- 掲示板
JFE都市開発と三菱地所と野村不動産による4棟の超高層免震タワーマンション
http://www.cotton-towers.com/
JFE都市開発http://www.jfe-ud.co.jp/
三菱地所http://www.mec.co.jp/
野村不動産http://www.nomura-re.co.jp/
前スレッドhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40811/
[スレ作成日時]2004-12-19 00:10:00
JFE都市開発と三菱地所と野村不動産による4棟の超高層免震タワーマンション
http://www.cotton-towers.com/
JFE都市開発http://www.jfe-ud.co.jp/
三菱地所http://www.mec.co.jp/
野村不動産http://www.nomura-re.co.jp/
前スレッドhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40811/
[スレ作成日時]2004-12-19 00:10:00
99SHOP
が出来れば嬉しい!
イオンみたいなショッピングセンター希望
私も地方にあるイオンみたいなショッピングセンターが出来ればよいと思うけど・・・無理かな・・・
東神奈川駅にサティがあるので大型スーパーは難しいかもしれませんが、MM地区の土地が高くて進出に
躊躇しているのだとすれば、わずかながら可能性があるのかな?
大型スーパーは駅近じゃない所に進出していますからね。
でも可能性は低いんじゃないかな?
「主婦の店」とダブっちゃいますので。
いけるとなれば、普通のスーパーを踏み潰してでも出るでしょうけど、
この先MM地区の地代が下がるのかどうかが問題なんでしょうね?
コットンに進出しても、MM地区値下がりがあって他が進出したら
それで撤退決定でしょうから。
この地区はロケーションが最高です。私たちがこの地を選んだのもこのロケーションです。
海や夜景はみんなの憧れでそこに人が集まるのは必至。楽観論かもしれませんが・・・・
私は大いに発展しうる所と思っていますので、商業施設もこの先を見越す力を持ったオーナーが
入ってくると思います。後は住民皆が住環境を快適にして、気持ちよく生活出来る様にし、
神奈川台場として市も力を入れてくれることを祈るばかりです・・・・・
将来ノースドックに関東最大級の超大型ショッピングセンターが出来るかも・・・
ドンキホーテはいやだなー。
契約しておいて今更なんですけど・・・
SWとBWの戸境壁ってどうなっているのでしょう?
SEとBEは220ミリのコンクリートにビニール直張りで防音・
耐久ともに問題なさそうですが、SW・BWの説明には戸境壁の
説明が載っていません。間仕切壁の構造は載っています。
間仕切壁と戸境壁は全く同じことなんでしょうか?
また、その間仕切壁はグラスウール50ミリに約60ミリの石膏
ボードとなっていて、110ミリしか厚さがありません。
高層マンションにはコンクリートは無理ってことは解かっている
のですが、これで220ミリのコンクリートと同等の強度と防音
が確保されるものなんでしょうか?
ご存知の方がいらしゃいましたら教えてください。
(営業の方に聞いても「大丈夫ですよ」としか答えてくれそうもないので)
詳しくないのですが、平面図を見るとSE/BEは部屋の中央部に柱が無く、柱+壁で強度を持た
せるタイプに対してSW/BWは部屋の中央にもボッコリと柱の出っ張りがあり、柱で強度を持た
せるタイプと思われます。よってSE/BEは強度的に200mmが必要で、SW/BWは消防法上
耐火防壁にするためにいくつかの壁材を組み合わせてあのような構造で100mmとなって
いると思います。性能的には多分基準は満たしていると思いますが、専門家の方の説明が
いただければ助かります。
>のですが、これで220ミリのコンクリートと同等の強度と防音
>が確保されるものなんでしょうか?
施工次第だそうです。二重床の防音も施工次第です。
施工の後、D値を検証するかどうか知りませんが、内覧時はよく調べた方が良いでしょう、
それから将来の修繕計画表を見せてもらった人はいますか?
超高層は戸数が多くてスケールメリットがあるとはいっても、
管理費、修繕費は割高になります。10年後には修繕費が倍額に
なる可能性もあることを分かっていますか?
営業の人は将来の修繕計画表を頼んだのに見せてもらえませんでした。
私がコットンをパスした理由はこれです。もちろん他の超高層も事情は
同じです。超高層は将来スラム化の危険性が専門家から指摘されています。
修繕費は非常に重要なファクターです。
434さん435さん ありがとさんです。
遮音性能の本当の実力は施工次第だと思うのですが、SW・BWで採用した
間仕切壁の遮音等級を知りたいのです。
確かTDL値といったと思います。(パンフレットには載っていませんよね?)
もちろん基準は満たしていると思うのですが、隣接住戸からのピアノの音が
[小さく聞こえる」程度なのか、「静かな時に聞こえる」レベルまでのものか、
確認された方がいらっしゃったら教えてください。
>436さん
修繕計画は教えてもらえますよ。
説明会が何度も開催されていたはずですが・・・
どんな疑問点にも答えてもらえます。
>>433
SW, BWの乾式耐火遮音壁は吉野石膏製です。
http://www.yoshino-gypsum.com/kouhou/taika/taika05.html
吉野石膏製の乾式耐火遮音壁にはさまざまなグレードがありますが、
コットンで使用されているものは、あちこちの高層マンションや
ホテルで採用実績のある、最もスタンダードなモデルです。
なお吉野石膏製の乾式耐火遮音壁は、石膏パネルやグラスウールなどの
部材のみを販売するという概念ではなく、それらの部材を吉野石膏が
規定した通りに組み合わせ施工した段階で初めて商品となります。
したがって施工に際しては、吉野石膏認定の技術者がつき、完成時には検査が
行われるはずです。(施工管理体制の整備は消防法上の要件にもなっています)
http://www.yoshino-gypsum.com/kouhou/syousai/sekoukanri.html
>>436
修繕計画や修繕積立金の値上がりカーブも説明されましたが・・・。
いったいどんな営業さんにあたったんですかね?
値上がりカーブ...見てないよオレも。
438さん
詳細な説明ありがとうございます。
採用予定の乾式耐火遮音壁の遮音性能って260ミリのコンクリートに
相当するんですね。
安心しました。
>>440
一概にそうとも言えないとおもいます。
D値は対象となる壁を境において、こちら側とあちら側に測定器を
おいて騒音を発生させて測りますが、実際の生活では音だけではなく、
ドスンという振動もありますよね。たとえば夫婦喧嘩とか・・・(笑)。
D値は音を測るモノサシなわけです。
「260ミリのコンクリートに相当」といっても、コンクリートの壁と
乾式の壁を叩いてみれば、その違いははっきりとわかります。