Bタイプは確かにちょっと珍しいですね。
キッチンと洗濯機との動線を優先した結果なんでしょうか。
朝の忙しい時間帯はこういう仕様だと楽は楽なんですけどね。
バルコニーが狭いんでルーバルやテラスがない部屋は
洗濯物の干し場に困ってしまいそうですね。
B、Cがファミリー向けの広さなのでそこが少々惜しいな~と思いました。
現地みにいきました。
南方向(春日通り側)は、4階くらいだてのマンションがすぐ横なんで、
4階以上くらいじゃないと、暗そう。
逆側(北側)は、民家(豪邸)がならんでおり、抜け感はありそう。
北向きですが。
この物件は、消費税8%ですよね?
駅近くのブランズ文京茗荷谷は5%で
買えますよね?
迷うなあ
19です。比較しようとブランズ文京茗荷谷いきました。
駅からの距離と学区は良いですが、やはり春日通りにバルコニーが面しているのと、隣がお寺で墓が見えるのが
個人的にいやで。
やはり、こちらの物件の価格を待つことにします。
この物件と春日通りの間ですよね。ほんとにすぐ裏です。
グループホームかぁ。
実家の庭には近所に住む知的障害者が勝手に入って遊んでいたり、
パン屋さんで陳列されているパンを片っ端から触って舐めたりしたので、
本音を言うと不安ですね。
隣の学校にも幼稚園、小学生の女の子も多いと思うので、
どうしても建設されるなら、せめて女性専用だといいですね。
反対運動があって本当にできなかったという事例は私は見たことがないかなあ。
皆さんはありますか??
結局、できるであろうことを前提に検討することが要されると思うのですよね・・。
できないことを祈りつつ買うよりも、もうあるものとして考えて買ったほうが住んだ後に意識しなくて済むのではないでしょうか。
反対運動があって本当にできなかったという事例は私も聞いたことありません。
よく考えたら土地を購入した開発者がマンションを建てるわけですから
反対運動されてはいわかりましたとは簡単にはいかないと思います。
ですが過去に谷中のマンションの開発計画で9階建ての予定が
地域住民の反対で6階建てに変更されたとネットで見たことはあります。
事前案内会に行きました。
今のところ@360前後くらいになりそうみたいです。
ここは、エーザイさんのパーキング跡地です。
まあ、どうしてもこの立地が良い方はB1Fのお部屋が
宜しいと思います。
この場所では考えられないくらいお買い得な
価格になると営業の方は言ってましたよ。
ご参考になればと思います。
地下室マンションで大雨になったときに水没して、受電盤に水が入って周辺一帯が停電になってど顰蹙なんて事例がある。排水の設計がどうなってるかを確認しないとね。温暖化でゲリラ豪雨が多発してるからどれくらいマージンを持っているかも。
既に売れてしまっている部屋があるってことですか?
いい部屋が欲しかったら会員になったほうが得なのかな。
どうしてもここがいいとなったら会員になってもいいけど
何となく抵抗もあるんですよね。
地下一階の部屋ってどうでしょう。
マンションの良さは上階の開放感だと思っているんですが
地下だと下の階に響く音など気にせずにいられるとか
落ち着くとかいい面もあるんでしょうね。
会員に抵抗って何があるんだろう。デベによってはしつこい勧誘してくるところもあるけど。
モデルルームに行ってアンケートに答えると、デベの友の会会員にされちゃうってパターン多いよ。ちっちゃな字で書いてあるから気がつかなかったりする。
いろいろ検討中の際のアンケートって慎重にしないといけませんね。プレゼントなどにひかれたり、面倒でついということもあるので気をつけないとです。見るだけモデルルームみたいなところで比較検討しつつ本気度を上げていく戦法かしら?
私もいずれ小学校へ通う子供がいるので金富小学校の評判が気になります。
実際こちらの学校に通われている知り合いがいないので、わからないのですが
ちょっと調べてみると周辺は私立の小学校へ通われるお子さんが割と多いので
小学校自体が小規模だとか。各学年2クラスしかなくて、全校生徒319人しか
いない様ですね。小規模だと学年関係なくアットホームな感じがして私はいいなと
思うのですが。
金富小学校,HPを見る限りきちんとしている学校のようですよ。
学校公開などがあるようなら見てみるといいのかもしれません。
公立の学校ですので、そこまで他地域の学校と差があるとは思いませんが。
近隣の有名小学校も地元の人が通っているわけではないです。
クレッセントの時代に検討したけど営業がアフォばかりだった。
ちょっとしたことを質問しても「え?なんですか?それ??」って恥ずかしげもなく勉強しようって気もないようだった。
会社から帰って20:00とかでも1時間でも電話切ろうとしないから物件には罪はないとしてもそのまま賃貸生活続けてる。
久しぶりにマンションスレ覗いてみたらココは「ディアナコート」って名前に替えたんだねw
予約制のマンションギャラリーに行くと「価格公表前に優先して特別に売ってあげますよ」という雰囲気を醸し出してます。
相場より割高な価格設定で売り抜けようとしていることは間違いないですね。
別に高く売ること自体は悪いことではないで、地域性や時期などからどうしても欲しい方にはよいのではないでしょうか。
私はそこまで急いでないのでスルーです。
先に売るっていうこと、基本ないんじゃないかと思いますけれどね…。
1LDK+Sのお部屋ですが、
サービスルームが主寝室になるのですね。
結構広い部屋なのにサービスルームなのは、窓面積が狭いからなのでしょうか。
0-2歳の子育てには、保育園が激戦すぎておすすめできません。認可以外の認証や無認可も、倍率が15〜20倍とすごく高く通りにくいです。茗荷谷にマンションが多く立ってからさらにきびしくなりました。認可はフルタイムの場合でも兄弟がいるか無認可に半年以上あずけている人が優先で、それ以外の人たちは年収が低いひとから順に選考されます。知り合いは今年1/3は待機になっています 想像以外だったためコメントさせて頂きました… うちもゼロ歳でどこも決まらず…
保育園は本当にどこも大変ですよね。
こちらに限ったころではないかと思います。
今住んでいる地域も認証すら大変な状況になっていますので(特に未満児)
お子さんが小学生ならまだ状況はよろしいのでは?
学童の状況はどうなのでしょうね。
23区内中11位ですか。
23区内の中だったら普通…という感じですね。
3歳未満児はなかなかに難しそうです。
認可の私立園に入れてポイントを稼いだりとかしておいたり
対策は必要になってくるかなと思います。
認証からはいること。
フルタイム扱いのポイントであること。
以上なら大丈夫です。
入れないのは途中からはいろうとか、
フルタイム扱いにならない時短をしている人です。
実際預けてると途中で入ってくる人もまあまあいるなあという感じ。
ちなみに今年の小日向保育園はきつかったみたいです。
他は認証から認可で大丈夫でした。
「大丈夫?」に関しては、同感です。
この会社の対応には不安がつのります。
しかしながら契約者の立場が一方的に弱いかというと
そうでもないと思います。
契約するのも自己責任です。
他の業者と比べてみて、この物件の売主の今後の対応に
一抹の不安があるのであれば、
契約するのを止めとくという選択肢もあるのですから。
今回は、
契約する事=少なからずリスクをとる
ことだと思います。
ここで三菱の社員が書き込みしてもしょうがないでしょうに。
97、98は多くの人が思っていることなので、
他スレに同じことが書いてあるのは驚くことではありません。
99さんだって、ほんとは三菱社員が書いたとは思ってないでしょ?
どこのスレにも営業さんの書き込みはあるけど、
ここの営業さんの書き込みは誠実さがないですね。
なので、代沢の対応もやっぱり、という感じがします。
一事が万事ですね。