マンションなんでも質問「住戸の位置でギクシャクすることありますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 住戸の位置でギクシャクすることありますか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
不安がいっぱい [更新日時] 2012-05-08 18:04:25
【一般スレ】住戸の位置と近所づきあい| 全画像 関連スレ まとめ RSS

現在都内の中古マンションで生活しています。
今年の秋に竣工予定の55㎡〜110㎡の部屋がある都内の分譲マンションに
入居予定です。
私は、上層階の80㎡角住戸を無理して契約しました。
広さ、階数、向きによって2000万円近く分譲価格に差があります。
マンションは、みんながその部屋の分譲価格を知っていますよね。

住戸の位置、広さ、分譲価格で住民同士ギクシャクすることはあるのでしょうか?
契約する部屋によって家計の状況も違いそうです。
小学生の子供がいるのでご近所付き合いが少々心配です。

[スレ作成日時]2006-02-08 13:04:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住戸の位置でギクシャクすることありますか?

  1. 311 匿名さん

    なんか疲れるスレだ。普通にマンション買おうよ。必死になるなよ。

  2. 312 匿名さん

    >>310
    307−309の流れをみて、そのコメント?
    ズレてるのは誰だろうね・・・・。

  3. 313 匿名さん

    一番安い部屋を買うことになってます。
    でも1人なので・・・・。

  4. 314 匿名さん


    「どうしても、高層階はまともに働きながら、旅行もしながらキャッシュで買うというのは
    無理だと思い込んでいる」 としても、別に「かわいそうなひと」とはおもわないけど・・・。

    ごく普通にいきている大多数の庶民は、皆そう思っている。何故かわいそう?

  5. 315 匿名さん

    >314
    いくらの高層階のマンションに住んでいるの?
    4000万円、5000万円 7000万円 8000万円、
    額によって天と地ほど違うと思うよ。

  6. 316 匿名さん

    >>307
    >大衆向けの4000万円のマンションキャッシュで買えても不思議はない、
    >8000万円がキャッシュで買えれば尊敬にあたいする・・・

    18000万の大衆マンションを買ったけど、何を尊敬してくれるの?

  7. 317 匿名さん

    1800万円の間違いですか、妄想ですか

  8. 318 匿名さん

  9. 319 匿名さん

    人間は悲しいけど、こんな状況はよく見かけますね。

  10. 320 匿名さん

    なんかマンション内の世界の様だなw

  11. 321 匿名さん

    ファミリータープのマンションでも最低と最高の価格で2倍くらいは普通にあるね。
    うちが契約したのは低層階の2LDKが最低が4500万円位
    最上階の最高が9500万円だと思う。

  12. 322 匿名さん

    倍違うとギクシャクするだろうな。しょうがないでしょ。

  13. 323 匿名さん

    広さと販売対象が違えばギクシャクはしないと思いますよ。
    似通った広さで、高層低層角部屋で1000万〜2000万円の方が
    ライバル心メラメラでギクシャクしそうです。
    好き好んでで中住戸、低層階に住みたい人はほとんどいないでしょう
    もう少し資金があれば、もっといい部屋に住みたかったというのが本音ですよ。
    自分達には手が出なかった部屋に、品のない若夫婦が住んでいたらどう思う?

  14. 324 匿名さん

  15. 325 匿名さん

    >324
    普通の感覚の人は、そりゃあそうだね。
    ノーマルな人ばかりなら、世の中すべてうまくいくよ。

  16. 326 匿名さん

    最上階とその近辺内装はもちろんのこと外壁も違うし、内廊下の内装も段違いの物件がありました
    S不動産の物件。

  17. 327 匿名さん

    階下の人は、上層階を何であんなに悪くいうんだろう
    悔しかったらもう少し小金を貯めて、買えばいいのに
    上層階の広めの部屋を!

  18. 328 匿名さん

    325みたいな変人なら、価格差がばなくてもギクシャクするということですね(爆笑)

  19. 329 匿名さん

    >328
    いつも上の階ばかり見ていて、首が疲れない?
    家族にいつも嫌味言われない?

  20. 330 匿名さん

    >>323

    余裕をもって家を買うという考え方もあるだろ。
    教育資金、老後資金、お金の使い道は家だけじゃないよ。
    どういう割合で、お金を使うかは、個人の才覚。

    あえて、中住戸、低層階に住むということも財務戦略的には、ありえる選択。
    家以外に、金融資産を重視したりすることもあるだろう。
    今の世の中、金も大切だぞ。自分の住む家は、そんな簡単にうれないぞ。

    品のない若夫婦が住んでいたら、他に金の使い道もないばかだなと思えばいい。

  21. 331 匿名さん

    >>330

    もし、1000万円うまく自宅を買えて、その分、金融資産に投資するとか
    投資物件を持った方が嬉しいと考えるけどな。

  22. 332 匿名さん

    もし、1000万円うまく安く自宅を買えて、その分、金融資産に投資するとか
    投資物件を持った方が嬉しいと考えるけどな。

  23. 333 匿名さん

    >331
    皆さん理想が高いこと・・
    ゼロ金利の時代、ローン返済することが1番の財テクですよ。
    全額キャッシュで買うならともかく、ローン借り入れが1000万円少なくて
    その分貯金でも本当に出来るつもり?
    自動車やめました?
    海外旅行やめました?

    貯金するなら35年ローンを10年で返済するくらいの気持ちがないとダメですよ。

    我が家は30年ローンの10年目ですが残債は30%になるまで繰り上げ返済で減らしました。
    あと5年以内に完済の予定です。
    経験のある方は分かると思いますが、普通に返したら10年で80%は残りますよ
    元利金均等だと最初はほとんど金利ですから。

  24. 334 匿名さん

    >>333

    なんだか言っている意味がよくわからん。
    購入価格をある程度落としても、現金買いしているわけでもなく、ローンはするだろうから、繰り上げ返済はするだろうし、ローン借入れが少ない分で貯金するというより、すでに蓄えた金融資産をどう振り分けるかの問題なのだけど。

  25. 335 334

    333さんとは、蓄えている金融資産額が違うから話が合わないのかな。まあいいや。繰り上げ返済頑張ってね。東京スターの預金連動保険でゼロ金利中ですから、繰上げしませんけど。

  26. 336 匿名さん

    うちは「絶対低層がいい!」という考えなんですけど変わってるんでしょうか・・・
    たしかに日本は土地が狭いので、階が下だと日当たりが悪かったり
    向かいの住民と目が合ってしまったりという状況の住宅が多いので
    高層階の方が価格が上というのは納得できるんですが、
    目の前が開けていて景色が良く、日当たりも問題なしという条件が揃っている物件であれば
    (かつ夜景がひときわ美しいということでもなければ)
    階段で楽々行き来できる程度の低層階の方が贅沢と思ってしまうのですが。
    「高層は子供が情緒不安定になりやすい」という説をなんとなく信じているというのも
    ありますが・・・

  27. 337 匿名さん

    >336
    >>目の前が開けていて景色が良く、日当たりも問題なしという条件が揃っている物件

    なら、高層マンション建てる意味が無いでしょう。
    利便性の高い場所は、交通量も多く(騒音・排気)、ビルが立て込んで(日当たり)、
    地価高いために高層マンションになるわけで、336さんのおっしゃるような立地なら、
    マンションというより、戸建に適した場所なんじゃないでしょうか?

  28. 338 匿名さん

    >>336

    ちっとも変ってないと思います。
    たとえば、今問題になっているエレベーターだって故障することはあります。
    そして地震の時は基本的にエレベーターは使用中止になります。
    もしもの場合をかんがえてあえて、10階より下の低層にするというのはありえます。
    20階以上で、階段歩くとなると悲惨ですよ。

  29. 339 匿名さん

    > 338
    よほど心配性なのか、言い訳上手ですね。
    地震とかエレベーターの故障なんてどんな確率で発生するんですか
    マンションには15年暮らしていますが、階段使用の経験はありません
    エレベーター点検で運悪く下りで使用したことは2度だけあります。

    金融資産はね3000万円位しかないけど、なるべく繰り上げ返済
    世間体もあるから、ローンの完済はしばらくするつもりはありません。
    ローンがなくなると勤労意欲が低下するからね。

  30. 340 匿名さん

    低層階の方がいいという理由が良くわからない。
    理由を聞いていると一戸建てに住めばいいのにと思ってしまう。
    低層階がいいのに、あえてマンションを選ぶ理由は何?

  31. 341 匿名さん

    低層階のメリットは、たとえグレードの高いマンションでも、
    そこの普通の部屋より数百万円安く住めることですよ。
    低層階&中住戸を選択すれば、同じ予算でワンランク上の
    マンションに住めて、何も知らない知人に多少自慢が出来ることかな。

    共有設備は、低層階だろうと高層階だろうと平等に使用できますから
    駐車場はそうも行かない場合もありますけど。
    高層階は平置きもしくは棟内駐車場、
    低層階は雨ざらしの機械式というケースもあります。

  32. 342 匿名さん

    >>339
    >エレベーター点検で運悪く下りで使用したことは2度だけあります。
    2度もあったんですか?エレベーターは1つしかないのでしょうか?
    上りでなくて良かったですね。自分ところ19階なんで買い物帰りで
    その状態だったら、絶句もんです。

  33. 343 匿名さん

    エレベータの点検って年間計画が決まってるから、
    かなり前から予定が張り出されてるし、全機を同時に止めて点検する事なんて
    無いでしょうに…

    >341さん
    共用設備は平等かもしれませんが、肝心の専有部分の住環境はずいぶんと差がつきますよね。
    まぁ、数百万でなく一千万超えの格安になるんだから、
    安さを求めて納得するならそれでいいでしょうね。
    低層階を喜んで買ってくれる人が居るからこそ、地価の高い場所にマンションが
    建てられるわけですし。

    でも、知人は住所を見たら、すぐに何階に住んでるかなんて判るんだから、
    自慢なんてしたら恥さらす事になりますよ

  34. 344 匿名さん

    >世間体もあるから、ローンの完済はしばらくするつもりはありません。
    >ローンがなくなると勤労意欲が低下するからね。

    変人だね。低層住民をこばかにする態度は大人げない君なら、世間体は関係ないだろうに。(爆)

  35. 345 匿名さん

    >自慢なんてしたら恥さらす事になりますよ

    団地に住んでいるのを自慢する奴いるのか?ばかみたい。

  36. 346 匿名さん

    >345
    341さんは自慢するそうですよ

  37. 347 匿名さん

    >>346

    低層派も、高層派も、同程度にばかだな。所詮、団地だからばかばかりだな。

  38. 348 匿名さん

    せっかく眺望優先で割高な高層階を買ったのに、あとで間近に新しい高層建築
    が建って台無しという泣くに泣けないケース、けっこうあるからな。将来
    どんな建物ができるか予測できない区域が近くにある場合など、最初から
    将来賃貸に出しても一定の利回りが期待できるようなリーズナブルな低層階
    を狙うほうが損失リスクは低いだろうよ。

  39. 349 匿名さん

    ばかもおだてりゃ木に上るというくらいだからな、高層自慢も同じ程度だろ

  40. 350 匿名さん

    煙とマンション住人は高い所へ行きたがるものですね。

  41. 351 匿名さん

    >347
    団地嫌いがどうしてマンション板みてるんだ?
    ”すっぱいブドウ”なのかと思えば、哀れではあるが、
    戸建スレへ移動してくれ

  42. 352 匿名さん

    >>348
    低層階好きは、心配性、ケチでボンビーということですね。

  43. 353 匿名さん

    >348
    >>どんな建物ができるか予測できない区域が近くにある場合など、最初から

    将来環境が変わる「かもしれない」からって、住環境の悪い低層階を選ぶってこと?
    高層階の眺望はおまけみたいなものなんだから、セカンドハウスならともかく
    眺望だけで高層階買ったりしないでしょ、普通。

  44. 354 匿名さん

    私は348さんではありませんが、眺望最優先の方って、まぁまぁいらっしゃるのでは・・・?
    私にはあまりそういう考えは無いんですが、例えば
    「この高台から見える景色が大好きで、いつも来て景色を眺めていた・・」
    みたいな方であれば、その大好きな景色が毎日望めるような立地のマンションなら
    即決&高層階購入なんじゃないかな?? でも、低層階がリーズナブルなのは確か。

  45. 355 匿名さん

    >348,354
    眺望最優先なら、高台に住めば?と言う事になりますよ。
    住居としてマンションを購入するなら、利用できる路線や駅の便利さ、
    駅や勤務先や学校までの距離、学区、周辺環境、予算etc.
    眺望より優先すべき事項はいくらでもあると思います。
    あなた方も住居を買うようになったら、きっと判りますよ

  46. 356 匿名さん

    >高層階の眺望はおまけみたいなものなんだから

    そうですか?

    実際にはその他の環境や利便性を、頭の中では考えていても
    住宅として眺望や採光を優先させる人達が多いから
    数百万円価格差があっても、高層階や角住戸が売れるのでデベ経験的に
    値付けをするんだと思いますよ。
    メリットのはっきりしている、最上階と1階は比較的簡単に売れるそうです。

  47. 357 匿名さん

    354です。マンション購入済みです。
    354でもレスしましたが、私は眺望最優先という考えではありません。

    そういう方がいらっしゃるとしたら、こんな感じじゃありませんか・・という例え話。
    大好きな眺めがあるところに、気に入った間取りや雰囲気のマンションが建つ。
    戸建てよりマンションが面倒じゃないし、周辺環境も悪くない・・となれば、
    高台のマンションでも購入されるでしょう。

  48. 358 匿名さん

    契約したらお隣に自分の部屋より高い建物が建設されたという方が多いですが
    これは、はっきり言って勉強不足、事前準備不足です。

    23区であればマンション用地になりそうな土地の用途地域と接道の幅を調べれば
    将来的にどんな高さの建物が建設可能かすぐにわかります。
    わからなければ、建築関係者に聞けば簡単に教えてくれます。
    土地の所有者も近所で聞いたり、法務局に行けば簡単に調べられます。

    自分はこの作業をして、13階のマンションの南側11階と9階を契約しました
    眺望や採光は将来的に確保されると思います。
    調査の結果隣接地や周囲で7階以上の建物が建設される可能性は、
    皆無であることを確認しました。
    用途地域が変わる場合は住宅地の場合ほとんどありません、
    道幅が広がる可能性も、道路計画でもない限りまずありません。
    容積率と前面道路の関係を調べれば簡単なことです、高層住宅が
    街道沿いになぜ建設されるのか理由がわかりますよ。

  49. 359 匿名さん

    高層階はいずれ見飽きるような眺望よりも、見栄や虚栄心を満足させるために買う
    ような要素がむしろ多いと思われ

  50. 360 匿名さん

    >>359
    同意。
    ここに毎回出てくる高層階派は、いかにもそんな感じ。
    常に他人と比較し、優越感に浸らないと生きられない気の毒な人。

  51. 361 匿名さん

    他人よりグレードの高いものを所有したい(さりげに自慢したい)
    という差別化願望の強いタイプって、日本人には多いですよね。

  52. 362 匿名さん

    うん。それがあるから頑張れる。
    だからと言って商業地の高層階には住みたくない

  53. 363 匿名さん

  54. 364 匿名さん

    >>361
    >>(さりげに自慢したい)
    ここの住人の場合、全然さりげなくないのが難点だがw

    ・・ところで「さりげに」ってのは変だよ。

  55. 365 匿名さん

    >>359
    出来れば永く住みたいので二次取得で、11階角部屋に住んでいます。
    眺望なんて飽きるというか、慣れることは本当かもしれません、
    でも見栄や虚栄心で買うのではなく、その時々で後悔しないように
    高層階や角部屋を買うというのが本音でしょうか。
    採光と眺望だけは、あとから大金はたいてリフォームしても
    どうにもならない物理的な問題です。引っ越すしか方法がありません。

    眺望・採光・風通し 生活するには大切なことだと思いますよ
    個人的には数百万円ケチって将来的にも後悔したくありませんでした。
    眺望と採光の良さは都会では戸建てにない、マンションの最大のメリットです
    そのメリットをを出来るだけ、享受したいと考えるのは資金に余裕があれば
    当然だと思いますよ。

  56. 366 匿名さん

    売り手の業者はちゃんと見抜いてるよ、高層階買いたがるタイプは
    単に眺望や採光を求めてるんじゃないって。だからタワマンの高層階は
    わざわざ中低層とは内装の仕様や間取りを変えてある。
    虚栄心や見栄の部分を認めたくないのはわかるよ。ベンツやヴィトンの
    購入者だって理由をきかれて見栄で買いましたなんて言わない。性能や
    デザインがいいからって答えるからね。でもただそれだけで大枚はたい
    てるんじゃないことぐらい内心はだれでも自覚してたりするわけで。

  57. 367 素人ちゃん

    336です。
    うちはもう購入済みなんですが、「ダイニングやリビングのソファに座って
    外の緑が見渡せる」が決め手となりました(^-^)
    借景ってやつでしょうか?(気分は自分の庭♪でもお手入れいらず!(笑))
    うちの物件は、近くに高い建物がほとんどないので(おっしゃる通り、
    戸建て向きの土地なのでしょう)上の階に行ってしまうと
    ベランダに出ない限りは空しか見えません・・・
    でも首都圏でそのような環境に囲まれた物件というのは数少ないと思いますし、
    そういった意味では、プライバシーを確保できる高層階を望む気持ちは
    とてもよくわかります。うちも以前都心に住んでいた時は上の階に住んでいました。
    やはり周辺の環境ですね。
    「(交通の便など)便利なところ」ほど、低層階にとって良い環境の物件を探すのは
    難しいですね。だからこそ「恵まれた環境の低層階」に贅沢さを感じてしまいます。

    ちなみに「低層階がいいなら戸建てに住めば?」というご指摘ありましたが、
    私は冷え性なので1階はNGで(笑)(もともと戸建てだったので、マンションに
    初めて移った時は感動しました!(笑))2階以上というのが条件なのと、
    やはりセキュリティ面での安心感でしょうか。
    庭の管理までする自信がないというのもありますが・・・ずっと戸建てに住んでいたから
    なおさら戸建て願望がないというのもあるかもです。
    また、何百坪もの土地を購入できればいいですけど、普通の広さの土地だと
    1階でもプライバシーを保てる周辺環境を見つけるのはこれまた難しいですよね・・・

  58. 368 匿名さん

    公園に面してればアパートの2階でも喜んで住みたいって人も
    いるだろうし、いくら環境よくても集合住宅はイヤな人もいる。
    優越感のもてる住戸にこだわる人は多いが、価値観は人それぞれ、
    自分にとって快適なところを選べばいい。

  59. 369 匿名さん

    >>363
    そう、都心と郊外の関係に似てる。
    自分の価値観を強引に押しつけようとするから嫌われる。
    見栄や虚栄心を張りたければ、張ればいい。眺望を重視するのも結構。
    ただそれは自分自身が満足すればいいことであって、他人に押しつけたり
    低層階や郊外を選んだ人の選択を否定するべきじゃないでしょ。

  60. 370 匿名さん

    低層階や郊外を選んだ人の選択を否定する事が
    見栄っ張りの心の支えになっているんだよ。
    そうでなきゃ割高な物件を掴まされた間抜けみたいじゃないか。

  61. 371 匿名さん


    全く同感!!
    それぞれの選択がある。
    それが、金だけの問題じゃぁない事も多いハズ。
    ちなみに私は低層ですが、エレベーター待ちが
    大嫌いなので2Fです。選択理由はそれだけ。
    ギクシャクなんかしないと思うケド?
    でもできれば1Fにしたかった〜

  62. 372 匿名さん

    なんで1階にしなかったのか知りたいですね。
    セキュリティ、日当たりあたりでしょうか?

  63. 373 匿名さん

    1階に住む人の気が知れないというのが正直な所
    セキュリティ、湿気、寒さ、騒音など問題ばかり

  64. 374 匿名さん

    小さい子がいる世帯は安全面や下階への気兼ねの関係で
    あえて1階選ぶ場合も多いよ

  65. 375 匿名さん

    >>373
    低層階・・・・・・・
    立地と予算を考えると、そこしか選択肢のない人が多いんですよ。
    数百万円と軽く言うけどローン返済を考えると数年分になる
    安くて住みにくくても住めば都と我慢できる人がいるんですね。
    売るにしても貸すにしても不利だけど、まず目先の買うことが大切で
    将来後悔することなんて想像できないんだよ。

  66. 376 匿名さん

    >>375
    中古で売却する段階になったら、購入時ほどの価格差がなくなるケースがほとんどでしょう。
    立地と建物のグレード、間取り、築年数が査定の主な要素で、階数はおまけみたいなもの。
    見栄を張って無理して高層階を買ったのに、売却時は低層階とほぼ同じ査定価格。
    1階上がるごとのあの価格差はいったい何だったんだ、と思うことでしょう。

  67. 377 匿名さん

    まぁ色々価値観が違うからマンション上から下まで埋まるんだろ?
    共同住宅なんだから仲良くやりなさい。

  68. 378 匿名さん

    何で熱くなるのかわからんが、上でも下でもその程度の物件ってことだナw

  69. 379 匿名さん

    まあ、365のようにたかだか11階ぐらいじゃ、高さでのステイタス性とは
    無縁なんだろうけど。

  70. 380 匿名さん

    そう煽るなってw

  71. 381 匿名さん

    「立地と予算を考えると、そこしか選択肢のない人が多いんですよ。」という文章と
    「売るにしても貸すにしても不利だけど」は矛盾していることはわからないかな?

    中古購入者や賃貸入居者というものは、基本的に、価格嗜好が強い(安いものが好きである)
    (逆にいうと、ブランド嗜好で金払いのいい客は、新築マンションの高層階を買う)
    価格嗜好層の入居希望者が、好んで選択するから、低層階が売れない、貸せないということはない。

  72. 382 匿名さん

  73. 383 匿名さん

    >>379
    非人間的なタワーとか、18階が建設できる商業地に住みたくない人も多いんだよ
    住宅地の限界は14階程度だと天空率の関係で決まっているよ。

  74. 384 匿名さん

    >階数も方位、角部屋も中古価格には大きく影響しますよ。

    新築時の価格の方が、中古時の価格差よりも、もっと大きな価格差がつけられて売られていればどうのですか?資産性では、意味がないでしょ。

    ここで問題にしているのは、階数より、資産価値に影響を与える条件が他にあるということ。
    やはり、立地というものが大きい。地価の変動のばらつきが大きいから、立地がマンションの価値を決める。(千葉などの郊外の地価は値下がりしているが、都心はの地価は最近上昇している)
    都心の高層マンションの下層階と同じ値段で、千葉のマンションの最上階を買うのでは、資産性は大きく異なります。都心の高層マンションが有利なのは間違いない。


  75. 385 匿名さん

    >>381
    嗜好>志向

  76. 386 匿名さん

    >中古価格の影響が少なくたって、それまでの住み心地がかなり違います。
    >そうでなければ、割高の高層階が売れるはずがありません。

    そうやって自分自身に言い聞かせないと、割高で買ったのにやってられないよね。

  77. 387 匿名さん

    ブランド志向で金払いのいい客は、新築マンションの高層階を買う。
    金で自己満足、虚栄心、プライドを買っているから、それはそれでよいです。

    ヴィトンのバックもユニクロのバックも機能は一緒ですが、持ち主の虚栄心を満たす力は全く違いますから。

  78. 388 匿名さん

    ただし、新築マンションの高層階を買ったあなたが、中古マンションを買わなかったように、
    高層階であっても、中古になれば、ブランド志向で金払いのいい客が買うことはありません。
    中古を買う人は冷静な消費者で、金にはうるさいです。高総階でもそれなりに、値切られます。

  79. 389 匿名さん

  80. 390 匿名さん

  81. 391 匿名さん

    >>383
    非人間的ねえ...。リッチなリタイア世代がセカンドハウスに求める
    ようなニーズがかなりあるようだけど。買い物にも車がいるような
    郊外や家の中に階段がある戸建てよりは、ある意味都心タワーのが
    年寄りに優しいといえるんじゃないの?

  82. 392 匿名さん

    >割高の高層階が売れるはずがありません。

    資産性があるなしに関わらす、高層階にはブランド性があり、精神的な満足感を満たすから
    売れるのです。中古になっても、ブランド性を保てるかは、立地や特別な景観などに依存します。

    例えば、広尾のような都心でも超人気エリアであれば、築20年でもマンション価格が下落しません、眺望で言えば、海が見えるとか、美しい公園があるとか、際立った特徴があれば、中古でも
    値落ち幅がひくいのではないでしょうか?階数よりも立地を選んだほうが、いいと思います。

  83. 393 匿名さん

    >390
    比較の仕方が、良くわからん

  84. 394 匿名さん

  85. 395 匿名さん

  86. 396 匿名さん

    >多少不利だとわかっていても、予算の都合で
    >そういった物件しか買えない人がたくさんいるということよ。

    中古になったら、さらに予算の都合がつかない人に売ることになるから、値落ちするということでしょね。人気のエリアの高層階なら中古でも値落ちしないからといいたいのでしょうね。
    フェラーリーは初回購入時は1000万円するのですが、中古になっても値段が落ちず、希少モデル
    だと逆に値上がりすることもあり、一度保有すると、維持は楽という話ににてますが、そういうふううにうまくいくことは少ないよ。フェラーリーに相当するマンションは少ないから。

  87. 397 匿名さん

  88. 398 371

    >372
    先客がいらしたのです。(一歩遅かった・・・)
    南側、目の前公園でとても良い環境です。
    冬でも寒くないですし(日当たりのおかげ?)幹線道路の近くですが、
    騒音も気になりません。(窓を開けても気にならないレベルです)でも
    人の感じ方って、それぞれですからね〜
    ちなみに価格面では最上階でも購入できました。
    私は「変わり者」でしょうかね??


  89. 399 匿名さん

    >>394

    そういうことじゃなくて、広尾の中でも、住居として人気のエリアを選べば、資産性が保てるということですよ。駅からすごく遠いとかとか、幹線道路わきなどでは、ダメに決まっているでしょ。

    人気エリアの人気物件を選べば、低層階でも資産性は保てる。広尾ガーデンヒルズなら低層でも高資産価値でしょ。

  90. 400 匿名さん

  91. 401 匿名さん

    >中古を買う場合、100万円の価格差で10階角部屋とと
    >2階中住戸のどちらを買いますか?
    >多くの人は10階を買うときが付かない?

    前提が間違っていますね。
    新築時に、通常、一階あたり50万円販売価格差があると、400万円差が出るから、
    100万円差なら売れて当たり前だし、10階の部屋が値引きしすぎ。

  92. 402 匿名さん

    10階東北角と、2階真南向きワイドスパンの比較だったら悩むかも

  93. 403 401

    つまり高層階は有利というあなたの仮説を立証するには、
    2階と10階では中古になっても最低400万円は価格差をつく必要がある。

  94. 404 匿名さん

  95. 405 匿名さん

  96. 406 匿名さん

  97. 407 匿名さん

    >ネットの知識で頭でっかちの人達ばかり

    私も二次取得者ですが、立地ありきというのは経験上、強く実感しています。
    中古市場に関しても、都心の一等地なら別ですが、中古を買う人は新築を買う
    金銭的余裕がない人が多い。従ってお金に非常にシビアなのです。
    彼らとしてはとにかく、よりいいものをより安く買いたい、そこには虚栄心や
    見栄が入り込む余地はないんですよ。
    つまり、割高だと売れないか、彼らに買い叩かれる。郊外の高層階だとその可能性はさらに
    大きくなるでしょうね。
    割高であっても売れるのは、あくまで新築だからじゃないですか。

  98. 408 401

    407さんの意見は納得いく説明です。

    新築の同一マンションで、高層階の価格が、低層階よりも高いのは、ブランド商品的なプレミアムが
    ついているし、高層階購入者の精神的満足を満たすから、プレミアムも説明できるが、
    中古になれば、そのプレミアムは剥げ落ちるということではないでしょうか。

    中古になっても値落ちしないマンションというのは、人気エリアの物件であることが多く、
    やはり階数よりも、立地の方が影響力が高いでしょう。
    角部屋や方角も影響すると書いている人もいますが、それなら尚、高層階であればよいという
    単純なものではないですね。低層階でも、人気の間取り、方角、角部屋はありますから。

  99. 409 匿名さん

    高層階を買う人は、ブランドを買っているのだから、価格が高いということそのものに、満足度を覚えるし、虚栄心も満たせる。
    投資的な態度で、家賃利回りを望む人は、高層階を買うよりも、都心物件で、割安感があるところを狙うと思う。

  100. 410 匿名さん

  101. 411 匿名さん

  102. 412 匿名さん

    >>411

    落ち着いて考えればわかりますよ。
    中古物件を買い求める方は、冷静な消費者です。そして保守的な志向の持ち主です。
    こだわりのある個性的な間取りより、一般的な間取りの方が、中古価格が維持されるのは常識です。
    常識的な普通の人が買うのですから。

    人気の間取りは、ごく一般的な3LDKでしょう。(田の字は、人気ないと思います)
    方位は、当たり前ですが南向きが人気でしょう。

    >同じ間取り、方位、角部屋はは高層階にはないんですか?
    当然ありますよ。いいたいのは、人気間取りだったら、低層でも高層でも中古価格が維持される
    ということ。もちろん売り出し価格が違うのだから、高層階が高いのは当たり前ですよ。
    問題は売り出し時と同じくらい差があるかどうか別ということ。

    >中古になって低層階と高層階の中古価格が逆転することもあるのでしょうか?
    もし、高層階で人気のない特殊な間取りで、方角も悪いのであれば、
    南向きの人気間取りの低層階が逆転することはあるでしょうが、この場合、売り出し時も
    低層階とはいえ、それなりの価格がついていますから、極端な逆転はありえないと思います。


  103. 413 匿名さん

  104. 414 匿名さん

  105. 415 匿名さん

  106. 416 匿名さん

  107. 417 匿名さん

  108. 418 匿名さん

  109. 419 匿名さん

  110. 420 匿名さん

  111. 421 匿名さん

  112. 422 匿名さん

  113. 423 匿名さん

  114. 424 匿名さん

  115. 425 匿名さん

  116. 426 匿名さん

    >421
    落ち着いて考えてもわかりません。
    金銭的余裕が無くて住みたい家を空想しているからでしょうか?

  117. 427 匿名さん

  118. 428 匿名さん

  119. 429 匿名さん

  120. 430 匿名さん

  121. 431 匿名さん

    >421
    金銭的余裕はあっても、すぐに引っ越しをしたい場合は
    いわゆる中古物件を買い求めることになると思うが?

  122. 432 匿名さん

  123. 433 匿名さん

  124. 434 匿名さん

  125. 435 匿名さん

  126. 436 匿名さん

  127. 437 匿名さん

  128. 438 匿名さん

    スレ主殿
    この様な輩が多いから「不安がいっぱい」になるんですよね〜
    しかしながら、ご心配ならば購入しない方が良いのでは?
    でもね、何処住んでも同じような事ってあります!そんなの
    気にしない事ですね♪

  129. 439 匿名さん

  130. 440 匿名さん

  131. 441 匿名さん

  132. 442 匿名さん

  133. 443 匿名さん

    415は消されている。自業自得

  134. 444 匿名さん

    君のもでしょ。(アハハハ)
    大人だったら、もう蒸し返すのはお止めなさい。

  135. 445 匿名さん

    415はアクセス禁止になってないのかな?

  136. 446 匿名さん

    すごい削除の数!! 何が何だか分かりません・・・。

  137. 447 匿名さん

    age

  138. 448 匿名さん

    こんなのあったんですね。
    管理組合の集会があったとき、金持ち棟と庶民棟で意見が食い違うことが
    ありますね。
    庶民棟は、lローンで大変、金持ち棟は援助だかなんだか知らないけど
    若い夫婦は優雅そうに、ほとんど外車です。ほとんど億ションだから
    庶民には確かに高嶺の花ではあるね。

    でも立地とマンション名でみんな満足していると思うから
    いいんじゃないのかな?

  139. 449 匿名さん

    すごい削除の数!
    なにがあったんだろうw

  140. 450 匿名さん

    たとえ匿名掲示板でも

    ●都心高額物件 VS 郊外格安物件
    ●高層階角部屋 VS 低層階&中住戸
    ●駅近人気物件 VS 郊外不人気物件
    ●最上階プレミアム VS 普通の部屋

    やはり、こんな対立みたいなのがありますよ。
    圧倒的に前者が少なくて、後者が多いんですけど・・・・。

    いい部屋は、少ししかないし、高額になりますから当然ですか。

  141. 451 契約済みさん

    40階程度のタワーマンションのほぼ中間層階を買いました。
    入居開始は1年半後です。
    エレベータは、高層用低層用とかに分かれていません。
    すべて各階どまりです。
    朝の出勤時なんかだと、1階毎に乗り込んでくるわけです。
    上層階から乗ってる人は
    「***、下層階級が順々に乗ってくるな」と
    優越感にひたりつつ見下している、ということでしょうか?
    どうなんでしょう。

  142. 452 匿名さん

    いいえ逆です、1階で同乗した他人よりも上の階のボタンを押す時に、フフフと思います。
    出勤時に降りる時は、早く降りたいなと思ってるだけ。

  143. 453 匿名さん

    >1階で同乗した他人よりも上の階のボタンを押す時に、
    >フフフと思います。

    明らかな自意識過剰。
    たぶん相手はなんとも思ってないよ。

  144. 454 匿名さん

    **と煙は高いところが好きということわざもあるよね。。。
    てなことはおいといて、別に金がないから低層階ってこともないでしょう。
    高所恐怖症の人は低層階を選ぶし。

  145. 455 匿名さん

    私は逆に、先に押してる人が下の階だと、自分が上の階のボタンを押すのが、何となく申し訳なくなります。そして、だって仕方ないもんと思って、ボタンを押します。これこそ、自意識過剰だと思っているのですが。こんな私もまた、嫌みなやつだと思われるのでしょうね。

  146. 456 入居済み住民さん

    予算の都合で中層階を購入しました。
    たまに最上階の人とエレベーターで乗り合わせると
    「いいなぁ〜」と思って軽くため息をついてしまいます・・。(TT)

  147. 457 ご近所さん

    私はいま住んでいる(5F南西角の)部屋には満足しています。
    でもエレベータで、10Fくらいから上の階の人を見ると、
    いいなーと内心は思います。(上階で南西か東南角であればね)
     
    だからと言って、ブルーになるとか、嫌みを言いたくなるとか
    はないけど...。いつかもっと良い所に引っ越すぞみたいな(笑)

  148. 458 入居済み住民さん

    私は災害があったときでも、階段を利用できるラインとして、5階にしました。3階と悩みましたが悩んでいる間に他の人に持っていかれました。涙。今は5回でよかったと思っています。丁度いいくらいの高さです。あんまり上階だと風が強いし、値段が高い。今は南西の角部屋で日当たりもいいし、お気に入りです。東南の角部屋が見晴らしもいいし、部屋も広いけど、値段が高すぎて、ローンは組めても後の支払いに苦しみそうでやめました。身の丈っていうのがあります。

    上下の階の人と会っても、ご挨拶程度です。同じ階の人とは一部屋だけ最初に顔をあわせたことがありますが、あとは一切会ったこともないです。マンションってそんなものですよ。

  149. 459 匿名はん

    エレベータ乗ってると中階層で降りるおばちゃんとかに
    「上はやっぱり見晴らしいいですか?^^」
    なんて聞かれたりする。
    何回か似たようなことを聞かれたことがあるが
    「いぃえ〜^^;」
    としか答えようがない…。

    内心は、
    「そりゃいいに決まってるだろ…高い金出してるんだし。」
    なんて思ってる了見の狭い私だが…聞く方はどういう返事を
    期待しているのだろうか?
    (つか、聞かないで欲しい。)

  150. 460 匿名さん

    ギクシャクはあるのかな?
    角部屋、最上階うらやましいなー位はあるだろうけど。

  151. 461 心配性な私

    5階を選んだ理由は何か災害にあった時!重たい水タンクをかかえて自力でどこまであがれるか?主人と私は[5階がやっと、もうこれ以上無理」
    そんな理由で?でもそれは大事な事ですよ。

  152. 462 462

    >>459

    別にうやましくて聞いているのではなく、
    何かあいさつ代わりに、分かりやすい質問をしているだけでしょう。

    「今日は天気いいですね」

    と同じスタンス。

    なので、「そうですかね?」と軽く受け流せばよいのでは。

  153. 463 匿名さん

    >>>聞く方はどういう返事を期待しているのだろうか?


    おうちにご招待されたいんじゃないの〜。
    自分のマンションの高層階からの眺めってやつを味わってみたいんじゃないの〜、見たことないからさ!ちょっとかわいそー。

  154. 464 匿名さん

    このスレをみて、10階にしました。
    でも、私ははじめは1階がいいと思っていました。だって、帰ってきてすぐ玄関だもの。戸建て感覚で時間短縮。めんどくさくない。
    でもそうこうしている間に売れてしまい、4階を検討。
    上層階は災害時に階段だとえらいし、普段でも4階くらいなら階段で上り下りができるのでエレベーターをまたなくってもよいとおもったから。
    景色はすぐ見慣れてしまうだろうなと思うし、実をとりたいと思っていました。
    でも、このスレ見て低層階人気無し?と思って10階まで階を上げました。というのも、6年間くらいだけ済む予定なので後は賃貸か売却予定。
    あとで売れないとこまるのでというのが理由。
    でなければ、セキュリティーさえきちんとしてれば、低層階の方が住みやすいと思うなあ。

  155. 465 匿名さん

    >別にうやましくて聞いているのではなく、
    >何かあいさつ代わりに、分かりやすい質問をしているだけでしょう。
    >「今日は天気いいですね」
    >と同じスタンス。

    私もそう思う。
    エレベーターに乗り合わせてずっと無言のままだと、なんか気まずい雰囲気になりそうだろうから、何か言葉をかけたほうが・・・なーんて思ってのこと。
    それか、単なる好奇心で、上階だと眺めもやっぱり違うのかなー?うちからはこんな感じで見えるけど上階だとどんな風に見えてるのかなー?ってちょっと気になっただけ、とかその程度。

    とりあえず、分かりやすそうな話題で声かけただけなのに

    >内心は、「そりゃいいに決まってるだろ…高い金出してるんだし。」

    なんて、相手がそこまで自意識過剰で上層階に住んでるとは、声かけたほうも思ってもみないだろうね。
    「暑いですねー」って声かけたら、相手は内心「そりゃ暑いに決まってるだろ」って思いながら作り笑顔で答えて・・・だと、なんか怖いなぁ。

    本当に羨ましがってる人なんて、予算や資金不足の関係で上層階を諦めなきゃならなかった人ぐらいじゃない?

  156. 466 匿名さん

    エレベーターは誰よりも早く降りたいと思うタイプです。
    狭い空間でポケーッと過ごす時間がすごく無駄に感じます。
    景色なんて直ぐ飽きちゃうし、最上階なんて夏は暑く冬は寒いし。
    どうしてそんなに上階がいいのか判らないです。
    日当たりに問題なければ、2階か3階がいいです。

  157. 467 匿名さん

    見晴らしと見栄でいえば高層が優位なんだろうけど。
    上は眺望だけで値段が上がってるから、下の方が元値に近い。
    現在プチバブル増殖中らしいし、将来値崩れしたときに強いのは
    下の方らしいぞ。
    見晴しと見栄に自分の価値を見い出さない人間が下にいるんだと思う。

  158. 468 匿名さん

    >見晴しと見栄に自分の価値を見い出さない人間が下にいるんだと思う。

    小さい子供がいるとか、災害時のことを考えて低層階を選んだ人は関係ないけど、
    できれば上層階の角部屋が欲しかったけど、抽選で外れたり、予算的に買えなかった人もいます。
     
    うちがそのクチで、無理すれば買えたけど、リスクあるし、次の買い換えを
    終いの住み家にするつもりだったので諦めました。
     
    無理せずにいい部屋を買えるなら、それに越したことないと素直に思いますよ〜
    本音は羨ましいしね(笑)

  159. 469 匿名さん

    上層階を選ぶ理由って、単に見栄と見晴らしのみだけじゃないみたいです。

    うちはたまたま上層階だけど、そこになった理由は「そこしか空いてなかったから」でした。
    高すぎる所が苦手なので最初は中層階を希望していたけど、中層階は早々と希望者がいて、抽選になりたくなかったので諦めました。

    入居してみると、上層階のご近所さんは、選んだ人理由は「中層以下の階だとトラブル発生率が上層階に比べて多いから」と言う人が結構いました。

    一応、大手を言われているデベですが、入居後、実際トラブルや不可解な事が起こっているのって、中層以下の階なんですよね・・・うちのマンションの場合は。
    布団干し、ピアノ騒音、共用部分にある部品の破損、玄関アルコーブの使い方などなど、なぜか今まで問題として挙がった事は全て中層階以下で起こっています。
    それもあって、上層階のほうがトラブルが少ないから、と言っていたのにも、「なるほど、そうかも」と納得してしまいました。

    あと、40世帯にも満たない小規模マンションですが、なぜか中層階以下の住人はほとんど平日の日中は留守で、上層階の住人は奥さんが専業主婦っていうのが多いです。
    年齢にかかわらず。

  160. 470 匿名さん

    所得少なくて低層階にしてる場合が多いから、必然的に
    共働きが多いのは当たり前だろう。

    うちの場合は階数によるトラブルの違いって今のところ特にないなぁ。

    でも確かに、特に高額な上層角部屋の住民はしっかりしている人が
    多いとは感じてる。まだ入居1年だけど、理事長は最上階角の人だし。

  161. 471 入居予定さん

    うちは全15階の2階角部屋ですけど、14階の中部屋より高くて広いお部屋でございます。(最上階はさすがにプレミアム住戸ですけれど)。それでも下層てことで引け目を感じなくちゃならないのかしら。ちなみに私も専業主婦です。共用部分や玄関アルコーブの使い方などで問題になったことはございませんが。

  162. 472 匿名さん

    >>471
    同じ2階同士でも、お隣さんや中部屋の住人に対して「同じ階でもうちのほうがずっと価格も高くて広いのよ。一緒にしないで欲しいわ」って思ってるって事でしょ。
    スレ主の
    >住戸の位置、広さ、分譲価格で
    っていうのにぴったりハマルってるね。
    広くて価格が高かった部屋っていうのに優越感をもってるんでしょ。
    優越感を持ってる(と言われてる)上階角部屋住人と同じ発想だよね。

  163. 473 匿名さん

    エレベーターの中で初めて乗り合わせた方と同じ階ですと伝えたら、えっっとびっくりされました。
    最上階は広くてここら辺(←あくまで)では高く、小さな子を連れていたので驚いたみたい。
    ご本人はお孫さんと同居の方のようでしたが。

    でも最初に同じくらいの子供がいる人にどこが住まいかと聞かれて同じ階(かつ、部屋もうちのほうが広かった)と聞いた時のショックそうな様子のほうがおかしかった。
    最初は明らかに同じような人が同じ階にいるとは思っていなかったらしい。
    でもその後は逆に、話やすくなったようです。態度も丁寧になりました。

    マンションのことを良く知っている人には確かに聞かれもしないのにわざわざは言わないようになんとなくしてましたが、知られたらそれはそれで何とも思いません。
    別に全然違うような部屋でも相手のほうがそれで何とも思わなければ、気が合えば楽しく付き合えます。
    でも世の中、他に全く理由が考えられないのに、急に態度が悪くなる人っていうのもいますね〜。

  164. 474 匿名はん

    最上階住戸ってのは単に高い金額を出したというわけではない。
    部屋の広さにもよるわけだから、最上階よりも高い値段の中階層住戸は
    普通にたくさんあるわけで。

    最上階の違いは住人の行動特性とステータス特性。
    そもそも、最上階に住もうと思う人はそれに見合った行動、特性を持ってるってこと。
    「最上階は抽選があたらないし〜」なんて言ってる人は論外。
    最上階に住む人は抽選なんてはずれるわけないし、それ以前に抽選にすら
    ならないのが普通でしょ。

    469の言う最上階にトラブルが少ないというのは道理。
    最上階に住もうと思って実現した人ならなんとなくわかると思う。

  165. 475 匿名はん

    最上階住民とその一階下の住民間での騒音トラブルって結構聞くぞ。

  166. 476 467

    >>469なるほど、そこしかあいてなかったというのもあるんですね。
    そういえば、どこかのマンションの残り空部屋?マンションズに出ていたのを見ましたが、
    ルーバルつきが残っていて、え?と思ったことがあります。ルーバルは人気があると
    思っていたので意外でした。

    まあ、>>474さんのおっしゃる通り、広さによる価格の違いももちろんあるし、一概にはいえないかもしれないが、
    家族が高所恐怖症で2階なのに、貧乏だからとか思われて勝手にさげすまれるのは嫌だなぁ。。。
    思うのは自由だがそれによって何かしらの被害を被りたくないな。

  167. 477 匿名さん

    >家族が高所恐怖症で2階なのに、貧乏だからとか思われて勝手にさげすまれるのは嫌だなぁ

    貧乏だとは思われないのではないでしょうか?
    ただ、最上階とかプレミア住戸だと、ミーハーなのかな?とか見栄っぱりな人なのかな?とか勘ぐる人もいるかも知れませんね。

    知り合いの某旧帝大教授夫妻は、MS選びは
    ・最上階以外
    ・プレミア住戸以外
    ・最上階ではないが上のほうの階
    ・角部屋以外
    ・4と9がつく部屋は避ける
    らしいです。

    理由は
    ・最上階やプレミア住戸は「絶対そこじゃないとイヤ」っていう人が住めばいいんだから、自分たちはどうでもいい
    ・上のほうの階は、地面から遠いほうが駐車場やら駐輪場の音やらが聞こえにくい
    ・上のほうの階の角部屋は風が強いから、ベランダにスリッパも置けない(どうやら中住戸の風はそれほどでもないらしい)
    ・中住戸のほうが冬暖かいらしい
    ・4と9は忌み言葉だから?
    なのだとか。

    色々とこだわって最上階じゃない上のほうの階の中部屋を選んだそうです。
    何を重視するかによって選ぶ基準は変わってくるのではないでしょうか。
    彼らにとっては、最上階角部屋は最悪の条件なのでしょうし。

  168. 478 入居予定さん

    住むところで、人物まで低くみられたりそういう態度を取られたらやだなあ。

  169. 479 匿名さん

    >そういう態度を取られたらやだなあ

    そういう態度って?
    エレベータのボタン押したらジロッと見られて、ほくそ笑まれるとか?

  170. 480 入居済み住民さん

    下らないですね。

    どう見られようと、いいでしょう?

    気になるの?

    スレ主さんは。

    そういう人は、他人の財布の中身も気になるんでしょう。

    どうでもいいことじゃない。

    それに、マンションで「ご近所付き合いが大変」って。

    ヒマなの?

    自分のだんなにも笑われちゃうかも。

  171. 481 入居済み住民さん

    タワーの上層階に住んでいます。
    戸の位置、広さ、分譲価格で住民同士ギクシャクすることはないと思います。
    うちの低学年の息子は、自分より上の階の人がボタンを押すと、よく反応します。
    子供なので、単に憧れみたいです。
    勿論、自分より下の階の人がボタンを押したからと何の反応もないです。

    一戸建てからタワーに住んだのですが、住民の気質が全く違いますね。
    一戸建ての方が、サラリーマンが多く、ファミリーばかりなので堅実な家庭が多かったです。大卒の一流企業の方がほとんどでした。
    タワーは、圧倒的に自営業の方ばかりで、成金っぽい方もおられ、虚栄心の高い方が多いようです。
    家族構成も、1人暮らし、夫婦のみの方が多数で、ファミリーは少なく、1人のお子さんです。
    そのお子様には、相当なお金を費やしてる方が多く、お母様はご自身が高度な教育を受けてきた方にはみえず、外部任せな感じです。
    品というのは、物腰で現れますね。
    堅実に暮らしていますが、子供も堅実に育てたいと思っています。
    仲良くしてもらっているお友達は、マンション外です。

  172. 482 476

    >>477さん
    大丈夫かな。少しほっとした。なんであれ、トラブルは嫌だ。
    仲良くやっていきたい。

  173. 483 匿名さん

    >別に金がないから低層階ってこともないでしょう。高所恐怖症の人は低層階を選ぶし。

    高所恐怖症の人は、マンションなんて買わないでしょう。
    但し、戸建てが買えないからマンションという人は多そう。

  174. 484 匿名さん

    >>480
    あなただけが、高層階とか角部屋とは無縁でスレ違いの人物に
    思えてなりません、マンションにお住まいなんでしょうか。

  175. 485 匿名はん

    >>481
    丁寧な言い方だけどものすごい偏見だね。。

    一戸建ては大卒の一流企業…タワーは成金で虚栄心が強いって…
    血液型占いみたいだわ…。

    >お母様はご自身が高度な教育を受けてきた方にはみえず、外部任せな感じです。

    タワマンで相当劣等感を味わってる雰囲気ですね(笑)。
    ま、タワマンが良くないと言いたいのはよ〜くわかった。

  176. 486 匿名さん

    マンションでも医者やら弁護士、大学教授、公認会計士、官庁役人・・・いっぱい住んでるけど。
    うちの近くに新しくできた国立大付属病院前の大手デベのタワーは医学部のセンセー狙いで、やっぱり医局勤務のセンセー方が結構入居したよ。
    ただ、タワマンは結構すぐ手放す人が多いらしい。
    しょっちゅう中古空き物件として出てるみたい。

  177. 487 匿名さん

    >>484さん、

    (笑)あなた、ごめんね、笑う・・。

    確かにスレ違いだね。失礼。

    でも、可笑しい。

    何にしがみ付いて、何にこだわってるのかな?

    私?私は、築40年木造のぼろアパートですよ。風呂もないよ。

  178. 488 匿名さん

    >>1と似たような質問かもしれないけど、
    長期ローン組んで買った人と、全額キャッシュで払った人との間でギクシャクすることってあるんだろうか?
    自分は後者なんでちょっと心配。

    通常は分からないしわざわざ話さないけど、会話する内に”ローンの支払い大変”っていう話になったら、それに合わせられないとバレたりしそう。
    別に2005年の株急騰に上手く乗れただけで、収入も日常の支出も平均以下の庶民なのに。

  179. 489 匿名さん

    >>488
    事実なら妬まれてしかるべきでそれを織り込んでの不労所得でしょう!!宝くじと同じ。おめでとう!

  180. 490 匿名さん

    地権者住戸3LDK105㎡、最上階の一つ下東南角住戸、その他賃貸用2LDK2つ
    場所は都心区駅から近い住宅地。
    登記費用、消費税、交換差額と仮住まい費用で2000万円弱
    現金でかかりました。
    地権者はうちだけなので、ギクシャクするかもしれないけど気にしないつもり。本当はローンが少し残ってるけど区内の某高級住宅地に以前の住まいの
    60㎡強も持っています、聞かれれば売却したことになっているけど16万円ずつ
    家賃が入ってくるので、ローン支払いを差し引いて子供の教育費に使っています。
    マンションの高層階には、サラリーマンらしき人はいません
    低層階にはDinksと訳がありそうな、子供の小さな若夫婦か、親と同居の家族。

  181. 491 匿名さん

    ローン残して賃貸に出すのは違法行為ですね。やむをえない場合でもないし・・

  182. 492 匿名さん

    >>491
    公庫の場合はね、みんなが公庫で借りると思うと大間違い

    民間の住宅ローンの場合は、正確には賃貸に回すのはダメですがみなさん
    やっています。次に住宅ローンを借りる予定がなければ大丈夫では。

    正しくはアパートローン(?)などのプロパー融資に借り換え。

  183. 493 匿名さん

    >>488

    心配御無用。長期ローンか、キャッシュかというのは、世代差じゃないですか? 40代後半以降で、買換え組なら、持ち家売却益+キャッシュでローンなしも当たり前ですよ。
    長期ローンで買うのは、30代の若い年代だけどね。

  184. 494 匿名さん

    ローン組めない→銀行が返済を信用できない状況の人が多い
    ローン組める→安定した信用のある職業や会社に勤めている
    という偏見もなくはないのだと思います。

    うちのマンションは大手といわれているデベですが、担当者はハッキリ
    「自営の方や職業によってはローン審査で跳ねられます。○○○号室の
    希望者の方は自営だったのでローン審査がおりず、断念されたんですよ。
    退職金以外のキャッシュで買う人は、ローンの審査がおりにくい職業の
    方が多いです。逆に言えば、銀行が返済に信用おけると判断する職業の
    方なら、今の時代なら頭金なしでもローンが組めます」などと言って
    いました。

    極論だったのでしょうけど、正直、え・・・担当者ってそんな偏見で客を
    見てるの?って衝撃を受けた覚えがあります。

  185. 495 匿名さん

    >>494
    今は金利0で借りられる預金連動ローンもあるし、キャッシュで買う人は「ローンの審査がおりにくい職業の方」というのは、結構当たってる気がします。
    また営業マンは提携銀行との兼ね合いもあって、キャッシュで買う客よりも、ローン審査OKの客の方がいい客として扱うのでは?キャッシュで買うと言っていた客がいざ用意できない状況になると困るだろうし。

  186. 496 匿名さん

    何が言いたいの・・・?

  187. 497 匿名さん

    ごめんなさい。496、間違いレスです。

  188. 498 匿名さん

    社会的地位がある人 と そうでもない人 という差で見られるって事だよね。
    結局、広さの差でもギクシャク 階数の差でもギクシャク と同じことだよね。
    でも多分、一番偏見と差別の材料になるのって 世帯主の社会的地位の有無 なんだと思う。
    井戸端会議の奥さま連中も、誰それの部屋が広い だの 見晴らしがいいだの 価格が高い だの噂話に飽きたら、その次は 住人の職業 やら 出身大学 やらが気になるんだろうね。
    というか、社会的ナントカがどうかっていうのが住んでる限りずーっと続きそう。

  189. 499 匿名さん

    表面的にはうまくいってても、内面は優越感、劣等感が大なり小なりあるもんだと思いますね。より大人な人がトラブルを避けるために比較的それを表面に出さないだけでしょう。内外共にギクシャクしないのは悟りを開いた坊さん達だけですよ。

    きっと私は大丈夫と思っている人たちも心の奥底にはそんな意識がある。そうでなければどのレイアウトの部屋でもいいはずだから。かくいう私も自分の財力の許す限りの階高を選んだ虚栄心のある人間です。さらに上のフロアに住んでいる人や日当たりのいい部屋に住んでる人を羨ましく思い、自分の選んだ部屋が優っている要素を必死に探し、そんなつまらんことを考えている自分に気がつき我に帰る。自分の部屋より優れていると思う他人の部屋の優れている点を素直に受け止めることで、ねたみは消えるが、逆に蔑みの消し方はどうするんだろうか。きっと自分の気がつかないところで蔑んでるに違いない。

  190. 500 匿名さん

    この前、某地方の県庁所在地に行ったら、10階立てで1フロア4戸、両角住戸よりも中住戸のほうが広い、結構新しめのライ○ンズマンションがあった。
    広いところが良ければ中住戸になる、角部屋が良ければ狭くなる、という条件。
    これって、窓が多くて片側しか隣住戸しかない、と、広さ、どちらを優先するか結構迷うよなーって思いました。
    角住戸=優越感、中住戸=劣等感という図式はないんだろうなー。
    最上階もプレミア住戸がなかったので、最上階角部屋=MSで最も一番良い条件とは限らなくなったし・・・。
    どういう目的で、こういう間取りのMSを作ったんだろう・・・。

  191. 501 匿名さん

    >>500
    それ寒い地域のマンションだったりしませんか?

  192. 502 匿名さん

    >>500

    角と中の価格帯を同じにして
    売りやすくする為。
    角住戸がその周辺の平均価格より高くなって
    角だけ売れ残ってしまう現象を防ぐ理由から。
    高くても売れる立地の場合には角にプレミアをつける。

  193. 503 匿名さん

    日当たりが良いとこが眺望も良いとことは限らない。
    部屋の広さは広けりゃ良いってもんではない。

    分譲価格だけが、比較の目安。
    ただ、中古になってからの中古価格は分譲価格に比例しないんだなこれが。

  194. 504 匿名さん

    >>503
    価格には比例しないけど、人気と売れ行きには比例しますよ。
    何度もチラシが入る、3ヶ月以上残っている中古は都内の場合
    低層階が多いよ。
    角住戸と高層階は、あんまり残っていない。

  195. 505 500

    >>501
    >それ寒い地域のマンションだったりしませんか?
    暖かい地方なんですよ、四国の。

    >>502
    >角と中の価格帯を同じにして
    >角住戸がその周辺の平均価格より高くなって
    >角だけ売れ残ってしまう現象を防ぐ理由から。
    なるほど。
    人口50万以下の地方都市だと、マンションなんてまだ少数派だろうから、プレミア住戸作って高くしても、買う人があんまりいない・・・でしょうしね。

    こーいう「プレミア住戸なし」「角住戸のほうが狭く、中住戸のほうが広い」物件のほうが価格帯に差がつきにくくて、住人も気が楽かも・・・。

  196. 506 匿名さん

    うちは2階を契約したんだけどー、夫婦共働きで家に帰ったらカーテンしめて・・・眺望意味ねーー。
    どこに住もうが、広いとこに住もうが、どうでもええことだわん。

  197. 507 匿名さん

    うちもそんなに抜群な眺望を期待してるわけじゃないけど、うちのマンションのリビング正面から見える50m先ぐらいのビルの壁がものすごーく汚いシミだらけで、バルコニーに出ると目に飛び込んできます。

    うちはどちらかと言えば上のほうの階なのだけど、「あともう少し上だったら、あのビルの汚いシミが気にならない角度になったかも・・・」と、ちょっと思いますね。

    あと、中層階の方は、バルコニーに出ると30〜40m先の賃貸アパートの窓とかが見えるので、あまりバルコニーに出られないと言ってました。(よそのアパートを見てるみたいに誤解されたくないから、だそうです)

  198. 508 匿名さん

    低層階の角部屋と高層階の中部屋では、
    どっちがギクってするのかな?

  199. 509 匿名さん

    >>506

    がんばってくださいw

  200. 510 入居済みさん

    508
    意味不明
    あなたはどうなのさ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸