住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-14 10:08:35
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新しいスレを作成してみました。
引き続き、議論しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363524/

[スレ作成日時]2014-01-24 14:48:58

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part2

  1. 1103 匿名さん

    >1094
    >通貨発行権を持ってる政府が勝手に倍に刷っていいのか。
    政府でなく日銀の権限です。
    前の日銀(総裁)は政府に従わずにジャブジャブ日銀券を出しませんでした。
    デフレが解消しないと批判されています。
    現日銀(総裁)は政府(阿部政権)と歩調を合わせています。
    米国が金融を引き締めても景気が悪いと追加(日銀内部の反対を押切り)の日銀券を発行してます。
    日銀は刷った円で主に国債を買ってるそうです、国債は主に金融機関が所有してますから金融機関が円をたくさん持ちます。
    円を眠らす訳にいきませんから投資(投機)先を探して円は溢れ出てきます。
    その円を効率良く手にして資産を効率良く買って増やす方が勝者になります。

  2. 1104 匿名さん

    今思えばまだデフレ最盛期の方が生活余裕あったな。しばらく末端の庶民にはきつい時代が続きそうだ。

  3. 1105 匿名

    スレチの方、まとめて退場頼むね~

  4. 1106 匿名さん

    野望が無ければブータン見たいな国がいいかも。

  5. 1107 匿名さん

    うちの子が10月からヨーロッパに留学。
    何やら日本円をユーロに換えて色々使ってる、
    それでユーロが値上がったのかな笑。
    物価は高いと言ってたよ。
    もうそろそろ円安もピークじゃないの。


  6. 1108 匿名

    駅前留学?
    いいね^^

  7. 1109 匿名さん

    >1107
    日銀はまだせっせと円を刷っています。
    少し長期的には80円の倍の160円の可能性も有ります。

  8. 1110 匿名さん

    札を刷れるのは日本だけじゃないでしょ
    来年にはユーロも刷るらしいね
    通貨安競争だな

  9. 1111 匿名さん

    >1110
    金本位制→ドル本位制。
    まだドルが中心ですから。
    通貨安の言葉もドルに対してです、日本国内だけなら変な言葉ですね。

  10. 1112 匿名さん

    >1107
    1年ほど前に太陽光やめた理由のスレで太陽光よりドル建て預金が良いとレスしてます。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/366565/res/319-321
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/366565/res/392-393
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/366565/res/399-403
    まだピークではないと思います。

  11. 1113 匿名さん

    現役は2割しか達成出来ていない老後ハッピー予備軍に早くなること。

  12. 1114 匿名さん

    50才まででハッピー予備軍は16%ですよ。能書きもいいが、泣きを見ないよう時間を有効に。

  13. 1115 匿名さん


    自分なりのグラフを作っておいた方がいいね

    http://www.nikkei.com/money/features/37.aspx?g=DGXMZO8039887002122014P...

  14. 1116 匿名さん

    定年後は独り身なので不安じゃ
    近所に茶飲み友達がほしい
    金だけじゃ空しいのぉ

  15. 1117 匿名さん

    老後のための貯蓄はとても重要だけど、現役の時のお父さんの小遣い月6万とかもやってられない。老後も現役時代ももバランス良く余裕が欲しいです。

  16. 1118 匿名さん

    アベちゃんはどうしても庶民まで株や為替の賭博場に招待したいらしい。
    気前良くニーサや株高で餌をばら撒いて誘ってくれとるけど、そうはいかん。
    もうギャンブルはパチ以来うん十年も前に卒業して、カタギに暮らししてるのに、
    寝てる子を覚ます真似しおって。

  17. 1119 匿名さん

    カジノもその内に創でよ。組関係も応援してるじゃ老て。

  18. 1120 匿名さん

    また円高になる時が必ず来る。

  19. 1121 匿名さん

    >1120
    >円高になる時
    低賃金で長い時間、大勢で働けばなります、高度成長期。
    高賃金?短い労働時間?少ない人数では円高は望めません。
    円安にして実質賃金を下げ、定年を延長して人数を増やし、後は持ち帰り残業で労働時間を増やせば円高も有ります。
    どこか矛盾してるようだ。

  20. 1122 匿名さん

    欲かいてる高齢者が未公開株、貴金属買い取りとかの詐欺に引っ掛かるようなのでハッピー老後中の高齢者は投資なんか今さらすんなよ。。

  21. 1123 匿名さん

    投資ギャンブルなんかしないで相応の生活ができる資金があれば、
    為替や金利なんか気にしないで、自分の時間が過ごせます。

    高額ローンの返済を背負ったまま老後を迎える予定の方は、投資の勉強をしたほうがいい。

  22. 1124 匿名さん

    定年後から逝くまで、金で何とかなるとして、その後は?
    ここも逝ったあとは生まれ変わるとか、死後の世界とか、信じてない人たちばっかりなんだろうな。
    じゃあ気絶のような状態が永久に続く「無」か、退屈そうだけとそれも感じないか。

  23. 1125 匿名さん

    老後、金銭のストレスは無いのが一番。

  24. 1126 匿名さん

    40才前半で老後の勝負がついてるわな。

  25. 1127 匿名さん

    日本の企業も日本人の人件費切りつめてコストカットをやり過ぎると国内消費が低迷する
    ことをもっと真剣に考えて欲しい。過去最高利益で内部留保や投資してる大企業。

    給料をあげなくても人口減で消費が回復するのは望み薄。

    政府も消費税増税ばかりで派遣社員の給料を上げて正社員を増やさないと
    日本の将来はもっと酷くなる。

  26. 1128 匿名さん

    ↑投票行ってね。!

  27. 1129 匿名さん

    40歳世帯の平均貯蓄額、H24年度が998万、H25年度が1049万。今年のは来年分かるだろうがアベノミクス効果で増えてるかな?
    定年迄の残り時間は約20年。間に合うかいな?

  28. 1130 匿名さん

    >>1128
    他人に投票を命じる意味は?

  29. 1131 匿名さん

    >1124
    貴殿のような宗教家はビンボーなんて怖くないでしょ。
    死後の世界なんて達観してるだろうし。

  30. 1132 匿名さん

    うさんくさい宗教はないけど、人智が及ばん何かはあるだろう
    宇宙の果てとか始まりとか、これだけでも人間の頭では理解できん。
    ましかし逝く前は信仰があるほうが穏やかかもな。

  31. 1133 匿名さん


    これはなかなかいい記事です。

    定年貧乏にならない様に中長期の国の政策は理解しておく必要があります。

    https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/fx/ishihara/0376.html

  32. 1134 匿名さん

    >1133
    株等の世界では常識です。
    株価は会社の業績で動いてると皆さん思ってますが出回るお金の量の多い、少ないで決ってます。
    近年は国内にとどまらずに世界的にお金は動いてます。
    金融緩和してお金を刷れば対する物、土地、株等は上がります、倍にすれば倍になります。
    株は先見性が有ると言われてますからまだ倍刷られていませんが既に株価は倍になってます。
    多少の乱高下は有りますがお金があふれてる限り下がりません、業績が良くなれば上がります、今が最低価格です。
    株価の変化で皆さん儲けてますから変化がないと困ります。
    株価に対して土地、物などが割安になりますから今後はそちらにお金は流れていきます。

    お金の量=物等の量と価値の状態に常になろうとしてます。
    お金が増えて物の量が増えなければ物の値段は上がります。
    景気が良い時は量が増えますので価格は上がりません、開発地を除き土地などは量が増えませんから上がります。
    お金が減ると逆の現象になります。

    お金は便宜上のためです、難しいですが物等で所有していれば損得はそんなに有りません。

  33. 1135 匿名さん

    > 1134

    理論上はそうだけどそうなってないから問題なのでは?
    バブル崩壊後、日本は異常なほどに金融緩和でばら撒いてきたけど
    デフレは全く止まらなかった。
    当時は日本だけが金融緩和してたが、今は日米欧が揃い、中国も金利を下げた。
    世界的なデフレがこれで改善されるのか?というのが焦点。

    もし、将来のインフレを市場が織り込んでいるなら国債の金利は上がるが、
    どの国も下げているので、誰もインフレを信じていない、という事です。
    単に、行き場を失ったお金は国債と株に向かった、というだけで、
    日本の低金利・デフレ状態に欧米も陥ろうとしています。

    こんな状況で定年貧乏にならない為に、
    インフレを信じて今から株に乗るべきか、不動産を無理して買っておくべきか、
    デフレは治らないので、キャッシュ握り締めたままがいいのか、
    悩める状態なわけです。

  34. 1136 匿名さん

    みんなが投資するだけならパイの奪い合い、ゼロサムゲーム。
    為替なんか特にそうじゃないのかな。

  35. 1137 匿名さん

    >1135
    >日本は異常なほどに金融緩和でばら撒いてきたけど デフレは全く止まらなかった。
    前日銀総裁は金利は下げたがインフレを恐れてお金を沢山刷らなかったため円高になりデフレになった。
    現総裁は金を刷りまくり、米国が金融引き締めても逆に更に金を刷るとしてるので円安が持続してる。

    金融引き締めに入り市中に溢れた金を回収しなければ投資先を求め金はさまよう。
    金が余れば価値が落ちるから相対的に物の値段が上がる、インフレ。
    ただ何時に何処からどんな速度で起こるか分からない。
    原油が下がってるからインフレ要因をかなり消してる。
    投資はタイミング素人は乗り遅れるのが普通、動き始めてからでは安値覚えで買えない。
    猫も杓子も浮かれて過熱状態になると素人もたまらず参戦、暴落する。

  36. 1138 匿名さん

    >1136
    >ゼロサムゲーム。
    >為替なんか特にそうじゃないのかな。
    為替はその国の財産、能力を表している。
    その国の通貨はその国の物を購入出来る。
    他国の物は直接は購入できない相手国の通過を自国の通貨と交換して購入する、為替はその交換比率。
    昔は金本位制で分かり易いが現在は複雑になったが本質は同じ。
    お金、円は便宜的な値、単位もどうでも良い、一時デノミを騒いだがデノミを実施してもしなくても日本の財産は変わらない。
    財産量を測る単位として円が有る。
    日本が飛ぶ鳥を落とす勢いの時米国資産を買いあさってる。
    それは日本の財産が増え、生産能力などが上がったため円が強くなり出来たこと、確か日本の地価が高くて米国を買えた。

  37. 1139 匿名さん

    株券なら時価総額いくら、発行枚数いくらってきっちり管理されてるけど、日本銀行券は?。
    一応国債を買った形にして勝手に刷って無い事になってるのかな。
    勝手に増刷するなら無償配布してもらわないと、持ってる人は価値が下がって損するよ。

  38. 1140 匿名さん

    >1139
    国債の発行は本来は限度額が有りましたがなし崩しに垂れ流し状態です。
    政府が莫大な借金をしてる事になります。
    借金先(国債の購入者)は主に銀行です。
    日銀も銀行ですがお金を刷れる権限が有ります。
    お金を刷って一般銀行から国債を購入してます、一般銀行は金がだぶつき投資先を探してますし低金利にしてます。
    日銀は国債を持ってますから何れ国債を売る、または政府に買い戻して貰いますから損得は有りますが基本的には±ゼロです。
    問題は本来は歯止めが有る政府の借金の垂れ流しです。
    >1097さんのレス参照。
    政府は借金を返すためには税収を増やさなければなりません。
    税収を増やすには景気を良くするのが一番良いです。
    企業収益が上がり、賃金が増え、税金が増えれば良いのです、名目でも実質でも税金が増えれば良いのです。
    お金を沢山刷って企業収益を増やして税金を倍にし、賃金も倍にして税金を倍にすれば良いのです。
    倍のインフレにすれば借金は実質半分になります、誰も損しないで実質借金が減る良いことだらけですね。
    実際は同時に上がりませんから複雑です年金受給者等がインフレにより被害を被るのだと思います。
    政府は税金が増えても借金を返さなくてはなりません、返済後残りの税収はインフレ前と比べると半分の価値しか有りませんから緊縮財政にしなくてはなりません、ばら撒いてる税金の何処かが少なくなります。
    >持ってる人は価値が下がって損するよ。
    お金、貯金で持ってる人は損します、年金等はインフレに見合わないと損します。

  39. 1141 匿名さん

    > 1137

    前総裁以前も金融緩和はバブル崩壊後ずっとやってきたよ?
    円キャリートレード時代にインフレになってないよ?
    金利下げて銀行にお金を注入しても、市中には流れなかたった
    今回、日銀が国債を買い上げても銀行が手にしたキャッシュはまた国債に向かっている

    企業はキャッシュフローを改善しまくって銀行に頼らなくなっているし、
    銀行から大金を借りてまで設備投資をしなくなっている
    個人は無理に家や車を買わなくなっている、物欲もない状態

    教科書的にはマネーサプライを増やせば景気は活性化し、物価は上昇するが、
    今の状態で本当に物価があがるの?という事


  40. 1142 匿名さん

    スレチいつまで続けるの?

  41. 1143 匿名さん

    1141
    アベノミクスの金融緩和は規模が違う、だから偉大なる実験なのじゃ。
    アメリカの3分の1程度の経済規模である日本がアメリカのQEに迫るとんでも金融緩和をやるという実験。

    なんせ国家予算の8割以上のお金を印刷してみようってノリだから強烈じゃ。
    お蔭で効果は直ぐに現れた。

    さっそく、
    5割も円が安くなった。
    1000兆円もあった日本の借金が250兆円も減り残り約750兆円(実質)になった。

    当然、物価は上昇するハズ。
    もしこれで物価が上昇しなければ永遠に日本円を印刷し続け、日本の借金はゼロになり、円安で企業は潤い、、、、こんなバカな状態が続くわけないのじゃ。

    安倍さんは運が良い、選挙前にちょうど原油が大幅下落で物価が更に安定(*^_^*)

  42. 1144 匿名さん

    >>1142
    えっこれスレチなの?!

  43. 1145 匿名さん

    金融ネタはもうおなかいっぱいですよ

  44. 1146 既にhappy予備軍派

    経済情報の受け売り書いてもしゃーない、それにスレチ、老後資金ハッピー予備軍じゃなきゃ惨めだな。

  45. 1147 匿名さん

    現役中に老後資金について、一抜けしたらストレス無いですよ。(^.^)

  46. 1148 匿名さん

    その顔文字は必要ですか?

  47. 1149 匿名さん

    インフレは定年ボンビーにとって大切な話だと思う。(*_*)

  48. 1150 匿名さん

    お婆ちゃんですか

  49. 1151 匿名さん

    1149、
    現役で既にビンボー?なら、定年後もビンボー確定だよ。

  50. 1152 匿名さん

    >銀行が手にしたキャッシュはまた国債に向かっている
    いいえ、日銀も普通銀行も国債を買えば国債が値上がりする、普通銀行はメリットがないから買わない、日銀は別。
    金利が下がってるのは普通銀行が金余りで貸し先を探してるからです。
    国債
    固定3年
    第48回債
    利率(年率)
    税引前
    0.08%
    税引後
    0.0637480%

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸