住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-14 10:08:35
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新しいスレを作成してみました。
引き続き、議論しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363524/

[スレ作成日時]2014-01-24 14:48:58

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part2

  1. 643 匿名さん

    >642
    >払わない人がいても管理会社は管理費をきっちり全額とっていくし。
    代行してるだけ未納分は管理組合が修繕費を含め取ってる(管理組合はマンションの持ち主の集団)
    >年金があっても払えないのか?
    管理費、修繕費、固定資産税で50万円/年くらい?
    国民年金だけだと70万円/年、厚生年金の上乗せ分が少なければ払えない。

  2. 644 匿名さん

    支払い義務のある物を徴収されるのは当たり前。
    まして管理費なんて始めから分かっていたことだし。

  3. 645 匿名さん

    年金が少ないようなこと言ってる人がいるバカがいるけど、
    今、年金をもらっている人は最高だよ。

    今後は悪くなる一方だ。

  4. 646 匿名さん

    >644
    修繕費は途中から倍以上の値上げが多い。

  5. 647 匿名さん

    ↑ だからジジーが出て行くハメになるってか?

  6. 648 匿名さん

    >646

    戸建てもちゃんと修繕すれば、古くなると修繕費が高くなる。君の家はボロ屋?

  7. 649 匿名さん

    戸建ては10年とか15年に一度メンテすれば十分。
    うちは15年目に外壁と屋根、 バルコニー のメンテをやったけど費用は70万円程度。
    焼成タイル外装なので、安くあがったようだ。
    建築時に費用をかければ、あとの負担が軽くなるから戸建ては安く建ててはいけません。

  8. 650 匿名さん

    最近建て直した我が家は、防水15年、外壁塗装や、コーキングは30年後の予定。

  9. 651 匿名さん

    己の老齢は己で準備するしかない。
    若年から老齢の貯蓄をしている人は二割、50台で老齢資金安心派16%と何か繋がってるわ。

  10. 652 匿名さん

    老後資金として手元に5000万もあれば十分?

    当方61歳で退職して、当面雇用保険もらってる。
    期限がきたら報酬比例分の年金もらって元気なうちは好きなことするつもり。
    65歳から年300万程の年金を受給。
    住宅ローンなし。

  11. 653 匿名さん

    ↑以前、書くだけで満足、レスは不要とか書いてた例の人でしょ!?

  12. 654 匿名さん

    25年前高い家を建てないで安い家を建てればよかった。
    ここを見てたら建替えたくなったけど金が無い

    25年前に結構いいのを選びまくって高かったんだけど、全てがもう 古すぎて・・ 悲しい。

  13. 655 匿名さん

    >652
    シー、黙ってるのが吉。
    今はまだ年寄りが多いから政治も年寄りに顔が向いている。
    団塊がいなくなる頃から顔は若者に向けられる。
    税制改正などにより取り上げられることになります。

  14. 656 匿名さん

    あとは、マイホームを入手する年齢とかもある。
    もし親の建てた家に住んでいるとか、補填されて自己負担が安価な社宅とかなら人生の中盤以降にライフスタイルに合わせ建てるのも手。

  15. 657 匿名さん

    死んだあとに財産残したくないなら、老後は立地の良いとこで賃貸が良いんじゃないかな
    老後にとって立地の良いとこってどこだろう

  16. 658 匿名さん

    映画「東京家族」では子供たちの住むギスギスした都会を捨てて漁村を選んでた

    あんな優しい田舎街が有れば良いけどね。

  17. 659 匿名さん

    大病、台風怖いけどね。

  18. 660 匿名さん

    >657
    ジジーやババーが入居できる賃貸はURとかだけ。
    大家は年寄りに貸さないよ、すぐ死ぬから。

    事実、URの賃貸って外人とジジババだらけ。

  19. 661 匿名さん

    マイホームか賃貸かのスレでやってますよ。
    老後資金対策とかなら、ググれば山のように観れますよ(@.@)

  20. 662 こけたらむけた

    跡取りには関係ないスレ。下男 下女のスレですよね!
    下男、下女のだけのスレ!いいですね。

  21. 663 匿名さん

    40歳で城西に戸建て建て、60歳を機に退職して隣の区に少し広めの家を建てて住換え。
    前の家を売却した数千万円は老後資金として貯え。
    失業者なので、住宅ローン控除や住換え損失の優遇税制もメリット少。
    でも住民税も安くなるのは吉。



  22. 664 匿名さん

    子が1人っていう世帯が多い。有って二人。女だけの世帯も当然ある訳で、、

  23. 665 匿名さん

    共稼ぎじゃなきゃ喰っていけない国ですから、少子化やむなし。

  24. 666 匿名さん

    みんなが金持ちになったら、
    誰も時給800円で働かなくなるね
    やっぱり国内にはボンビーが沢山必要なんですよ。



  25. 667 匿名さん

    大逆転、ビンボーは生保で一気にリッチへ。

  26. 668 匿名さん

    人生に期待するな。

  27. 669 匿名さん

    子供の人生に淡い期待でもするか

  28. 670 匿名さん

    >>669
    我が家は、むしろ教育費でカツカツ
    元は取れる見込みなし

  29. 671 匿名さん

    期待をするから落胆がある。何事もやるべき事はやっても期待しないことダス。

  30. 672 匿名さん

    独立した子供達から毎月仕送りを貰って左うちわ
    これだな

  31. 673 購入経験者さん

    自分がしてないのに、子供がするわけないでしょ。

  32. 674 匿名さん

    672 続き
    盆や正月、誕生日には孫たちも全員集まって祝ってくれる
    家中には楽しそうな笑声が・・。
    うちの爺ちゃんの最盛期はこんな感じだったけど、

    うちの子供たちはの世代は微妙だな。
    というか望み薄。

  33. 675 匿名さん

    夢見るにはただですから。
    夢の話というか、細やかな希望を聞くのも(読むのも)たまにはee

  34. 676 匿名さん

    定年過ぎて、年金支給までの間、積立を取り崩しながら食いつなぐ日々、そろそろ家もリフォームか、いや、将来の生活費のためにしばらくは我慢して先延ばしするか…と迷う中、2階にはニートでゲーマーの引きこもり息子36歳が居る恐怖…とかどうだろう。

    あ、想像して背筋が凍った。

  35. 677 匿名さん

    ジジーのボンビーはミジメだからなぁ。
    かと言って必死にお金を貯める人生も意味ないしなぁ。

  36. 678 匿名さん

    普通に働いて散財しなければ過度に不安がらなくても大丈夫だよ。

  37. 679 匿名さん

    老後を「安心」と答える人は、
    1,000万円以上で約3割、2,000万円以上で約4割、そして3,000万円以上でようやく「安心」が約6割を超え、
    老後に安心を感じられるのは3,000万円以上の資産を準備しておくことが大まかな目安。
    退職金を住宅ローン等他に使わないで、老後資金と出来る世帯なら[退職金+自助]で3,000万はいけるでしょう。

  38. 680 匿名さん

    退職金をローン返済に充てるという世帯は、間違いなく定年ビンボーか
    60歳超えても生活の為に働く必要がある世帯。
    老後に不安のある世帯は、最低でも60歳までに住宅ローン完済が条件。

  39. 681 匿名さん

    80歳完済予定で60歳定年。
    こんな人は20年分どーすんねん?

  40. 682 匿名さん

    ①破産して公営、安い賃貸で年金暮らし。
    ②マンション、または土地を担保に年金暮らし、あの世に旅立つときは無一文。

  41. 683 匿名さん

    ひたすら耐え忍ぶ

    精神的に参らないように何か金のかからない楽しみを見つける。

  42. 684 匿名さん

    683
    ワロタ

    実に参考になる。

  43. 685 匿名さん

    ビンボーとか金持ちとか相対的なもんだよね
    それとも国が定める生活保護水準以下をビンボーと定義するのかな

  44. 686 匿名さん

    生活保護は老後漂流状態でしょ。

  45. 687 匿名さん

    金の心配をしないで、好きなことが何でもできれば貧乏ではない。
    いつも先立つものを気にするのが貧乏。

  46. 688 匿名さん

    >80歳完済予定で60歳定年。
    >こんな人は20年分どーすんねん?

    こんな奴はいないだろう。
    でもフラット35あたりに騙されて、完済年齢を考えない奴はいるかも。

  47. 689 匿名さん

    相変わらず生活保護はリッチだねぇ。
    医療費の心配はゼロ、老人にはこれがデカイね。
    年金で厳しい生活してる人が可哀想だよ。

  48. 690 匿名さん

    689<節約上手とかの本でも出せば〜、
    いずれにせよ、自分はあの額で生活なんか出来ません。。

  49. 691 匿名さん

    >679
    持ち家+3000万が安心の目安かあ。

  50. 692 匿名さん

    持ち家+3000万でも収入が国民年金だけの人は厳しいだろう
    老後を楽しんだら、10年持たない

  51. 693 匿名さん

    何して楽しむの?老後。
    海外旅行もだいたいめぼしいとこはいったしなあ。
    そんなに物欲もない…。

  52. 694 匿名さん

    金を出せば誰でもできる楽しみはダメだな

  53. 695 匿名さん

    商店とか農家とか夫婦で国年なら月13万ぐらいか?!貰いながら働いて店終いまでに貯めて月7~10万補填出来れば何とかなるんじゃないのかな。

  54. 696 匿名さん

    国民年金の出発点はそもそも定年の無い一次産業従事者の為の年金だったと記憶。

  55. 697 匿名さん

    >693
    人間は、飲む・打つ・買うだよ。
    でも、ジジーは飲めない立たない。

    もう、ギャンブルしかないだろ。

  56. 698 匿名さん

    健全な老後は、
    孫の世話とかボランティア、後継者作り

  57. 699 匿名さん

    >>698
    後継者作り・・?
    まあとにかく健康は一番大事だけど、健康過ぎて100歳まで生きるのもしんどいな。老後の資金も足りないし。

  58. 700 匿名さん

    先ずは、時間を無駄にせず準備。それからだ。

  59. 701 匿名さん

    老後迄に時間があるなら、自助をコツコツしながら老後に何をするか考えれば良い。。
    (近々老後の人は除く)

  60. 702 匿名さん

    ハードは死んでもソフトは死なない
    うん十年かけて得たものも凡人のそれは別に大したことじゃないから
    後継者に残す家訓も技術も何も無ければ無いでそれでいい。

  61. 703 入居予定さん

    最近、切手買取のCMが多いなあ

    中国あたりが買占めか....

  62. 704 匿名さん

    結局、年寄りになるとすることがないし、できない。
    最後は植物人間状態で10年位生きる。

    困ったもんだな。

  63. 705 匿名さん

    自分が幾つ迄、健常老人で居られるか分からんけど。65歳過ぎると6人に1人要介護と云うからね。日本人のガンに掛かる割合はは2人に1人。

  64. 706 匿名さん

    11/5の日銀発表の数字から
    不動産除く、金融資産を保有している世帯に限ると、金融資産の平均値は1753万円で対前年比108万円の増加、
    中央値は1000万円で対前年比100万円の増加となっています。内訳をみると、貯金箱のような預貯金54%,生保18%、債券や株16.8%と手堅さが目立ちますね。あっ!、生保とは生活保護の事じゃないですよ。
    また、金融資産保有世帯に限れば、調査を開始した1963年以降では最高との事。

  65. 707 匿名さん

    働けなくなったら最低限の医療費と衣食住は無料とか、
    こんな社会保障なら安心して金を使うし、増税も賛成するけど。

    税金の使い道が信用できないのが全ての元凶だな。

  66. 708 匿名さん

    >>797
    真面目に働くなると思うよ

     特にAB型なんて最悪だね 楽ばかりしようとする..

  67. 709 匿名さん

    太陽と北風の童話を知らないの。

    力ずくでお金を剥ぎ取ろうとしても余計ガードするだけ

    政府が何やっても(NISAとか)悪キツネがエサで誘ってるとしか見えない

  68. 710 匿名さん

    >働けなくなったら最低限の医療費と衣食住は無料とか、
    今でも生活保護って制度でやってるんだけど、ヒデー連中が多過ぎてさぁ。
    医療費がタダと分かると絶対に薬局になんか行かない、必ず病院に行って薬をもらう。

    世の中すべて悪い奴のせいでうまくいかない。

  69. 711 匿名さん

    >710

    薬は医者に診察を受け処方箋を書いてもらい、薬局で貰いお金を払うんだけど。
    病院で薬は貰えない。

  70. 712 匿名さん

    良いんじゃないの、本当に病気だったら薬くらいタダでも

  71. 713 購入経験者さん

    だからさぁ、本当にハンデキャップがあって、みんなで扶養すべき方と、不労所得のやろうの区別がなかなかつけにくいんだよ。

    定年貧乏は、こわいとかこわくない都下の問題ではない。

    自己責任。キリギリスは死ぬしかない。

  72. 714 匿名さん

    くれぐれも資金面で老後不安に成らないように。
    親の介護、自分や連れ合いの介護とかの老老介護になると体力、精神的にも大変みたいだから。

  73. 715 匿名さん

    >>708
    血液型だけの根拠でダメ出しする意味が分からない。

  74. 716 匿名さん

    4種類の人間だけになっちゃうね

  75. 717 匿名さん

    708みたく本気で血液型と性格の関係を信じている人がうらやましいです。

  76. 718 匿名さん

    >717
    AB型に言われる筋合いはない 脳内酵素が血液型でおなじだから気質は同じですよ
     

  77. 719 匿名さん

    いち早くハッピー予備軍と成れるように時間を有効に。

  78. 720 匿名さん

    見ず知らずの人の血液型を、その人の行動や考えから当てる実験してましたね。

    もちろん的中率はランダムで当てるのとと変わらなかった。

  79. 721 匿名さん

    「金だけあっても老後は豊かじゃない」

    と、金持ちになって言いたいな。

  80. 722 匿名さん

    金持ちじゃなくても、人生の後半はカネの心配をしないようにしたいね。

  81. 723 匿名さん

    で、結局
    持ち家+3000万でいいってこと?(最低ラインではあったとしても)
    >692
    この流れから金の話してるのに、
    >694
    は何を言ってるのか。

    ギャンブルをやらなきゃ、そんなに金はかかんないってことでいいのかな?
    多少はなるべく堅い投資をして、金をかせぐ必要はあるだろうけどね。

  82. 724 匿名さん

    多少のインカムゲインが有っても、現役時代の自助資金は老後持ち出し。老後生活費月22~23万で持ち出し月4~5万だっけ?

  83. 725 匿名さん

    持ち家+3000万でいいってこと?(最低ラインではあったとしても) <厚生年金加入者で消費税5%時代にいわれていた数字ですが、先ずはその数字で良いんじゃないですか。
    自営の人は年金低い分、もう少し貯めないと成りませんね。ただ定年も無いからね〜、引退の時期次第でかわるか、、、

  84. 726 匿名さん

    >725
    自営の人は年金低い分、もう少し貯めないと成りませんね。
    小規模企業共済が有りまして年80万程度までは必要経費として認められます。
    仮に今期利益100万円有ったとしますと年80万掛けていれば20万の利益になり税金が減ります、ありがたい事です。
    掛け金はコロコロ変えられないのが欠点です。
    引退時に一時金か年金方式で受けられます。

  85. 727 匿名さん

    >726、725ですが、それは良い事ですね。自営は自助をしないと殆ど国は面倒見てくれませんからね。
    小共済は年84万迄が限度なので80と云わず限度額を長期間、目〜一杯使った方て退職金として備えておいた方が良いですね。

  86. 728 匿名さん

    追伸、小共済は自営だけでなく中小零細の経営者、役員も加入可でした。

  87. 729 匿名さん

    公務員は年金多いから楽だろうな。厚生年金の数割増しって本当かな。

  88. 730 匿名さん

    1.2倍

  89. 731 匿名さん

    >>727
    お金に余裕があるなら金利はつかないが倒産防止なんちゃらにも入っておくといいよ。100%控除、10倍融資だから。

  90. 732 匿名さん

    727さんじゃなく726さんへ。スマソ。

  91. 733 匿名さん

    年金だけで生活は心配なく長生きできるからいいね
    貯蓄の切り崩し派は残高が減っていくから、余裕があっても複雑。
    長寿の薬でも発明されたら、大変だな。

  92. 734 匿名さん

    男は80~精々85まで。旦那があの世にいくと残された妻が受け取れる年金はガクッと減るから終身保険などで対策が必要。

  93. 735 匿名さん

    >731
    >倒産防止・・・100%控除
    参考に教えて下さい。
    倒産はない、仕入れも殆ど無、借金も無、社員も無で借りる気も無でも入れますか単なる節税目的。

  94. 736 匿名さん

    昨晩TVで、自民議員が歳出カットの為に社会保障の年金、健保に手を着けるとか言っていたが、議員定数をカットするのが先。

  95. 737 匿名さん

    >>753
    個人事業主でも入れますよ。自社が倒産した時の為のものではなく、
    取引先事業者の倒産により生じる回収困難な売掛金債権等に対しての貸付制度。但し、一般消費者を取引先とする事業者、金融業者および不動産業者などの業種は加入出来ない。

  96. 738 匿名さん

    改革案では金額抑制として年金受け取ってから5年ごとに月1.5〜2万減らす案を検討してるみたい。歳を重ねる程、稼げなく成るのに、、、、

  97. 739 匿名さん

    >737
    レスありがとございます。
    取引先も1部企業で倒産はまず無、気になるのは税務署、節税対策が見え見え、超零細だから関係ないか?

  98. 740 匿名さん

    >>738
    国会議員って年金どのくらいもらえるんだろう。
    そもそも資産がすごいんだろうけど。

  99. 741 匿名さん

    >>739
    1度税務署に目を付けられると確実に持ってかれますし、その後も本当に厳しくなりますが、目を付けられなければ切り抜けてる方も多いと思いますよ。

  100. 742 匿名さん

    年金とか投資とか有り難い魔法のようだけど、
    結局不労所得は自分の代わりに誰かが働いてるだけか。
    全体で考えれば現役中にリタイヤ後の生活費分働かないとダメって事だね

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸