住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-14 10:08:35
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新しいスレを作成してみました。
引き続き、議論しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363524/

[スレ作成日時]2014-01-24 14:48:58

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part2

  1. 823 匿名さん

    親の代から23区在住で不動産とお墓は継承したので、子にも継承予定、相続税が増税されるのでその分ぐらいはプラスアルファで残すつもりでコツコツやってます。

  2. 824 匿名さん


    しかし介護が入ると子供に残せるか不安なりませんか。介護施設、民間だと1番安くても月々状態にもよるけど40万近い。年金じゃむり。

  3. 825 匿名さん

    正式な成年後見人になるか、親の資産を面倒みてる子供がネットバンキングで口座管理するしかない。
    本人が亡くなってからだと大変だよ。

  4. 826 匿名さん

    >>824
    自分が親にしてもらった事ぐらいは子にしてやりたいが、自分等が施設に入る状態のときは、残念ながら子に残せませんね。
    終身の死亡保険とお墓位でしょうね。

  5. 827 匿名さん

    「つり竿は与えても魚は与えるな」って良くいうでしょ

    親が死ぬまでに自立できるように育てないのは虐待ですよ

  6. 828 匿名さん

    教育費贈与非課税1500万は来年までの時限措置。有効に使わないと永田町、霞ヶ関に持っていかれちまうよ。

  7. 829 匿名さん

    >824

    介護保険があり、40歳以上の全員が負担しているから、介護者は保険料だけで各種サービス
    を殆ど無料で受けれる。65歳以上で保険料は9百万円以上の最上位層で年額11.5万円。

    月40万円近くなんてあり得ない。私が介護サービスを受けている訳ではないが、
    40歳以上の全員が保険料を取られている。

  8. 830 匿名さん

    >829
    >月40万円近くなんてあり得ない。
    有り得ます、公営でも同じような額はかかってます。
    少し古いですが基本は1割負担で別に食費代、細かい雑費などで合計約7万円/月の負担でした。
    最初の入居金にもよりますが、民間なら儲けとサービス費(食事代)も高いと思います。

  9. 831 匿名さん

    829は実態を何も知らない。

    「高齢者の介護は家族がすべき。」というのが介護保険の考え方。
    介護認定基準が年々厳しくなって、要支援レベルではほとんど自活を求められる。
    要介護でも週一、二度、2時間程度の家事補助で終わり。
    最も重い要介護5でも十分な介護は受けられないから、ほとんどが家族の負担になる。

    施設も安価ないわゆる「特養」は設備が悪いし入居待機者多数で必要な時には入居できない。
    民間の有料介護施設だと、入居一時金を払わない場合月40万円はかかる。
    入居金(一人1000万から2000万)を払っても、食費介護費として月20万円以上かかるのが普通。

    金がないと家族が介護の役務を担わないといけない。
    老後最も確保すべきなのは、生活費より自分の介護費用。

  10. 832 匿名さん

    どうせなら家族に介護してもらいたいんじゃないの
    月20万円払っても子供は介護してくれないのか
    悲しい現実だな
    それとも他人の方が気楽なのか

  11. 833 匿名さん

    >どうせなら家族に介護してもらいたいんじゃないの
    >月20万円払っても子供は介護してくれないのか
    >悲しい現実だな
    >それとも他人の方が気楽なのか

    夫婦ならいいが、一人になったら働き盛りの子供に介護なんかさせられない。
    子供の勤務先は国内外広いのに、親のわがままなんて言えないのが現実。
    わずか20万で介護するようなできの悪い子供はやるかもしれないけど。

  12. 834 匿名さん

    金で買えるもんじゃ無いけど、
    面倒見てくれる優しい家族も金に換算すると相当な額に成ると思う。
    加えてさらに、金は有った方が良いけど。

    いや、なまじ金が有るから家族がばらばらになるという話も。

  13. 835 匿名さん

    家族に介護の負担をかけないのも親の責任。
    ビンボーにおびえ、介護も家族に甘えるような老後は嫌だね。
    相続資産が無くても、老後の生活や介護費用ぐらい自分で工面しておくのが親でしょ。

  14. 836 匿名さん

    何も心配する必要などない
    今後は団塊世代が大量にあの世に逝くのだからそのお金がそっくり下の世代に相続される
    相続がないモノはおとなしく生活保護を受給すればよい
    衣食住医療費すべて国、地方自治体が面倒を見てくれる

  15. 837 匿名さん

    自宅があっても貰えるの?
    生保レベルのビンボーは嫌だね。

  16. 838 匿名さん

    呆けた親の介護経験が有ります。
    最初は会社に勤めながら、病が進み自営業で働きながら、介護保険法が出来、たくさんの特養が建設された時に運よく入所出来た。
    経験者として言えるのは真面目な方は肉親の介護は止めた方が良いです共倒れの危険が大です。
    介護で昼夜なく真面目に対応すると慢性睡眠不足になり、正常な判断力がなくなっていきます。
    途中で気が付いて夜は熟睡するようにしました、危険な事がなければ放置する方針にしましたら楽に介護できました。
    特養は悪くなかったです、介護は施設ではなく人です、施設の若者は感心するほど良くやってました。
    高額な立派な施設が良いとは限りません、逆に儲け主義に見えます。
    介護は家族がすべきは良いとは思いません、手がなければ無理ですし、働けなくなります。
    病気ですから専門家が効率よく介護するのが良いです。
    家族ですと働き手一人で一人を介護、特養では80人を20人弱で介護してましたから効率的です。

  17. 839 匿名さん

    延命させる医療が老人問題を大きくしている。

  18. 840 匿名さん

    特養って健康な人でも入れるの?
    どうしようもなくなってから入居するんじゃ、それまで家族の負担が大変でしょ。
    個室もないみたいだし、相部屋生活は嫌じゃないですか?

  19. 841 匿名さん

    >840
    健康なら特養に何故入るの?入れないけど。
    >家族の負担が大変でしょ。
    会社を辞めない程度なら我慢出来ると思う、何時までかが分からないのが負担と思う。
    相部屋生活は嫌じゃないですか?
    知ってる特養は9割くらいが呆け、他も同様らしい。
    当人は既に分からない、残りの1割には迷惑かも知れない。
    前にもレスしたが当人でなく真面目な近親者が可哀想と耐えられないのです。
    まだら呆けの時が花、進み具合によるが3歳時以下、進むと選挙ポスターに挨拶したり、鏡の中の自分と喧嘩してる。
    さらに進むと笑顔だけの仏(赤ん坊)のようになる。

  20. 842 匿名さん

    親戚に医者がいますが、延命で入院だけはしたくないと言ってました。
    介護もまだ話せる段階ならいいですが、虐待事件も有り安心できません、
    カメラを回しておくのを義務化すべきでしょう

  21. 843 匿名さん

    >842
    >カメラを回しておくのを義務化
    施設では良いかも知れませんが寂しい話です。
    当人は嫌でも入院しないと家族の負担が大変です。

  22. 844 匿名さん

    >健康なら特養に何故入るの?入れないけど。

    介護施設は高齢者が具合悪くなってから入るだけではない。
    民間の有料介護施設には、自立してる人も自宅での独居や家事を嫌って入居してる人も多い。
    夫婦で大き目の部屋に入居して、旅行や趣味を楽しみながらサービスを受けて生活してる人もいる。
    終の棲家としてどこで暮らすか、自分が判断できるうちに決められる程度のゆとりと蓄えが必要。
    定年ビンボーじゃ要介護度があがり、周囲が匙を投げるまで施設にも入れない。

  23. 845 匿名さん

    介護環境に興味あるならググってみなよ。

  24. 846 匿名さん

    介護も金次第ということね。
    日々の生活に追われるような定年ビンボーだけは避けましょう。

  25. 847 匿名さん

    うちも父が痴呆で特養ですが、そこに辿り着くまで施設を転々としました。自宅では痴呆の介護は無理です。体は元気なので24時間脱走して徘徊しますので、24時間見張らなければならない。不可能です。少し前に痴呆老人が踏切で電車に轢かれ、家族に賠償を請求した記事がありましたが、徘徊は止められないのが現実です。家族に責任があるなら牢屋のように外側から閉じ込めるしかないですね。

    特養は本当に運良く入れましたが、諸々合わせると月々15万以上かかっていると兄が言っています。それでもかなり安いです。

    民間だと初期費用に1~2000万用意出来なければ月々40万は本当です。1年で500万です。

    ただうちは東京なので地価の問題で施設が高いというのはあり得ます。地方では探してないのですが、もしかしたら少し安く入居できるでしょうか。

    住宅の他、老後の生活費、更に介護が入れば、貯金なんてあっという間に数年でなくなってしまうと思うととても不安です。
    老後の心配がなければもっと消費も増えるのでは?と思います。

  26. 848 匿名さん


    >>840
    847ですが特養も個室がありますよ。うちは個室です。相部屋だと、人に迷惑かける可能性があるタイプは個室を勧められます。

  27. 849 匿名さん

    イレギュラーについては、老後までに最低限3000、4000万とか言われてる、その数字が貯蓄できるように見通しを立ててからだよね。
    それすらたてられなきゃ諦めるんですね。

  28. 850 匿名さん

    良く言われ三千万というのは夫婦での額ですか?
    それとも一人でしょうか?

  29. 851 匿名さん

    テレビでよく紹介されてる、消費税ば高い代わりに学校や医療全部タダ、
    これはいいけど働く意欲がなくならないのか。

    中国の田舎の何世帯も一緒に中庭のある大きなアパートみたいな所に一緒に住んで、
    親戚同士で助け合う。
    これもいいけど、厄介な親戚がいたら面倒そう

    日本はどっち目指すの?中途半端なままなのか。
    現状は、お金が有れば豪華な民間施設で豊かな老後、
    無ければ、建て前では国が面倒みてくれるが、実は放置されるか虐待孤独死するかも知れない恐怖。
    アメとムチ、これで先進国といえるのかな。

  30. 852 匿名さん

    老後の心配が全くない人って日本全国で何%いるんだろう。

  31. 853 匿名さん

    >>850ググってみなよ。

  32. 854 匿名さん

    >852
    83%は心配なし。

  33. 855 匿名さん

    >>854
    本当ですか?その割りには消費を渋ってるのは何故でしょうか。ソースがあれば見たいです。、

  34. 856 匿名さん

    スーパーなどの調味料の棚にあるんじゃない?

  35. 857 匿名さん

    ↑私もそう思います。

  36. 858 匿名さん

    定年ボンビー保険とかないの?

  37. 859 匿名さん

    有っても継続して掛けれないでしょ!?

  38. 860 匿名さん

    あっても恥ずかしく入れないでしょ!?

  39. 861 匿名

    ローン組まずに済む程度の資産がないと
    すべてが怖そうですネー

  40. 862 匿名さん

    介護で施設に入る話は信じられない。マンションとは比較にならない共同生活。
    医者も専門医は期待できない。親戚に痴呆はいない。93歳で死んだ母方の祖母が
    死の直前怖がっていたらしいが、痴呆にはなれそうにない。

    体力維持のため、毎日短時間だが運動をするようになった。施設は嫌だ。
    持ち家にずっと居ようと思う。病院に行くための付き添い介護は利用したい。

  41. 863 匿名

    862 みたいな人が一番厄介
    施設やおむつを拒んでは家人をこきつかい疲弊させる
    そして共倒れ
    わたしは施設も早めに決めるしおむつの覚悟もある
    衣類を汚すくらいならおむつしてるほうがよっぽど恥ずかしくない

  42. 864 匿名さん

    >863

    今は介護の必要はない。おむつも不要。介護を家族に頼むつもりはない。社会福祉法人
    の訪問介護や病院等に付き添い介護を頼むつもり。こうしたサービスは必要になった時
    介護認定を認められれば、簡単なものはほとんど無料。せいぜい1割。

    介護保険は40歳以上の全員が年収に応じ支払っている。生活保護世帯でも年額約3万円。
    私は収入が高い層だから年額十万円以上保険料を払っているはず。

    妻は一流企業の私の現役時より高収入。店の従業員も数名。ローン無しで6千万円以上の
    家購入。サラリーマンと違って青色申告で所得額は2百数十万だったが。
    そんな実は高収入の人に介護などさせたら損。介護センターにいろいろ頼むつもり。
    不眠症で施設の様にウルサイ所では個室でも眠れないと思う。

  43. 865 匿名さん

    >863
    介護の基本は先手必勝です。
    呆けですとペットと同じと思います(親に対し不謹慎ですが)
    相手との意思の疎通が困難ですから積極的に相手が何を望んでるか把握することです。
    呆けには否定せず嘘でも誤魔化しでも相手して生返事してれば温厚になります。
    徘徊なども昼間に出来るだけ外で相手して疲れさせれば夜は熟睡します。
    昼間に居眠りなど出来るだけさせない事が昼夜の混乱を避けられます。
    介護施設の良い所は先手必勝を確実に実行してくれることです。
    おむつは失敗時の予防です、基本はトイレです。
    施設担当者は各入所者の状態を把握してます、おむつの取換えは厄介ですから当然避けます、つまり早めにトイレに誘導をします。
    歩けなくなった方も必ず起こして車椅子に載せて活動させるようにしてます。
    寝かせたままの方が楽かも知れません?たぶん違います。
    昼夜逆転が起きて夜勤者が右往左往すると思います。

  44. 866 匿名さん

    はやく下の世話ができる介護ロボットが出来るといいね

  45. 867 匿名さん

    徘徊はGPSで探しやすくなってるし

  46. 868 匿名さん

    >>862
    旦那だったら一番最悪だよ。奥さん子供かわいそう。

  47. 869 匿名

    865 おむつは予防〈それは知っています
    でもその予防・自立のためのパンツタイプのものや尿パッドさえ頑なに拒む人がいます
    言い含めて使っても自分で外してしまう
    現役時代に比較的高い地位にいた人が多いです
    そのくせ下着や服が汚れたらすぐ着替えを要求
    いったい一日に何度洗濯すれば良いのか…
    家族はこういうことから疲れていくんです
    852は典型に見えますね
    こんなところで自慢書いてるところなんか特に
    家族に同情します

  48. 870 匿名さん

    介護のスレタイ作ってそっちでやれよ

  49. 871 匿名

    独身だと介護とお金の話になりがち

  50. 872 匿名さん

    そもそも何でお金が要るのかって考えて、
    最悪を想定すると、この話になるから仕方ない。

  51. 873 匿名さん

    >871
    逆です、独身(一人)なら介護する相手もいない、しても貰えない。

  52. 874 匿名さん

    いいね
    今流行りのお一人様
    何のしがらみも無い
    ポックリ行けば国は大助かり

    死して屍を拾う者無し

  53. 875 匿名さん

    実際はそうもいかず他人や税金のお世話になりますから

  54. 876 匿名さん

    現代の姥捨て山だな、
    何処とは言わんが。

  55. 877 匿名さん

    お一人様で資産が有れば遺言書いといた方が良いよ。葬式位は出してくれる。

  56. 878 匿名さん

    ↑「親戚」が抜けちゃった。

  57. 879 匿名さん

    ここも単身者のあつまりか ふー

  58. 880 匿名さん

    老後二人世帯の月平均消費支出:251,783.そして 一人世帯は160,891.(持ち家有り、健常前提)
    受け取れる年金に個人差があるが、現役時代幾ら自助をすれば良いか、それが可能か否かが先。
    最低ライン到達出来ないのに介護もヘッタクレも無いやん。

  59. 881 匿名

    スタンダード以下の方は心配ね

  60. 882 匿名さん

    平均は曲者、貯蓄額にしても一部が嵩上げしてるだけ。
    平均消費支出も同様、国民年金のみの生活者はたくさんいる。

  61. 883 匿名さん

    平均値と中間値の違いですね
    実際は貧富の差が大きいということですか

  62. 884 匿名さん

    平均を活かさないなら
    自分たち老後夫婦に成ったとき幾らで生活が出来るのかを出発点に計画をたてるんですな。

  63. 885 匿名さん

    定年貧乏が気になる人はローンなど組まなければ宜しい。

    部相応の暮らしをすれば問題ありませんからね。

  64. 886 匿名さん

    日本には貧困が多いと主張する人は、相対的貧困とかいうバカな考え方をしている。
    計算上、金持ち減ると全く同じ生活環境でも貧困も減るというとんでも指標。

    最後は世界一手厚い生活保護が日本にはある。
    良い国じゃ!

  65. 887 匿名さん

    定年後も働けて資産を持てる仕事に就けばいいのに

  66. 888 匿名さん

    >老後二人世帯の月平均消費支出:251,783.そして 一人世帯は160,891.(持ち家有り、健常前提)

    夫婦の年金合算で年300万円でぎりぎりの生活。
    やっぱり老後資金は夫婦で最低3000万円ないとだめだな。
    介護施設に入居するならさらに2000万は必要か?

  67. 889 匿名さん

    そんなに要らないよ
    どんな贅沢予定なんだよ

  68. 890 匿名さん

    >老後二人世帯の月平均消費支出:251,783.そして 一人世帯は160,891.(持ち家有り、健常前提)
    田舎の 一人世帯です、最近数年は120万円/年で済んでます、殆ど乗らない車を止めれば更に10万/年以上支出は減ります。
    貯める必要も気もないのですが厚生年金ですから勝手に貯まります。

  69. 891 匿名

    車なしの生活とかあり得ないでしょ
    いまどき

  70. 892 匿名さん

    >891
    便利な場所に住んでませんが買い物は運動も兼ねて歩いてます。
    車にガソリンを入れるのは1~2回/年程度です、バッテリーを駄目にしましたので車の必要がなくても乗ります。
    生活上はネットで何でも買えますから不便と思いません。
    遊び行くときは乗せて頂きます、飲めますから。

  71. 893 匿名さん

    そういう生活環境の人もいるんですね。
    家に長くいると足腰が弱るといいます。
    人の車に乗せてもらわないで、公共乗り物と徒歩で
    運動量を増やすのもよいかもしれませんね。
    もしも、ご病気や御身体の関係ならごめんなさい。

  72. 894 匿名さん

    老後を平均以下で出来る世帯も当然いるでしょう。平均はあくまで目安。
    月25万でも直接税、住民税、国民健保引けば22~21万ぐらい!?(勘)。
    22万として消費税分8%引くと実質消費に使えるお金は20万チョイ。4期で来る固定資産や都市計画税を12等分すると20以下18とか17万か!?また将来消費税10%、15%、、、考えると。

  73. 895 匿名

    独身の方ですか?
    夫婦だとそこまで心配は・・・
    子供も独立してればなおさらですよ

  74. 896 匿名さん

    退職してしばらく雇用保険だけで生活しているが、意外になんとかなる。
    ただし月20万円弱の保険料で日常生活はできるが、家(今年新築ローンなし)の家具や
    税金・保険料・車検費用などは完全に持ち出しになる。

    固定資産税の高い東京区部で車持って普通に生活をするには、最低でも月30万は必要。
    老後資金は年400万円前後で計算したほうがいい。

  75. 897 匿名

    退職してから新築とは冒険家ですな!

  76. 898 匿名さん

    地震火災保険や生命保険、医療保険を払う必要が有る人はその分も考えないと。消費税は20%迄覚悟しといた方が良い。

  77. 899 匿名さん

    年金頼りは厳しそう。
    ローン組まずに貯金しておこうっと。

  78. 900 匿名さん

    現在夫婦で月25万とかの生活が出来ても、20年後30年後に老後の時、同じレベルの生活は出来ないでしょ。

  79. 901 匿名さん

    一人だとその倍不安でしょ

  80. 902 匿名さん

    >現在夫婦で月25万とかの生活が出来ても、20年後30年後に老後の時、同じレベルの生活は出来ないでしょ。

    896だけど、高齢者になれば生活費は安くなるけど、医療費や介護費用が増えるだろうね。
    一応夫婦で老後資金5000万円確保してるけど、足りなければ自宅の土地を担保にリバモーだな。
    査定では路線価レベルで4000万円前後にはなりそう。

    子供は自立して相続なしでも安心だし。

  81. 903 匿名さん

    子供に相続とか・・・過保護ね
    うちは養ってもらう予定ですよ
    年収も良いし持ち家も広いしね

  82. 904 匿名さん

    >>903
    嫁に好いてもらえるといいですね。

  83. 905 匿名さん

    嫁に嫌われてるんですか?
    お姑さんガンバレ^^

  84. 906 匿名

    仕送が必要な子供(成人)も多いらしいしね
    自立できない子供がいると大変みたい

  85. 907 匿名さん

    他人の老後は関係無いわ。

  86. 908 匿名

    子供がいない人は孤独死でもいいじゃん

  87. 909 匿名さん

    >仕送が必要な子供(成人)も多いらしいしね
    >自立できない子供がいると大変みたい
    バカか!
    仕送りをするから自立しないだけ。

  88. 910 匿名さん

    仕送るものがあるだけいいじゃないのー

  89. 911 匿名さん

    子供もいないし、一人もんだしかんけいないや^^

  90. 912 匿名さん

    定年は70歳が普通になるね。

  91. 913 匿名さん

    それはないよ。
    でもお金があれば何でも解決。
    子供にはしっかり勉強させよう。

  92. 914 匿名さん

    親に仕送りすると、かみさんの機嫌が悪くなるから収入を隠すようになった。かみさん家の親からは色々出してもらってて肩身が狭い。むしろ親に自立してもらいたいと思ってしまう自分はダメ息子でしょうね。自分の老後が不安。

  93. 915 匿名さん

    隠して女に遣ってるとか??

  94. 916 匿名さん

    >No.914
    ダメ息子じゃないよ。
    親がダメなだけ。
    嫁さんがかわいそう。

  95. 917 匿名さん

    今どきの教育は親をどうこうしなさいって教えないしね
    実際教えられないだろうね。
    どこかの本のタイトルで「親は捨てなさい」とか書いてあった記憶が・・



  96. 918 匿名さん

    独身でも家族持ちでも介護認定はしてみるべき、40歳以上の全員が所得に応じて、
    生活保護でもかなりの保険料はとられている。健康保険が高いから気にするが、
    一緒に書いてあることの多い介護保険は何故かあまり気にしない。

    若い時は健康保険は出す一方だったが、年取ると給付を受ける額も多いよ。何か介護の
    理由になる障害があれば、年取ると認定は簡単。40歳から取られてる合計はかなりになる。
    認定が取れれば、認定が低くても、意外と多くの介護サービスが実質無料、取られても1割。

    介護センターにいろんなサービスを受け、家族に負担させるつもりは全くない。今は自立して
    いるが、子どもの殆どは妻がやっているから、私は2年ぐらい図書館の予約と眠る前に絵本を読む毎日。

    コンピューターは専門で得意だから、何聞かれてもYouTube等ですぐ見つけられる。他にも子どもに
    頼まれると色々買ってあげる親ばか。アニメもたくさん☓☓した。ピアノの練習で知らない曲でも
    Youtubeで見つけられる。アンパンマン、アイカツ、ドラえもん、……。

  97. 919 匿名さん

    んで、定年貧乏なんですか?

  98. 920 匿名さん

    >919

    幸いなことに、定年貧乏ではない。厚生・企業年金、妻にかなり所得があることが
    分かっていたから、都心まで30分弱の都区内に定年間近に新築購入。駅近に大きな
    土地が無くなってきて。自営業はローンが不利だから、ローンは全額私。

    予想通り、ローンも後数年で完済予定。

  99. 921 匿名さん

    自営で、嫁の収入にいまさら気づくとは
    摩訶不思議なご関係ですね!!
    でも現代ならなんでもアリですよ!

  100. 922 匿名さん

    >921

    マンション購入時、店のオーナーになってまだ2年目。サラリーマンと違って過小に申告できる。
    年収200万円ちょっとの申告で銀行のローンが通ると思う?本当の申告をするバカがいるかね。
    嫁に収入があることは知っていたからずっと前から控除も受けてない。

    大学の授業料免除の申請の時、母子家庭の私より自営業で赤字申告してる人の方が優先順位も
    上だった。そいつは親の仕送りでマンション住まいだったけど。

    嫁はローン無しで6千万円以上の家を隣駅に購入した。家族を呼ぶつもりだったみたい。
    定年時一流企業の私の方が国民健康保険の支払額、嫁の3倍以上だった。クロヨン(9・6・4)
    とかトーゴーサンピン(10・5・3・1)とか知らない?銀行ローンも私の全額支払いで通った。
    企業年金もあるし、当時は家賃収入もあって、頭金も4千万円支払ったから楽勝だった。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸