住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-14 10:08:35
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新しいスレを作成してみました。
引き続き、議論しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363524/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】定年ビンボーが怖い

[スレ作成日時]2014-01-24 14:48:58

[PR] 周辺の物件
プレサンス ロジェ 淡路ダイナプレイス
リビオ八戸ノ里駅前

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part2

  1. 1 匿名さん 2014/01/24 13:16:31

    結論は出ています。
    定年時までに、住居確保。
    借金なしで3000万の何らかの余裕資金があれば
    大卒の上場会社の社員はほぼOK。

    退職金があるなら、
    3000万マイナス退職金が
    年休支給時にあれば問題なし。

  2. 2 匿名さん 2014/01/27 16:21:34

    すっかり止まっちゃったね。

  3. 4 匿名さん 2014/01/30 10:08:34

    3のような下品な表現は嫌いだけれど、
    1のような当たり前な事を言ってもつまらない。
    ギリギリローンの老後対策が面白い。

    定年に成ったら、持ち家を賃貸にだし、
    公営住宅に引っ越し。
    差額で老後の足しに。
    ってのはどう?

  4. 5 購入検討中さん 2014/01/30 10:33:37

    両親公務員、私も妻も公務員です。
    退職金があるのに定年して貧乏ってどういうことですか?

  5. 6 匿名さん 2014/01/30 10:56:10

    >5

    今はどこも退職金減っているし、公務員も民間より高いと批判が多いから、民間とあまり
    変わらないようにかなり減っている。昔は超一流会社の次に公務員が高かった。

    今でも一部のエリートは民間や関連の公共事業団体へ天下りして随分収入がある。

  6. 7 匿名さん 2014/01/30 11:11:41

    一流企業でも定年ビンボーになる可能性は十分にある。

  7. 8 購入検討中さん 2014/01/30 11:27:42

    うーん、現行制度では夫婦会わせて6000万もらえる計算です。
    ローンもあと5年ほどで終わりますし
    退職金減額に備え返済後の20年は貯蓄と運用にいそしむことにします。

  8. 9 匿名さん 2014/01/30 11:40:38

    3の削除はわかるけれど、
    >5からの脈絡ない展開がわかりません。
    説明してください。

  9. 10 匿名さん 2014/01/30 12:32:27

    無謀ローン実行した人は何れこのスレ指定席だに。

  10. 11 匿名さん 2014/01/30 13:01:24

    ダニは公務員だに。

  11. 12 匿名さん 2014/01/30 13:10:32

    無謀ローンで悩み、その後、定年ビンボーでまた悩むだに。

  12. 13 匿名さん 2014/01/30 13:19:54

    年金が25万で足りないなら、田舎に引っ越せば。
    ビックダディーや訳あり見てれば、
    大都市以外25万あれば十分。

  13. 14 匿名さん 2014/01/30 13:45:07

    贅沢するつもりはありませんが、定年ビンボーが怖いです。

  14. 15 購入経験者さん 2014/01/30 22:18:38

    そういう奴らが、自分たちの都合の良い老後を、若者の将来を犠牲にし、壮年者の負担の上に、安住している。

    自立しろ!

  15. 16 匿名さん 2014/01/31 07:53:44

    今のジジー連中が中心となって1000兆円もの借金を作った。
    現在でも更に借金を増やして今のジジー連中は楽な生活をしている。
    ジジーは近い将来死ぬ。

    今の若者がその借金を返すハメになる。

  16. 17 不動産に詳しい人 2014/01/31 09:33:47

    国債を積み上げたのは自民党。
    それを選んだのは選挙に言った人。

    若者が無責任で選挙に行かないから、老人向けの政策になる。

    もうひとつ違うのは、その老人たちは1400兆円の預金があるのだよ。

  17. 18 匿名さん 2014/01/31 15:22:19

    年金保険料若干ですが9月からまた上がるよ。受け取り額は若干下がる。長い目で見たら若干×2で若干とは言えないかも

  18. 19 匿名さん 2014/02/01 13:22:51

    どう考えても厚生年金は不公平極まりない制度だと思う。

  19. 20 匿名さん 2014/02/01 14:04:41

    サラリーマンには関係ないが今朝のニュースで年金、健保保険料滞納者、未加入者は国の方針で財産差し押さえなどの措置を強化するって。

  20. 21 匿名さん 2014/02/01 14:09:22

    13>現在の厚生年金受給額夫婦平均で25万以下ですよ21万、22万、今後は18万位になるようです。?

  21. 22 匿名さん 2014/02/01 14:50:16

    全く不公平な制度だよな。

  22. 23 匿名さん 2014/02/01 22:22:55

    年金とか健保は会社も折半だからかなりの負担になる。だたら社員にしたくないんだろうな。

  23. 24 匿名さん 2014/02/05 10:00:04

    っていうか、正社員にしたらクビにできないんだぜ。
    変なの雇ったら後が大変だから企業にとっては派遣の方がいいんだよ。

  24. 25 匿名さん 2014/02/08 23:05:30

    >現在の厚生年金受給額夫婦平均で25万以下ですよ21万、22万、今後は18万位になるようです

    うちは平均報酬月額50万程で報酬比例分は年額160万あまり。
    月に10万ちょっとだ。
    代行分も一括でもらえばせいぜい1千万。
    とても老後の生活を維持できない。

  25. 26 匿名さん 2014/02/09 14:53:25

    会社も本音は社員の年金と社保の折半分を払いたくない。

  26. 27 匿名さん 2014/02/10 02:37:44

    会社負担5割の内の何割かでも給与に加えてもらえれば社員も自助努力したいのが本音。

  27. 28 匿名さん 2014/04/12 13:42:07

    >会社も本音は社員の年金と社保の折半分を払いたくない。
    よっぽど金に困っている経営能力の劣化した会社での話だろう。

    >会社負担5割の内の何割かでも給与に加えてもらえれば社員も自助努力したいのが本音。
    40年間給与より天引き1,000万と事業主が1,000万別途払って平均寿命までに5,000万支給されるシステムに対して
    自助努力で解決できる社員はいったいどれだけいるのか。

    限られた財源の中で少子高齢化を改善する施策を打ち出さない限り
    子供など生み育てることをやめて、貯蓄に走る自分勝手な輩が増えるばかりだ。

    当面、多くの人の定年後は減りつつある年金にしがみついて慎ましく生きていく他に方法はない。

  28. 29 匿名さん 2014/04/13 01:41:36

    ↑契約不履行的に制度を変更する公的年金制度肯定派か!?

  29. 30 匿名さん 2014/05/11 01:23:50

    結局、若い時からの自助努力しかないのです。

  30. 31 匿名さん 2014/05/21 01:44:52

    公的年金はおまけ、全額所得控除されてる税金みたいなものと考えた方が気が楽。

  31. 32 匿名さん 2014/05/21 01:57:03

    老後に必要と思われる生活費月20万から26万。
    厚生年金の平均受給額
    H21 156,692
    H22 153,344
    H23 152,396
    不足分はシルバー労働するか預貯金取り崩し。 

  32. 33 匿名さん 2014/05/21 13:14:34

    定年時に4000万貯まって無いとキツいの?

  33. 34 匿名 2014/05/21 13:28:09

    夫婦なら5000万はないと厳しいと思います

  34. 35 匿名さん 2014/05/21 14:10:04

    年金支給額って手取りじゃないからな。公助だけじゃかなりキツい老後

  35. 36 匿名さん 2014/05/21 14:15:53

    >>35
    それ、当たり前。
    だから定年までに幾ら貯まっていれば良いと思う?

  36. 37 匿名さん 2014/05/21 14:29:43

    計算する時間はたっぷりある。
    自分で計算ぐらいしてみ。

  37. 38 購入経験者さん 2014/05/21 20:25:50

    まぁ、年老いても、自分たちだけ贅沢して、次の世代に借金を負わせる気満々の人間が多いのが、哀しすぎるね。

  38. 39 匿名さん 2014/05/21 21:28:06

    私立大学に通う三人の息子の教育費だけで年間350万円。サラリーマンじゃなくて良かった!

  39. 40 匿名さん 2014/05/21 23:06:46

    >>39
    国立に入れば問題なし。

  40. 41 匿名さん 2014/05/21 23:41:00

    遅くても35才ぐらいから自助を始めないと、気付くのが遅いほど辛くなる。

  41. 42 匿名さん 2014/05/22 01:48:35

    38>親とか、身内や親戚のその上の代に言ってみえたら

  42. 43 検討中の奥さま 2014/05/22 04:53:11

    二人で5000万ですか。
    我が家の場合、保険満期が1500万。退職金が2000万。残り1500万を後25年なので月5万。
    子供2人の教育費貯金と家購入した後のローン、保険料を考えるとギリギリです。旅行や住宅維持費のための貯金ができなそうです(涙)

  43. 44 匿名さん 2014/05/22 06:36:50

    選択制で75歳から年金をもらうようにするという人は、数十年も年金を掛け続けて、ほんの数年しか受給しないという人間であるということだ。そんな人間がいるのかどうか分からないが、政府はそうしたいと言っているに等しい。
    余命が短いという国民の事も思ってるなら、減額されても55歳(加入25年以上なら)から貰えるという選択も検討すべき。

  44. 45 匿名さん 2014/05/22 06:57:07

    近所で60才定年で年金をもらっていたサラリーマンだった方が、昨年66才で亡く成りましたけど受給期間6年だけだもんな。
    これからだと1年だけしかもらえてないことになる。払った人は長生きしなきゃね。

  45. 46 匿名さん 2014/05/22 23:40:23

    子に頼れるなら月15万の年金でも楽勝だが、逆に一丁前に成れず親を頼ってる息子や嫁ぐ運命の女子なら自助しかない。

  46. 47 匿名さん 2014/05/23 12:01:37

    年金もらえるかな?

  47. 48 匿名さん 2014/05/24 00:11:35

    300ヶ月以上加入なら貰えるよ。もしまた需給期間が伸ばされたら、段階措置もあるし減額されても前倒しでもらえば良い。

  48. 49 匿名さん 2014/05/24 00:40:04

    >>48
    今は120ヶ月以上加入じゃなかった?

    というより、>47は年金制度そのものの破綻懸念をしているように読めますが…

  49. 50 匿名さん 2014/05/24 00:58:00

    40才以下は65才からの支給は厳しいかもね。

  50. 51 匿名さん 2014/05/24 01:02:07

    三階部分の企業年金基金をしてる方は、大半が赤字だからその分、自分で運用していた方が良かったかも、納得出来たかも。の可能性が高い。

  51. 52 匿名さん 2014/05/24 01:22:15

    老後の試算は年金額もセットで考えないと駄目
    60歳から95歳くらいの35年間をいくらで生きるのか

    老後の一般的な生活費 

    35年*250万=0億8750万  平均と言われるが最低ラインとも言われる
    35年*350万=1億2250万  そこそこ
    35年*500万=1億7500万  子息・孫もハッピー

    年金

    夫婦共に国民年金(平均) 120万*30年=3600万
    夫婦共に国民年金(満額) 160万*30年=4800万
    夫婦共に厚生年金(平均) 300万*30年=9000万

    大きな不確定要素

    ・介護費用
    ・年金額の増減
    ・物価


    自分の老後の生活スタイルと介護の費用をどこまでみておくかでかなり差が出る
    60歳~75歳の一般的な出費はそれ以後より多いと思うが介護が入ってくる

    それらをざっくりでもいいから加味して退職後の預金額を想定しておいた方がいい

  52. 53 匿名さん 2014/05/24 01:28:19

    独立したので途中から国民年金で見込み上、貰えるだろう年金は月9万、10万かな。
    退職金もないので、自助でやってます。やり続けないと。
    救いはリーマン時代からの個人年金と終身保険。

  53. 54 匿名さん 2014/05/24 01:32:23

    想定はそれぞれ自由だけど、寿命95才はあり得ない。

  54. 55 匿名さん 2014/05/24 01:37:56

    65まで働くしかない。

  55. 56 匿名さん 2014/05/24 02:31:46

    社会に出て65までは働きたくないな。60位がちょうど良いんだけど、そうもいかんか。

  56. 57 匿名さん 2014/05/24 02:42:45

    平均寿命の統計は一定以上の高年齢は除外されているので実際の統計より長く生きるのが
    普通だし、平均以上の方は50%以上になる
    また、幼児期や若くして無くなった方も含まれているので定年を迎える方が平均寿命以上
    に生きる確率は高く、三大疾患にかからない層は長生きする

    私は自分がどこまでの年齢で線引きするかは各自の自由だが85歳を迎えて資金ショートし
    てしまう惨めさは味わいたくないし、仮に95歳予定の資金繰りで85歳に無くなれば子供へ
    の遺産と考えている

    自分自身の為、子供達の為にどうシミュレーションするかは各自の自由だが

  57. 58 匿名さん 2014/05/26 00:07:56

    特養ホーム入居費
    飯代別タコ部屋で月8万~10万
    個室17~30万。
    入居時に2000万とか5000万別途払うところもある。

  58. 59 匿名さん 2014/05/26 00:29:10

    今の住まいを賃貸に出して公営住宅に入るって不可能ですよね?
    それが出来れば楽勝なのですが

  59. 60 匿名さん 2014/05/26 01:34:58

    戸建てなら老後、土地を売却して老人ホームに入るとか手はある。

  60. 61 匿名さん 2014/05/26 02:09:43

    うちの会社が加盟していた年金基金が解散を決定した(><
    引き継ぎの会社がみつかればいいけれど、無いと国の年金機構が全面引き受けになるらしい。
    しかしどちらにしても、元の厚生年金の2/3程度しか貰えない可能性が高いんだって。。。
    あー、24年後は定年ビンボー確定組かぁ。

  61. 62 匿名さん 2014/05/26 02:36:58

    3階建て部分の運用で基金が2階建て部分の厚生年金に納めるカネもつぎ込んで、赤字解散した場合、
    厚生年金受け取りは当然減額される。
    3階建て部分の運用は個人でしていた方が目減りしても納得もできる。

  62. 63 匿名さん 2014/05/26 02:47:42

    企業年金基金、全国の527基金中、3月18日までに195基金が解散し、現役社員だけでなく受給者にも影響。
    解散は年々増えるんじゃ無いのかな?使い込んで豪遊した事件も有るし、やはり他人任せってダメだよね。

  63. 64 匿名さん 2014/05/26 11:23:12

    >61
    36歳で諦めるには早すぎ。自分年金を作ればよいだけ。
    私は年金がやばいと思って、自分年金を始めたのが40歳。
    原資は月4万とボーナス全額。
    今は55歳だけれど、給与以外の所得が年間800万あるよ。
    内訳は家賃収入600万、株式配当200万。

    今まで副収入はすべて再投資で、(給与だけで生活)
    このまま行くと、定年60歳時には今の年収(1000万)と同じだけ、
    家賃収入と株式配当がある予定。

    定年が待ち遠しい状態です。

  64. 65 購入経験者さん 2014/05/26 12:02:20

    素晴らしいけど、ボーナスを全額投資できる方って、限定された方ですよね。一般論にはならないでしょ。

  65. 66 匿名さん 2014/05/26 13:02:48

    全額でなくともそれなりに出来るでしょう。

  66. 67 購入経験者さん 2014/05/26 13:13:48

    定年までにどれだけ充実した時間が過ごせるか、も大変重要だと思うけどなぁ。

    まぁ、居すわられるのも困るけどねぇ。

  67. 68 匿名さん 2014/05/26 13:26:27

    毎月、数万円の米国債と
    35以上なら確定拠出のやつ満額で十分

  68. 69 匿名さん 2014/05/26 13:28:03

    アベノミクス間に合わず。中小の隠れ倒産が増えてるってね。余力有る内にと、廃業してるって。建築、小売、製造業とのこと。
    99%が中小零細ですが従業員の方々も受難が続きますね。

  69. 70 匿名さん 2014/05/26 13:36:27

    もともと貧乏で年金くらいしか貰ってないので変わりません。

  70. 71 匿名さん 2014/05/26 15:33:42

    隠れ倒産っていうか企業はバブル時より儲けているし資産も増やしてる
    給料が上がらないだけ、あげなくてもこき使える、、、
    デフレだからそういう時代だったともいえる

    政府や日銀がインフレにやっきになっているのは企業にお金を吐き出させる事でもある
    インフレだとキャッシュが毀損していくから必然と投資が増えるが、
    人と物にお金が流れるかが決め手

    このあたりで大きな腰折れせずインフレが進めば
    キャッシュフロー?何それバカ?という雰囲気も出てくる

  71. 72 匿名さん 2014/05/27 03:03:35

    国におカネが無いので年金額減らされたり保険料値上げされたり、受け取り年齢先延ばされたり、
    各国の公務員平均年収みると
    フランス 310万 アメリカ 340万 ドイツ 355万 日本の地方公務員平均年収 728万 この数字を見たら原因か見えて来る。

  72. 73 匿名 2014/05/27 13:04:39

    >>64
    それ理想的収入ですね
    家賃収入600万 純家賃収入が600万という事ですか
    株式配当200万
    心配ないですね なんかうらやましいです

  73. 74 匿名 2014/05/27 13:07:37

    参考の為に どのような株をいくらくらい購入すると200万の配当が貰えるのですか
    なんか凄いです

  74. 75 匿名さん 2014/05/27 14:57:54

    配当性向の高い株を持っていると購入価格の3~4%位は
    配当が出る。(アベノミクス前)
    200万配当は、5~6千万持てれば、ごく普通のレベル。
    具体的な銘柄は、ネットで調べれば簡単にわかる。
    そのほかに、
    あるGリートはリーマンショック後の2010年に500万で買って、今まで配当が年平均40万で、
    現在の基準価格は購入価格より若干上回っています。
    (私の小遣いの原資の一部。ここ15年給料から小遣いを捻出したことはない。)

    >74
    家賃収入は900万で経費を引くと
    所得が600万という事。

  75. 76 匿名 2014/05/28 03:34:59

    >>75
    74です 回答ありがとうございます。
    参考ついでにもう1つ助言してもらえますか
    実は相続で3500万収入があったんですけど、(株式と投資信託等は初心者です)これを運用しようと思ってるんですが 75さんならどうされますか? 安全策と積極策でアドバイスいただければありがたいです。不動産投資とかは難しそうなのでそれ以外でお願いします

  76. 77 匿名 2014/05/28 03:45:49

    76です
    私は45歳 妻43歳 子供なし
    持ち家はあり ローンなしです
    。全財産が3500万です
    宜しくお願いします

  77. 78 匿名 2014/05/28 05:45:38

    株式配当200万て、5000万くらいないと出来なくないですか?
    素人でスマン

  78. 79 匿名さん 2014/05/28 08:03:47

    >75
    あなたの金融資産と投資性向による。
    ミドルリスク・ミドルリターンなら3~4%
    ハイリスク。ハイリターンを狙うなら5~8%
    元金は保証されない。
    どれが良いかは、証券会社の営業が親切に教えてくれる。
    3500万投資したいといえば。
    ここで気を付けなければならないのは、リバランス以外、
    営業のいうがままに売買を頻繁に行わないこと。
    この辺の事は山のように本が出ているので、図書館で勉強してね。

    私のお勧めは、住宅ローンを使って都市部に中古2世帯住宅の購入。
    (残念ながら、なかなかない)。
    頭金3000万
    ローン4000万、35年固定2%月々返済132,505円
    あなたの持家を賃貸に出して、月々の収入150,000円
    2世帯の内1世帯分を賃貸に出して月100,000円
    月120,000円の収入。

    結果としてあなたは、3500万投資して、リターンは年244万の家賃収入と(年利7%)
    10年間40万円のタックスリターン。

    二世帯でなくても、中古住宅を買う手もある。
    肝は、今の持家で得られる家賃収入で賄える住宅ローンを組んで、
    中古住宅購入。(新築は不当に高い)

    頭を使えばいくらでも方法はある。

  79. 80 匿名さん 2014/05/28 08:10:44

    >78
    ですね。
    東証1部で最強配当の株「あおぞら銀行」だと4200万円位。

  80. 81 匿名 2014/05/28 08:50:52

    >>79
    回答ありがとうございます。
    地方在住なので住宅ローンを使っての不動産投資は難しいです。 低リスクのJリートか投資信託を考えてみます 大変参考になりました

  81. 82 匿名さん 2014/05/28 09:12:55

    >81
    間違えた。
    関係ないかもしれないが、
    4000万の住宅ローンでは、
    40万のタックスリターンは、最初だけだね。

  82. 83 匿名さん 2014/06/01 02:46:16

    預貯金ゼロの世帯が25%とか31%とか、現役ビン亡が大杉。

  83. 84 匿名さん 2014/06/01 07:16:12

    稼ぎも悪いのに格好ばかり付けたい年頃世帯だろう。

  84. 85 匿名さん 2014/06/03 07:11:56

    40代は9割がピンチ! 定年までにいくら貯めればよいか

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140602-00012664-president-b...

  85. 86 匿名さん 2014/06/03 08:32:08

    役職定年でキャリアショックはあるわ、年金は減らされるわ、大変だわな。

  86. 87 匿名さん 2014/06/04 01:29:24

    昨日辺りから年金100年不安のニュースで花盛り。
    政府がまたまた掛け金値上げ、受取額値下げの予告バルーンうを上げましたな。

  87. 88 匿名さん 2014/06/04 05:45:12

    「給付水準を30年後には今より2割ほど低くしなければならない。厚生労働省は3日、そんな年金財政の見通しを公表した。」
    給付額20万なら16万、16万なら12.8万。逃げ切れるかギリの年齢〜〜。

  88. 89 匿名さん 2014/06/06 02:26:47

    厚生年金加入者で
    男、生年月日S36年4月1日迄、女S41年迄は制度変更の調整ゾーンの為、段階的な優遇がある。

  89. 90 匿名さん 2014/06/06 05:24:07

    諸悪の根源は年金を払ってもいない主婦(生活保護の連中や受刑者もそうだけど、数では主婦が主因)が年金をもらえること。
    真面目に年金を払うのがバカらしい。

  90. 91 匿名さん 2014/06/06 07:08:30

    >90
    主婦が重い家事で支えてるから、夫が稼げるの。
    主婦がせっせと子供を育ててるから、将来あんたの年金を払えるの。

    もし出来たら、子供達に>90のための年金は支払うな!
    と言いたい。

  91. 92 匿名さん 2014/06/06 07:49:18

    「子供は国の宝」という言葉を若い時に聞いてもピンと来なかったけど、
    今の少子高齢社会で、自分が将来貰える年金も減額とかそういうの聞くと
    「子供は国の宝」=子供を産んで子育て頑張っている主婦に感謝です!
    子育てしながら働いて自身の厚生年金も払っている共働きの主婦は尊敬します!
    日本で一番エライ!!

  92. 93 匿名さん 2014/06/06 08:06:34

    積水ハウスとかそういう高いハウスメーカーで建てるから定年貧乏が怖いんですよ。

    ローコストで建てれば、その時点で1200万浮いてるわけだから、子供に散財しなければ老後は余裕。

  93. 94 匿名さん 2014/06/06 08:34:58

    質問しても良いですか?
    夫が現在40代ですが、企業総連の積立年金を始めるか悩んでます。
    こういった積立年金には入っていて損は無いでしょうか?

  94. 95 匿名さん 2014/06/06 10:40:52

    ローコスト戸建てなんか近隣に自宅の安普請をPRするようなもの。
    日常の作業管理や作業員教育も名前の通ったビルダーに比べてレベルが低い。

  95. 96 匿名さん 2014/06/06 11:03:22

    >94
    企業総連ってなんですか。
    聞いたことがないし、
    ググっても出てこない。

  96. 97 匿名さん 2014/06/06 11:26:23

    定年貧乏が怖いなら家なんか買わないこと。
    55歳までに住宅ローンと教育費を払い終えて、以降の年間と退職金を老後資金に充てれば怖くない。
    退職金でローンを完済するのが最悪のパターン。

  97. 98 匿名さん 2014/06/06 11:28:28

    8年で住宅ローンを完済したから実に気楽ですよ。
    その気楽さからかその後の資産運用がトントンで申し訳ない。

  98. 99 匿名さん 2014/06/06 12:27:12

    94です
    96さんわざわざググって頂いてお手数お掛けしてすみません。
    自動車総連の積立年金です。
    今年度は年利1.24%って書いてあったと思います。

  99. 100 匿名さん 2014/06/06 14:26:21

    あっちゃこっちゃで聞くなよ、答え出てるでしょ。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオ堺グリーンアベニュー
ジェイグラン羽衣
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランアッシュ小阪

大阪府東大阪市菱屋西六丁目

3,800万円台予定~5,400万円台予定

2LDK・3LDK

56.68m²~70.52m²

総戸数 64戸

リビオ堺グリーンアベニュー

大阪府堺市堺区大町西2丁21番

4,200万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

63.30m²~69.41m²

総戸数 84戸

グランアッシュ京橋ソフィス

大阪府大阪市都島区東野田町1丁目

3300万円台~5100万円台(予定)

1LDK~1LDK+S(納戸)

31.99m2~41.75m2

総戸数 66戸

リビオ御堂筋あびこ

大阪府大阪市住吉区苅田七丁目

2,900万円台予定~4,900万円台予定

1LDK~3LDK

33.63m²~60.18m²

総戸数 48戸

ポレスター谷町六丁目

大阪府大阪市中央区龍造寺町5ほか

6458万円~8858万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.12m2~70.97m2

総戸数 56戸

リビオ上町台 パークレジデンス

大阪府大阪市中央区内久宝寺町二丁目

3,898万円~8,598万円

1LDK~3LDK

33.92m²~67.02m²

総戸数 56戸

サンクレイドル鶴見緑地公園

大阪府守口市南寺方南通3丁目

3698万円~5728万円

2LDK~4LDK

54.55m2~82.81m2

総戸数 96戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6ほか

3920万円~6540万円

1LDK・2LDK

33.79m2~53.66m2

総戸数 64戸

シエリアタワー大阪堀江

大阪府大阪市西区南堀江三丁目

5,910万円~1億5,880万円

1LDK~3LDK

44.11m²~84.49m²

総戸数 500戸

ジオ池田グランプレイス

大阪府池田市栄町740番1ほか

6380万円~1億1280万円

2LDK~4LDK

62.02m2~94.96m2

総戸数 108戸

W TOWERS 箕面船場

大阪府箕面市船場東2丁目

3650万円〜2億4550万円

1LDK〜4LDK

35.92m2〜140.54m2
(住戸専有面積:35.92m2〜139.44m2、専有トランクルーム面積:0.33m2〜1.1m2)

総戸数 728戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3,658万円~4,898万円

3LDK

60.47m²~74.20m²

総戸数 145戸

プレサンス ロジェ 淡路ダイナプレイス

大阪府大阪市東淀川区東淡路3丁目

未定

2LDK〜4LDK (2LDK・3LDK・4LDK)

55.72m2〜94.35m2
(MB面積含む)

総戸数 40戸

ジオ池田室町

大阪府池田市室町883番33

7,200万円~9,830万円

2LDK・3LDK

65.38m²~88.44m²

総戸数 36戸

リビオ八戸ノ里駅前

大阪府東大阪市小阪三丁目

未定

1LDK~3LDK

37.49m²~73.10m²

総戸数 98戸

ウエリス平野

大阪府大阪市平野区平野宮町1丁目

3890万円~4750万円

2LDK・3LDK(2LDK+DEN・3LDK)

65.07m2~73.22m2

総戸数 55戸

シエリア大阪谷町

大阪府大阪市中央区中寺二丁目

未定

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.36m²~130.95m²

総戸数 91戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

4380万円~4990万円

2LDK・3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

グランアッシュ住吉万代東REVE

大阪府大阪市住吉区万代東4丁目

未定

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.31m2~75.33m2

総戸数 65戸

ポレスター堺

大阪府堺市堺区大町東2丁11-1

4098万円~5498万円

2LDK~3LDK (2LDK・2LDK+S・3LDK)

64.24m2~75.39m2

総戸数 42戸

[PR] 大阪府の物件

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

5800万円・6100万円(モデルルーム販売のみ、使用期間:2023年1月~分譲済まで)

3LDK

69.79m2・73.99m2

総戸数 279戸

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

5540万円・6790万円

3LDK

74.35m2・80.47m2

総戸数 362戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

3698万円

3LDK

64.79m2

総戸数 173戸

ジオ彩都いろどりの丘

大阪府箕面市彩都粟生南4丁目

3498万円~5568万円

3LDK・4LDK

75m2~104.87m2

総戸数 372戸

Umeda 7 Project

大阪府豊中市三国2丁目

未定

2LDK~4LDK

58.37m2~77.04m2

総戸数 335戸

シエリアタワー中之島

大阪府大阪市福島区福島二丁目

7,290万円

2LDK+WIC+SIC

55.00m²

総戸数 364戸

ジオタワー大阪十三

大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

5880万円~3億3000万円

1LDK~3LDK

60.81m2~161.55m2

総戸数 712戸

ヴェリテ金剛ルネ クロスサイト

大阪府大阪狭山市半田1丁目

未定

2LDK~4LDK

59.28m2~82.5m2

総戸数 322戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

4360万円~7490万円

2LDK~4LDK

59.8m2~90.85m2

総戸数 296戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田北6丁目

4168万円~5988万円

2LDK~4LDK

60.91m2~83.14m2

総戸数 382戸