住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-14 10:08:35
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新しいスレを作成してみました。
引き続き、議論しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363524/

[スレ作成日時]2014-01-24 14:48:58

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part2

  1. 563 匿名さん

    >>551
    おいおい、消費税の簡易課税制度を忘れてもらちゃ困るよ。

    売上原価率の低い業種の自営業は、簡易課税を利用すれば消費税増税で儲かる。
    ま、一般の人には仕組みがわからないだろうから、批判されることも少ないけど。

  2. 564 匿名さん

    年収1000万もないのに、大手ハウスメーカーで建てようとしてる人って、老後は子供達に扶養してもらう魂胆なの?
    オレは怖くてローコストしか考えられないが・・

  3. 565 匿名さん

    >564
    年収1千万未満でHMで建てるのも色々、土地は相続済みとか、親から生前贈与とか、公的年金+企業年金で安泰とか、
    それに加え退職金も平均以上とか、そう言う人は自助努力で貯蓄もそこそこ有るのだろうから、他人の心配しなくて良いとおもうぞ。

  4. 566 匿名さん

    自営の場合は定年は無いが労災や雇用保険が有る訳でも退職金が有る訳でもない。国年も高いし年金も平屋だし、大部分の対策が自助努力。サラリーマンの様に会社と折半とか一切無いのだから、縛りが多少緩くて当然。

  5. 567 匿名さん

    国年も高いし←「国健」の間違い。

  6. 568 周辺住民さん

    サラリーマンと自営業を経験した。
    サラリーマンはやはり気楽な稼業、自営業の良い所は上司がいない、顧客がいますから気楽ではない。

  7. 569 匿名さん

    自営で儲かっているなら法人化した方が色々と得。

  8. 570 匿名さん

    法人化+国民年金がお得
    国民年金は上限が早いんでね
    差額は米国債にでも…で老後は安泰

  9. 571 匿名さん

    あちらこちらで米国債、、ワンパターン一匹見っけ~

  10. 572 匿名さん

    570<法人は厚生年金、社会保険は義務ですよ。社員が居てそんな考えならブラック企業丸出し。
    また来年〜背番号製になり、国税の情報が使えるから税金の様に取り立てが厳しく成るはず。

  11. 573 匿名さん

    為替変動で僅かな金利なんか吹っ飛ぶか、何倍も儲かるので
    外貨建ての金利ってオマケみたんなもんじゃないの

  12. 574 匿名さん

    年金の補填に米国債が最強、と思う

    誰か論破するか、
    他にいい投資先があれば教えて欲しいわ

  13. 575 購入経験者さん

    定年になって、金に困ったらバイトすれば。

    いまのシニアは元気だしね。働けばいいだけ。どうせ暇だよ。

  14. 576 匿名さん

    ↑キミが老後にそうしなよ。

  15. 577 匿名さん

    今買ってドルが100円以下になったら、まだ最強だったと言えるの?

  16. 578 匿名さん

    極端に言えば修行僧になったつもりで山でも籠れば、
    月一万円生活だって生きるだけなら生きられる。
    それで楽しく生きられるかはどうかはその人の才能だろうな。

  17. 579 老後資金安心予備軍

    578、まっぴらゴメン。

  18. 580 匿名さん

    老後お金に困ったら働けば良いという考えの方は、今から成人病などに成らないよう食生活や規則正しい生活、
    定期検診などを受け健康に十分注意して過ごしてくださいね。65歳以上になると6人に1人は要介護ですから。

  19. 581 周辺住民さん

    病は気から、ストレスが万病の元。
    定年貧乏も気にせず健康にもあまり注意せずお気楽に生きれば楽しく長生き出来ます。

  20. 582 匿名さん

    場当たり人生の説得力は丸でない。

  21. 583 匿名さん

    60歳ではどんなアルバイトも募集無い

  22. 584 匿名さん

    > 577 さん

    今日の価格で30年物のゼロクーポン債を買って1ドル50円で元本同等です。
    米金利は今後上がる可能性があるので、もう少ししてからの方がいいと思いますが。

  23. 585 匿名さん

    私は61歳から厚生年金を貰えたけど、年金事務所には腹が立つ。年金事務所でもわかっている
    はずなのに、年金の取得には年金事務所に行っていろいろな書類を揃えて申告の必要がある。

    貰える金額も勝手に減らされるし、運用利益も悪そうだ。会社の年金は殆ど何もせずに
    60歳の定年翌月から支給されるし、運用益も約10年前に説明を受けた時の約3倍は貰えている。

    今年中に収入が高額所得者から一般に変わったから年金事務所に届けないと税金をたくさん
    取られると脅されたよ。先方もみんな知っているはずなのに。民間に変わったのにまだ公務員
    の考え方だよ。あと7年間は住宅取得控除で戻るはずだから、未提出でも良いことになった。

    運用利益があったのか説明は一切無し。有無を言わずに徴収されてなんか損したみたい。
    若い人よりは貰えているようだから我慢するか。定年後に同じ仕事で給料が安いのは嫌だね。

    年金事務所の職員の給料のための制度だね。

  24. 586 匿名さん

    今日から物価がまた上がりだすってさ~

  25. 587 匿名さん

    蓄えを増やすのは元本保証の預金でコツコツが一番
    経済の動きに一喜一憂するのは人生の無駄。
    時間と神経はもっとクリエイティブな事に使いましょう。

    投機はもちろん投資もギャンブル
    ギャンブル依存症になると一生止められないから注意だね。

  26. 588 匿名さん

    組み合わせだよ。どれかだけが一番なんてこと、ない。

  27. 589 匿名さん

    計算したら自分は資産の13%位がrisk4の積極運用、お宝保険が35%ほど。

  28. 590 匿名さん

    予想できるリスクはいいけど、予想できないリスクはお手上げ



  29. 591 匿名さん

    お宝保険って何?

  30. 592 匿名さん

    ↑聞く前に検索してみては?

  31. 593 匿名さん

    50代のサラリーマンでハッピー予備軍16%の内、自助資金4000万以上が45%。
    老後を迎えた時には、難民予備軍とは雲泥の差になるわ。

  32. 594 匿名さん

    貧乏症になると幾らお金が貯まっても怖くて使えない

  33. 595 匿名さん

    結果、貧乏症は難民予備軍と同じような生活レベルで一生を終り、
    遺産は税金で国ががっぽり持っていく。

  34. 596 匿名さん

    >595
    >遺産は税金で国ががっぽり持っていく。
    15年後くらいから団塊世代は棺桶に入り始める。
    15年後から22年後くらいまで遺産相続バブル(相続により消費が増え好景気になる)が起こる。
    この時が国は借金を返済する最後のチャンスになる。
    このチャンスを逃せば日本は沈没すると予想、幸運を祈る。

  35. 597 匿名さん

    老後難民予備軍は自助が1000~1500万の世帯。hppy予備軍が貧乏性でも生活レベルも、精神衛生上も違うんだよ。

  36. 598 匿名さん

    難民予備軍と、どう逆立ちしても難民指定席組とも違いますね。

  37. 599 匿名さん

    55%は金融資産500万足らずの世帯。老後ストレスでピロリ菌の餌食に成るんじゃないか?

  38. 600 匿名さん

    お金が無くなってから騒ぎ出す楽天家もバカだけど、
    悲観的すぎてストレスで病気になるのもバカだね。

  39. 601 匿名さん

    円安113円か...
    また輸入物価が上がるな..
    金融緩和しても株にいっちゃうし、年金は実質目減り

    すべての生活設計がおじゃんになるな 4000万どうしよう

  40. 602 入居前さん

    FXで100万ドル買っておけばいい
    数年後に130円以上で利益2000万
    スワップで年間100万以上は来る

  41. 603 匿名さん

    スワップならランドでしょう
    危ないけど

    素直に優待狙いの株買っとけば?物価連動する見たいだし。

  42. 604 匿名さん

    僕の資産運用」とかスレタイ立てそっちでやれよ、。

  43. 605 匿名さん

    定年ビンボーも怖いけど、介護難民も怖い

    うちの家族は頼れるって自信ある人居る?

    単身は介護老人ホームだろうけど
    終末期までは見てくれないらしい
    ひとりで病院か

  44. 606 購入経験者さん

    いや~、このところの株高で、確定拠出年金の内外㈱が高騰して、ルンルンです。

    売却しまして、利益確定しました~~

  45. 607 匿名さん

    売却したばかりですが20.315がデカイわ。

  46. 608 匿名さん

    平屋の国年も2018年から65才まで加入が必要になるって。

  47. 609 匿名さん

    会計検査院の調べで3号被保険者に対し年金機構のミスが見付かり六〇〇数十名の2号+3号世帯の年金受給額が少なく成るところだったようですよ。
    旧社保庁の時代からダメな役所ですね。信用していたらエラい目に遭うので、受け取りの時は各自検証が必要。

  48. 610 匿名さん

    65才までの雇用義務化でも直近で就業率は59%、内正規は2割、後は嘱託やパートなどの非正規。

  49. 611 匿名さん

    定年ビンボー関連の雑誌とか見ると今の生活費より圧倒的に高い生活費で計上している。
    雑誌とかの記者やマスコミは高給取りも多いから彼らの生活基準で語っている。
    定年ビンボーじゃねえよ。すでに今もビンボーだって言ってやりたいわ!

  50. 612 匿名さん

    来年一日から消費増税以外の増税も目白押し。。
    焼け石なんだが議員定数減らせよ、消費増税とセットだったはず。。。

  51. 613 匿名さん

    65才までの雇用義務化でも直近で就業率は59%<<ということは、再雇用制度とかいっても、60~65歳の無職が4割という事。

  52. 614 匿名さん

    千万円以上は貯金していたが、別にたまたま。自己資金が必要な時代だと定年ビンボーだったかも?
    幸い年金の多い時代で助かった。定年以降は趣味三昧で過ごしている。投資はよく分からない。

    ネットで色々買えるので、買い物をいろいろしている。近くに買い物よりネットの方が
    安いし、いろいろなものが買える。買い物を運ぶ手間も不要。

    ガラス瓶等の重いものや少量使うものは近所に時々着物。

  53. 615 匿名さん

    老後破産とか老後漂流とかはマズいでしょうけど。ビンボーでも大きな心配事が無く雨風凌げて、喰えていればいいんじゃあない!?

  54. 616 匿名さん

    >>611
    普通の老後は多くても手取り30万以下で計算している。
    現在がそれより下なら、本当に今が貧乏ですね。

  55. 617 匿名さん

    65歳までの雇用延長なんて誰もハッピーにならないスキーム。
    管理職でも60歳過ぎれば時給1000円台の給料で、同じ仕事をさせて8時間拘束。
    年下の元部下の上司は先輩に気を使うし、当人も遠慮の塊で上司に意見しない。

    国民年金の支給年齢繰り下げのため、形だけ制度化したもの。
    生涯賃金は増えないのに、労働時間だけが増える制度。
    60歳までに老後資金を確保して早期リタイヤが正解。

  56. 618 匿名さん

    サラリーマンは国民年金ではなく厚生年金ですよ。

  57. 619 匿名さん

    >>618
    >サラリーマンは国民年金ではなく厚生年金ですよ。

    サラリーマンは、企業年金と国民年金の基礎年金と厚生年金(報酬比例分)を貰える。
    なかには国民年金を貰えないサラリーマンもいるけど、あんたはそうなの?

  58. 620 匿名さん

    厚生年金とは比例報酬と国年でいう老齢厚生年金の2階建。加入者で国年部分を貰えないサラリーマンてのは居ない。
    企業年金はまた別。無い会社もある。618の言い方は正しい。619はごっちゃだね。

  59. 621 匿名さん

    厚生年金は報酬比例と老齢年金の2階が基本。企業年金は401kとか、いろんなのがあって1万とか給与から天引きされ独自に上乗せし2階半にしたりする基金でしょ。
    赤字の基金も多く廃止で少し前にニュースになりましたよね。

  60. 622 匿名さん

    サラリーマンは基礎年金(国民年金)+厚生年金(報酬比例)+年金基金等(任意)の合計。

  61. 623 匿名さん

    619<<企業年金は公的年金ではありません。

  62. 624 匿名さん

    >622補い
    基礎年金は国が騙して受給は65歳から。
    厚生年金は受給は60歳から
    年金基金は受給は60歳からだが廃止も有るらしい。

  63. 625 匿名さん

    報酬比例部分は生年月日により調整のための特例措置で60~64才でもらえる人もいるという話だけ。多分、現在55とか54才以下は65から。

  64. 626 匿名さん

    619とかは独自の単語を使っていた、例のおちゃんがだろう。

  65. 627 匿名さん

    >625
    54、55歳以下の方御愁傷さまです。
    会社と共同で積み立てた金なのにね、公が一番の詐欺師だね、俺俺詐欺より悪質かも、誰か捕まえてくれ。

  66. 628 匿名さん

    当初は55才からだから、今に始じまったこちゃない。その内米国、ドイツ並の68才からになる。社会保障費は全額控除されてるからな。
    また、高給取りはどのみち収め損。色々だわな。

  67. 629 匿名さん

    仮に年金制度がなく払わなくても、所得税、住民税が上がるので可処分所得は大差ないんだよ。
    年金掛け金より曲者は健保料。

  68. 630 匿名さん

    >619

    国民年金の基礎部分の金額に相当する金額も貰えるが厚生年金で別に未表示。私は61歳から。
    企業年金は年金事務所とは別の会社人事から60歳の定年翌月から支給。公的年金ではない。

    金額は同等+αでも国民年金には未加入。厚生年金の年金番号で合算額の支給を受ける。
    年金番号は一つ。年金全部で年収400万円台。もちろん働かないで毎日趣味の生活。

  69. 631 匿名さん

    >>630
    企業年金って退職金の一部だろ?
    威張るようなことではない。

  70. 632 匿名さん

    >630

    別に威張ってない。その通りで退職金は10年前待遇同等の子会社に転籍時、現金2千万円と
    年金形式で受給する約2800万円。寿命で恒久分は多少上下する。

  71. 633 購入経験者さん

    630

    で、そのつけは現役世代や若者に負わせておけばいいと思ってんだね。

    哀れ亡国の民。

  72. 634 匿名さん

    >サラリーマンは国民年金ではなく厚生年金ですよ。

    どういうこと?

  73. 635 匿名さん

    >633
    まあまあ、お怒りは御もっとですが金は回ります。
    今楽して年金を貰ってる世代は貧乏な時代を生きて来てますからお金を使えません、貯蓄してます。
    貴方の年金分以上を遺産で一括払いしてくれますから安心して下さい。
    え、親不孝してる?、遺言内容には責任は持てません。

  74. 636 匿名さん

    >>622

    国民年金は、老齢基礎年金 と厚生年金(報酬比例分)の総称。
    国民年金以外に厚生年金がもらえる?
    共済年金とか企業年金の間違いだろ。

  75. 637 匿名さん

    >636

    年金手帳が厚生年金、国民年金、船員保険(知らなかった)の3制度共通と書いてある。

    私は厚生年金の欄のみに記載。国民年金の欄には記載なし。やはり国民年金とは違うみたい。

    >633

    現役世代や若者のつけを貰っているわけではない。私も無理やり資金は取られている。

    君たちの時代に年金制度が破綻した。国が国民を騙した。その処理を全国民で負担するか
    破綻後の世代で負担するか議論の余地はあるけど。

  76. 638 匿名さん

    ■厚生年金(会社員)---会社勤務で一定の勤続年数必要 

    60歳から厚生年金比例分受給(現在生まれた年代により60歳から65歳に移行中)--65歳から★老齢厚生年金に名称変更

    65歳から 
     厚生年金 = ★老齢厚生年金(60歳からの比例分と同じ)+ 老齢基礎年金(国民年金と同じ)

    その他に旦那が65歳になったとき奥さんが65歳以下なら加給年金が1年間40万くらい旦那に付加されます
    奥さんが65歳になったら、今度は奥さんの方に振り替え加算で8万くらい加算され、旦那のは打ち切られます
    奥さんには一生加算されます(生まれた年代で金額はかわります)

    他にサラリーマンなら適格退職年金、企業年金(厚生年金基金)がある会社もあります... 

    60歳時、65歳時で厚生年金金額は確定、再確定されます...
    ■60歳になったら必ず社会保険事務所に行って申告しないと年金は貰えません あとは毎年はがきが来ますので
    返信が必要です

    詳しくは↓
    日本年金機構 http://www.nenkin.go.jp/n/www/index.html



     
       

  77. 639 匿名さん

    今のジジーはいいよなぁ、たっぷり年金もらえて。
    将来はインフレですべてが潰される。

  78. 640 匿名さん

    君の親や親戚にもジジーは居るでしょ、たっぷりか否か聞いてみ。

  79. 641 匿名さん

    私は2十数年ベア無しで支給額も多いけど、凄いおじちゃんは安月給が長くて
    支給額意外と少ないかな。

  80. 642 匿名さん

    定年になるのはまだだいぶ先なので実感はないけどうちのマンションって毎年、管理費と修繕費が
    払えなくて競売で立ち退きって老人がいる。
    多い時には1年に2人ってことも。
    年金があっても払えないのか?
    売ってもローンの残債の方が多いような人が夜逃げしたらどうなるんだろ?
    とかたまに思う。
    払わない人がいても管理会社は管理費をきっちり全額とっていくし。

  81. 643 匿名さん

    >642
    >払わない人がいても管理会社は管理費をきっちり全額とっていくし。
    代行してるだけ未納分は管理組合が修繕費を含め取ってる(管理組合はマンションの持ち主の集団)
    >年金があっても払えないのか?
    管理費、修繕費、固定資産税で50万円/年くらい?
    国民年金だけだと70万円/年、厚生年金の上乗せ分が少なければ払えない。

  82. 644 匿名さん

    支払い義務のある物を徴収されるのは当たり前。
    まして管理費なんて始めから分かっていたことだし。

  83. 645 匿名さん

    年金が少ないようなこと言ってる人がいるバカがいるけど、
    今、年金をもらっている人は最高だよ。

    今後は悪くなる一方だ。

  84. 646 匿名さん

    >644
    修繕費は途中から倍以上の値上げが多い。

  85. 647 匿名さん

    ↑ だからジジーが出て行くハメになるってか?

  86. 648 匿名さん

    >646

    戸建てもちゃんと修繕すれば、古くなると修繕費が高くなる。君の家はボロ屋?

  87. 649 匿名さん

    戸建ては10年とか15年に一度メンテすれば十分。
    うちは15年目に外壁と屋根、 バルコニー のメンテをやったけど費用は70万円程度。
    焼成タイル外装なので、安くあがったようだ。
    建築時に費用をかければ、あとの負担が軽くなるから戸建ては安く建ててはいけません。

  88. 650 匿名さん

    最近建て直した我が家は、防水15年、外壁塗装や、コーキングは30年後の予定。

  89. 651 匿名さん

    己の老齢は己で準備するしかない。
    若年から老齢の貯蓄をしている人は二割、50台で老齢資金安心派16%と何か繋がってるわ。

  90. 652 匿名さん

    老後資金として手元に5000万もあれば十分?

    当方61歳で退職して、当面雇用保険もらってる。
    期限がきたら報酬比例分の年金もらって元気なうちは好きなことするつもり。
    65歳から年300万程の年金を受給。
    住宅ローンなし。

  91. 653 匿名さん

    ↑以前、書くだけで満足、レスは不要とか書いてた例の人でしょ!?

  92. 654 匿名さん

    25年前高い家を建てないで安い家を建てればよかった。
    ここを見てたら建替えたくなったけど金が無い

    25年前に結構いいのを選びまくって高かったんだけど、全てがもう 古すぎて・・ 悲しい。

  93. 655 匿名さん

    >652
    シー、黙ってるのが吉。
    今はまだ年寄りが多いから政治も年寄りに顔が向いている。
    団塊がいなくなる頃から顔は若者に向けられる。
    税制改正などにより取り上げられることになります。

  94. 656 匿名さん

    あとは、マイホームを入手する年齢とかもある。
    もし親の建てた家に住んでいるとか、補填されて自己負担が安価な社宅とかなら人生の中盤以降にライフスタイルに合わせ建てるのも手。

  95. 657 匿名さん

    死んだあとに財産残したくないなら、老後は立地の良いとこで賃貸が良いんじゃないかな
    老後にとって立地の良いとこってどこだろう

  96. 658 匿名さん

    映画「東京家族」では子供たちの住むギスギスした都会を捨てて漁村を選んでた

    あんな優しい田舎街が有れば良いけどね。

  97. 659 匿名さん

    大病、台風怖いけどね。

  98. 660 匿名さん

    >657
    ジジーやババーが入居できる賃貸はURとかだけ。
    大家は年寄りに貸さないよ、すぐ死ぬから。

    事実、URの賃貸って外人とジジババだらけ。

  99. 661 匿名さん

    マイホームか賃貸かのスレでやってますよ。
    老後資金対策とかなら、ググれば山のように観れますよ(@.@)

  100. 662 こけたらむけた

    跡取りには関係ないスレ。下男 下女のスレですよね!
    下男、下女のだけのスレ!いいですね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸