「大丈夫?」に関しては、同感です。
この会社の対応には不安がつのります。
しかしながら契約者の立場が一方的に弱いかというと
そうでもないと思います。
契約するのも自己責任です。
他の業者と比べてみて、この物件の売主の今後の対応に
一抹の不安があるのであれば、
契約するのを止めとくという選択肢もあるのですから。
今回は、
契約する事=少なからずリスクをとる
ことだと思います。
ここで三菱の社員が書き込みしてもしょうがないでしょうに。
97、98は多くの人が思っていることなので、
他スレに同じことが書いてあるのは驚くことではありません。
99さんだって、ほんとは三菱社員が書いたとは思ってないでしょ?
どこのスレにも営業さんの書き込みはあるけど、
ここの営業さんの書き込みは誠実さがないですね。
なので、代沢の対応もやっぱり、という感じがします。
一事が万事ですね。
ディアナコート代沢の方は,施工がイチケンですか.
しょうがないというか何というか...
MR行きましたが,そんなに対応が悪いとは思いませんでした.
大手ほどの規模ではなく,特別良いわけでもないので,普通ですね.
場所と仕様を考慮すると,値段もまあ妥当なラインなんですかね.
来年秋引き渡しの物件としては比較的早く販売になってるので,
これから地価が高騰してくる事を考えると,そういう意味では早く販売しているのでお得?なのかな.
時期的には悪くないと思うのですが,でも自分が一番買いたい所は予約が入ってる.悩みどころ.
どの間取りもLDが比較的多く設計されていて,気に入っているんだけどな.
100さん
営業さんの書き込みかどうか,よく判断できますね.
区役所で建築計画概要書の写しをとったのですが...
アーキサイトメビウス株式会社が書かれてませんでした
設計者でも監理者でもない会社の名称を大々的に謳っていいものなのでしょうか
大手ゼネコンで不具合が見つかっているのは、スーゼネは自主的に検査をしているからでしょう。これが余裕のない中堅以下になると検査すらする余裕はないのではないでしょうか。だから問題が発覚しない。そっちの方が恐いよ。
より高台で戸数からして管理費も押さえられて、
スーパーも近いからでしょう。
あとは播磨坂がすぐに売れてしまったので、
播磨坂はもっと高くても良かったというのもあるかもしれません。
検討していましたが、ここの会社ほどこういう場に営業さんが出てきているように感じたことはありません。会社としての品格が感じられません。以前に拝見しましたが、何か問題が起きた時が不安になります。そういう体質なんでしょうね
周りを見に行ってきましたが、いいところですね。
三徳が思ったよりはるかに洗練されていて今まで見たどのスーパーよりかっこよいし、
播磨坂は桜がきれいだったし、3か所国立の学校が近くにあって、周りに大きな道路がないのは素晴らしいと思いました。
カフェなんかも歩いて1-2分の所に2個ほどあったり、割と楽しそうな街ですね。
南が1種住宅街だから今後周りにこれ以上高い建物が建つ可能性が極めてゼロに近いので上の階は魅力的でしたが下のフロアになるとちょっと悩んじゃいますね。
どうせなら地下1Fがいいかなぁ。 以外に住みやすそうだし。 うーん。
そうそう上のほうは高くて。しかもほぼもう余ってない。
下のフロアは安いんだけど中途半端なのよりどうせなら地下1Fなんかが安いしお買い得かなと。
夏涼しく冬あったかそうだし、
売れ残ったら安くなるとかあるの?
143さんは本当に茗荷谷行ったことあるのかなあ。
今の茗荷谷を知って書いてるとは思えない書き込みなんだけど。
ちなみにこの辺りのマンションの建築数はかなり増えてるので人気あると思いますが。
場所はいいですね。物件環境は学校も複数あり通学なども安心です。
それに駅から8分で通勤にも負担のない距離です。それに付近には
郵便局、りそな銀行、コンビニ(ミニストップ)、スーパー(三徳)など
徒歩圏内にあります。あとは交番も近くあるので何かと安心できます。
ただあとは価格ですね。あまり高いと場所が良いとしてもすぐには
売れないということもあります。
私の見たタイプは梁の出方が凄かったです。リスク説明として受け、記載されたペーパーはもらえませんでした。リスクとして聞かされたので不安になりました。寝室なんかはすごい圧迫感でしたよ。構造的なものかもしれませんが渡したくないということにも違和感を覚え見送りました。その辺皆さんはどう感じましたか?
私が買ったタイプは梁は別に気にならなかったけどな.
図面集見て他の部屋も確認してみたけど,そんなに圧迫感を覚えるほどの部屋なさそう.
常識的な範囲だと思うけどな.
まあ,梁とか天井高とか,ひとによって気になり具合は違うとは思うけど.
HPでは40本の杭を打ちましたとなっているけれど、後で配られた資料では30本に減っている・・・
他の資料を配らずにわざわざこれを1枚だけ入れているあたり、あとでばれそうなやばいコスト削減をこっそり先に言っておきましたということにしたい心理が見え隠れする。
うーむ。
えっ?40本が30本ですか?40本杭を打つので頑丈とおっしゃってましたが。全然ちがうじゃないですか、話が。そんなの許されるのですか?契約された方はどうなるのですか?資材費や人件費の高騰を安心を削って抑えるなんて企業としておかしいですね。がっかりです
近い物件で言うと播磨坂が15本打っていて、あっちの建築面積が384に対して小石川が1103
で同じN50の層まで打ち込むということであれば、計算上約3倍の杭が必要になるはず。30本ならずいぶん杭の数が少なくなっていますね。
えーと、コア穴が柱・梁・耐震壁を貫通するのであれば確認申請が取り直しになり得ます。しかし、コアを明ける理由は「穴の入れ忘れ」「躯体を造ってからの穴の位置変更」などが多いはずです。床と壁(耐震壁を除く)の躯体は主要構造部ではありませんので法規的な解釈では軽微変更という扱いでして、確認申請業務が発生しません。(建築基準法施工規則 第3条2)
杭本数の変更は構造変更ですので確実に確認申請の出し直しです。行わずに竣工しても確認申請が下りませんので、建物が作り直しになります。最悪です。ですから売り出している物件ではあり得ません。
面積変更、用途変更、構造変更は確認申請の出し直しになるのでデベも施工者も絶対に行いません。金が掛かり過ぎるし、回収する期間が延びるので事業として成り立たなくなるからです。
軽微変更では工事が止まらないのですが、そこが悪いところでもあります。管理が行き届かない、金が無くて対応できない、職人が足りないとか、いろいろ悪い条件が揃うと青山のようなことになると考えます。
169無知
170正解
そもそも、ほぼ売り切った物件を前に
157みたいにネタないの?と言うのもアホ。
何の情報を得たいのか不明。
購入者ならちゃんと選択しましょう。
あとデベ同士の企業イメージダウンのネガキャンもいりません。
公式ホームページでランドプランの住戸位置図を見ておりますが、地下1階は共有施設だけかと思えば住戸も地下に作られているのですね。
戸数は5戸のみのようですが、地下の採光はどうなのでしょう。湿気によるカビなどの心配はないのでしょうか。
また、地下住戸というマイナス要素は価格に反映されていますか?
170
「えーと、コア穴が柱・梁・耐震壁を貫通するのであれば確認申請が取り直しになり得ます。」
告発者によれば、コア穴は梁にも開いていて、地下は壁がすっかり無くなっている部分もあったそうですが?
大体、売れないほどの変更が「軽微な変更」ってことないでしょう。
見ればすぐに分かるほどだったので、現場の人はみんなそれを知っていて、
何度もあったはずの評価書のチェックも、何も見ていなかったかグルだったかのどちらかと言われています。
「杭本数の変更は構造変更ですので確実に確認申請の出し直しです。行わずに竣工しても確認申請が下りませんので、建物が作り直しになります。最悪です。ですから売り出している物件ではあり得ません。」
まさに南青山で起こっていることですね。
内部告発が無ければ、売り出されていたでしょうね。
地下はかなり安かったです。
採光はリビングに関してはそれなりにあるはず。南向きなので夕方には建物自身によって遮られそうだけど日中の長い時間はそれなりに光が入りそう。朝や昼に現地に行って隣の建物の影響をみてみたら?
HPのだとMgの方は逆からも光が入りそうで自分だったら地下ならここを買うかな?
カビは風通しが影響するけどここは外廊下だから内廊下物件よりよさそう。
丘に建っているので雨でも下からの影響は少ないでしょうね。
地下住戸はどれだけ緑をテラスに取り入れられるかで見た目が全く変わるので。
その辺をこまめに頑張れるなら自分だけの世界が作れていいと思います。
174様
梁もですか、相当悪質ですね。床と壁だけかと思い込んでおりました。情報不足なことで失礼致しました。
構造体に開口を開ける場合は適切な開口補強配筋を行わねばなりませんので、コア明けでは無補強になります。軽微変更にはならないです。
さすがに杭本数の変更は無いと思いますけど(あったらコア明け以上に管理不足です。HPかパンフの記載ミスかなんかでは? 構造図を見せてもらえば宜しいかと思います)、もしあったら取り壊し確実ですね。
セキュリティはオートロックだけでは無く、監視カメラもありますよ。
カメラと言っても監視されているだけですが、証拠は残ります。
でもやっぱり鍵は二重三重が安心出来ますね。
とは言っても、相手が運送屋を装って来た場合はどう対処しますか?
その辺が意外と盲点だと思います。
本人の心がけも必要な時もありますよ。
いやHPを見ててですね。どんどんいろんなプランが出てくるので売れてないんじゃないかと思ったんですよ。
例えばルームプランのHとかJとか先週にはHPに乗ってなかったじゃないですか。だんだん売れるとHPから間取りが消えていくパターンが多いのでいろんな間取りが毎週入れ替わっているこの物件の売れ具合がどうなのかと気になっただけです。
文京区のマンション気になっているもので週に1回位見てるんですがそのたびに変化があるのも珍しいので・・・。
間取りや値段、立地を見ながらいろいろ考えるのが趣味なんです。
ここの良さは2分でスーパーがあること。他にも100円ショップやコンビニ、郵便局、薬局が徒歩2-3分であること。
丘の上で茗荷谷からのアクセスがまずまずだということ。
教育環境の良さ。
静かな環境であること。
緑が周りに多いこと。
などで、
デメリットは
値段
敷地目いっぱい建物を建てていてデザイン性があまり伝わらないこと。
立地が2方向マンションで隣のマンションなどの影響で部屋によって日照制限があること(まぁほとんどのマンションがそうですが)ですよね。
だから地下一階が売れるのかとか、北向きがどのくらい評価されるのかが非常に興味あります。
75戸はモリモトの中では割と大きな物件ですが大手からしてみると平均的なサイズだと思うので今回これが売れるかどうかが(最終的にはできた後の見た目や住んでる人の評価が一番大事なんですが)、モリモトやデザイン担当のアーキサイトメビウスの評価とイコールだと思っています。
ここのマンションの1LDKの物件で部屋が幾つかあるのがありますが、サービスルームでは、
部屋に当たらないということなのかな。
ここは、何だか高そうな雰囲気の様ですが、もう価格は分かっているんでしょうか。
でも、ここを買うには、年収が2000~3000万円ないと、購入は厳しいの?
ネット公示価格を鵜呑みにしてもしょうがない。
通常、プラスマイナス2000万以上が存在します。
ここのメインは、8000万アップで、購入者の多くはドイツ車やイタ車で、かつ、申し訳ないが飲む酒は高級ビール・ワインです。近くの三徳酒店に行けばわかります。
だから3L層は1500万じゃカスミを食いながら生きるしかありません。
問題は、モリモトが永住邸宅と言いつつ、1Lの4000~5000万の極小物件がそこそこ存在すること。
つまり、1Lの小金持ちのおひとりさま層あるいは税金対策層を取り込みたい戦略が思いのほか売れ残っているかと思います。
逆に、1Lの4000~5000万の極小物件を購入できる方は、3L同等のお金持ちと言うことです。
話の流れをくんでなくて申し訳ないが、6000万の部屋なら年収1000万くらいでなんとかなるんじゃないか?というか自分がそのくらいで契約しようとしているが、そういう人はいないのかな‥。ちなみに頭金はほとんどなく。