- 掲示板
JFE都市開発と三菱地所と野村不動産による4棟の超高層免震タワーマンション
http://www.cotton-towers.com/
JFE都市開発http://www.jfe-ud.co.jp/
三菱地所http://www.mec.co.jp/
野村不動産http://www.nomura-re.co.jp/
前スレッドhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40811/
[スレ作成日時]2004-12-19 00:10:00
JFE都市開発と三菱地所と野村不動産による4棟の超高層免震タワーマンション
http://www.cotton-towers.com/
JFE都市開発http://www.jfe-ud.co.jp/
三菱地所http://www.mec.co.jp/
野村不動産http://www.nomura-re.co.jp/
前スレッドhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40811/
[スレ作成日時]2004-12-19 00:10:00
当選された方に聞きたいのですが、抽選番号1番以外で当選された方いますか?
市場っていつ頃移転されるのでしょうか?
市場の位置って結構いい場所ですよね。
市場移転計画は一切存在しません。
結局、コットンの眺望は立地により約束されたものなので
BWの一部を除けば、MMに乱立する他マンションと違い
長期にわたり保障されると思います。
私は全国転勤のあるサラリーマンなので、地方転勤時は
賃貸に出さないといけないのですが、眺望が保障されている
点と購入コストの相対的低さから、横浜のマンションの中で
賃貸に出しやすい物件だと思います。(購入費用が倍でも
家賃は倍とれないので、相対的に安いほうがコストパフォー
マンスにすぐれる。)なので大企業に勤めるサラリーマンには
非常によい物件だと思います。
>>346
SW棟の契約者です。私も貴殿と同じ考えを持っています。
眺望が期待できない一般的なマンションならば、一般的な尺度が適用され、
駅から近くてDINKS向きの間取りのものの方が有利とされるでしょう。
しかしコットンの南側二棟は、稀有な眺望を有する非常に特徴的なマンションです。
比肩するもの無きこの眺望のある限り、借り手は必ずつくものと予想しています。
もちろん住環境の悪さや駅からの距離を考えれば、高い賃料を設定できるとは
到底思えませんが、それでも元々の購入価格が低いため問題ありません。
これまでこのスレッドでは、賃借の可能性について否定的に語られることが
多かったのですが、肯定的な意見も拝見できて少しほっとしています・・・。
>346,347
私も会社員で同じ考えで契約しましたが、荒らしがここぞとばかり集まってきそう
だったのであえてコメントしていませんでした。
戸数が多いのであまり多くの部屋が賃貸に出されると難しいかもしれませんが・・・
BWの登録も始まってこのスレも落ち着いてきて良かったです。
今日発売の「週間ダイヤモンド」見られましたか?
コットンの特徴が大変良く評価されていたので嬉しく感じました。
神奈川県の販売中の物件では4位ですが、首都圏(都内や千葉・埼玉)と合わせても
かなり上位です。評価尺度は様々なので一概に比較は出来ませんが・・・ね。(笑)
コットンが評価を落としいている点は立地が駅前でない点や工業地域という故ですが、
これは購入者が納得していますし、駅前にこだわらない人には関係ないかな。
逆を言えばこうした点で評価を落としても上位に食い込んでいるのはなかなかです。
私が嬉しかったのは、外観デザインや構造・設備内装などの建物計画や
配当計画やロケーション配慮などの敷地計画といった数々の部門で5点満点続出でした。
こうした評価は立地とは関係なく基本的な部分で対等に比較出来ると思うので、高評価で
良かったです。上位物件は即日完売している物件ばかりなので、それなりに信用できます。
346〜348さんも言われていましたが、こうした点で高評価なのは賃貸とした時にアピール
出来るし、借り手に困らないと思いました。
コットンの企画開発者に拍手です。
悪条件が沢山ある中、色々な手法で乗り越えてきましたね。
工業専用地域が見事に化けました!
拍手にはまだ早いよ。
入居して満足してから拍手してください。
このスレの人、ドリーマー大杉。
夢ばかりみると入居してからのギャップでかえって不満が大きくなる。
これはどの新築マンションにも言えることだけれど。
コットンの場合はそのギャップがより大きいのではないか?
いくつか中古マンションのオーナーに会ったけど、
分かっていながら素晴らしい点を強調されることほど、
端から見ていて苦しいものはないよ。あなた方がそうならないように。
資産性についてはコットンは眺望より、東神奈川エリアで
これだけの規模と緑とサービスがある、というのが売りだと思う。
高層階は住むのには便利じゃない。低層階に人気が集まるかもね。
計画地は7万平米ありながら、敷地面積が2万チョット、その中にタワーが
4棟というのは広いようで実は狭い。
BWの低層ー中層の人は圧迫感感じるだろうな。CGは良くできてるが、
信用しちゃダメだよ。
うーん・・・ご意見は謹んでお受けしますけど、コットンは既に4棟目の申しこみが
始まっていて、3棟目まではやっぱり展望が良い高層階に人気が集まっている
のですけど・・・
まぁ、確かにCGはあんまり信用しちゃダメですよね。
352さん
確かにあなたの意見は鋭いと思いました。
神奈川区(東神奈川〜新子安辺り)において大規模マンションは多々ありますが、
最大規模という点よりも緑が多いのは他を圧倒しています。
周辺地域には本当に緑が無く、大型マンションも工業地域にニョッキリという所も
少なくありません。1号線付近で他に緑の多い場所はキリン生麦工場くらいでは?
横浜〜川崎までのエリアでは特筆すべき点かもしれません。
植栽計画も5年10年と経過しなければCGに近づかないでしょうから、あとは我々
住民がいかに努力するかに掛かっている気がします。
入居者の年齢層や家族構成が幅広いというのは成功するポイントなので、まずは第一段階
クリアと思っています。
コットンは建物の廻りの外構を植栽で取り囲み、
大地震の際、液状化現象を低減してくれる役割ももっていますね。
建物廻りにコンクリート、アスファルト、工作物等多い場所は被害が大きいみたいですね。
あの目の前の道路、営業の人が恵比寿に行くと言ってたから、調べたんだけど、
神奈川区恵比寿町を経由して生麦の駅前から産業道路につながってるよ。
知ってる人は知ってると思うけどトラックだらけの工業地帯用の幹線道路が将来
コットンの目の前を通ることになりそうです。現地の説明の人の話だと2車線らしいから
騒音や空気の汚染度は確実にアップするでしょう。コットンにこれだけ植栽があるのは、
おそらくそれらのマイナス環境を緩和するだけだと冷静に考えてます。
356さん
そんなの地元では何年も前から周知の事実ですよ。
ここの物件はこのあたりをご存知ではない方の購入が多いような気がしてなりませんね。
生麦方面〜横浜ベイブリッジ間(横浜駅〜MM地区)の渋滞緩和の為に作ってるんですよね。
ベイブリッジを回避する本牧〜生麦間を走るトラックで、結構渋滞が起きてるから。
だから横浜市街地を通ってるトラック等はコットン側へ回し、横浜駅前の渋滞緩和が目的って有名な話。
その為コットンからMM地区へ入って直ぐ地下道へつながり、本牧方面へ抜けさせた。
でもその程度は想定しての購入じゃ無いですか?ココが産業道路なのは調べりゃ直ぐ分かるし。
残念でした。よーーく知ってます。
359は、357さんへのお返事でした。
確か、市場側のSWより幹線道路側のSEの方が防音性に優れたサッシが入っている。
きっとまたここの販売終わった頃に
横浜中央市場の再開発が発表されるんだろうなあ
いや、ただの想像ですけど・・・
安くてよさそうだけど、入居まで3年はながい・・・・
でも、これだけ売れてるってことは、みんな待てるのね・・・
頭金を目標持って貯める期間と割り切ってるのかもね。
2年後に入れる人は、BWや商業施設、道路の工事ラッシュで1年くらい不便な思いをするかも。
抽選、当たるのかなあ?
今の時代、地球温暖化の環境問題が有りますから、排ガス規制をし、CO2低減に努めています。
今後も環境に関する基準が厳しくなり、車等の技術革新がよりいっそう進んでいくでしょう。
また、京浜臨海工業地域は、不況の影響、アジアへの工場移転等の為、高度経済成長のような全盛期のトラックの往来はないでしょう。
トラック等の往来が激しい場合は、初めから2車線ではなく、4車線を建設するはずです。
将来的には、道路を二段にし、4車線が可能になるみたいですが、今後の経済状況や財政難を考慮すれば難しいのではないでしょうか。
幹線道路の件は、前レス等でも話題になり、コットンを購入したいと思っている人たちは知っていると思いますけど・・・・
ベイブリッチ方面の横浜の物流の拠点とされている新山下あたりの方が環境的は厳しいと思われますが。
昼間は幹線道路、夜は市場から騒音になるわけですか....
見送ることにしました orz
367さん、そんなこと書き込む人まだいたんだ。ご苦労様。
高層階の倍率はどうなっているのかな?
今週末、MRにお客が来なければいいなー。
そんな事書き込んだら販売営業マンに怒られるかな・・
間違えてベイじゃない方に書き込んでしまいました。すいません。
3月の工事状況だから、3月末に出るんじゃないの?
まだ、基礎工事でしょ。2月とあまり変わりがないよ・・・きっと。
昨日全国の公示価格が発表されましたが、コットンは工業地域なので地価は比較的
安いかと思うのですが、都内有数のマンション激戦地区の港南地区の路線価は
準工業地域ながら上昇に転じてましたし。
今後入居すると固定資産税等が発生するので、こうした件には多少なりとも
耳を傾けてしまいます。
橋本町は標準値ではないので詳しくはわかりませんが、こうして開発されてくると
工業地域という元の地価が安いので、上昇に転じる事も有り得ますね・・・
税金の事を考えるとなんだか微妙な気分です。
前田建設の施工には注意!MM Towersの担当者がほとんどコットンハーバータワーズに派遣されていますので、内装の工事が心配です。あまり良い業者を持っていないし、値段もかなり安いマンション?だと聞きます。やすいからいいじゃん!と思っている考えのひとが多いので入居の際は厳しく目を光らせて直すとこは直しなさい!といわないとだめですよ!
期待は、全くできない!
倍率、真中のタイプあがってきましたね〜
381さん
どのくらいですか?
もっと詳しくわかればお願いします。
私も知りたいです!
早くサッカーが見たい!
最上階、5倍位。これで、積み立て君はいると一挙にあがります。あとはやっぱり、端が人気〜
一応全部のとこバラつけてるけど、ゼロにもつけてます。
低層階は倍率上がってましたか?
先週登録したときは1〜2倍くらいだったですが・・・。
過去の3棟全て即日完売したにもかかわらず今回もそれなりに人気みたいですね。
SE,SWと最初の売出しが11月だったことを考えると、完売まで半年要さないかもしれない。
1000戸近い大規模物件で尚且つ価格の幅もさほど無いのに半年で完売したら
記録的物件なんじゃないの? 通常似たような価格帯や広さが集中すると
さすがにダブついてくると思ってたけど。
野村不動産はコットンだけじゃなく二子玉川の超高級物件も即日完売など絶好調だね。
最初の価格設定や売り出し方が上手いのかな?
>388
最初の価格設定や売り出しかたもうまかったと思うけど、
世の中にはちょっと冒険したい人も結構いるってことじゃないかなぁ。
似たり寄ったりのマンションを沢山見てると、悪くはないんだけど決め手に欠ける。
一方コットンは抜群の展望があるけど、まわりの環境が2年後にどうなっているかは
一種の賭けですよね。
結婚でも親が薦める料理がうまくて性格もおっとりしている女性よりも
美人で性格もちょっときつそうな女性を選んでしまうケースもあります。
安定している大手の優良株よりもライブドアのような一発を狙える株を購入する
人もいますよね。
車でもベンツよりもフェラーリを選んでしまったりとか。
コットンだけは後悔したくはないなぁ・・・というより後悔しません!
389さん
面白い表現をされますね。
最初の売出しを見て飛びついた方もいるでしょうし、冒険された方もいるかもしれませんね。
コットンに限ったことではないのですが、横浜湾に面したベイエリア地区は環境だの
工業地帯だのと言われますが、日本を代表する港湾都市横浜の顔でもあります。
特に中田市長は横浜を観光都市としてこれからも大々的にアピールするでしょうし、基盤整備等も
湾岸地区が優先されるような気もします。
特に横浜では4年後に「横浜港開港150周年(市政120周年)」という歴史的イベントに向け
ベイエリアのインフラ整備等に力を入れるのは間違いないので、コットン地区に限らず
ベイエリアは魅力的な街や建物等が整備されていきそうで楽しみです。
我々もベイエリア発展の一員でもあるので、嬉しい気分になりますね。
開港150周年の一大イベントに我が家から見る景色がどんなになるのか
本当に楽しみです。
>>389
全く持って同感。同じお金を払うなら、どこにでもあるマンションではなく
一芸に秀でたマンションに住みたかった。まさしくコットンのような。
去年の夏、最初の投げ込みチラシをひと目見ただけで、欲しいと思った。
(チラシについていたアンケートに答えると貰える図書券も、欲しいと思った)
半年間いろいろあったけど、買えて良かった。この春からはみなとみらい地区で
マンション販売合戦が始まりそうだけど、眺望と価格の点でコットンほどの"芸"を
見せてくれそうな物件はない。おそらくこれから先もない。