第3号被保険者のみなさん
暇すぎるから愚かな書き込みをして世間に恥をさらしてしまうのですよ。
いいかげん夫と社会に寄生するのはやめて、働いたらどうですか?
そこだけ法外に高い価格と仮定すると、
やはり高値掴みだったという事ですか?
川口駅前のような再開発等で周辺地価が上昇する
仕組みでもなければ、将来的には周辺の坪単価に収斂していく形で
中古物件の価格が決まっていくという事になりますね。
なるほど、なるほど。
「良いものは高い」という消費者の先入観を逆手にとって、
意図的に高い値段をつけることで、
高いから他のものより良いであろうという判断を誘う、
典型的なマーケティング手法にひっかかってしまったのですね。
無論こういった手法は、実物ができて実態がわかってしまえば、
化けの皮がはがれてしまうので、通用しなくなってしまいます。
ちょうど今のメガの状態のように。
かといって、私はメガがそんなに悪い買い物かというと、そうでもないとおもいます。
音漏れとか、施行不良とか、雨漏りとか、もっとひどい住環境のマンションもありますし。
とりたてて自慢できるような高級マンションではないですが、ごく普通でしょう。
住人の問題は、細かいことを気にしすぎないこと。
人様の生活や行動にあれこれくちばしを挟まないこと。
人は人、自分は自分。お互いに妙な干渉をしないようにすれば、
解決することばかりかと思います。
>>366
いや、メガの化けの皮は「すぐに」は剥がれなかったんですよ。
住人はいまだに、買ったものとその値段のギャップに気がついていないと言えます。
「高いから他のものより良いであろう」という先入観はいまだに根強く、入居後すぐに異常に気づいて警告を発した数人の声にも耳をふさいだまま、1年ないし1年半が経過しました。
新入居の夢心地から完全に目覚めるのには、あと数年かかるでしょうか。
その頃には住戸の保証期間も終わっており、異常を訴えても後の祭りということになるでしょう。
共有施設のシステム設計の明らかなミスにも、団結した対応をなんら取ることなく、お祭りだクラブだで終わってしまった理事会。
被害者である住民が団結して取らなければならない行動はもっと他にあったはずなのに。
ちなみに、
>かといって、私はメガがそんなに悪い買い物かというと、そうでもないとおもいます。
>音漏れとか、施行不良とか、雨漏りとか、もっとひどい住環境のマンションもありますし。
音漏れ、施工不良、雨漏りはぜんぶメガの問題ですが。。
>とりたてて自慢できるような高級マンションではないですが、ごく普通でしょう。
ちゃんと直せば「ごく普通」と割り切って生活できる程度。
「値段が安かったもんな」と納得できたのなら、さえない夜景の見えるリビングで飲むビールもうまかったでしょう。
メガに住んで10箇月の24才子持ち。
私埼玉と間違われてもいやじゃないです
群馬から来たんだけどもメガは埼玉て思ってましたから
どっちにしても群馬よりもは都会なのだから嬉しい思い。
夫婦とも若くお金無いから生活は厳しいがでも元気それでいい。
こういうのカキコミ読むと現実読めて落ち込むです。
図星つかれてハラ建つし群馬ヤンキー超でかましたくなるです。
必死こいて子供育てる家事してローン返済リッパで自分ほめてる。
今のダンナと一緒にいるかぎり自分の構えないない。
群馬の友だちバリバリ遊んで派手が羨ましいですなら仕方ない。
諦めたことほじくりかえさないでお願い。
>>366
>「良いものは高い」という消費者の先入観を逆手にとって、
>意図的に高い値段をつけることで、
>高いから他のものより良いであろうという判断を誘う、
>典型的なマーケティング手法にひっかかってしまったのですね。
>無論こういった手法は、実物ができて実態がわかってしまえば、
>化けの皮がはがれてしまうので、通用しなくなってしまいます。
>ちょうど今のメガの状態のように。
まさしくその通りです。
我が家は、現物を見学し購入を決め、3月に越して来ました。
私の周りには、共有施設が充実したマンションに、住んでる友人が居ないので、
最初は、何もかも物珍しくて、ロビー見ても感動していました。
でも・・・、間もなく夢から覚めました。
中庭では、いつも同じ人がたむろしているし、(普通の人ですが、ツンとしてて感じ悪い)
コンシェルジュの一人は態度も大きいし、中庭の反響音や、日差し、ゴミ捨て場、
駅までの道のり、周辺環境、想定していた範囲を、悪い方向に超えることばかり・・・。
お部屋自体は、日差しを除き、可も無く不可も無いですが、付属物に対する金額を
上乗せして4000台だったという事実・・改めて気付くと虚しいです。。
メガの将来は巨大老人ホームかな?
メガ前の蕎麦屋のおじさんに
「メガって刑務所みたい。規則規則って、小規模分譲には無い小言ばっかり・・」ってぼやいたら
「ああいうマンションの造り、ドイツでは精神病院で適用されてるんだよ。
患者が逃げ出さないように。患者が周りから見えないようにってね。
あのような造りを住居にするというのは、有り得ない話し。
気分が塞ぎ込むのも、仕方ないのかもね」って言ってました。
<374>は化けの皮が簡単に剥がれたケースだな
その他の住民も時間の問題だ
中庭集団生活者はこのまま能天気に生涯を終える可能性もあるが
数年後<ローン><教育費>という現実を突き付けられることになるんじゃねえか?
セキュリティ考えりゃ、中庭をぐるっと囲むこういう造りになるんだろうけどね。
ただ、構造的にもう少し考えてくれっていう部分もある。
例えば、C2棟とD棟の間の、ゴミ車が入る細い道。
いなげやに行く通路として利用してる人も多いんだけど、あの道の真ん中に立って見上げるとC2棟の角部屋のバルコニーが縦にずらっと重なって見える。
とはいっても角部屋の方々も常識的で、バルコニーの手すりには何も置かない配慮のある住戸ばかり・・・
と思いきや、何も考えず植木鉢とか置きまくっているお宅もあったりする。しかも高層階で。
何かあったとき、誰の責任になるんだ? 住人? 管理会社? 売り主? 設計業者?
374>>
あの蕎麦屋のおやじがこんな**な発言するかなぁ!?
メガの住人って けっこうなお得意様でしょう?
そんなこと言ってたって知れ渡ると客が減るんじゃないの?
もし言っていないとすると374は営業妨害?でうったえられちゃうかもねハハハ
こりゃいいわ