いやHPを見ててですね。どんどんいろんなプランが出てくるので売れてないんじゃないかと思ったんですよ。
例えばルームプランのHとかJとか先週にはHPに乗ってなかったじゃないですか。だんだん売れるとHPから間取りが消えていくパターンが多いのでいろんな間取りが毎週入れ替わっているこの物件の売れ具合がどうなのかと気になっただけです。
文京区のマンション気になっているもので週に1回位見てるんですがそのたびに変化があるのも珍しいので・・・。
間取りや値段、立地を見ながらいろいろ考えるのが趣味なんです。
ここの良さは2分でスーパーがあること。他にも100円ショップやコンビニ、郵便局、薬局が徒歩2-3分であること。
丘の上で茗荷谷からのアクセスがまずまずだということ。
教育環境の良さ。
静かな環境であること。
緑が周りに多いこと。
などで、
デメリットは
値段
敷地目いっぱい建物を建てていてデザイン性があまり伝わらないこと。
立地が2方向マンションで隣のマンションなどの影響で部屋によって日照制限があること(まぁほとんどのマンションがそうですが)ですよね。
だから地下一階が売れるのかとか、北向きがどのくらい評価されるのかが非常に興味あります。
75戸はモリモトの中では割と大きな物件ですが大手からしてみると平均的なサイズだと思うので今回これが売れるかどうかが(最終的にはできた後の見た目や住んでる人の評価が一番大事なんですが)、モリモトやデザイン担当のアーキサイトメビウスの評価とイコールだと思っています。
ここのマンションの1LDKの物件で部屋が幾つかあるのがありますが、サービスルームでは、
部屋に当たらないということなのかな。
ここは、何だか高そうな雰囲気の様ですが、もう価格は分かっているんでしょうか。
でも、ここを買うには、年収が2000~3000万円ないと、購入は厳しいの?
ネット公示価格を鵜呑みにしてもしょうがない。
通常、プラスマイナス2000万以上が存在します。
ここのメインは、8000万アップで、購入者の多くはドイツ車やイタ車で、かつ、申し訳ないが飲む酒は高級ビール・ワインです。近くの三徳酒店に行けばわかります。
だから3L層は1500万じゃカスミを食いながら生きるしかありません。
問題は、モリモトが永住邸宅と言いつつ、1Lの4000~5000万の極小物件がそこそこ存在すること。
つまり、1Lの小金持ちのおひとりさま層あるいは税金対策層を取り込みたい戦略が思いのほか売れ残っているかと思います。
逆に、1Lの4000~5000万の極小物件を購入できる方は、3L同等のお金持ちと言うことです。
話の流れをくんでなくて申し訳ないが、6000万の部屋なら年収1000万くらいでなんとかなるんじゃないか?というか自分がそのくらいで契約しようとしているが、そういう人はいないのかな‥。ちなみに頭金はほとんどなく。
私の周りの1000万以上の人は戸建てか財閥デベのマンションがほとんどだから188さんの層が多いと思います。私も1000万なので財閥にするかどうするか悩み中です。狭くするかどうするかという事ですね。
えーそうなの。ひょっとして手取り1000万かな。自分の検討だと、源泉徴収前1000万だと、戸建てや財閥3LDKはギリギリどうしても厳しい感じ。いい立地だとね。もうひと超えが、越えられないんだ。この物件も、北側の小さな一人用が買えるか(そして買うか)どうかといった感じ。
いくら年収が高くても1件目(1軒目)で高額物件は難しいと思いますよ。
うちは3件目(買い替えを2回)で思うようなマンションに入れました。1件目を売却したときは散々でしたが、2件目はそこそこの値で売れました。10年近く住みましたが、ほぼ買った値段です。その結果、3件目はかなり高額でしたが、頭金を半分近く用意することができました。
デベや三流行員があおるあおる!!ってことでは??
そんで、あおられた庶民が夢を持つ。
そもそも浪費とかじゃなくて、ちゃんとリスク管理できているかどうかの話。
お金持ちほど年収の4割は、税金や年金やらで手元には残りません。
立派な子供ひとり育てるのに4000万! 個人年金は...しないの? 病気になったらどうすんの?
浪費辞めて親がカスミ食うだけならまだしも、自分の見栄のために、子供にひもじい思いさせるの?
1000万って食いっぱぐれない公務員夫婦レベルなので、そんなら世の中の6000万が売れまくるはずでしょう。
年収の6~7倍のローンとか、信用があれば借りれるけど借りたら地獄。
30年先は、誰にもわかりません。 何事も慎重に。
202さんの言うことはもっともだ。反論はできない。ただ必ずしも見栄のためじゃなくて、場所とか環境とかいろいろな要素があっていた仕方なく(この物件かはともかくとして)、という事情もあるし、賃貸でもローンと同じくらい月々払わなきゃいけないのいうこともある。賃貸を続けるものと思えば、6000万が視野に入ってきてしまう。
この辺りでまとまった土地って珍しいと思っておりました。
エーザイの駐車場だったのですか。
知らなかった。思い返してみるとここに駐車場があったかもしれないです。
1期の販売が12戸。
1期でどれくらい出るのかがポイントでしょうね。
茗荷谷の駅まで遠くはないし、買物環境も良好なので
人気はあるのではないかと思っております。
自然が多い地域という点でも生活に適しているでしょう。
Mgのテラス19畳もあるんですね。 奥行4m以上あると前の家の影響もかなり少ないですね。
しかも逆側も2m以上の幅があって明るそうではあります。地下ではここが一番プライバシーに配慮されていて(共用廊下に面していない)、反対側もドライエリアに出られて開放感がある。
上の階に比べてだいぶ安いと思うんだけど、3か所あるドライエリアの掃除は大変かな?
特に横はこまめにきれいにしとかないと二度とあけられなくなりそう。
しかし緑をたくさん置けば居心地よさそうでむしろ1Fよりこっちが人気が出そうに思っていたんだけどわからんものだなー。
確かにMgはお買い得かも。通常浸水を心配するところだけど、ここは洪水ハザードが外れている土地ですしね。
それにしても不思議なのがWが空いている事ですね。最上階の角部屋、キャンセルでも出たのでしょうか。
今でも湿気とか問題になるんですかね。24時間換気だし、床や間取りなどが昔より工夫されていて、そこら辺はどのマンションでも解消されているのかと思っていました。そして、Wは角部屋ではなかったですね。それでも最上階。友人が上階の子どものはしゃぐ音に長年悩まされ、成長をじっと待っていたのを聞かされていたので最上階は特別な印象を持ちます。
Fg1戸になったみたいですね。
地下住居というともっと薄暗いのかと思いましたけど、けっこう開放感はありそうですね。
テラスの部分が芝生だったらもっと良いのにと思いました。
地下ということもあって、ドライエリアもテラスも埃がたまりそうですね。
掃除はこまめにやらないといけないでしょうか。
広いテラス、どんな使い道があるでしょうね。
小石川播磨坂はほぼ外観完了。
全体的には良いけど、以下、残念な3点。
①ファサードのテクスチャが周辺と異なる(どっちかに統一した方が良かったと思う。)
②エントランス上部のガラス面が住む方も見る方も落ち着かない(景観的に見る見られるの関係)
③やっぱり敷地面積が狭く建築に迫力が無い。
小石川竹早は上記をすべてクリアしているので期待。
播磨坂のは地元でものすごく評判いいですよ。
播磨坂近くのすごいマンション、豪華なマンション、かっこいいマンションで通じますから。
ここが播磨坂以上になるとは思えませんが、なったらいいですね。
吹き上げ坂は地味なので、エーザイの新ビルみたいに、吹き上げ坂の景観を向上させるレベルのものができればいいなと思ってます。
ファサードはいいと思いますけどね。
ただガラスは確かにいただけないですね。通りを歩くとなんとなく見てしまいますから中の人も落ち着かないでしょう。
ところで播磨坂の南側の5階建ての老人ホームはいつできるんでしょうね。工事している様子がないですね。
目白ガーデンヒルズはたくさんあるから視線が分散していいんですよ。
小さいマンションであの角だけだからどうしてもそこだけ見ちゃう。
それと道と並行しているから首を曲げないと見えにくいけど、これは真正面に見える。
老人ホームの建設予定地のところが開けてるから特に目立つんですよね。
マンションってのは実際見てみないとわからんものだなぁと思います。
ところでタイルは微妙に色の違いに濃淡があってよいのだが竹早のもそうなの?
写真で見る限りエントランスの石タイルも共通なのかな?
わかって買ってても、どこまでわかってるかが重要です。
デザイナーのプロでも現実空間を100%バーチャルに頭の描ききるのは困難です。
なので、素人にもわかりやすく模型を作成したりします。
ただし、模型はマンションのみで、隣接建築までは再現しないのでわかたつもりで購入することになります。
実物を見て購入できる中古マンションのメリットをご存じでは無いのでしょうか。
そもそも、できあがってきた建造物について評価なのに、購入者目線のみの価値観で物を言う方が頭大丈夫?
個人的には設計者すらわかって造ったけど、ちょっとイマイチだったと思ってるかも知れませんよ。
ちなみに、私は236ではなく、空間デザインで食ってます。
購入者は人から見られてもいい人が入るとしても、中の生活が見えると建物自体一気に見た目が悪くなる。
中の中年男性の風呂上がりの全身(裸じゃありません)が見えたり、
階によってカーテンも種類が違ったりするとせっかくの外観が台無しになりかねない。
ださい柄物のカーテンとかつけられちゃうとどうなの?
小さい物件である分ほかの部屋の住民にとっても問題だと思う。
まだスレ違いやってるんだ。
他の部屋の住民もわかった上で購入してますから。
この粘着力は播磨坂で相手にされなかった人で恨みでもあるのかしら?
竹早では相手にされるといいですね。
つまりはどちらの物件も近似していて同時に注目されているということでしょうね。
竹早を購入しようとする人は播磨にその将来をみるのかもしれません。まぁ、どちらも楽しみな物件ではあります。なんだか現物を見に行ってみたくなるような・・・
オリンピックが近くなるにつれこういう物件は減っていくんでしょうかね。
潤沢なルーバル、内部の吹き抜け、緑化スペースの確保など、いずれも播磨を卓越。
播磨より高級なマンションと言わざるを得ない。
ただ、播磨が安いのか、竹早が高いのかはさておき。
http://mansion-madori.com/blog-entry-1986.html
小石川植物園の横は、千石に近くなる感じですよね・・・ 竹早は本当に場所がよかったと思います。 部屋の方角が今一でも、やっぱり購入すれば良かったと思います。 値段が値段だけに、決心がつけられませんでした。
高さ制限の問題大丈夫になったの?
あそこは22m制限地域だけどたしか30m位のを建てようとしていたような。
だいぶ昔からの計画だから区への申請は通ってるかもしれないけど、もし高さ22m超えてたらいきなり既存不適格になりかねない。
堀坂ですね
>>264-269
「ル・サンク小石川後楽園」ですね。こちらにスレを立てておきました。
昨日の朝刊に大きな広告が入ってきましたね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/
ル・サンクも地下室マンション
しかも地下2階建
地下住戸は供給側の事情で造られるのですよね
需要ってあるんですか
このマンションは立地は駅8分、幹線道路から奥に入った台地にあって気にはなりましたが
各部屋の方角が悪く、さらに価格帯の割にビルトインエアコンの設定もなく、外廊下(一部
検討していた部屋では玄関前だけ内廊下風)ということで、天然石の贅沢な印象と所々に
コストダウンが見られたので辞めました。
マンションは出逢いといいますから、私にはピンと来ませんでした。
近接する施設が気になる方もいらっしゃると思いますし、実際に住人になられた方がどう
評価するかでしょうね。
マンションとの相性は本当に個人差があると思います。
このあたりの条件は、やはり現地を見たり、手ごたえを感じないと見つけにくいです。
ある程度、方向性を決めておけば、条件も絞り込みやすいような気がしています。