予約制のマンションギャラリーに行くと「価格公表前に優先して特別に売ってあげますよ」という雰囲気を醸し出してます。
相場より割高な価格設定で売り抜けようとしていることは間違いないですね。
別に高く売ること自体は悪いことではないで、地域性や時期などからどうしても欲しい方にはよいのではないでしょうか。
私はそこまで急いでないのでスルーです。
先に売るっていうこと、基本ないんじゃないかと思いますけれどね…。
1LDK+Sのお部屋ですが、
サービスルームが主寝室になるのですね。
結構広い部屋なのにサービスルームなのは、窓面積が狭いからなのでしょうか。
0-2歳の子育てには、保育園が激戦すぎておすすめできません。認可以外の認証や無認可も、倍率が15〜20倍とすごく高く通りにくいです。茗荷谷にマンションが多く立ってからさらにきびしくなりました。認可はフルタイムの場合でも兄弟がいるか無認可に半年以上あずけている人が優先で、それ以外の人たちは年収が低いひとから順に選考されます。知り合いは今年1/3は待機になっています 想像以外だったためコメントさせて頂きました… うちもゼロ歳でどこも決まらず…
保育園は本当にどこも大変ですよね。
こちらに限ったころではないかと思います。
今住んでいる地域も認証すら大変な状況になっていますので(特に未満児)
お子さんが小学生ならまだ状況はよろしいのでは?
学童の状況はどうなのでしょうね。
23区内中11位ですか。
23区内の中だったら普通…という感じですね。
3歳未満児はなかなかに難しそうです。
認可の私立園に入れてポイントを稼いだりとかしておいたり
対策は必要になってくるかなと思います。
認証からはいること。
フルタイム扱いのポイントであること。
以上なら大丈夫です。
入れないのは途中からはいろうとか、
フルタイム扱いにならない時短をしている人です。
実際預けてると途中で入ってくる人もまあまあいるなあという感じ。
ちなみに今年の小日向保育園はきつかったみたいです。
他は認証から認可で大丈夫でした。
「大丈夫?」に関しては、同感です。
この会社の対応には不安がつのります。
しかしながら契約者の立場が一方的に弱いかというと
そうでもないと思います。
契約するのも自己責任です。
他の業者と比べてみて、この物件の売主の今後の対応に
一抹の不安があるのであれば、
契約するのを止めとくという選択肢もあるのですから。
今回は、
契約する事=少なからずリスクをとる
ことだと思います。
ここで三菱の社員が書き込みしてもしょうがないでしょうに。
97、98は多くの人が思っていることなので、
他スレに同じことが書いてあるのは驚くことではありません。
99さんだって、ほんとは三菱社員が書いたとは思ってないでしょ?
どこのスレにも営業さんの書き込みはあるけど、
ここの営業さんの書き込みは誠実さがないですね。
なので、代沢の対応もやっぱり、という感じがします。
一事が万事ですね。
ディアナコート代沢の方は,施工がイチケンですか.
しょうがないというか何というか...
MR行きましたが,そんなに対応が悪いとは思いませんでした.
大手ほどの規模ではなく,特別良いわけでもないので,普通ですね.
場所と仕様を考慮すると,値段もまあ妥当なラインなんですかね.
来年秋引き渡しの物件としては比較的早く販売になってるので,
これから地価が高騰してくる事を考えると,そういう意味では早く販売しているのでお得?なのかな.
時期的には悪くないと思うのですが,でも自分が一番買いたい所は予約が入ってる.悩みどころ.
どの間取りもLDが比較的多く設計されていて,気に入っているんだけどな.
100さん
営業さんの書き込みかどうか,よく判断できますね.
区役所で建築計画概要書の写しをとったのですが...
アーキサイトメビウス株式会社が書かれてませんでした
設計者でも監理者でもない会社の名称を大々的に謳っていいものなのでしょうか
大手ゼネコンで不具合が見つかっているのは、スーゼネは自主的に検査をしているからでしょう。これが余裕のない中堅以下になると検査すらする余裕はないのではないでしょうか。だから問題が発覚しない。そっちの方が恐いよ。
より高台で戸数からして管理費も押さえられて、
スーパーも近いからでしょう。
あとは播磨坂がすぐに売れてしまったので、
播磨坂はもっと高くても良かったというのもあるかもしれません。
検討していましたが、ここの会社ほどこういう場に営業さんが出てきているように感じたことはありません。会社としての品格が感じられません。以前に拝見しましたが、何か問題が起きた時が不安になります。そういう体質なんでしょうね
周りを見に行ってきましたが、いいところですね。
三徳が思ったよりはるかに洗練されていて今まで見たどのスーパーよりかっこよいし、
播磨坂は桜がきれいだったし、3か所国立の学校が近くにあって、周りに大きな道路がないのは素晴らしいと思いました。
カフェなんかも歩いて1-2分の所に2個ほどあったり、割と楽しそうな街ですね。
南が1種住宅街だから今後周りにこれ以上高い建物が建つ可能性が極めてゼロに近いので上の階は魅力的でしたが下のフロアになるとちょっと悩んじゃいますね。
どうせなら地下1Fがいいかなぁ。 以外に住みやすそうだし。 うーん。
そうそう上のほうは高くて。しかもほぼもう余ってない。
下のフロアは安いんだけど中途半端なのよりどうせなら地下1Fなんかが安いしお買い得かなと。
夏涼しく冬あったかそうだし、
売れ残ったら安くなるとかあるの?
143さんは本当に茗荷谷行ったことあるのかなあ。
今の茗荷谷を知って書いてるとは思えない書き込みなんだけど。
ちなみにこの辺りのマンションの建築数はかなり増えてるので人気あると思いますが。
場所はいいですね。物件環境は学校も複数あり通学なども安心です。
それに駅から8分で通勤にも負担のない距離です。それに付近には
郵便局、りそな銀行、コンビニ(ミニストップ)、スーパー(三徳)など
徒歩圏内にあります。あとは交番も近くあるので何かと安心できます。
ただあとは価格ですね。あまり高いと場所が良いとしてもすぐには
売れないということもあります。
私の見たタイプは梁の出方が凄かったです。リスク説明として受け、記載されたペーパーはもらえませんでした。リスクとして聞かされたので不安になりました。寝室なんかはすごい圧迫感でしたよ。構造的なものかもしれませんが渡したくないということにも違和感を覚え見送りました。その辺皆さんはどう感じましたか?
私が買ったタイプは梁は別に気にならなかったけどな.
図面集見て他の部屋も確認してみたけど,そんなに圧迫感を覚えるほどの部屋なさそう.
常識的な範囲だと思うけどな.
まあ,梁とか天井高とか,ひとによって気になり具合は違うとは思うけど.
HPでは40本の杭を打ちましたとなっているけれど、後で配られた資料では30本に減っている・・・
他の資料を配らずにわざわざこれを1枚だけ入れているあたり、あとでばれそうなやばいコスト削減をこっそり先に言っておきましたということにしたい心理が見え隠れする。
うーむ。