- 掲示板
スレタイに【建て替え】入れないと単に建物の耐久年数みたいな話になるんでスレ立て直しました。
推定業者さん(新築リノベ再販etc.)老朽物件オーナーさんなど積極的な意見交換しましょう。
元スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5885/
[スレ作成日時]2014-01-20 18:54:17
スレタイに【建て替え】入れないと単に建物の耐久年数みたいな話になるんでスレ立て直しました。
推定業者さん(新築リノベ再販etc.)老朽物件オーナーさんなど積極的な意見交換しましょう。
元スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5885/
[スレ作成日時]2014-01-20 18:54:17
ググった解説、URLじゃ無くコピペしとくね。
「鉄筋コンクリートは寿命が長い」と言われます。では、だいたいどれくらいもつのでしょうか。税法上の耐用年数によると、一般的な木造住宅の耐用年数は22年とされています。法隆寺は1300年持っていると言われていますが、あれば質の良い木材を使い、手入れをきちんと行ってきた結果です。一般の木造住宅であれば長くて30年というところでしょう。次に鉄筋づくりの場合。これは27年とされています。また重量鉄骨造りの場合で34年。これに対し、鉄筋コンクリート住宅は47年です。国が資産としての価値をこの年数で定めているのですから、鉄筋コンクリート住宅が最も耐久性が高いと言い切ってしまって良いでしょう。
さらに、上記の耐用年数は税法上定められている資産価値の話であり、それ以上経つと住めなくなるというわけではありません。使い方やメンテナンスの頻度によってはそれ以上に持たせることも充分可能です。建築工学上ではコンクリートの中性化という浸食作用によって、内部に埋められた鉄筋の位置に達するのが60年ほど。つまり鉄筋があらわになると、鉄筋が錆びて鉄筋コンクリート住宅は寿命を迎えるというわけです。しかし、この計算がなされた昭和時代、コンクリートの表面から鉄筋までの厚さ(=かぶり)は2センチ。この2センチが浸食するのが60年というわけですから、30年で1センチ浸食していく計算になります。今はその頃よりも材料が進化しており、またかぶりの厚さを厚くすれば、それだけ寿命が延びるという計算になります。
生コンの混ぜものに少量でも塩分が含まれたなら… 恐いですね。
内緒の話ですが、建設現場でのコンクリート打設の作業は普通見る事は出来んません。
施工会社や作業員が作業効率良くするためミキサー車に注水するのを幾度も見かけます。
ミキサー車の運転手が現場手前で停車し注水する事もあるみたいです。バレないようにね。
柔いほうが施工しやすいですからね、でも強度は最悪、これ普通に有ることです。
コンクリート寿命の解りやすいのは首都高ですかね、かぶり2センチどころでは有りませんが。
いつ崩れても不思議ではないと思うんですがね。
現状でも築年数経ったマンションを、それも自宅用に検討する人は少ない。
築25年超のマンションを買う場合、自分が最後のオーナーになる覚悟が要る、
と言われる所以。を考えたら60〜70年経ってる
コンクリの強度に太鼓判を押されても市場流通性とは連動しない。
売り出しても売れなければ単にボロいコンクリの箱。
ってこと
大地震でスッキリ全壊とは限らない。
神戸みたいに半壊で10年長引くとか嫌でしょ。
需要ない立地で建て替え不可能は当たり前。タダ同然でも買ってもらえるだけマシ。
需要のない立地は古屋有でも更地になっても買われない。
人口増加が見込めない地域の駅遠は一律ヤバいっしょ。
土浦あたりでも街中に住むなら助成金出すとか言ってる
土浦市は、土浦駅周辺の中心市街地で住宅を購入した人に費用の一部を助成する制度を新年度から始める。
空洞化が深刻になっている街なかへの定住を促すのがねらいだ。
街なかに限定した住宅購入費の助成は北陸や東北地方などでみられるが、首都圏では珍しく、県内で初めてという。
http://www.asahi.com/articles/ASG105CY5G10UJHB00S.html
この先増えるな、こういうの。
老朽マンション耐震化後押し 建て替え時の容積率緩和へ
2014年2月22日13時48分 朝日新聞
老朽化したマンションの建て替えを後押しするため、国土交通省は、
耐震性が不足しているマンションを対象に、建て替えの際の容積率の上限を緩和する方針を固めた。
災害時に一時避難所としての役割を果たすことなどを条件に、
現在の1・5倍前後に緩める方向で検討している。
国交省は近く、マンション建て替え円滑化法の改正案を開会中の国会に提出する。
http://www.asahi.com/articles/ASG2G55WKG2GUTIL02N.html
1.5倍ってすごいね。好立地築古バブルが起きるかも
1.5倍?
笑~ 無意味 誰が住むの?? ハハ~
それ以前、管理組合総会での建替え議決すら無理。
一戸ずつ業者にお安く地上げされ、その挙句まるごと乗っ取られるのが目にみえますね~。
産業廃棄物の処理方法に苦慮してる訳じゃないんでは。
ボロでも住み続けたい人、ボロでも安値じゃ売りたくない人、
解体費用出せない人に資産価値上げたい人の合意形成が難しい訳で。
壊すだけ赤字みたいな物件だったら業者も営業しない。
情弱が業者のカモにされるのは不動産業界の常だが
知識も金もない年寄りしかいない物件ばかりと思わない方がいい。
世の中、金がないからボロマンションにしがみついてる奴ばかりじゃない。
地上げを待ってるオーナーも多いよ。
桜上水団地なんて建て替え決定前夜は6000万とかで売りに出てた。
建て替え前提でなければ2000万でも売れなかった話。
築数十年経って住んでないオーナーにしてみれば商業ビルだろうがマンションだろうが
高値がつけばどっちでもいい。地上げバンザイ