住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-14 10:08:35
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新しいスレを作成してみました。
引き続き、議論しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363524/

[スレ作成日時]2014-01-24 14:48:58

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part2

  1. 883 匿名さん

    平均値と中間値の違いですね
    実際は貧富の差が大きいということですか

  2. 884 匿名さん

    平均を活かさないなら
    自分たち老後夫婦に成ったとき幾らで生活が出来るのかを出発点に計画をたてるんですな。

  3. 885 匿名さん

    定年貧乏が気になる人はローンなど組まなければ宜しい。

    部相応の暮らしをすれば問題ありませんからね。

  4. 886 匿名さん

    日本には貧困が多いと主張する人は、相対的貧困とかいうバカな考え方をしている。
    計算上、金持ち減ると全く同じ生活環境でも貧困も減るというとんでも指標。

    最後は世界一手厚い生活保護が日本にはある。
    良い国じゃ!

  5. 887 匿名さん

    定年後も働けて資産を持てる仕事に就けばいいのに

  6. 888 匿名さん

    >老後二人世帯の月平均消費支出:251,783.そして 一人世帯は160,891.(持ち家有り、健常前提)

    夫婦の年金合算で年300万円でぎりぎりの生活。
    やっぱり老後資金は夫婦で最低3000万円ないとだめだな。
    介護施設に入居するならさらに2000万は必要か?

  7. 889 匿名さん

    そんなに要らないよ
    どんな贅沢予定なんだよ

  8. 890 匿名さん

    >老後二人世帯の月平均消費支出:251,783.そして 一人世帯は160,891.(持ち家有り、健常前提)
    田舎の 一人世帯です、最近数年は120万円/年で済んでます、殆ど乗らない車を止めれば更に10万/年以上支出は減ります。
    貯める必要も気もないのですが厚生年金ですから勝手に貯まります。

  9. 891 匿名

    車なしの生活とかあり得ないでしょ
    いまどき

  10. 892 匿名さん

    >891
    便利な場所に住んでませんが買い物は運動も兼ねて歩いてます。
    車にガソリンを入れるのは1~2回/年程度です、バッテリーを駄目にしましたので車の必要がなくても乗ります。
    生活上はネットで何でも買えますから不便と思いません。
    遊び行くときは乗せて頂きます、飲めますから。

  11. 893 匿名さん

    そういう生活環境の人もいるんですね。
    家に長くいると足腰が弱るといいます。
    人の車に乗せてもらわないで、公共乗り物と徒歩で
    運動量を増やすのもよいかもしれませんね。
    もしも、ご病気や御身体の関係ならごめんなさい。

  12. 894 匿名さん

    老後を平均以下で出来る世帯も当然いるでしょう。平均はあくまで目安。
    月25万でも直接税、住民税、国民健保引けば22~21万ぐらい!?(勘)。
    22万として消費税分8%引くと実質消費に使えるお金は20万チョイ。4期で来る固定資産や都市計画税を12等分すると20以下18とか17万か!?また将来消費税10%、15%、、、考えると。

  13. 895 匿名

    独身の方ですか?
    夫婦だとそこまで心配は・・・
    子供も独立してればなおさらですよ

  14. 896 匿名さん

    退職してしばらく雇用保険だけで生活しているが、意外になんとかなる。
    ただし月20万円弱の保険料で日常生活はできるが、家(今年新築ローンなし)の家具や
    税金・保険料・車検費用などは完全に持ち出しになる。

    固定資産税の高い東京区部で車持って普通に生活をするには、最低でも月30万は必要。
    老後資金は年400万円前後で計算したほうがいい。

  15. 897 匿名

    退職してから新築とは冒険家ですな!

  16. 898 匿名さん

    地震火災保険や生命保険、医療保険を払う必要が有る人はその分も考えないと。消費税は20%迄覚悟しといた方が良い。

  17. 899 匿名さん

    年金頼りは厳しそう。
    ローン組まずに貯金しておこうっと。

  18. 900 匿名さん

    現在夫婦で月25万とかの生活が出来ても、20年後30年後に老後の時、同じレベルの生活は出来ないでしょ。

  19. 901 匿名さん

    一人だとその倍不安でしょ

  20. 902 匿名さん

    >現在夫婦で月25万とかの生活が出来ても、20年後30年後に老後の時、同じレベルの生活は出来ないでしょ。

    896だけど、高齢者になれば生活費は安くなるけど、医療費や介護費用が増えるだろうね。
    一応夫婦で老後資金5000万円確保してるけど、足りなければ自宅の土地を担保にリバモーだな。
    査定では路線価レベルで4000万円前後にはなりそう。

    子供は自立して相続なしでも安心だし。

  21. 903 匿名さん

    子供に相続とか・・・過保護ね
    うちは養ってもらう予定ですよ
    年収も良いし持ち家も広いしね

  22. 904 匿名さん

    >>903
    嫁に好いてもらえるといいですね。

  23. 905 匿名さん

    嫁に嫌われてるんですか?
    お姑さんガンバレ^^

  24. 906 匿名

    仕送が必要な子供(成人)も多いらしいしね
    自立できない子供がいると大変みたい

  25. 907 匿名さん

    他人の老後は関係無いわ。

  26. 908 匿名

    子供がいない人は孤独死でもいいじゃん

  27. 909 匿名さん

    >仕送が必要な子供(成人)も多いらしいしね
    >自立できない子供がいると大変みたい
    バカか!
    仕送りをするから自立しないだけ。

  28. 910 匿名さん

    仕送るものがあるだけいいじゃないのー

  29. 911 匿名さん

    子供もいないし、一人もんだしかんけいないや^^

  30. 912 匿名さん

    定年は70歳が普通になるね。

  31. 913 匿名さん

    それはないよ。
    でもお金があれば何でも解決。
    子供にはしっかり勉強させよう。

  32. 914 匿名さん

    親に仕送りすると、かみさんの機嫌が悪くなるから収入を隠すようになった。かみさん家の親からは色々出してもらってて肩身が狭い。むしろ親に自立してもらいたいと思ってしまう自分はダメ息子でしょうね。自分の老後が不安。

  33. 915 匿名さん

    隠して女に遣ってるとか??

  34. 916 匿名さん

    >No.914
    ダメ息子じゃないよ。
    親がダメなだけ。
    嫁さんがかわいそう。

  35. 917 匿名さん

    今どきの教育は親をどうこうしなさいって教えないしね
    実際教えられないだろうね。
    どこかの本のタイトルで「親は捨てなさい」とか書いてあった記憶が・・



  36. 918 匿名さん

    独身でも家族持ちでも介護認定はしてみるべき、40歳以上の全員が所得に応じて、
    生活保護でもかなりの保険料はとられている。健康保険が高いから気にするが、
    一緒に書いてあることの多い介護保険は何故かあまり気にしない。

    若い時は健康保険は出す一方だったが、年取ると給付を受ける額も多いよ。何か介護の
    理由になる障害があれば、年取ると認定は簡単。40歳から取られてる合計はかなりになる。
    認定が取れれば、認定が低くても、意外と多くの介護サービスが実質無料、取られても1割。

    介護センターにいろんなサービスを受け、家族に負担させるつもりは全くない。今は自立して
    いるが、子どもの殆どは妻がやっているから、私は2年ぐらい図書館の予約と眠る前に絵本を読む毎日。

    コンピューターは専門で得意だから、何聞かれてもYouTube等ですぐ見つけられる。他にも子どもに
    頼まれると色々買ってあげる親ばか。アニメもたくさん☓☓した。ピアノの練習で知らない曲でも
    Youtubeで見つけられる。アンパンマン、アイカツ、ドラえもん、……。

  37. 919 匿名さん

    んで、定年貧乏なんですか?

  38. 920 匿名さん

    >919

    幸いなことに、定年貧乏ではない。厚生・企業年金、妻にかなり所得があることが
    分かっていたから、都心まで30分弱の都区内に定年間近に新築購入。駅近に大きな
    土地が無くなってきて。自営業はローンが不利だから、ローンは全額私。

    予想通り、ローンも後数年で完済予定。

  39. 921 匿名さん

    自営で、嫁の収入にいまさら気づくとは
    摩訶不思議なご関係ですね!!
    でも現代ならなんでもアリですよ!

  40. 922 匿名さん

    >921

    マンション購入時、店のオーナーになってまだ2年目。サラリーマンと違って過小に申告できる。
    年収200万円ちょっとの申告で銀行のローンが通ると思う?本当の申告をするバカがいるかね。
    嫁に収入があることは知っていたからずっと前から控除も受けてない。

    大学の授業料免除の申請の時、母子家庭の私より自営業で赤字申告してる人の方が優先順位も
    上だった。そいつは親の仕送りでマンション住まいだったけど。

    嫁はローン無しで6千万円以上の家を隣駅に購入した。家族を呼ぶつもりだったみたい。
    定年時一流企業の私の方が国民健康保険の支払額、嫁の3倍以上だった。クロヨン(9・6・4)
    とかトーゴーサンピン(10・5・3・1)とか知らない?銀行ローンも私の全額支払いで通った。
    企業年金もあるし、当時は家賃収入もあって、頭金も4千万円支払ったから楽勝だった。

  41. 923 匿名さん

    >>918
    >何か介護の理由になる障害があれば、年取ると認定は簡単。40歳から取られてる合計はかなりになる。
    >認定が取れれば、認定が低くても、意外と多くの介護サービスが実質無料、取られても1割。

    こんな奴が認定基準がおかしいとかいって役所で暴れたりする。
    介護は障害とは別。

  42. 924 匿名さん

    余裕のないものが
    トークに踊らされて
    きついローンを組むと
    怖いかもしれないね

  43. 925 匿名

    >>922
    またあんたかよ もういいって

  44. 926 匿名さん

    あら怖い
    妄想や幻覚を書き込んだら
    駄目なんじゃなかった?

  45. 927 匿名さん

    >>922
    なんだか、ゆんぼうさんと話が合いそうな感じ~。

  46. 928 匿名さん

    >>918
    低い介護認定でも自己負担は月3、4万掛かるようですよ。年金生活者は負担が大きいでしょう。また、来年から2割負担になりますよ。

  47. 929 匿名さん

    下に照準を合わせて語られてもね

  48. 930 匿名さん

    金があってもボケたら終わりだね
    何度も同じこと書き込んでる人要注意だよー

  49. 931 匿名さん

    物忘れでも得することがあるよ、
    同じ映画を何度も見て楽しめるとかwww

    おれはまだ軽度で途中まで見てると思い出してしまうから
    最後までは楽しめんけどねwww

  50. 932 匿名さん

    ボケは貧富に関係ないですよ
    お金がないと、要注意どころか
    死活問題じゃないですか?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸