マンションなんでも質問「年末調整と確定申告」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 年末調整と確定申告
  • 掲示板
素人ですみません [更新日時] 2011-12-28 02:43:26

今年初めてマンションを購入しました。住宅ローン控除のために、来年確定申告しなければならないと聞きました。そろそろ年末調整の時期になり保険の証明書が送られてきましたが、年末調整の紙に証明書の原本添付してしまったら確定申告のときに困ってしまうのではと心配しております。過去に同じ心配をされた方いらっしゃいましたらお手数ですが教えてくださいませんか?

[スレ作成日時]2007-11-04 11:14:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年末調整と確定申告

  1. 2 匿名さん

    答えから言いますが、「火災・地震保険」「生命保険」の払い込み(見込額)証明書は、勤務先の年末調整に原本を提出して大丈夫です。
    確定申告には、地震保険や生命保険の控除を年末調整済みの源泉徴収票を添付することになるからです。(あらためて証明書を確定申告書に添付する必要がなくなるのです)

  2. 3 匿名さん

    ただし、住宅ローンの年末残高証明書は、確定申告書に添付してください。
    (これは、初年度は勤務先の年末調整では使えません。次年度以降には年末調整で使います)

  3. 4 素人ですみません

    あっという間のお返事ありがとうございました!調整後の源泉徴収票での確定申告になるんですね。早速原本貼付します!

  4. 5 ビギナーさん

    年末調整と確定申告って、一緒にやってよいものだったんですか?
    私も今年マンション購入したのですが、スレ主さんと同じくローン控除の
    ために確定申告が必要と聞き、年末調整は断ってしまったのですが・・。
    確定申告の際に、年末調整と同様の手続き?をする事は可能なんでしょうか?
    それとも年末調整をしないとその分の税金は帰ってこないんでしょうか?

  5. 6 05

    ちなみに、うちの会社の年末調整の申込書には

    1・年末調整を希望する

    2・年末調整を希望しない(自分で確定申告する)

    という選択欄があったので、私は後者の方を選択してしまいました。
    まずかったのでしょうか?
    素人ですみません。

  6. 7 匿名さん

    >>6
    給与収入が2000万円以下の人は、年末調整の対象になります。
    (ただし主たる給与収入であること。乙欄とかは対象外)
    ごく普通のサラリーマンなら2000万円を超えることも無いでしょうし、乙欄の給与だけということも無いでしょう。
    前提として、1箇所給与収入のみで、12月31日現在在職していて、給与収入が2000万円以下なら、年末調整をしたほうが良いです。
    年末調整済みの源泉徴収票を使うと、確定申告がすごく簡単になります。
    年末調整をしないで、確定申告をすることも可能ですが、本来、会社でやってくれる年末調整の部分も自分で計算することになるので手間がかかりますし、計算ミスのリスクが大きくなります。
    税務署は、間違って加納しても連絡してくれません。(過少申告すると手紙が来ますが、笑)
    今からでも遅くないので、会社の経理担当に「年末調整をする」に変えてもらったほうが良いです。

  7. 8 7です。訂正

    間違って加納→間違って過納

  8. 9 05

    7さん、回答ありがとうございます!
    年末調整の申込みが明日締め切りなので、朝一で連絡してみます。
    勉強不足ですいませんでした。m(_ _)m

  9. 10 匿名さん


      うちの主人は今年の9月に退職し、10月はブラブラしてましたが
      11月から再就職しました。
      前の会社にいたときはもちろん年末調整は会社がやってくれましたが
      今回は新しい会社に今年2ヶ月しか勤めてないことになるので
      今度は自分で確定申告しなければいけないのでしょうか?
      それとも2ヶ月しか勤めてなくても会社が年末調整してくれるのでしょうか?
      教えてください。 

  10. 11 匿名さん

    年末に在籍予定の会社で年末調整は行うことになっています。
    そのときに前職の源泉徴収、また、就職するまでの間の国民年金や健康保険も
    年末調整に盛り込んでもらえます。
    ただ、それをしてもらいたいかどうかは別です。
    気になるようなら、確定申告したほうが気楽かもしれません。
    ただ、どのみち、住民税の天引きなどに載ってきますから、わかってはしまいますが。

    さて、年末調整は必ずきちんとやっておくことをお勧めします。
    医療控除、寄付控除など、確定申告が必要でも、7さんの言うとおり、
    「他は源泉のとおり」だと手間が違います。

    また、住宅取得の初年度は必ず確定申告が必要です。
    確定申告をすると向こう10年間分の住宅ローン控除の用紙をくれますが、
    その場ではくれませんし、大切にしないと再発行をお願いしないとなりません。
    この用紙がないと、翌年から年末調整でローン控除ができません。
    税務署の確定申告受付は2/15~3/15ですが、源泉徴収などが揃えば早くにやってくれ
    ますから、2度くらいは足を運ぶ気で、早めに行くとゆっくり相談もできていいです。

  11. 12 入居済み住民さん

    去年入居で今回2回目の年末調整です。

    本業以外にアルバイトをしていて2箇所から収入があり、どのみち確定申告はしなければ
    ならないのと、2年目以降のローン控除の書類が税務署から送られてきたのが本業の会社の
    年末調整の締め切りぎりぎりで準備の時間がなかったこともあり、ローン控除は今年も
    自分で確定申告することにしました。

    税務署からきた2年目以降の書類、途中使っていなくても今後もし収入が1箇所になったら
    そのまま本業の年末調整で使えるんでしょうか?

  12. 13 匿名さん

    2年目以降に年末調整ではなく、確定申告をするという場合も同様にも、税務署から来た書類を使いますよ。

  13. 14 匿名さん

    来年からはもう手元にあるのですから、甲欄の会社なら年末調整できます。

  14. 15 12

    13さん、14さん、

    ありがとうございます。あの書類は確定申告でも使うのですね。それなら大切に
    取っておかないといけないんですね。

    あと、甲欄の会社、というのは本業の会社ということですよね?

  15. 16 匿名

    障害者控除が会社にバレたくないので、年末調整せず確定申告のみにしようと思うのですが、バレないでしょうか?

  16. 17 匿名さん

    >>16
    上の方のレスと同じで、確定申告をするにしても、生命保険料控除や扶養親族の異動などは
    年末調整した方が楽ですよ。


    年末調整時は障害者控除を書かず、後で確定申告をするのは可能です。
    障害者控除によって減った所得税が、会社には知られずに還付されるでしょう。

    でも、翌年の住民税の特別徴収額の通知が市役所から来たら、障害者控除欄にチェックが
    ついててバレるような気がします。確定申告のデータが税務署から市役所に送られて、
    翌年6月以降の住民税が決まりますから。会社で税額の通知が配られますよね?
    本人・扶養親族それぞれで障害者に該当するかという欄があります。

    ただ、年末調整では給与担当者が書類と記載内容を確認するでしょうが、
    住民税決定時に税金の計算の基礎をいちいち確認するとも思えないので、
    年末調整で障害者手帳を添付するよりは知られる可能性が低そうに思います。



    年末調整にのせないだけでなく、税金の給与天引き自体をやめて自分で納めるようにすれば、
    全くバレることはないと思います。

    ただ、普通は天引きの人が多い会社だと、違ったやり方をさせるのは逆に目立つんですよねー
    障害者控除は知られなくても、何か会社にはナイショにしたい収入や事情等がある人なのかと
    いう邪推をされるおそれが…
    契約社員やパートが多くて、天引きでない人も多い会社なら目立たないんじゃないでしょうか。


  17. 18 匿名さん

    一般的な会社組織の場合は所得税の徴収義務がありますから、面倒な年末調整でも
    断ってはいけないことになっています。
    ですから、税務署では確定申告の必要なもの(医療費控除など)以外は会社で
    やってもらいなさい、といわれます。
    甲欄とは一応本業のことですが、別に収入額とは限りませんので、本業でない
    場合もあります。
    どちらにしろ、天引きしないことはできません。会社の義務ですから。
    集めた所得税は一括で会社の管轄税務署に納めます。

    住民税の場合は普通徴収(納付書)にすることはできますが、それを会社にお願い
    する必要があります。
    一般的には退職する場合です。
    担当者はそれぞれの市町村ごとに納めるわけですから、結構面倒です。
    また、基本的に住民税の徴収額を給料のソフトなりに入れ込むわけですし、本人に
    配布するときに、確認するようには言われるはずです。
    しかし、いちいち障害者のチェック欄の有無まで見るかどうかは何ともいえません。
    また、市町村によって同じような世帯構成でも税額が違うので、わからない確率が
    高いといえます。

    どの障害控除が知られたくないのかわかりませんが、こどもの知的障害などを知られたく
    ないという人は結構います。
    職場に一人いて、バレバレだけど黙っていましたが、家族手当の関係で学校の在学証明
    などでそのうちわかってしまいました。
    もしも、本人にかかわることでしたら、健康診断等でわかってしまいますし、内緒に
    する必要はないと思います。
    収入の少ない、外国人の夫を確定申告で毎回入れている奥さん(正社員)もいたな。

  18. 19 匿名さん

    >>16
    スレの内容から外れちゃってますが、障害者控除を会社にバレずにする方法はあります。
    2年目以降に1年分だけ遡って確定申告することです。サラリーマンの場合は5年前まで遡って申告できるので。
    例えば2010年分だと2012年以降に1年分だけ申告します。
    普通に翌年にしちゃうと会社に連絡が行ってしまうので、注意しましょう。

    で、詳しい人がいたら教えて欲しいんですが、上記のやり方でかつ住宅ローン控除も申告する場合
    例えば2010年分を2011年に住宅ローン控除申告、2012年に障害者控除申告をする事は可能なんでしょうか?
    同一年の申告は2度は出来ないと聞いた気がするのですが、そうすると住宅ローン控除も障害者控除と
    同じタイミングで申告しないとダメなのかな。

  19. 20 17

    >>19
    あーなるほど。還付申告なら5年間可能なんですよね。


    後半のご質問ですが、そんなに詳しくないけど考えてみました。
    年末調整は申告には入れず、同一年の申告は1回だけ修正可能と思います。

    年末調整だけの場合の還付申告は5年、確定申告の修正は1年以内ですよね。
    なので、2年目以降で年末調整で住宅ローン控除を出したなら、2年目以降に確定申告で
    控除を追加できるのではないでしょうか。

    初年度は申告でやるため、更正は1年以内。お話の「翌年にすると会社に連絡が行く」ことに
    なるのかどうか??でも最初の申告自体を2年目以降にすればできますかね。
    毎年2カ年分の申告をやるのはちょっと手間な気がしますが。

  20. 21 サラリーマンさん

    >お話の「翌年にすると会社に連絡が行く」ことに なるのかどうか??
    所得税は直接自分の口座に返ってきますが、
    住民税は申告年と申告時、同じ会社・同じ市町村から特別徴収されていたら、
    会社に住民(市県民税)税特別徴収変更通知書が送られ、
    会社経由で還付されるのが一般的で、会社に連絡が行きます。
    まとめてではなく還付申告した人のみが行くので余計に目立ちますよ。
    転職や市外へでも転居しいていれば別ですが・・・

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸