住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-14 10:08:35
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新しいスレを作成してみました。
引き続き、議論しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363524/

[スレ作成日時]2014-01-24 14:48:58

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part2

  1. 751 匿名さん

    年金は欧米のスポーツみたいに日本勢が勝ちだすとルールを変えるのと似ている。
    ゴールを伸ばすだけじゃなく、受取金を減らし、加入年数、掛け金増され、、、

  2. 752 匿名さん

    旧社保庁の数々の汚点、省庁の中で出来が一番悪い処。奴等の年金は財務省管理で安心だからな。庶民の年金も財務省に管理して欲しかった。

  3. 753 その後、消えた年金どうなった?

    自分は未だ先の話しなので斜め読みですが、
    年金を受け取ることができる状態の方でも、それで勝手に支給がはじまるわけではありません。
    各自で手続き及び記録確認をする必要が有る。手続きをしても2〜3ヶ月後の支給だそうです。
    また、5年請求時効というのも有るので要注意。入院中やボケたら終わり。
    また最後の雇用保険(失業)を貰っていると年金はその期間停止のようです。

  4. 754 匿名さん

    今の政府の消費税に頼る姿勢が続く限り、定年ビンボーは増えそうだね。富裕層は増えてるが、
    多くの人が低所得や低賃金の派遣労働になり、貧富の差が拡大してるようだ。

    自助努力が必要で富裕層は貯金や株を増やしているが、貯金が殆ど無い人が増えている。

  5. 755 匿名さん

    正規社員は就労者の6割程度。

  6. 756 匿名さん

    派遣社員はしばらく勤めるとごく一部の優秀な人以外は新しいもっと若い人に代わる。
    辞めていった人は別の良い職場に勤めているかな?何歳まで今の職種に勤められるのかな?

    派遣社員の制度は国が止めるべき。収入が減って消費が伸びるわけない。

  7. 757 匿名さん

    派遣の4割は正社員になりたくない。
    派遣のままが心地よい。

  8. 758 匿名さん

    再消費増税延期、法人税軽減で、その穴埋めに直接税と社会保障費に手を付けるだろうから庶民は負担増になる。。

  9. 759 匿名さん

    金融資産1億以上の富裕層が役100万世帯に増えてますね。
    老後の資金3千万がつつましい金額と錯覚しそう。
    野村総研の記事からですが

    1. 金融資産1億以上の富裕層が役100万世帯...
  10. 760 匿名さん

    失礼 ×役100万世帯→○約100万世帯です。
    今回の税制改正によって相続税でがっつり持って行かれそうですね。

  11. 761 匿名さん

    健康保険料、年金保険料また上がっていますね。中でも健康保険料がくせ者。

  12. 762 匿名さん

    >>760
    中途半端な遺産はアテにできないてすね。

  13. 763 匿名さん

    現行の相続税法で心配が要らなかった方でも来年一日から納税の可能性が出てきます。
    今でも課税対象の見込の方は更に納税額が増えます。
    民主時代もチョロチョロ色んな税を上げて来たが、こうして時の政権は手を替え品を替え搾取に一生懸命。
    自分たちの人数減らさないで師走に迷惑千万の選挙〜、或る意味、図々しい。

  14. 764 匿名さん

    >相続税でがっつり持って行かれそうですね
    いいね!
    死んだらお金は不要ですから~

  15. 765 匿名さん

    さすがに世帯主が派遣社員で家を建てようって人はいないんじゃないかな?
    あと、派遣の男と結婚する女性もかなり少数派だとおもうし。

  16. 766 匿名さん

    >>757
    就労者100人中の40人が非正規、その内の16人が心地が良いと云ってる訳?、女性だろそれ!?

  17. 767 匿名さん

    非正規雇用の内訳で考えるべきだろうね。でないと男子も4割が非正規と勘違いしてしまう。
    居心地がいいのは、扶養家族になっている専業主婦だろうね。

    1. 非正規雇用の内訳で考えるべきだろうね。で...
  18. 768 匿名さん

    すみません、訂正です。専業主婦ではなく主婦です。

  19. 769 匿名さん

    派遣はいけないことなのか?
    もちろん違う。

  20. 770 匿名さん

    >769

    正規社員とほぼ同額の給料ならいいと思うが。同じ仕事をして、正規社員の数割、管理職社員の
    半分以下でしょう?ボーナスや年金はどのぐらい貰えるの?

    企業は忙しい現場に適正な人員を配置できるんで、その点は合理的だと思うけど。

  21. 771 匿名さん

    60歳以降の雇用延長者の嘱託契約も似たようなもの。
    手取りでは派遣者の時給より低い。
    60歳で年収1000万超でも、いきなり400万に下がる事も多い。
    定年ビンボーになるのは、継続雇用でも同じ年収がもらえると考えてる人。

  22. 772 匿名さん

    >771

    60歳定年後も厚生年金・企業年金(退職金の残り)で400万円台の収入が見込めたので
    定年間近に90㎡台の分譲を都区内に購入、60歳で定年、再就職はせず、毎日が趣味の
    生活、年取って老け込まないようにトレーニングも毎日続けている。短時間で済む。

    再就職すると年金もその間は貰えない。後輩の下で同じ仕事を安月給ではしたくない。

  23. 773 匿名さん

    >>772ハイハイ、何回も顔出さなくていいよ。

  24. 774 匿名さん

    定年以降報酬もらうことで年金が減額、停止される人は働かなくていい。私は報酬ではなく配当という形でもらいます。

  25. 775 匿名さん

    「仕事が趣味」って言う人が多いね

  26. 776 匿名さん

    暇だと支出が増えるし、ボケ防止には良いのでは?

  27. 777 匿名さん

    >775
    >仕事が趣味
    安く使える→若者の仕事が減る→失業率が増える→賃金が下がる。
    年寄りは隠居する、働きたいならボランティア活動をする。
    早く若手に道を譲る。

  28. 778 匿名さん

    再雇用が6割程度でも会社は人件費予算を見直して抑制してる。

  29. 779 匿名さん

    今回、派遣法改定が先送りされたが、あれが通過すると益々非正規が正規に成るチャンスは無くなる。失業は減るが低賃金が増える。

  30. 780 匿名さん

    >今回、派遣法改定が先送りされたが、あれが通過すると益々非正規が正規に成るチャンスは無くなる。失業は減るが低賃金が増える。

    日本の高コスト体質が変るチャンスと考えるべきでしょう。
    最大コストである人件費の抑制は日本の喫緊の課題。

    私は年金と老後資金でのんびりとつつましく暮らしていきます。

  31. 781 匿名さん

    >780
    ココ10年とかで平均年収が落ちてるでしょ、年収減れば税収も落ちる。また派遣の話しで言えば正規社員の割合が更に減ると云うことでしょ。引退組は口挟まなくて宜しい。

  32. 782 匿名さん

    >引退組は口挟まなくて宜しい。

    みなさん定年ビンボーは嫌なはず。
    悠々自適の引退組の意見はあり。

  33. 783 匿名さん

    老害というのもありますからね。

  34. 784 匿名さん

    40,50代の老後資金ハッピー予備軍の意見なら有り。既に年金受給者の現役時代と今では時代が違い過ぎる。

  35. 785 匿名さん

    追伸、40,50の難民予備軍の意見も注意点の参考に成るのであり。

  36. 786 匿名さん

    >770
    >正規社員とほぼ同額の給料ならいいと思うが。同じ仕事をして、正規社員の数割、管理職社員の
    >半分以下でしょう?ボーナスや年金はどのぐらい貰えるの?
    何で派遣が正社員と同じ給料もらうの?責任感なんてないのに。
    派遣のボーナスや年金は企業の責任じゃない。

  37. 787 匿名さん

    >786

    国の制度が悪い。派遣社員が増えると消費や税収が減る。好景気にはならない。
    将来のために消費税増税は必要だが、生活必需品の軽減税率も同時に必要。

    景気が良くならないと今の若い人たちは更に悲惨な状態になる。

  38. 788 匿名さん

    むしろ老人の医療費補助減らした方がいいかも。長生きしたくない。

  39. 789 匿名さん

    介護の方が金銭だけで無く、介護者は肉体的精神的にキツイ。

    妻や子供に迷惑かけるなら、安楽死したい。

  40. 790 匿名さん

    中間決算で輸出は上方修正、小売は逆にダウン、職種によって明暗クッキリ。個人的には実感なし。

  41. 791 匿名さん

    収入が増えたとしても将来消費税20%とか25%とか老後の想定すると消費は押さえざる終えない。

  42. 792 匿名さん

    また何人も人の良さそうなお爺さんが不審死。
    こんな婆さん女狐に騙されるとは、幾つになっても男はバカだね。
    お金があっても孤独には勝てなかったって事か。

  43. 793 匿名さん

    >791

    逆でしょ。

    将来の増税が確定的だからこそ、さっさと消費しなきゃダメだよ。

  44. 794 匿名さん

    今、老後生活費が年300万必要なら自分の老後のころの増税up分ぐらいは想定して自助するなら給与が上がっても使う気がしないわね。

  45. 795 匿名さん

    爺さんは収入がない。
    貯えのみで生き延びる(+わずかな年金)。

    爺さんはデフレ大歓迎、円高大歓迎。
    しかし、これからの爺さんはインフレとの戦い。

  46. 796 匿名さん

    年300万消費するなら現在324万必要。18ヶ月後から330万必要。。。。(物価上昇分除く)

  47. 797 匿名さん

    自分が老後の頃、消費税20%とすると、年間360万。年金が200万想定で、25年間で9000万-5000万、自助のボーダーラインが4000万。

  48. 798 匿名さん

    運良く65まで収入があったとして、運悪く85才まで生きていたら
    5~6千万も必要になってしまう・・・

    持ち家担保で借金しても、抵当割れで80過ぎに路頭に迷うとか地獄だな
    そろそろ寿命は自分で決められる法律を作るべきだよ。

  49. 799 匿名さん

    65歳まで収入を得るために働くのか、老後資金で自分の残された自由な時間として使うか
    価値観によるでしょう。
    自分は後者のほうがいい。
    いくら金を持ってても気力、体力、健康が無くなったら使えない。
    単に生活するためだけの老後資金は無意味。

  50. 800 匿名さん

    >>799
    考えが若すぎる。年とったら病院代が半端じゃない。生活どころか生きたくもないのに生かされるために払わされる。子供に背負わせたくない家族に迷惑がかかる。だから年寄りもお金が必要。

  51. 801 799

    >年とったら病院代が半端じゃない

    そのために医療保険がある。
    高齢者は生命保険より医療保険にシフトすれば、特殊な難病意外ほとんどの医療費はまかなえる。

    まとまった金が必要なのは、介護施設の入居費と介護費用。
    入居費は一人1000万円以上かかるから、70過ぎたら夫婦二人で4000万程度の老後資金が残ればいい。
    毎月の介護費用は年金で賄える。

    もっと金が必要になれば、自宅を売るかリバースモーゲージで借金。
    都内戸建てだから数千万にはなるだろう。

  52. 802 匿名さん

    要介護も自己負担は掛かり、自己負担分を増やす方向にあるよ。また要介護認定も厳しくなってる。健康第一、足腰大事に。

  53. 803 匿名さん

    単に生活するための老後資金があることが老後のベースだよ。
    ベースがなきゃ何を言っても絵空事

  54. 804 匿名さん

    >要介護も自己負担は掛かり、自己負担分を増やす方向にあるよ。また要介護認定も厳しくなってる。健康第一、足腰大事に。

    公的介護の自己負担なんて大した額ではないし、公的介護だけでは高齢者は生活できない。
    安い養護施設も待機老人が多く、長期間入居待ちらしいし。
    自分で有料介護施設を選んで入居する時に自己資金がないと惨めだよ。

  55. 805 匿名さん

    先ずは老後資金happy派に成れるように備えるこった。

  56. 806 匿名さん

    今の50代サラリーマンで老後難民予備軍が84%、定年までの残り少ない時間で何パーが難民予備軍から脱せられるか?
    また、もっと下の世代が50代になったとき難民予備軍は今より増えそうだ。

  57. 807 匿名さん

    介護の分貯金なんて無理だわ。介護が必要になってからの人生なんて誰も送りたくなし、家族に迷惑かけたくない。姥捨山復活してほしい位。

  58. 808 匿名さん

    少子化で家族もいない世帯が増える。子が1人で女の子なら当てに出来ないしね。

  59. 809 匿名さん

    一般必需品まで高い消費税をかけたのが誤り。今は少数のお金持ちや内部留保の多い大企業に
    負担してもらうしか無い。多数の庶民に消費税は負担できない。そのため不景気になった。

    介護は収入の少ない派遣労働の一部の若者にしてもらうべき。介護職にはある程度の補助が必要。
    今の若者もやがて介護を受けることになる。制度を高齢者に重い負担にすると自分も重い負担に。

    一般必需品に消費税をかけない。あるいは軽減税率にすべき。

  60. 810 匿名さん

    >介護の分貯金なんて無理だわ。介護が必要になってからの人生なんて誰も送りたくなし、家族に迷惑かけたくない。姥捨山復活してほしい位。

    子供がいてもいなくても、介護が必要になる前に自分で対策を考えるのが退職までの仕事。
    いやでも介護は必要になる。
    家族に迷惑をかけないためには、老後資金を残しておく必要がある。
    相続税なんか払うより、自分や家族の為に介護に金を使ったほうが幸せだよ。

  61. 811 匿名さん

    子どもや甥っ子姪っ子世代は大変だわな。狭いが都内の土地と葬式代ぐらいは子に残せそうだ。
    売っぱらおうが建て直そうが子に任せる。

  62. 812 匿名さん

    不動産は簡単に売れませんよ。
    都内の土地のような高額物件はなおさら。
    親が生前に固定資産を流動化して、介護の費用と葬式代の面倒をかけなければ家族も幸せでしょう。

  63. 813 匿名さん

    介護費用は残したいけど、子供にも遺したい。自分の老後の楽しくもないお金の使い方で使い切るのは申し訳ない。そうまでして生きたくない。うち、女の子しかいないのに。

  64. 814 匿名さん

    >801

    http://www.lij.jp/news/research_memo/reverse_mortgage/02.pdf
    日本におけるリバース・モーゲージの実施状況 - 土地総合研究所

    武蔵野市が 日本で 最初にリバース・モゲジを導入して30年以上になるが。バブル崩壊後、
    担保物件の価格が下がり続け、金融機関がおよび腰になった。1都道府県当たり年2件程度。

    評価額に対する融資掛け目を低くし、融資額が評価額を上回るとそこで融資を打ち切る。

  65. 815 匿名さん

    リバースモーゲージは地方公共団体より民間銀行。
    担保に対して貸付額が低いのはリスクヘッジとして当然。
    マンションは基本対象外(担保価値なし)

  66. 816 匿名さん

    寿命も介護費用も予想がつかないものばかり
    ピンピンポックリなら介護は無用なんだけど

  67. 817 匿名さん

    >>816
    ポックリ地蔵ってのがあるらしいからお参り行っとく。

  68. 818 匿名さん

    75歳の時に選択させる。どうだろうか?

    Aコース:
    75歳過ぎたら医療費完全無料、毎月30万円国から支給。
    その代わり相続税100%(控除など一切なし)。
    もちろん家族には1円も残らない。

    Bコース:
    今までどおり。

  69. 819 匿名さん

    無理して高いマンションを買うことを止めるべきだな。

  70. 820 匿名さん

    ポックリするのはいいけど家族の知らない銀行口座やネット口座はどうなるんだろう
    ネットなんてメールだけだし

  71. 821 匿名さん

    >>818
    そんなの75歳までに大方の資産を現金化して使うか家族にあげて、Aコースに決まってる

  72. 822 匿名さん

    何年も口座がフリーズ状態のときは郵便でお知らせされますよ。身内でも手続き大変だけど。

  73. 823 匿名さん

    親の代から23区在住で不動産とお墓は継承したので、子にも継承予定、相続税が増税されるのでその分ぐらいはプラスアルファで残すつもりでコツコツやってます。

  74. 824 匿名さん


    しかし介護が入ると子供に残せるか不安なりませんか。介護施設、民間だと1番安くても月々状態にもよるけど40万近い。年金じゃむり。

  75. 825 匿名さん

    正式な成年後見人になるか、親の資産を面倒みてる子供がネットバンキングで口座管理するしかない。
    本人が亡くなってからだと大変だよ。

  76. 826 匿名さん

    >>824
    自分が親にしてもらった事ぐらいは子にしてやりたいが、自分等が施設に入る状態のときは、残念ながら子に残せませんね。
    終身の死亡保険とお墓位でしょうね。

  77. 827 匿名さん

    「つり竿は与えても魚は与えるな」って良くいうでしょ

    親が死ぬまでに自立できるように育てないのは虐待ですよ

  78. 828 匿名さん

    教育費贈与非課税1500万は来年までの時限措置。有効に使わないと永田町、霞ヶ関に持っていかれちまうよ。

  79. 829 匿名さん

    >824

    介護保険があり、40歳以上の全員が負担しているから、介護者は保険料だけで各種サービス
    を殆ど無料で受けれる。65歳以上で保険料は9百万円以上の最上位層で年額11.5万円。

    月40万円近くなんてあり得ない。私が介護サービスを受けている訳ではないが、
    40歳以上の全員が保険料を取られている。

  80. 830 匿名さん

    >829
    >月40万円近くなんてあり得ない。
    有り得ます、公営でも同じような額はかかってます。
    少し古いですが基本は1割負担で別に食費代、細かい雑費などで合計約7万円/月の負担でした。
    最初の入居金にもよりますが、民間なら儲けとサービス費(食事代)も高いと思います。

  81. 831 匿名さん

    829は実態を何も知らない。

    「高齢者の介護は家族がすべき。」というのが介護保険の考え方。
    介護認定基準が年々厳しくなって、要支援レベルではほとんど自活を求められる。
    要介護でも週一、二度、2時間程度の家事補助で終わり。
    最も重い要介護5でも十分な介護は受けられないから、ほとんどが家族の負担になる。

    施設も安価ないわゆる「特養」は設備が悪いし入居待機者多数で必要な時には入居できない。
    民間の有料介護施設だと、入居一時金を払わない場合月40万円はかかる。
    入居金(一人1000万から2000万)を払っても、食費介護費として月20万円以上かかるのが普通。

    金がないと家族が介護の役務を担わないといけない。
    老後最も確保すべきなのは、生活費より自分の介護費用。

  82. 832 匿名さん

    どうせなら家族に介護してもらいたいんじゃないの
    月20万円払っても子供は介護してくれないのか
    悲しい現実だな
    それとも他人の方が気楽なのか

  83. 833 匿名さん

    >どうせなら家族に介護してもらいたいんじゃないの
    >月20万円払っても子供は介護してくれないのか
    >悲しい現実だな
    >それとも他人の方が気楽なのか

    夫婦ならいいが、一人になったら働き盛りの子供に介護なんかさせられない。
    子供の勤務先は国内外広いのに、親のわがままなんて言えないのが現実。
    わずか20万で介護するようなできの悪い子供はやるかもしれないけど。

  84. 834 匿名さん

    金で買えるもんじゃ無いけど、
    面倒見てくれる優しい家族も金に換算すると相当な額に成ると思う。
    加えてさらに、金は有った方が良いけど。

    いや、なまじ金が有るから家族がばらばらになるという話も。

  85. 835 匿名さん

    家族に介護の負担をかけないのも親の責任。
    ビンボーにおびえ、介護も家族に甘えるような老後は嫌だね。
    相続資産が無くても、老後の生活や介護費用ぐらい自分で工面しておくのが親でしょ。

  86. 836 匿名さん

    何も心配する必要などない
    今後は団塊世代が大量にあの世に逝くのだからそのお金がそっくり下の世代に相続される
    相続がないモノはおとなしく生活保護を受給すればよい
    衣食住医療費すべて国、地方自治体が面倒を見てくれる

  87. 837 匿名さん

    自宅があっても貰えるの?
    生保レベルのビンボーは嫌だね。

  88. 838 匿名さん

    呆けた親の介護経験が有ります。
    最初は会社に勤めながら、病が進み自営業で働きながら、介護保険法が出来、たくさんの特養が建設された時に運よく入所出来た。
    経験者として言えるのは真面目な方は肉親の介護は止めた方が良いです共倒れの危険が大です。
    介護で昼夜なく真面目に対応すると慢性睡眠不足になり、正常な判断力がなくなっていきます。
    途中で気が付いて夜は熟睡するようにしました、危険な事がなければ放置する方針にしましたら楽に介護できました。
    特養は悪くなかったです、介護は施設ではなく人です、施設の若者は感心するほど良くやってました。
    高額な立派な施設が良いとは限りません、逆に儲け主義に見えます。
    介護は家族がすべきは良いとは思いません、手がなければ無理ですし、働けなくなります。
    病気ですから専門家が効率よく介護するのが良いです。
    家族ですと働き手一人で一人を介護、特養では80人を20人弱で介護してましたから効率的です。

  89. 839 匿名さん

    延命させる医療が老人問題を大きくしている。

  90. 840 匿名さん

    特養って健康な人でも入れるの?
    どうしようもなくなってから入居するんじゃ、それまで家族の負担が大変でしょ。
    個室もないみたいだし、相部屋生活は嫌じゃないですか?

  91. 841 匿名さん

    >840
    健康なら特養に何故入るの?入れないけど。
    >家族の負担が大変でしょ。
    会社を辞めない程度なら我慢出来ると思う、何時までかが分からないのが負担と思う。
    相部屋生活は嫌じゃないですか?
    知ってる特養は9割くらいが呆け、他も同様らしい。
    当人は既に分からない、残りの1割には迷惑かも知れない。
    前にもレスしたが当人でなく真面目な近親者が可哀想と耐えられないのです。
    まだら呆けの時が花、進み具合によるが3歳時以下、進むと選挙ポスターに挨拶したり、鏡の中の自分と喧嘩してる。
    さらに進むと笑顔だけの仏(赤ん坊)のようになる。

  92. 842 匿名さん

    親戚に医者がいますが、延命で入院だけはしたくないと言ってました。
    介護もまだ話せる段階ならいいですが、虐待事件も有り安心できません、
    カメラを回しておくのを義務化すべきでしょう

  93. 843 匿名さん

    >842
    >カメラを回しておくのを義務化
    施設では良いかも知れませんが寂しい話です。
    当人は嫌でも入院しないと家族の負担が大変です。

  94. 844 匿名さん

    >健康なら特養に何故入るの?入れないけど。

    介護施設は高齢者が具合悪くなってから入るだけではない。
    民間の有料介護施設には、自立してる人も自宅での独居や家事を嫌って入居してる人も多い。
    夫婦で大き目の部屋に入居して、旅行や趣味を楽しみながらサービスを受けて生活してる人もいる。
    終の棲家としてどこで暮らすか、自分が判断できるうちに決められる程度のゆとりと蓄えが必要。
    定年ビンボーじゃ要介護度があがり、周囲が匙を投げるまで施設にも入れない。

  95. 845 匿名さん

    介護環境に興味あるならググってみなよ。

  96. 846 匿名さん

    介護も金次第ということね。
    日々の生活に追われるような定年ビンボーだけは避けましょう。

  97. 847 匿名さん

    うちも父が痴呆で特養ですが、そこに辿り着くまで施設を転々としました。自宅では痴呆の介護は無理です。体は元気なので24時間脱走して徘徊しますので、24時間見張らなければならない。不可能です。少し前に痴呆老人が踏切で電車に轢かれ、家族に賠償を請求した記事がありましたが、徘徊は止められないのが現実です。家族に責任があるなら牢屋のように外側から閉じ込めるしかないですね。

    特養は本当に運良く入れましたが、諸々合わせると月々15万以上かかっていると兄が言っています。それでもかなり安いです。

    民間だと初期費用に1~2000万用意出来なければ月々40万は本当です。1年で500万です。

    ただうちは東京なので地価の問題で施設が高いというのはあり得ます。地方では探してないのですが、もしかしたら少し安く入居できるでしょうか。

    住宅の他、老後の生活費、更に介護が入れば、貯金なんてあっという間に数年でなくなってしまうと思うととても不安です。
    老後の心配がなければもっと消費も増えるのでは?と思います。

  98. 848 匿名さん


    >>840
    847ですが特養も個室がありますよ。うちは個室です。相部屋だと、人に迷惑かける可能性があるタイプは個室を勧められます。

  99. 849 匿名さん

    イレギュラーについては、老後までに最低限3000、4000万とか言われてる、その数字が貯蓄できるように見通しを立ててからだよね。
    それすらたてられなきゃ諦めるんですね。

  100. 850 匿名さん

    良く言われ三千万というのは夫婦での額ですか?
    それとも一人でしょうか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸