住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-14 10:08:35
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新しいスレを作成してみました。
引き続き、議論しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363524/

[スレ作成日時]2014-01-24 14:48:58

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part2

  1. 151 匿名さん

    厚生年金とか天引きされてるけど、仮に制度が無くなっても所得税、住民税で取られるので手取りは余り変わらない。

  2. 152 匿名さん

    >151
    手取りが増えない分は国共済年金への拠出金となるでしょう。

    この年金に該当されるかたは現役も老後も安泰ですので資産運用は
    過度なリスクを避け、このような基本ポートフォリオがお勧めです。
    国内債券 80%
    国内株式 5%
    外国債券 0%
    外国株式 5%
    短期資産 4%
    その他 6%

  3. 153 匿名さん

    貯金はあまり考えてない。厚生年金に近い額の退職金の年金があるし、10年前にも現金2千万円
    も貰っている。若い人は頑張ってね。これからの日本は君たちが支えていくんだよ。

  4. 154 匿名さん

    ただの見栄だけて坪50万以上の高いハウスメーカーで建てておいて、定年ビンボーが怖いとか、ちょっとあり得ない程、同情できない。

  5. 155 匿名さん

    老後対策はコツコツ、ロングランでする案件。
    あと建築費坪50万以上とかが高いと思うなら、そもそも賃貸にしておいた方が良いかもよ。

  6. 156 匿名さん

    分譲マンションでも70平米3500位は一般的で10平米50万みておかないと、それでも駅から10分以上と歩かなきゃならない、庶民マンション。

  7. 157 匿名さん

    東京の特殊な例を持ち出されても・・

    通常、1戸建だったら坪45万位で収まるでしょうに・・

    ちなみにうちは坪41万×49坪でした。
    税金関係やガイコウは別に100万以上かかりましたが。

  8. 158 匿名さん

    木造で坪40〜50万円とか以前は目安として言われていましたが、一昨年、昨年辺りから値上がりしてますよ。
    また、3000万3500万円位のマンションが売れ筋でしょ。
    教育費、老後資金、ローンの並列思考で各世帯が計画すれば良いだけです。

  9. 159 匿名さん

    首都圏マンションの半分は東京都だし、分譲は徒歩2~8分がほとんど。 賃貸マンションは駅近から
    バスまでいろいろ。城西とか2階建てしか駄目な変な場所もあるけど。今は駅近に自転車場が千台単位
    でできて、違法駐車も全くない。昼でも数台、深夜でもあるからバスも割と便利。

    店に駐車場はごく一部の店だけ。殆どは遠出するみたい。駐車場は6割埋まればいい。
    何故か満車だけど…。残りは管理組合の収益で修繕費になるみたいで有り難い。
    都心の勤務先周辺の駐車場、駐車が殆ど無くマンションがどんどん出来ている。

  10. 160 匿名さん

    スレチだから他でやれ!

  11. 161 匿名さん

    カツカツだろうけど老後生活費年280万、家の機能維持の為のメンテ30年で300万。それ以外、大きな出費は無いものと仮定、
    受け取り年金額は現在の平均より少し下げて140万と仮定、それを今現在の貯蓄額と年金タイプの確定保険額でザックリ計算してみると老後30年先でも土地には手を付けず何とかなりそうだ。
    老後迄には貯蓄も殖えるだろうし、お迎えは逆に老後15年とか20年後ぐらいと早いだろうから、
    老後生活費はもう少しup出来るかも。ただこれも捕らぬ狸、、ですからね。

  12. 162 匿名さん

    うちも60才で15年確定年金も終身保険も払い込みが終わり、それ以降払っていた月6万ほどが不要になり楽になる。60から受け取れる確定年金は公的年金の報酬比例分が出る迄は据え置き、終身は確定年金終了まで解約しない予定。

  13. 163 匿名さん

    消費税増、中小企業課税強化、大企業優遇税制、小規模資産への相続課税。財政再建の先送り、身を切る改革の反故。
    大企業公務員除く人達には廻り回って影響が出そう、セカンドライフの試算を負荷を掛けし直さなきゃ成らないかも。

  14. 164 匿名さん

    貧乏人にローン進めてマンション買わせるからいけないんだよ

  15. 165 匿名さん

    不相応に欲しがるから悪いんだ、自己責任。

  16. 166 匿名さん

    でも、無理して家を買わせないと、
    日本経済が回っていかないのだよ。
    家買わせるのは、国策。

  17. 167 匿名さん

    大人なんだから老後難民に成らない様に考えて住宅ローン組むだろう。

  18. 168 匿名さん

    退職を機に築15年の家(注文)を売却して、別の土地にりタイヤ生活用の家を建てた。
    老後資金をほとんどつぎ込んだが、以前の家がいい価格で売れたので老後資金に充てられる。
    住宅ローンを50歳代前半で完済して、60歳までに老後資金を貯めておくと老後の選択肢が広がる。

    ビンボーが怖ければ稼ぐしかない。

  19. 169 匿名さん

    稼げる年数って38年とか40年間だからね。社会に出てからプラプらしてた年数が長いと後半が大変という事。また、30代位からコツコツ自助対策を初めていないと後にしわ寄せが来て後の祭り状態だね。

  20. 170 匿名さん

    マンションだとローンが終わっても管理費とか5万も6万もとられるから定年貧乏は心配だよんね。
    一戸建てがイイよ。

  21. 171 匿名さん

    15年20年サイクルで足場組むような補修すると200万位必要に成るけどね。
    あと雨漏り放置すると家は短命に成る。

  22. 172 匿名さん

    >15年20年サイクルで足場組むような補修すると200万位必要に成るけどね。
    >あと雨漏り放置すると家は短命に成る。

    最初にきちんとしたHMできちんとした家を建てればメンテ費用はそんなにかからない。
    うちでは築15年で足場を組んで屋根、外壁、バルコニーのメンテをやったが70万円程。
    外壁は焼成タイルなので目地点検と洗浄だけ。
    屋根とバルコニーは補修と再塗装。

    そもそも雨漏りするような欠陥住宅に住み続ける住民なんかいないよ。

  23. 173 匿名さん

    鉄筋でも雨漏りするよ。また場所が分からないなんて結構ある。

  24. 174 匿名さん

    珍しい家ですね。
    私の知人で、持ち家、賃貸に関わらず、
    雨漏りに悩んでいる人はいません。

  25. 175 匿名さん

    !、TVの特集で観ましたよ。

  26. 176 匿名さん

    毎月3万の積金して1000万+利子又は配当にするには28年必要。
    返還率120%の個人年金が無難そうだね。しかし15年以上前なら昔なら240%180%だもんな。

  27. 177 匿名さん

    >!、TVの特集で観ましたよ。

    雨漏りするようなボロ家をわざわざ探してきたんだろう。
    自分の家や知人の戸建てはHMが長期保証していて、雨漏りするような戸建てに住んでる人なんかいないよ。

  28. 178 匿名さん

    ↑視野狭めーやつ。

  29. 179 匿名さん

    ↑雨漏りボロ家住民。

  30. 180 匿名さん

    最近雨漏りする家など見かけないからぜひ見たいものだ。
    メンテしてない古家にはあるのか?

  31. 181 匿名さん

    ボーナスや退職金を充てるような住宅ローンを借りなければ、定年ビンボーなんて怖くないでしょ。
    ボーナス除きの年収のなかから返済すればいい。

  32. 182 匿名さん

    定年までに自助で3000万、退職金2000~2500万。
    年金で年216~192万。
    なんとかなる。

  33. 183 匿名さん

    住宅ローンと教育費を抱えて、退職金除き、自助で3000万貯める方法を教えてくれ。

  34. 184 匿名さん

    退職金含む自助3000万で老後20年なら150万+年金。
    老後25年なら120+年金。
    何とかいけそう。

  35. 185 匿名さん

    >住宅ローンと教育費を抱えて、退職金除き、自助で3000万貯める方法を教えてくれ。

    子供には、教育費をかけて相応の仕事につかせ早く独立させる。
    住宅ローンは遅くとも50歳まで完済。
    10年間で老後資金を貯める。

  36. 186 匿名さん

    年金が保障される方法を教えてくれ

  37. 187 匿名さん

    年金なんて保証なし。
    自己資金を準備するしかない。
    とりあえず5000万円程度準備しておけば、しばらくは年金の心配しなくていいんじゃない?

  38. 188 匿名

    >>187
    5000万なんて簡単に言うけど
    年収平均程度の会社員では無理だよ 貯まらない
    ここに登場する人は高年収だから簡単に貯まるんだよ

  39. 189 匿名さん

    年金の3階建て部分の企業年金で、うちの会社は来年から有期年金に変更される。

  40. 190 匿名さん

    年金以外に定年迄に老後に必要なおカネを準備出来るかと云うアンケで
    準備出来る12.8%、少し足りない29.1%、準備出来ない58.1% 
    6割もレッドカードが居るとは意外でした。

  41. 191 匿名さん

    老後生活費に安心か、老後いざと成ったら子供に期待出来るのどちらかでしょう。

  42. 192 匿名さん

    子供には資産も負債も残さないのがいい。
    教育費として何千万もかけているのだから、生活費の足し程度の現金を相続させればいい。

    自分は60歳代の気力と体力のあるうちに生活を楽しむために、
    早期退職して準備した老後資金をほとんど使うつもり。
    65歳から出る年金で生活費は賄えそうなので、残った老後資金はゆとり分。
    老後も金の心配はしたくないし、子供に迷惑をかけてもいけない。



  43. 193 匿名さん

    >>192

    立派だと思うけど、脳出血とかで倒れてリハビリとかになると、結局頼れるのは親族だけなのよねぇ。。

    出来れば子供の世話にはなりたくないが、実際同じことを言ってた母が脳出血でリハビリ中で、うちの妹が実家でずっと面倒みてる。

    こればっかはいくら老後資金準備しててもどうにもならんよなぁ。

  44. 194 匿名さん

    >>192
    65歳から出る年金で生活費は賄えそうなので、残った老後資金はゆとり分。

    いくらもらえるのですか。
    平均月23万円でとてもやっていけない。
    議員でもしていて、40万円くらいもらえるのですか。

    だったら一般人には、なんの参考にもならない。

  45. 195 匿名さん

    年金二階建てで23万なんかもらえませんよ。
    あの平均は条件が揃った人です。

  46. 196 tax

    2階建の厚生年金平均支給は月に16万位で、共済は2割増。
    老後支出平均は20万7千円、不足分は自助から補填。

  47. 197 匿名さん

    >いくらもらえるのですか。
    >平均月23万円でとてもやっていけない。
    >議員でもしていて、40万円くらいもらえるのですか。

    定年退職した専業主婦のサラリーマン家庭が、
    毎年支給される金額はこんなものでしょ。

    基礎年金 夫婦で140万(65歳から)
    報酬比例分 170万(代行分含まず)
    企業年金(終身) 50万 (一括受給分含まず)

    うちは年350万でもつましい生活ならOKです。
    住宅ローンも完済してる。
    ゆとり分として老後資金は別に確保。

    将来入居する有料介護施設の入居費用が老後資金で足りない場合、
    自宅売却かリバースモーゲージかの選択は子供にまかせてます。
    子供も流動資産のほうが喜ぶでしょうし。

  48. 198 匿名さん

    比例報酬部分がかなり高額で驚きました。

    定期便を見たらうちの場合40万未満でした。
    若い頃普通の人の半額程の収入だったせいでしょうか?
    この20年は普通になりましたが・・・

  49. 199 匿名さん

    >>197

    だからさぁ。そりゃ子供も親が両方とも完全に寝たきりにでもなったら、家売却したりリバースモーゲージして介護施設入れるのも考えるだろうけどさ、片親だけリハビリ中だったりもあるし、子供の側からしても、長年住んだ家で、多少面倒みてあげようってなるのが普通なんだってば。デイサービスとかあるから四六時中面倒見なけりゃいかんってわけでもないし。片親だけ病気になった瞬間実家売り払って両親とも介護施設にぶち込むわけにもいかないでしょ。

    あなたの意見は自分の老後に対して希望的観測ばかりだね。というか、あなたのご両親元気ピンピンなのでは?だから分からないんだろうね。

  50. 200 匿名さん

    確か50歳位から「ねんきん定期便」が年1回届きますので、それで受け取り見込額が分かります。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸