 455 匿名さん

    借入額が少ない、ローン期間が10〜15年以内と短期とかなら、当初10年固定とか変動とか何を選んでも後は個人の性格。
    自分の場合は変動と月6千円位しか変わらなかったので当初を選択。煩わしくない。

  40. 456 匿名さん

    確実に世の中が変わってきているような気がします。債券市場に関しては、国内投資家が95%を占めているので、急な資金流出は無いと思われるが、国債発行残高も増え続ける中、長期的に見てどうなのか。
    経常赤字が定着してしまうと、まずい。

    渡辺国際協力銀総裁、経常赤字継続を懸念 「3月に市場混乱も」
    国際協力銀行(JBIC)の渡辺博史総裁は14日午後、日本記者クラブで講演し、日本が昨年12月まで3カ月連続で経常赤字になったことについて「2月まで赤字が続くようだと経常黒字(国)という(日本の)根源的な強さがひっくり返るかもしれない」と語った。「2月が(経常)赤字になると、体質が変わったという認定を(市場が)する可能性がある」とも述べた。

     仮に2月まで5カ月連続で経常赤字になり、安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」の第3の矢である成長戦略が進展しなかった場合、「3月にマーケットが荒れるかもしれない」と述べた。日本からの資金流出の流れが強まる可能性を懸念した発言とみられる。

     渡辺氏は2004年から07年まで財務官を務め、08年に日本政策金融公庫の副総裁に着任した。12年からJBIC副総裁、13年12月に副総裁から総裁に昇格した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

  41. 457 匿名

    ↑円安になるの?円高?

  42. 458 匿名さん

    円安
    経常赤字の国、トルコ、ブラジル、インド、南アフリカなどは、金利も高いけど、通貨安になっているよね。

  43. 459 匿名さん

    日本の債券市場では日銀が大量に国債を購入していることで、国債の価格は高値で維持されている。国債の価格が高いということは、長期金利は低く抑えられていることになる(債券の価格と利回りは反対に動く)。これは日銀が目指したことでもあり、物価が上がっても名目の長期金利を抑えることで実質金利を低位で安定させている。しかし、このように人為的に金利を低く抑えられている状況はいつまでも持続可能とは考えづらい。

     既に日本の成長率や物価の動向と長期金利の動きには乖離が生じている。これはいずれ国債価格が大きく調整する可能性を意味する。名目の長期金利を抑えれば抑えるほど、後からくる反動が大きくなる。日銀が大量に国債を買い続けることにより、このようなリスクを次第次第に増加させていると言えるのではなかろうか。

  44. 460 匿名さん

    ↑金利も上がるってことね。ブラジルは10%だよね。

  45. 461 匿名さん

    このスレ見てても答えでないのでミックスにしようかと思ってますが、ミックスはデメリットでもあるんですか?

  46. 462 匿名さん

    ミックス?
    勝手にやればいいんじゃない?
    デメリットなんて手続き書類が増えて面倒な程度だけ。

  47. 463 匿名さん

    ミックスはどちらに転んでも損をするのが最大のデメリットかな。

  48. 464 匿名さん

    全部結果論だから、
    安心できる組み方にするのがいいのではないか。
    将来の収入を考えながら。

    うちは二馬力でさっさと返したいから変動。
    ただ、あと2、3年で
    安心を買って固定に切り替えるかも。

  49. 465 匿名さん

    ミックスて、転換社債とおなじハイブリッド。
    経済の教科書ににってるのは、
    ハイブリッドは、家に半分火災保険をかけているのと同じ。
    火事が起きた時、
    半分保険でカバーラッキーと思うか、
    半分損したと思うか。
    火事が起きなかった時。
    半分のコストで済んだラッキーと思うか、
    掛けなきゃよかった。

    どちらでも損得ない。
    リスクアバーズかテイカーかとういう個人の嗜好によるもの。

    損得は結果論。当たりくじを買っとけば良かった、
    レベルの話。

  50. 466 匿名さん

    損得みたいな事は、抵当権を手元に戻してからのあとのお楽しみ。
    何十年かして金利タイプの選択は正解だったが根っ子の部分の物件選択やHM選択で失敗だったとかもあるだろうしね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

5,980万円~1億5,280万円

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台(予定)

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7148万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7298万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3880万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

6,980万円~1億3,790万円

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

6690万円

2LDK

55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

4600万円台~6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸