注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
物件比較中さん [更新日時] 2025-02-15 10:25:16

ミサワホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ミサワホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.misawa.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

耐震木造住宅のmj woodや木質のセンチュリー・スマートスタイル、大収納の蔵のある家、鉄骨のハイブリットなど、独自の木質パネル接着工法を誇るミサワホームについて語りましょう。

価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。

■ミサワホーム施主ブロガー
【ニッキー】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/nikkiewrites/

[スレ作成日時]2014-01-08 15:32:55

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 3401 通りがかりさん

    実家がミサワです。築20年弱の注文住宅です。完璧なハウスメーカーも完璧な家もないことも考えれば当たり前のことだと思いますが、カーテンレールが落ちてくるくらいもろい壁です。屋根も外壁もボロボロだけどです。20年前に建った家と、今から建てるミサワホームでは違うと思いますが。今の家は寿命が短いと言いますが、本当に子育て20年できたら良いくらいでしょうね。どこの家で建てるにしても、良い状態を保つには絶対メンテナンスはいるし、大工によって完成度も違うかもしれない。実家のミサワはとにかく壁がもろすぎる。

  2. 3402 匿名さん

    >>3401 通りがかりさん

    実家は30年超だけど、カーテンレールはどこも落ちてないし大丈夫ですが。
    屋根は本瓦葺きで、外壁は最近メンテしたのでピカピカで新築みたいに綺麗です。
    20年前の仕様が違うのか、仕上がりの差かは分かりませんが?

  3. 3403 戸建て検討中さん

    仕分けする上でこれはつけといてよかった、のれはいらなかったというものありますか?

  4. 3404 通りがかりさん

    つけてよかった
    子供部屋・寝室テキスタイルフロア 子供の遊び場としても安心。足触りも良い。フローリングより安かったと思う
    外壁タイル おしゃれ・トータルコストをみるとサイディングより安い

    いらなかった
    天井プラズマクラスター いまいち効果わからない。
                さらに1万数千時間(約2年)でプログラムにより強制的に作動を停止して
                イオン発生装置(1万円以上)を入替しなければならないといけないらしい
                (設置後にミサワから届く月刊誌みたいなやつをみて知った。先言ってよ!)

  5. 3405 口コミ知りたいさん

    >>3403 戸建て検討中さん

    私の付けて良かったオプションは室内開戸のオートクローザーですね。これは非常に便利です。
    サッシはAZサッシがお勧めです。
    ガラス面積が標準のサッシよりかなり増えて1周り大きく感じ開放的です。
    電動トップライトも風の通りが良く気に入ってます。
    後はダイニングテーブルを置く位置の床埋め込みコンセントです。
    これも鍋やホットプレートを使う時に便利です。
    要らなかったのは汚れの目立つライブナチュラルプレミアムのフローリングです。
    掃除が苦でなければ見栄えは良いですが。
    後は見た目で選ぶなら良いと思いますがエコカラットです。調湿効果はほぼ感じません。

  6. 3406 通りがかりさん

    >>3402 匿名さん
    まあ、大工や材料によっても違うでしょうね。完璧な家はないでしょうし。

  7. 3407 匿名さん

    >>3401 通りがかりさん

    3402です。改めてよく見てみたのですが、カーテンレールは全部窓の横の柱に取り付けています。
    つまりは壁に取り付けたレールは、我が家の場合ひとつもないです。小さな小窓の場合は壁に
    取り付けていますが、多分重量は軽いでしょう。

    壁紙の後ろは石膏ボードかと思いますが、カーテンレールを取り付けるのであれば、
    カーテン自体の重量もあるので下地を入れてもらわないと無理ではないでしょうか。

    それは階段や廊下の手すりを付ける場合も同じで、予め打ち合わせておかないと、
    下地がなくては落下するものだと思います。

  8. 3408 評判気になるさん

    私も条件付きの土地がミサワホームさんだったので連絡を迷っていたのですが、友達に話を聞いたところ、最近酷い営業の方にあったと言っていました。予算を言った瞬間にコロッと態度を変えてとても失礼な方で酷い思いをしたと聞きました。 部下への態度も失礼でびっくりしたと聞いています。例えお客様の予算がミサワホームさんの基準値に合わなくても丁寧に断るべきなのではないかなっと思いました。

  9. 3409 口コミ知りたいさん

    >>3408 評判気になるさん

    実際に自分が経験した出来事では無いなら余り鵜呑みにされない方が良いと思いますよ。
    予算や建物に折り合いがつかずお断りになった場合お客さんは絶対良い事は言いませんし自分には無理だった物を友人が買う事を良く思わない方もおられますから。
    確かに営業によって対応は違うかも知れませんが私の経験上色々なハウスメーカーを回った結果ミサワホームの営業スタイルはとても感じが良い部類だと思います。
    私の場合は担当営業の代役で一通りの営業の方と打合せなどをしましたが皆さんとても良い方でしたよ。
    更に我が家の場合は借入予算に加え元々の持家の売却とカーローンの借入完済が必要でしたのでかなり面倒なお客だったと思います。
    それでも色々な事で頑張ってくれたミサワホームさんには感謝してますけどね。

  10. 3410 匿名さん

    >>3409 口コミ知りたいさん

    実体験から申し上げますと、ミサワは玉石混交なのではないでしょうか。
    展示場の玄関先で、坪単価〇〇万円以上でなければ建ちませんよ、それが無理ならMJウッドへ
    行けばと言われました。住所を書いた数日後には営業さんが勝手に敷地に入ってメジャーで
    何かを測っていて驚きましたし、打ち合わせを始めても住所から近所の方の勤め先やお子さんに
    ついての個人情報までペラペラと話し出して、聞いてる方が恐怖を感じました。

    積水ハウスやヘーベルも同時期に検討していたので分かったのですが、積水ハウスの営業さんは
    建築についての知識は比較にならない程正確で、ミサワの営業さんが浅い知識しかなく
    知らないのに適当に嘘を言って誤魔化していた事が分かりました。

    例えば本来必要ない工事を、希望していないと言っても、法律上必要なのだと入れたりしました。
    積水ハウスの営業さんには不必要ですよと言われ、びっくりして自分で役所で確かめて本当に必要ないと
    分かったのです。その時の怒りは想像できますか。ミサワの営業さんが信頼できなくなりました。

    もちろん担当者によって違うと思いますが、比較すれば営業マンとしてプロとアマ位違うと
    思ったくらいです。特に法律上なんて言葉を使って知ったかぶりで素人の客に嘘をつくなんて、
    ミサワの中でも単にハズレの方だったと思いたいですけどね。

  11. 3411 通りがかりさん

    >>3405 口コミ知りたいさん
    床埋め込みのコンセントは出来ないと
    言われて諦めたのですが地域によって違うのでしょうかねぇ。

    我が家が良かったのはうずくりの床。
    冬冷たくなりません。


  12. 3412 口コミ知りたいさん

    >>3411 通りがかりさん
    埋め込みコンセント出来ませんでしたか?
    ツマミをスライドさせるとポップアップして出て来る奴ですよね?
    我が家はライブナチュラルプレミアムの床で出来ましたよ。寧ろ営業さんの勧めでした。
    ミサワは基礎断熱では無いのにフローリングは確かに冷たくなりませんよね!
    フローリングによるのか床の断熱材のお陰なのかは判りませんが。

    3410さん
    良い営業に出会えなかった様で残念です。
    たまに耳にする話しですが営業所によるのかも知れません。
    他の営業所に行って凄く営業が良かったからそちらで建てたとか◯◯支店の◯◯営業の営業は最悪だとかこの掲示板でも良く出る営業所名も有りますしね。
    もしまだミサワをご検討されているので有れば他営業所に行ってみるのも良いかも知れませんよ。

  13. 3413 通りがかりさん

    >>3412 口コミ知りたいさん
    そうなんですー!他のHMで机の下とかテーブルの下なんかに
    付いていたので聴いたら建築士さんが即答で、できません、でした。
    床そうなんです、構造的なことは無知なんですが
    スリッパなしでも真冬冷たくないので選んだ床材かなぁと
    思ってたんですが。

  14. 3414 戸建て検討中さん

    >>3413 通りがかりさん
    いまちょうどスイッチコンセント打ち合わせ中ですが、フロアコンセントもカウンターテーブル下のコンセントも問題なく可能でした。カウンターは大工さんに加工してもらって線通せるようにしますと言われました。

  15. 3415 口コミ知りたいさん

    >>3413 通りがかりさん
    支店によって違うんですかねー?
    埋め込みコンセントくらい簡単な物と思うんですが床は標準のフローリングでも冷たく無ければ床下の断熱材が効いているのでしょうね。
    自分も殆ど素足ですごしてますよ。

  16. 3416 匿名さん

    営業さんが知らなくて、適当なことを言われたとか?我が家はいくつかあって、
    設計士には確認しなかったのですが、大工さんに相談して出来ると分かりました。

    でも、3413さんは「建築士」さんにも相談されているから、支店の方針ですかね?

  17. 3417 3003

    我が家はテーブル下に打ち合わせ時点でフロアコンセント1つ付けて貰っていたんですが、建築途中に思いつきで電気屋さんに後で営業にこちらから伝えますので、追加でココにもう一つお願いしますとお願いしました。電気屋さんは一つ返事で追加してくれました。
    センチュリーモノコックの場合、床もパネルでその上にフローリング貼ってあるだけなので上から簡単にホールソーで穴あけしコンセントはめ込んで床から配線すればOKなので取り付けに何も問題ないはずです。(フロアコンセント1つがすべて込みで1万円)
    なのでこの話題はどういった工法(シリーズ)で家を建てているか、まずその前提を書いてからでないとただただ情報が混乱するだけだと思いますよ。
    例えば床暖房入れてたとかですね。

  18. 3418 匿名さん

    なるほど、床暖房があると大変なのですね。熱源から離せば良いみたいですが。

    <<床暖房が施されている床に取り付ける場合は、使用周囲温度を上回らないように、
    <<熱源から十分に離して施工してください(目安50mm以上)

    https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/floor_out...

  19. 3419 口コミ知りたいさん

    >>3418 匿名さん

    我が家のはこのカタログにあるF型アップコンと言う商品ですね。
    指だけで開く物ですが子供の悪戯が無ければこちらの方が楽かと思います。

  20. 3420 戸建て検討中さん

    ミサワの課長クラスの適当営業のせいで危なく500万位の損するところでした、
    ミサワの家に関してはプロかもしれませんが、土地、権利関係に関しては聞いたことあるような言葉を並べてるだけで自分で調べると、違うことが多々ありました。わからないなら適当に言わない方がいいと思いますよ。

  21. 3421 3003

    >>3418 匿名さん

    熱源がすでに配線してある上には無理ですよね。
    ですからどういった条件、タイミングで要望したのか詳しく書かないとここでは実りある会話にならないという事を言ってます。

  22. 3422 匿名さん

    >>3421 3003さん

    検討中の者にとっては、床暖房で埋め込みコンセントの想像が出来なかったです。
    結局、床暖房と埋め込みコンセントは、最初の段階で希望を出せば設置が可能ということでしょうか。
    参考になります。

  23. 3423 3003

    >>3422 匿名さん

    なんか笑えるんですけど、ここで念を押す事でなく検討中ならば直接ミサワホームさんに確認すれば良いことです。

  24. 3424 3003

    笑えるって書いたのは素直に書きすぎた感あり(反省)
    ですが建築に素人の僕が100パーセント出来ますって書いても、100パーセント信じる人はいないですよね。
    マジレスすると、3418: 匿名さんがリンク貼って下さった「パナソニックの床用コンセント:住宅用フロアコンラウンド」の取り付け条件に
    「床暖房が施されている床に取り付ける場合は、使用周囲温度を上回らないように、熱源から十分に離して施工してください(目安50mm以上)」
    と書かれています。実例があるからこそ取り付け条件に敢えて書いていると解釈出来ます。

  25. 3425 匿名さん

    新居を考え始めてどんな家が建てられるかなと色々想像しています。
    床暖房に埋め込みのコンセントという組み合わせが新鮮で、興味が湧き
    取り入れてみたいと思いました。それを笑えるって、なんだか意地悪な方ですね。

  26. 3426 口コミ知りたいさん

    まぁまぁ楽しくやりましょう。
    床暖の制約が有りましたかぁ、私は温暖な地域で床暖に全く興味が無かったので盲点でした。
    恐らく希望の位置に床暖の熱源が有った為に却下になったのでしょうね。
    最近の床暖は全面的になると思うので部屋の隅っこ辺りしか熱源の無い位置なんて無さそうな気がします。

  27. 3427 3003

    >>3425: 匿名さん

    あなたが書かれた3422を読み返して下さい。「可能という事でしょうか。」と聞きながら「参考になります」ってこちらは嫌味にとれました。ですが少し過剰反応したようです。みません。
    床暖房に興味があるようであれば「一条工務店」は床暖房を前面に出していますので一度訪問する事をお勧めしたいです。
    相方は仕事柄いろんなご自宅に訪問する事が多く、冬は床暖のお宅に訪問するとホッ!とすると言って当初我が家も床暖も考えていました。それで一条に見学に行きますと床暖のある部屋はタンスなど重い荷物を置けない等々制約があり、欲しがっていた相方のほうから止めようとなりました。

    時間も体力も必要で大変ですが、出来るだけ沢山の展示場やメーカーによっては既に住まわれているお宅訪問などのイベントもありますので、積極的に参加されると後悔のない理想の家の設計図が出来てくるんじゃないでしょうか。お宅訪問はHMの営業だけでなく、実際住まわれている施主さんの良かった事、後悔している事など生の声を聞く事が出来、随分刺激になり参考にさせて頂きました。

  28. 3428 匿名さん

    >>3427 3003さん

    床暖のある部屋はタンスなど重い荷物を置けない等々制約があるとは、知りませんでした。
    ハウスメーカーの選択は性能や外観ばかりでなく好みもあると思いますが、先入観にとらわれず
    先ずは各社検討してみたいと思います。ありがとうございます。

  29. 3429 匿名さん

    >>3426 口コミ知りたいさん

    本当ですね、床暖の制約なんて具体的に間取りの打ち合わせになってから出てくる
    ものかもしれないですね。経験者さんの書き込みは参考になります。

  30. 3430 3003

    我が家のフローリングコンセントです。
    テーブル下のど真ん中に設置しました。テーブル4本足のどれか近くに設置し足伝いに固定すればコードが見えなくなる案も考えましたが、テーブルを買い換えれば位置が変わるし、テーブルを少し移動するにも都度固定を緩めなければなりません。
    真ん中にコンセント設けましたが、テーブルの下に隠れるので殆どコンセントを見る事はありません。こうして写真を撮るとか、わざわざ屈まないと視界に入りません。コードがまっすぐ立ち上がっているので掃除をする時も邪魔になりません。コードのカバーは家に転がっているのを使っていますが、フローリング色と同じものを見つけたら保護色となり更に目立たなくなるだろうと思いますが、本当に気にならないので今のところ必要性を感じていません。
    テーブル下に棚を設けてありそこに集合コンセントを置き、スマホやPC電源等を置いています。読みかけの雑誌なども置けるのでテーブル上がスッキリします。
    膝を少し持ち上げただけでも棚にあたり邪魔に思う事もありますが、それよりも便利が上回っているので改良は進むでしょうが取り外す事は考えていません。

    1. 我が家のフローリングコンセントです。テー...
  31. 3431 匿名さん

    >>3430 3003さん

    テーブルの下にメッシュの棚を取り付けて、普段から利用されているのは良いアイディアですね。
    埋め込みコンセントがなくても、使えそうです。

  32. 3432 3003

    >>3431: 匿名さん

    コメントありがとうございます。
    棚は足を組み替えようとしても膝にあたるので、集合コンセントが置けないとなると、存在が微妙になります(汗)

  33. 3433 3003

    別件での相談もあり、我が家を担当して下さった監督さんに電話問い合わせしました。

    出先で他の社員にも確認出来ないので、自分が担当した経験だけでの話しと前置きした上で
    床暖房の場合12ミリのフローリング内に床暖システムが入っています。
    フローリングの下にシートのような床暖システムを敷く場合もありますが、、、、
    暫く考えているような間のあと、リビング一面に敷くようになるので、床暖の真ん中に床コンセントを設けるのは無理だと思います。
    とのお返事を頂きました。

  34. 3434 通りがかりさん

    木質パネルは、
    地震にも台風にも耐えうる商品なので、素晴らしいですが、高いです。

    一条やダイワとは、そもそも競合にすらなりません。モノが違うから。一条レベルをご検討の方にミサワの営業さんは、力は入れないそうです。こだわる視点が違うから。

    そこに気づかない人に、説明する時間がもったいないから、うちの客層じゃないと言ってました。

  35. 3435 3003

    >>3434 通りがかりさん

    その営業さん会社愛があって良いんじゃないでしょうか。
    我が家は提案して下さった予算が一緒だったのでミサワホームさんとセキスイハイムさんで検討してました。セキスイハイムのお偉いさんが、なぜミサワホームさんと同じ土俵で競合するのかとても信じられないような事を言ってたのを思い出しました。

  36. 3436 匿名さん

    >>3434 通りがかりさん

    質問ですが、ミサワのパネルはツーバイに比べても良いものなのですか?
    センチュリープリモアは厚いですが、その他のジーニアスやスマスタは
    ツーバイシックスの方が、断熱材は吹き付けの方が、と思うのはまちがいですか?

  37. 3437 口コミ知りたいさん

    >>3436 匿名さん

    プリモアと同じ12センチパネルにも高性能24kグラスウールにもオプションで変更出来ますよ!
    ツーバイ系は外壁側に合板のみですがパネルは両面合板で接着剤接合もします。
    一度見学に行かれた方がわかりやすいと思いますよ。

  38. 3438 匿名さん

    >>3437 口コミ知りたいさん

    詳しくご説明頂きまして有難うございます。両面で接着がミサワ独自なのですね。
    ただグレードアップは予算的に無理かと思います。良いものは高いのですよね・・・・

  39. 3439 3003

    >>3436: 匿名さん

    近くの工務店社長談ですが断熱は吹き付けのほうがグラスウールより高いそうです。ただ結露が大変。
    最近は古紙を再利用した建材に注目しているとかでしたね。

  40. 3440 匿名さん

    >>3439 3003さん

    もしかして、K社長さんですか?私も同じ話を聞きました。
    あと、サーモウールとかも使っているそうです。


  41. 3441 3003

    >>3440: 匿名さん

    え?ご近所さんですか?そうですK社長さんです。
    サーモウールは聞いていませんが、古紙は断熱性能の高い木が素材ですから面白いと思いました。

  42. 3442 匿名さん

    >>3441 3003さん

    えっ!本当ですか?(笑)

  43. 3443 匿名さん

    >>3437 口コミ知りたいさん
    だから壁内部に水蒸気が入ると大変。
    ツーバイより悪いかも。

  44. 3444 匿名さん

    >>3443 匿名さん

    具体的に壁内部に水蒸気が入ることって、どんな原因で発生するのですか?

    また、ツーバイは先に壁を建ててから屋根を付けるから雨が降ると、養生シートも
    役立たずでどこもかしこもビチャビチャですよね。これは、ミサワも同じですか?

  45. 3445 口コミ知りたいさん

    >>3444 匿名さん

    横から失礼します。
    水蒸気の件は掲示板での説明は限界が有りますので、壁内結露で検索してご覧になる事をお勧めします。
    大手ハウスメーカーが未だにグラスウールを多用するのは長い実績があるからだと思います。
    無用なトラブルを避けたいのが理由と推測します。
    最近では吹付け断熱のアクアフォームからコンセントを伝い青い液体が出るなどの事案も有りましたしウレタンボード系断熱は断熱材が食害に遭うなどの前例が有ります。
    その辺りを考慮しての未だにグラスウールなんだと思います。
    しかしボード系断熱材でトップクラスのネオマファームでも16kグラスウールの2倍以下の性能しかありませんので適切に施工すれば余り大差は無いのかなと思います。
    例えばヘーベルハウスですが45ミリ厚のネオマファーム断熱ですが90ミリ厚16kグラスウールの半分以下の性能になります。
    ミサワでもネオマファームを充填すればかなり高断熱になると思いますが食害とがネックになっているのでしょう。
    確かミサワの昭和基地には一条と同じウレタン系EPS断熱材を使っていたと記憶してます。
    あと建て方はツーバイと同じですが工場生産ですので普通のツーバイよりかなり棟上まで早いです。
    パネル同士も強固な接着接合とボルト、スクリュー釘の使用であっという間に棟上しますので普通は2日目で屋根防水ルーフィング、透湿防水シートの施工まで終わります。
    ここまで終われば雨の心配は要らなくなります。
    通常の工務店だと屋根防水が終わるまで時間が掛かるのでブルーシートを掛けたりしますが限界があります。
    ミサワの場合はグラスウールもパネルに充填済みですので基本は雨が降らない日に棟上します。

  46. 3446 名無しさん

    >>3436 匿名さん
    標準で対応しているかどうかが大事なのであってオプションで対応できますよ、だったらなんでもありですよ
    実際120mmパネルも24kも売れていません。
    それどころかパネルではなくMJウッドという在来工法が今の主力商品です

  47. 3447 口コミ知りたいさん

    >>3446 名無しさん
    またアンチの貴方ですか。
    よっぽどミサワが気になるんですね。
    オプションで選べるだけ良いでしょう。
    120パネルにしたければお金出してすれば良いし不必要と思うならしなければ良いだけ。
    あと私は全面24kグラスウール入れてますよ。
    120パネルを採用している方もこのスレにおられます。
    そしてMJウッドは残念ながら売れておりません。
    住宅業界不況時に苦肉の策でパネル工法より安い在来工法のMJウッドを発売開始しましたが現状では全体の1割以下の販売棟数です。
    また貴方の適当な想像をさも現実かの様に語るのは辞めて下さいね。
    だからいつまでたっても削除されて初心者マークを付けないといけなくなるんですよ。

  48. 3448 匿名さん

    >>3445 口コミ知りたいさん

    3444です。詳しいご説明を頂きまして有難うございます。色々な疑問が一挙に解決致しました。
    グラスウールが時代遅れで大手HM各社は営利追求かと思いましたが、理由があるのですね。
    それぞれの断熱材にも問題があって、食害もあるとは驚きです。
    3445さんは本当によく勉強されていらっしゃるのですね。尊敬です。

    また、ツーバイが屋根が出来上がるまで1ヶ月以上かかっているのを実際に見て、耐震性はあっても
    ちょっとと思っていました。ミサワはたった2日で雨の心配がなくなるのは大きいです。

    段々、ミサワに傾いています・・・・ミサワ、良いですね。


  49. 3449 口コミ知りたいさん

    私は関連の職業ですがミサワは良いと思いますよ。
    パネル工法も特許で他社では真似出来ないですし耐震性の数値も他社より詳しく記載しているのでかなり自信があると思います。
    中小ハウスメーカーでは耐震実験すら出来ませんし大手でも揺らしただけとかで数値を公表しているメーカーは少ないです。
    ボード系断熱材は確かに高性能ですが最近でもネズミや蟻の食害で話題になっていましたし過剰な断熱は温暖な地域では逆に暑くなってしまう可能性もあります。
    極寒地で無い限りはグラスウールでも適切な施工と商品選択をすればとても快適に過ごせますし食害などの心配も有りません。
    工場見学やモデルハウス見学をお勧めしますよ。

  50. 3450 3003

    我が家の上棟初日が終わった写真です。2日間好天を選んだので夜雨が降る事は考えられませんが、この後ブルーシートを貼って初日の作業は終わりました。2日間上棟作業をお向かいのベランダから見学しましたが、この家は地震がきても絶対壊れない。僕は建築には素人ですしこの表現が相応しいかわかりませんが、まるでレゴブロックを組み上げていくようで、縦揺れ・横揺れどんな地震がきても大丈夫。高かったですがミサワホームさんにして良かったと思った瞬間の一つです。
    打ち合わせの途中、建物の構造が決定したら工場では作り始めていますので、上棟から引き渡しまで3ヶ月でした。
    人気のいない草むらに建築するならともかく、短い工期は隣近所様への負担も少ないというのもメリットかなと思います。
    職人さんへの教育、指示もしっかりしており工期中近所の駐車場5台借りていましたが、現場はもとよりタバコの吸い殻やゴミがまったく落ちていませんでした。現場でタバコ吸うのは見た事ないですし、駐車場で吸う時も外でなく車内で喫煙しているようでした。
    近所からの苦情も一切なかったです。

    1. 我が家の上棟初日が終わった写真です。2日...
  51. 3451 3003

    トイレとニッチ
    我が家の1階トイレです。わかりづらいので芳香剤を置いてみました。
    昔、2畳ほどのトイレがある貸家に住んでいたのですが、小さい子供をあやしながらトイレしたり便利に使っていた記憶があり、新築は2畳は無理でも最低1.2畳、出来れば1.5畳は確保したいと思っていました。それが一畳から増やそうとすると今理想的に並んでいるレイアウトがバラバラになり収拾できなくなるので泣き泣き1畳で我慢することにしました。が、どうしても諦めきれずトイレにニッチ収納を設けて貰いました。わずか5、6センチ広がっただけでも1畳に比べ断然広く感じます。
    これに反対したのが営業でした。ニッチ収納にするとベニア1枚隔てた向こう側はリビングなので、音が漏れるといって最後は上司まで出てきて反対されました。基本家族しかトイレしないので気にならない。ニッチ収納のリビング側には茶箪笥が置く予定だし、来客者の方は2階トイレを使ってもらうから問題ない。と押し切り結局1階、2階トイレともニッチ収納にして貰いました。
    お薦めです。

    1. トイレとニッチ我が家の1階トイレです。わ...
  52. 3452 3003

    小さい一口コンセント

    写真は階段上がりきった2階正面に設けたニッチ収納とドアホン子機です。
    ミサワ担当者からはコンセント2つ口になるのでドアホン子機のコードが外へ飛び出す形になりますと言われていたのですが、現場で電気屋さんに再度頼むと1口だけになる条件で設置してもらったのがこちらです。

    1. 小さい一口コンセント写真は階段上がりきっ...
  53. 3453 評判気になるさん

    東京在住のミサワオナーです。

    断熱が話題になっていますが、うちはセンチュリー90mmパネル、24kです。
    営業さんからは24kは標準と聞いていますが、、、
    120mmも検討しましたが、営業さんが東京なら90mmで問題ありませんよとの言葉を信じ、床暖房も入れず、エアコンもすべて個別エアコンです。
    冬の寒さが心配だったので、リビングにはガスコンセントを設置しました。

    結論から言うと、2度冬を経験しましたが、以前住んでいた小堀住建のツーバイに比べると、はるかに快適です。
    ガスコンセントは全く無用のナントカです。
    夏は1Fのエアコンと2.5Fのエアコン2台でほぼ全館冷房です。(リビング階段の影響もあると思いますが、、、)
    体感は人によって違いますから断定はできませんが、寒がり屋の私がエアコンだけで冬を過ごすことができ、ミサワの断熱には概ね満足しています。

    3003さんがおしゃっているように、我が家も上棟ご3か月、予定通りの完成でした。
    雨対策もほぼ、完璧、上棟後はもちろん雨ふりもありましたが室内が濡れるようなことは全くありませんでした。
    建築中のミサワの管理で我が家も苦情は皆無でしたね。

    過去のことは解りませんが、最近のミサワオナーのかたの評価は満足されている方が多いと思います。
    この掲示板もほとんど荒れることもないのが、その理由でしょうか?
    ミサワを検討されている方の参考になるよう皆さんが真摯に答えていらっしゃるからでしょうね。

  54. 3454 戸建て検討中さん

    建物の価格帯を参考に知りたいんですが。
    いくらスタートから建てれますか?

  55. 3455 名もなき人

    ミサワホームの使用している断熱材に関して書いてみましょう。

    現在、ミサワホームで使われている断熱材は、高性能グラスウール24kになります。

    構造用パネル材の厚みが120mm厚と90mm厚があるために、断熱材の厚みも変わりますが、種類は同じになります。

    ミサワホームの断熱材へのこだわりに関しては、竹中工務店から引き継いだ南極越冬隊用の施設からの実績によるものが多いと言われています。

    竹中工務店が実際に南極で使われていたEPS(発泡系ポリスチレンフォーム)を改修して来たときの分析結果を元に、ミサワホームも同様にXPS(押出法ポリスチレンフォーム断熱材)スタイロフォームを使っていた南極の建物から回収された断熱材も検証し、断熱力の低下はなかったものの、経年変化と環境における収縮が認められたことで、固形型の断熱材を南極での建物で使うのを中止し、現時点においての新規物件には、24Kグラウスールを採用しています。

    厚みこそは違いますが、断熱材の種類は南極での建物で使用に耐えうるものと考えることができます。

    南極と日本とでは、環境が違いますので、一概には言えませんが、こと断熱力として考えるのであれば、優秀と言っても問題ないかと思います。

    ミサワホームの建物の考え方は、この南極で建築されている事が大きく影響されていると考えられます。

    その中で特筆すべき事柄は、火事に対する考え方なのです。

    担当する営業マンからはあまり聞かないと思いますが、ミサワホームの建物は火事に対して延焼しづらくなるように考えられています。

    その大元は、南極で火事になればどうなるのかから来ています。

    当たり前の事ですが、南極には消防隊がいませんからね。

    火事になれば、大変な事になるわけです。

    もし、仮に火事になっても延焼を抑えることができれば、隊員達の命を守ることができますし、また、建物が使用できれば、越冬できます。

    この考え方が日本で建築されているすべてのミサワホームの建物にも反映されているのです。

    延焼しにくい理由を担当している営業マンにお聞きになられると良いでしょう。


    多くのミサワホームの建物を建築に携わってきた経験から言えることはミサワホームには、ミサワホームにしかない魅力があります。

    プラスの面を重要視されるとミサワホームの建物は、良い建物になると思いますし、反対にマイナスの面を重要視するとミサワホームでの建築を止められた方が良いのだと思います。

    ミサワホームを好きになれれば、最高の建物になると私は思っています。

  56. 3456 匿名さん

    >>3449 口コミ知りたいさん

    道理ですごくお詳しいし、ご説明も分かりやすい訳ですね。
    少し、気になっているのはインスペクターの市村さんのミサワの評価ですが、如何お考えでしょうか。
    市村さんはミサワのパネルは両面だけど薄い、とか耐震実験は他社に比べてデータが古いとか、
    評価は大手ハウスメーカーの中でも1.67と最低の評価ですよね。あまりに低いので、何か恨みでも
    あるのかと勘ぐってしまいますが、検討中の者にとっては正直気持ちの良いものではないです。
    顧問をされていると言われる三井ホームが4.11とされて、ミサワだけに敵対心をお持ちみたいですが
    ここまで貶めるなんて、何か理由があるのでしょうか?
    良かったら、少しお考えをお聞かせください。

  57. 3457 口コミ知りたいさん

    >>3456 匿名さん
    その方の名前を知っている程度で詳しくは知らない方ですが少しだけコメントを見た事はあります。
    市村さんが正直どのハウスメーカーを推しているのかなどのさじ加減で評価しているのかも判りませんし私的には評価の点数が何故そうなったのか、どの部分が他のハウスメーカーに比べてどの様に性能などが悪かったのか詳しく根拠を記載されていなかったので余り参考にしてません。
    私は私なりに評価しますし市村さんは市村さんなりに評価されるので建築系に携わっている方の思いも考え方も人それぞれです。
    もしかしたら仰る通り市村さんが全ハウスメーカーを平等に評価しているかもわかりません。
    恨みがある所は低評価で協賛や支持のあるメーカーは高評価しているのも信じたくは有りませんが可能性はゼロでは有りませんからね。
    結果的に私には市村さんの仰るそこまでの低評価になる理由がわからなかったのと納得のいく根拠が有りませんでしたので何の参考にもしませんでした。
    あと耐震データーですがそんなに古くは無いですよ。
    仮に古かったとしてもその当時からそれだけの性能がある事になりますし少しホームページを読むだけで判ると思います。
    構造用合板ですが一般的なツーバイの外側に張る規格のものより確かに薄いです。
    これは厚ければ良いと言う訳では有りません。
    重量が増えればその分地震時にリスクは増えます。
    厚みも薄く出来れば外周面積に比べて内周室内面積も広く出来ます。
    市村さんの言われる理由は私には全然響きませんでした。

  58. 3458 口コミ知りたいさん

    >>3454 戸建て検討中さん

    パネル工法を前提とした場合ですが私の知る範囲ですと一番価格が低めなのが規格住宅であるスマートスタイルです。
    規格住宅といってもかなりの種類と間取りを選べますのでご希望に合致されれば価格も抑えられて良いと思います。
    スマートスタイルシリーズの場合、一般的に選ばれているオプションを含めて平均坪70万から坪80万にはなると思います。
    建物本体のみ税別金額ですのでこの他に建てられる土地により変わる費用が数百万掛かります。
    細かな概算は見積り依頼するしかないです。
    参考程度に注文住宅でしたらジニアスシリーズかセンチュリーシリーズになります。
    違いはセンチュリーですと細かな凹凸が可能になる程度です。
    例えばテレビボードの造作部分だけ外壁を凸にしてリビングを真四角に保ったり出来ます。
    注文住宅ですとオプションでかなり変動しますが坪90万から坪115万くらいが多いと思います。
    ミサワホームはオプションも多く高額なのでオプションだけでもかなり価格が変わります。

  59. 3459 匿名さん

    >>3457 口コミ知りたいさん

    3456です。いつも丁寧なご説明を頂き有難うございます。

    多分著書を読まなければ根拠も分からないと思いますが、例えば耐震性1の評価ですが、
    三井ホームは加振最大加速度5115ガル、加振最大速度231カイン(2016年7月)とあります。
    積水ハウスは160カイン。ミサワは屋根頂部の最大応答加速度1267ガルとあります。

    一条工務店のサイトからですが、
    東日本大震災の地震波は最大2933ガル。阪神大震災の地震波は最大759ガルとあります。

    実際の建物の倒壊はキラーパルスが関係するらしいですが、ミサワ はキラーパルスに対しても
    どうなのか、最近の詳しい耐震実験の結果が書いていないようで知りたいと思います。

    壁の厚みはセンチュリープリモアは、ジーニアスやスマスタの標準よりもかなり厚いから
    室内が狭くなり、重量が増えて地震のリスクが増えているということですか?
    個人的には、プリモアは壁厚でがっちりした印象ですが?
    市村さんは、ジーニアスとかスマスタの標準の壁だと思いますが、ペラペラといった表現でした。

    ミサワは良い建物との印象ですが、間違いのない最高のHMの選択をしたと納得したいとの思いから
    質問させて頂きました。素人での悲しさで地震波の数値を見ると大きい方が耐震性があると
    思いますし、どんなインスペクターの方でも評価が良くないと気になります。




  60. 3460 通りがかりさん

    >>3449 口コミ知りたいさん
    正直言って大手の耐震実験はあまり当てにならないと思います。

    https://www.misawa.co.jp/kodate/technology/mokusitu/safety/taishin2/

    上の実験に使われている家は、ベランダが出っ張っておらず凹凸の少ない真っ四角で左右対照の地震に強いデザイン。
    しかもタイル外壁すら使われていません。
    坪数や間取り、制震装置をいくつ使っているかなど家の仕様も非公開です。

    パナホームも同様に真っ四角で左右対象。
    積水ハウスに至ってはダインコンクリートも使っていない、18坪の家で「実大」実験したと言っています。



  61. 3461 口コミ知りたいさん

    >>3459 匿名さん

    三井ホームの耐震性も高いので良いですよね。
    ミサワホームの場合、耐震性の表現はあくまでも内外装の損傷が軽微、若しくは無いと言いたいスタンスなのかなと私は思っています。
    良く見るデータですが

    木質パネル工法+制震MGEO」

    C+:94.4kine、2000gal(神戸波を増幅2004年)13回の連続する巨大地震の他も連続加振。

    構造体の損傷ゼロはもちろん、内装仕上げにも目立った被害無しを確認。

    と言った具合ですが数値を追い求めるなら躯体が損傷しなければ地震に耐えた事になるので多少内外装が損傷してももっと加震すれば良いだけですがミサワのスタンスでは無いのかなと思います。
    工場見学の際に質問してみるのも良いかも知れません。
    私はパネル工法の長い実績と倒壊ゼロの実績で選びました。

    あとパネルですがパネル厚が12センチになっても合板の厚みは変わらないのでそこまでの重量増にはなりません。
    重量増加分と厚みの増加分で地震時の揺れもそこまで大差は無いと思います。
    室内は12センチパネルの方が壁厚が増えた分、多少狭くはなります。
    市村さんの仰るペラペラと言うのは合板の厚みの事と思います。
    この合板厚はスマスタもセンチュリーも同じです。
    ミサワの場合、合板を両面に貼るので薄く出来ますし強度も出ます。
    例えば普通のツーバイでは外側に9ミリの合板を釘留め、ミサワは5.5ミリの合板を両面全面接着接合です。
    棟上した時の建物強度は後者の方が高いです。
    結構前は確か4ミリ程の合板を使っていたらしいのでその事を言われてるんでしょうか?
    詳しくパネル構造を理解する為に見学する事を勧めますよ。

  62. 3462 3003

    最近、建設しているミサワホームの家は耐震等級3をどれもとっているのではないですか?
    ミサワに引越しして4ヶ月、それまでに住んでいた旧家をリフォームしてその後の処遇を不動産屋さんと相談しています。
    そこの社長とは30年来の付き合いでいろいろ話ししますが、基準が厳しくなった最近の家は倒壊しませんよ。まして大手HMの家が全国を見ても倒壊したと聞いた事がないと言ってました。

    地震を心配されるようであれば家の倒壊より、地震が起きたその後を心配されるべきではないでしょうか。
    皆さまは家族の食料、飲料水2週間の備蓄はされていますか?
    昔は最低3日間、各家庭で生き延びる食料を用意しておけば他県から応援に来てくれる。という話しでしたが、南海・東海連鎖して地震が起きればどこも救援にきてくれません。
    ニュースを見ていると大変失礼ですが停電になってスマホが充電できなくて困ったとか言われている方がいましたが、電気のバックアップも用意していないのか?と呆れて見ています。(今も大変な思いをされている方がいらっしゃる事は承知しています。当事者の方には大変失礼な物言いで申し訳ないです。)
    最近、キャンプや車中泊が人気のようで100V電源が使えるモバイルバッテリーが数多く発売されています。我が家もその目的でなく震災用に一つ購入して持っています。このバッテリーはスマホは勿論の事、32インチのテレビを8時間バッテリーだけで視聴可能です(実験済み)
    昼間はソーラーからこのモバイルバッテリーを充電出来ます。
    水も流せなくなる場合も出てきますので簡易トイレも用意しておいたほうが良いでしょう。
    ミサワホームに住んで、地震が心配であれば、まずこっちかな?と思います。

  63. 3463 3003

    すみません。
    すごく有益な情報交換になってきていますね。
    すぐ上の僕は書き込みはスルーしてください。

  64. 3464 評判気になるさん

    3003さん

    そのモバイルバッテリー、いいですねえ。
    メーカーとか詳しく教えていただけないでしょうか?
    せっかくでかい蔵がありますので、災害に有効に使いたと思いす。
    千葉の災害の惨状を見ると他人事とは思えません。

    我が家は東京西部ですので台風の影響はかなりありましたが、ミサワの家はびくともしませんでしたよ。
    同時期に新築した埼玉の友人のTホームの家は屋根の一部が飛んでしましい、嘆いておりました。

    市村さんのコラム、再度読んでみましたが1枚の施工不良の写真だけですべてのミサワホームがその様な施工であるかのような主張はミサワオナーとして、ちょっと不可解な?????

    まあ、いろいろなご意見があると思いますが、ミサワオーナーの方々とこの満足感を共有できることの喜びを感じる今日この頃でした。

  65. 3465 匿名さん

    >>3461 口コミ知りたいさん

    何度もありがとうございます。3459です。
    3460さんが仰っているように、各企業が都合良いデータを作り出しているような印象も受けます。
    素人の客には到底理解して比較はできないです。
    3461さんのお考えを教えて頂きまして、ありがとうございました。

    三井ホームの実験は、壁倍率10倍の高強度耐力壁のGウオール工法の建物だそうで、
    坪単価も高額な上位商品だそうです。TV CMから全棟がその耐震性かと思ってしまいますが、
    実際我が家で検討した下位の商品の耐震性は劣るそうですがその具体的な数値は
    答えてもらえませんでした。結局はそんなものかもしれないです。

    市村さんの著書では、工場生産のはずなのにパネルに不具合があった例も書いてありました。
    それがどんな不具合だったかは失念しましたが、某他社のように外国産でなく国内産であることと、
    現場での施工不良のリスクが少ない事は施主にとって大きな安心材料だと思います。

    また、上の方で屋根が付くまで数日でほぼ雨の心配がないことも、素晴らしいと思いました。
    ひとつひとつの性能を見るのではなく、総合的に判断すれば住居として選んで正解と思えます。
    色々とありがとうございました。


  66. 3466 匿名さん

    >>3462 3003さん

    3464さん、私もそのモバイルバッテリーについて是非教えて欲しいです。
    通販サイトで探してみたのですが、どれが良いのやらで電化製品はさっぱりオンチです。

    飲料水、トイレットペーパーは備蓄しましたが、電気は2、3日の我慢と思っていました。
    食糧もですが、今回の千葉の状況を見ますとまだまだ不足していると反省しています。

  67. 3467 3003

    3464: 評判気になるさん、3466: 匿名さん、コメントありがとうございます。
    文章書いているうちに有益な投稿がされているのを知らず投稿してしまい、へこんでいたところでした。

    僕のは「SUAOKI G500」です。
    液晶で残量表示もしますので扱い易いと思います。
    家にソーラーを積んでいない場合はオプションでソーラーパネルも用意されており充電も出来ます。
    最近、車中泊がすごく流行っているらしく、ポータブル電源も日進月歩のようです。
    商品の詳細はランタイムさんのyoutubeがわかり易いのでリンク貼っておきますね

    137700mAhでAC/DCが同時に使える超車中泊向きのポータブル電源 【SUAOKI G500】



    SUAOKI G500と100wのソーラーパネルの充電が相性抜群で想像以上に凄かった!【車中泊グッズ】

  68. 3468 3003

    少し早いですが我が家都合で本日6ヶ月点検にきて貰いました。
    ここで話題になっている我が家の断熱材を教えてもらったのですが、
    壁、床とも「GWHG24K 75mm」が使われていました。
    この意味はグラスウールのHG24Kで厚み75mmという事なのかな?
    もしそうなら思う事が2つあって
    (1) 24Kというのは僕の方でお願いした記憶がありません
    (2)厚み75mmという事は12センチパネルなのでGWの周りはスカスカっていう事か?
    という事でした。

  69. 3469 口コミ知りたいさん

    >>3465 匿名さん

    そうなんですよ。
    耐震実験を行い数値を出そうと思えば割と強引に行けば出せると思うんです。
    例えばですが内外装の損傷を記載しない場合、躯体が損壊する寸前まで加震できますし加震時間も短くしたりなど出来ますからね。
    ミサワの場合は1階床面の加速度と2階床面加速度の差が1.2倍以下なので優秀と思います。
    私も検討時に三井ホームを見ましたが耐震性能等は全て上位シリーズのもので他シリーズは全て普通のツーバイといった印象でした。
    デザインも好みだったミサワホームはスマートスタイルも最上位のセンチュリーシリーズも三井と違い同じなんです。
    ◯条工務店は外国産のツーバイパネルの精度と、パネルの精度が低い為に組立てた際の精度も見たもの全ての建物で悪かったので即刻没になり、パネル工法でミサワのスマートスタイルをと意思を固めミサワホームに行きましたが気づけばまるで検討してなかったセンチュリーシリーズになってました。
    大手ハウスメーカーにしてはパネル同士も全接着接合と抜け難いスクリュー釘を使っていて意外に気密性も高いです。
    ただ唯一残念だったのは何にしてもオプションが高いです。
    私の検討時はスマートスタイルシリーズの水周りは全てミサワオリジナルですのでキッチンやユニットバスを他社メーカー品に変えるだけで高額追加になったりします。
    結局センチュリーシリーズに決まりましたので悩みましたが全てLIXILに統一しキッチンは妻の強い要望でリシェルsiのセラミックトップ仕様にしましたが目が点になる程の追加料金、屋根には遮熱瓦に遮熱パネル、タイル外壁に室内造作、気が付けば数百万のオプションになってしまいました。
    蔵もなかなかの高額です。
    ですが自分では非常に満足してます。
    営業や設計の方にも恵まれましたので全て良しとしてます。
    今日も愛犬とまったり外を眺めながら過ごしてます。

    1. そうなんですよ。耐震実験を行い数値を出そ...
  70. 3470 口コミ知りたいさん

    >>3468 3003さん
    以前は地域により違いましたが標準が高性能16kグラスウールで近年では24kが標準になっているようですよ。
    私は1番低断熱で良い地域ですが建築当時はオプションでした。
    GWHG24K 75mmはグラスウール、ハイグレード、24k、75ミリの略で高性能グラスウール24kです。
    120ミリパネルでしたらグラスウールは100ミリが入っていますので仕様書の記載ミスだと思いますよ。

  71. 3471 3003

    >>3470: 口コミ知りたいさん

    アドバイスありがとうございます。
    勇気を頂いたので担当営業に直接電話問い合わせしました。
    当初90ミリから120ミリに変更しましたので記載ミスだと思います。との事でした。
    契約書にも75mmと書かれていますので、こちらの修正もお願いしました。
    重ねてお礼申し上げます。

  72. 3472 匿名さん

    10年前は企画商品ですと1000万円台でしたが、今はため息が出るほど高額になって
    しまいました。でも、断熱材や細かい仕様がそれぞれ良くなっていて、高額になった
    のも仕方がないのでしょうね。

  73. 3473 口コミ知りたいさん

    >>3472 匿名さん

    そうですね。
    10年程前は住宅業界大不況時期でどのハウスメーカーも結構安かったです。
    値段が上がった分、標準仕様も変更されていますが変更された設備分以上に価格上昇している気がします。
    その辺りは人件費、輸送費、建築費なども上昇してますので仕方有りませんがスマートスタイルシリーズでも平均的なオプションを含めると坪70万から80万弱と高額になっています。
    今後は新たにグループ会社となったパナソニックホームズと設備提携してより良くなって行くものと思われます。
    検討していた全館空調は先駆けて力を入れていたトヨタホームの物でしたが更に子会社のデンソー製で価格程の魅力を感じず見送った経緯もありますのでパナソニックホームズの参加で全館空調やナノイー、全熱交換型換気など全ての電気系が変わって行きそうです。

  74. 3474 匿名さん

    >>3467 3003さん

    機種型番まで教えて頂きまして、本当にありがとうございます。
    一台あると、なにかと心強そうですね。実は今、タイムセールで一万円引きのチャンスですが
    今月は少々都合が悪く、ポチッとしたい衝動を泣く泣く抑えています。残念です。

  75. 3475 匿名さん

    >>3469 口コミ知りたいさん

    お写真の窓、以前展示場で見て惹かれた窓と同じみたいですが素敵な窓ですね。
    きっと素敵な家なのでしょう。まったりとした時間、羨ましいです。

  76. 3476 匿名さん

    >>3473 口コミ知りたいさん

    オリンピック後には住宅業界も斜陽で、人口減少と共に新築着工数も減り
    ハウスメーカーの何割かが倒産や撤退との予測が出ていますが、ミサワは大丈夫そうですね。

    数年以内に、住宅業界の大不況で価格が安くならないか期待していますが、もう無理でしょうか?
    職人さんが高齢化で人手不足になり、住宅の断熱性能を上げて材料や仕様を良くしたので
    値段は上がっても安くなる要素は、ミサワにはないでしょうか?

    あと数年内であれば待っても構わないのですが。どう思われますか?
    再度、質問したくなってしまいまして、すみません。

  77. 3477 口コミ知りたいさん

    >>3476 匿名さん

    >>3476 匿名さん
    恐らく私の予想ですがリーマンショック級の事が起こらない限りオリンピック後も価格は良くて変わらないか本線では上昇すると思います。
    若者人口減少で求人は完全に売り手市場が続き外国人雇用も格段に増えています。
    大手企業程に人件費は嵩みますし企業の支出の大部分は人件費です。
    人件費が高騰すれば勿論材料費や施工費、輸送費など全て上がります。
    高くなる要素は多数ありますが安くなる要素は余り有りません。
    でも私が大手ハウスメーカー数社から見積りを取り一旦は見送ったのですが5年後に同じ様な条件で再度見積りを貰った所ミサワの値上げ幅は他社ハウスメーカーよりかは良心的な方でした。
    ご検討されているのは建て替えですか?
    ミサワホームは分譲地もあるので土地もお考えでしたらモデルハウスは結構お安く販売されています。
    土地建物の好みの問題も有りますし不特定多数の方が見学するので抵抗が有れば無理ですが一から建てるよりかはモデルハウスだけあってそこそこオプションも付いており一から建てるよりかかなりお得と思います。
    建て替えをご検討なら早い方が私の様に当初検討した時より数百万高くなって5年前に決断しとけば良かったとなりそうな気がします。
    5年後に建物が数百万上がれば住宅ローンの支払いを考えても損した気持ちになりますからね。

  78. 3478 3003

    以前、話にのぼったLN Premium床のメンテナンスが大変という話題が盛り上がった時に、ちょうどドアの調子が悪くメンテナンスに来てくださった監督にお尋ねした事があります。その時は解答を持ち合わせていないようで月並みの説明しか頂けなかったのですが、しっかり帰社後メーカーに問い合わせてくださっていました。メーカーにメンテナンスブックがあるとの事でこちらに送るとの事なので届いたら転送しますと連絡頂いていたのですが、それが本日届きました。
    ここの参加者様には営業がダメダメだったと不満を吐露する方もいらっしゃり、こちらも残念に思う事もありますが、我が家は営業と現場監督さんは本当に大当たりでした。大変感謝!!です。

    本題です。
    Live Natural Premium 床のメンテナンスブック
    という14ページの小冊子が送られてきました。
    同じ内容がネットでPDFであるのではと検索しましたが、見つける事が出来ません。
    代わりにWOODTECのHPに「床のお手入れ」ページがあります。
    https://www.woodtec.co.jp/maintenance/

    内容が今回頂いた冊子とまったく同じです。
    (この書き込みを読んで、自分の担当者にあの人が貰ったのだから僕にも下さいは勘弁して下さいね。内容はまったく同じものです。)
    それで人間の皮脂汚れにはLive Natural Premium 床専用クリーナーとお使い下さいとの事。
    amazonで購入出来るそうです。
    https://www.amazon.co.jp/238/dp/B0113X7RDU

    こちらを購入して暫く様子を見てみたいと思います。

  79. 3479 戸建て検討中さん

    この事故ってミサワホームですかね?
    https://this.kiji.is/547927799174759521

  80. 3480 匿名さん

    >>3477 口コミ知りたいさん

    3476です。ありがとうございます。オリンピック後にでもと思いましたが、安くなる要素が
    なければ決めた方が良いのでしょうね。今回の増税前にもチャンスはあったのに、
    この数ヶ月で2%の数十万円はむざむざと上がってしまいました。
    ご相談させて頂き良かったです。ありがとうございました。

  81. 3481 3003

    我が家は
    全水用水処理システム「エミール」JHW型を採用しました。
    ぶっちゃけ浄水器なのですが、水道メーターの直後に取り付けるので台所に限らずすべての機器に浄水が流れるシステムです。
    相方は肌敏感肌で旧家では台所とお風呂に浄水器を取り付けていたのですが、新家に住み始めて4ヶ月。エミールだけで何も言わないので効果があるのでしょう。
    ミサワホームさんに全てお願いして設置費込みで20万円。その後のメンテナンスも不要との事です。
    新しいキッチンも当然のように相方は浄水器付きを検討していましたが、エミールを入れるという事で普通の蛇口だけです。
    デメリットとして、チョット水圧が弱いかな?という気がします。

    https://www.kenko-mizu.com/e58.html

  82. 3482 3003

    >>3474: 匿名さん

    我が家はキャンプや登山でも使用しているので良いのですが、
    対震災用だけだとすると微妙な金額だと思います。
    使わなくても電池は経年消耗しますので、もう少し容量の小さいものでも良いかもです。
    我が家は来る来ると言われて、一向に来ない東海地方在住なので、コールマンやイワタニのガスボンベも備蓄しています。
    どれも消費期限があり、時々危ない考えがよぎったりもします。

  83. 3483 口コミ知りたいさん

    >>3480 匿名さん

    最近たまたま営業さんが来たので話していた感じでは今はまだ増税前の駆け込み購入者の建設ラッシュ中で打ち合わせなどもかなり忙しいそうです。
    しかし増税対象後の新規顧客数はやはり激減していて営業マンは多数の施主と打ち合わせを、更に新規顧客獲得を会社に求められているそうです。
    しかし掛け込み購入者の建築ラッシュで全部署がいっぱいいっぱいの状態みたいですので建築時期に余裕があるのであれば掛け込み購入者の建築がひと段落着いた頃に交渉すると安くなる可能性が高いかも知れません。
    地域によっては既に落ち着いている営業所もあると思いますので一度足を運んでみてはどうでしょうか?
    もし対象で有れば増税後の購入は住まい給付金もその分優遇されていますので併せて確認をお勧めします。

  84. 3484 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  85. 3485 匿名さん

    >>3483 口コミ知りたいさん

    詳しくありがとうございます。
    掛け込み購入者の建築がひと段落着いた頃、とはいつ頃でしょうか?
    確か3月末までの請負契約でしたので、一年後の来年3月くらいで引き渡しは終わる感じですか?

    この数日、3483さんと3003さんに色々教えて頂きまして、本当にありがとうございました。
    いつまでもこのスレで、皆さんと楽しくお喋りしていたい気がします。

  86. 3486 口コミ知りたいさん

    恐らく支店によって売上棟数も違うでしょうし最寄りの営業所に聞いてみる方が確実と思います。
    駆け込み需要で建築開始待ちの施主も沢山居たようですし建物と施主のこだわりなどで打ち合わせに時間が掛かる場合もあると思います。
    一度展示場に出掛けて話しを聞いてみると良いと思います。

  87. 3487 匿名さん

    >>3486 口コミ知りたいさん

    いつも有難うございます。近いうちに、家人と行くことにします。

  88. 3488 3003

    【 Live Natural Premium 専用クリーナーの使い心地報告 】

    その前に3連休後半、子供が帰省し慌ただしくしており、ある方にお返事できず申し訳ありませんでした。
    お気持ちだけ頂戴いたします。

    本題です。
    遠回りになりますが家の引き渡し時、フローリングは乾拭きか水を染み込ませた雑巾で大丈夫と言われ、出来るだけその方法しか使わないようにしていたのですが、どうしても落ちない。強くこすると落ちそうですが、逆に強くこする=表面を痛めるような気がして、しつこい皮脂汚れはクイックルワイパーで拭いていました。強くこすらなくてもそれなりに落ちます。

    今回専用クリーナーが届きましたので、皮脂汚れに対して使ってみました。使い心地はクイックルワイパーと汚れ落ちは変わらないです。
    唯一の長所は専用クリーナーなので床の表面を痛めない安心感があるというだけです。

    1. 【 Live Natural Premi...
  89. 3489 口コミ知りたいさん

    商品レビュー有難うございます。
    汚れ落ちが変わらないなら純正品はコスパ悪いので微妙ですね。
    近々禁断のスチームモップを試してみようと思います。

  90. 3490 3003

    >>3489: 口コミ知りたいさん

    そう思います。
    少し強めに押さえながらこすらないといけないのは同じですし、
    皮脂が消えていく速度も同じと思います。
    床メーカーからクイックルワイパーがフローリングを傷めないと確約して下さるのであればクイックルワイパーのほうがコストパは高いように思います。

    >近々禁断のスチームモップを試してみようと思います。

    実行しましたらぜひレビューをお願いします(笑)

  91. 3491 3003

    屋根裏の軒下は目立つ処でもないのでKスタッコのディープブラウンを選びました。
    これはこれで良かったのですが、玄関の軒下も同じになってしまうのですね。
    屋根裏に比べれば面積は狭いので、ここだけは別途料金で構わなかったので木目リブLaにしたかったです。
    一言、玄関軒下は目線から近いのでグレードを上げてみては?のアドバイスが欲しかった処です。

  92. 3492 匿名さん

    >>3488 3003さん へ

    ある方 です。スレの趣旨をわきまえず、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

  93. 3493 3003

    >>3492: 匿名さん

    おはようございます。
    我が家はオール電化にしてしまったので、子供が帰ってきたりとか、時々夫婦だけでも小さな庭で焼肉しています。
    以下の組み合わせで使っていまして、風に強く煙た立ちにくく、炭や薪のように風邪で火の粉も舞い上がる事がないので便利に使っています(^^)v

    イワタニ カセットフー タフまる CB-ODX-1 カセットこんろ
    https://www.iwatani-i-collect.com/products/other-goods/item-15994.html

    焼肉プレート Y3 フッ素加工 CB-P-Y3
    http://www.iwatani-i-collect.com/products/kitchen/item-79.html

  94. 3494 3003

    【 契約してこれから照明の打ち合わせをされる方へ 】

    これは地域または担当者によると思うのですが、照明の打ち合わせでカタログだけですべて完結させるような打ち合わせの進め方に僕が反発した話です。
    打ち合わせ済みの方は既知の情報ですので読み飛ばして下さい。照明の打ち合わせはこれからの方への情報です。

    照明の色ですが、大型家電の電気コーナーで電球色や昼白色は見た事があるかと思いますが「温白色」はご存知ですか?
    ご存知の方は読み飛ばしてもらって結構です。
    色としては昼白色の白を大人し目に押さえた目に優しい白色で、リビングなどでは多めに採用するかと思います。
    最初の打ち合わせで担当者様は定番と思われる各部屋の電球の配置図面が既に出来上がっており、これから施主さんと確認しながら詰めていく形になるのですが、各所に温白色の電球が配置されていました。
    この時に初めて「温白色」なる色がある事を知りました。
    温白色とはどんな色ですか?と聞きますと「こういう色です」カタログの写真を指します。実際点灯している色を見たいと希望すると「ありません」と言われるのです。

    我が家も貴重な時間を作って打ち合わせに来ているのでカタログの色を頼りに決めていくのですが、相手担当者は「これで良いですね?」と施主側の確認を都度求めてこられ、正直、実際の色がわからないまま決定していくのですね。これで良いのか?不安がありながら辛抱していたのですが、やはり堪えきれず途中で打ち合わせを切り上げて帰ってしまいました。
    信頼している営業さんにこの事を伝え、1時間チョット走った場所にパナソニックショールームがある事、そこにはアドバイザーもいらっしゃるので当方の家の図面持参で相談し、パナソニックショールームで決めても良いとの事で我が家はそうさせて貰いました。
    パナソニックショールームでは実際の色を見る事が出来るのは当然の事ながら、お願いするとカーテンを閉めて夜の状況を再現した上で電球の様子を見る事が出来ます。静岡県は東静岡駅すぐ北側にあるので駅を降りてすぐです。見学はいつでも結構ですが、僕が頻繁に通った頃はアドバイザーお一人しかいないので相談もしたい時は電話予約して訪問して下さい。近くにショールームがないという方でも家は決して安い買い物ではありません。打ち合わせ前に無理しても一度は訪問しておく事をお勧めしたいです。

  95. 3495 匿名さん

    >>3493 3003さん へ

    お気遣い頂きまして、ありがとうございます。
    我が家はメタボ家族で焼肉はご法度。ひたすらローカロリーの食事にしています。
    イワタニのボンベは災害時に暖をとるために、カセットガスストーブと一緒にアマゾンで
    購入しました。現在は廃盤のようですが、結構暖かいです。

    https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00MWRHUX4/ref=ppx_yo_dt_b_search_...

    数年間出番がなく去年未使用のうちにと、福祉施設を中心に引き取り手を探したのですが見つからず
    仕方なく使ったのですがボンベが追いつかずでした。ボンベは販売店と違い保管状況も分からないので、
    何かあっても責任の所在も不明で迷惑なのだと思いますので仕方がないですね。

  96. 3496 3003

    そうですね。
    我が家はキャンプもしているのでボンベの穴開けに抵抗ありませんが、それでも満タン状態に穴開けは緊張すると思います。

  97. 3497 匿名さん

    >>3496 3003さん

    自治体によって違うみたいで、私の居住地ではスプレーやボンベは穴を開けないでそのまま出すことになっています。
    使い切ることが望ましいですが、中身が残っていれば「中身あり」と紙に書いて貼って出すことになっているのです。
    やはり、穴あけ時のリスクからではないかと思いますが、慣れないと穴あけは怖いので助かります。

  98. 3498 3003

    照明ネタ2です
    昨年暮れ調べた限りではトイレに使えるダウンライトは60W以下がありませんでした。
    我が家の前の家のトイレは40Wがちょうど良かったので明る過ぎる気がしたのですが、勧められた照明は60Wで電気をつけると換気扇もまわる。まさにトイレ用という事で採用したのですが、やはり明かりすぎでした。
    今でしたら、天井付近にニッチ収納設けてもらい、間接照明を採用するかも。
    それと温白色を勧められましたが電球色を選択して正解でした。
    あと人感センサーの効用も微妙です。夜は階段フットライトの明かりで十分ですが人感で勝手に60Wの電気がつきます。元スイッチでセンサーを切っているのですが、知らぬ間に相方が入れているようです。

  99. 3499 口コミ知りたいさん

    >>3498 3003さん

    トイレって明る過ぎると夜中に辛いですよね。
    我が家は1.5畳のトイレの端を下り壁にして間接照明にしました。
    これでも少し明る過ぎる気がしてます。
    換気も照明も人力スイッチですが換気扇だけタイマー式にしようかと思ってます。

  100. 3500 3003

    >>3499: 口コミ知りたいさん

    トイレの広さも間接照明も僕の理想通りです。
    羨ましい!!
    暗めの間接照明なら人感センサー常時オンでも僕は大丈夫かもです。
    ふと思い立って調べると換気扇自体に人感センサー付きもあるのですね。
    トイレの窓を開けているとそれなりに埃も入るので、ドア閉めっぱなしで換気扇常時ONもいいかもしれません。

    パナソニック(Panasonic) パイプファン/自動運転 (人感)常時換気付 FY-08PFRY9VD
    https://www.amazon.co.jp/パナソニック-Panasonic-パイプファン-常時換気付-FY-08PFRY9VD/dp/B01FS0AEPC

  101. 3501 口コミ知りたいさん

    >>3500 3003さん
    有難う御座います!
    パナの換気扇は結構色々センサーが付いているのがあって人感センサーの他に温度センサーや湿度センサーが付いてるのも有りますよ。
    蔵などは温度センサー付きの換気扇が付いてます。
    トイレの換気扇スイッチなんですがトイレが西側で夏場に高温になる為、夏季はエアコンの風が入る様に換気扇は常時オンにしてるんです。
    それ以外の季節は必要な時だけで良いのでスイッチ側で何とかしようかと思案中なんです。
    換気扇そのものにも蓋を開ければスイッチがあると思うんですが考え中です。

  102. 3502 3003

    >>3501: 口コミ知りたいさん

    なるほどです!
    電気のスイッチのような場所に換気扇をコントロールできる設定スイッチがあると便利ですね。

  103. 3503 口コミ知りたいさん

    >>3502 3003さん

    そうなんです。
    それを今模索中なんですが秋が終わらないと重い腰が上がりそうにないです(笑)

  104. 3504 3003

    換気扇ネタだと
    天井裏に蔵についている温度センサー付き換気扇のでかいタイプがあったらと今夏思いました。

  105. 3505 3003

    しかし今年の夏は暑かった。
    2階はエアコンなしでは過ごせませんでした。
    営業の方は屋根てっぺんに換気棟が付くので暑くなりません。
    とおっしゃっていましたが、写真のどれになるのでしょうね。
    どちらにしても隙間狭そうですし、今夏の屋根にこもる熱気を逃す事が出来るシステムにはとても見えません。

    1. しかし今年の夏は暑かった。2階はエアコン...
  106. 3506 口コミ知りたいさん

    >>3505 3003さん
    写真で言えば換気棟は切妻の合わせ分の一部の色が黒かこげ茶になっている部分の事ですよ。
    あくまで自然換気なので限界はあると思いますが。
    我が家は寄棟の瓦プラス遮熱パネルに天井裏は24kロックウール300ミリ厚です。
    平屋蔵なので1.5階の部屋ですが前の家のサウナ地獄に比べたら天国みたいなものでそこまで暑くはなりませんでした。
    エアコンは必要ですがそこまでフル稼働はしませんし猛暑日ではない低湿度の日は窓を開けて充分にすごせますよ。

  107. 3507 3003

    >>3506: 口コミ知りたいさん

    アドバイスありがとうございます。
    やはりココですよねぇ、、、
    夏の強い日差しで温まった屋根裏の熱気を自然換気で放出するには小さ過ぎる設備のように思います。
    1階のリビングキッチンは、今年は酷暑でしたが、ずっと快適空間でした。
    我が家はリビング階段でして、就眠のため2階上がる時など階段の半分を過ぎたくらいからサウナに入ったように空気が変わります。
    相方はエアコン苦手なので前の家では寝室にエアコン設置しませんでした。ですが今度の家はつい1週間前まで普通にエアコンつけていました。
    ソーラー入っているので深夜ずっとエアコン付けっぱなしでも電気代気にする事もないのですが、慣れないエアコンで深夜何度も目がさめるようです。
    今夏はなんとか凌ぎましたが、来年の夏にむけて今から対策を考えていかなくてはと思っています。

  108. 3508 口コミ知りたいさん

    >>3507 3003さん
    ミサワは軒先から風を給気してからの換気棟から排気なので換気効率は普通ですが物足りない場合は強制換気すれば一発解決します。
    ただミサワがやってくれるかは不明ですが。

  109. 3509 3003

    >>3508: 口コミ知りたいさん

    >ミサワは軒先から風を給気してからの換気棟から排気なので換気効率は普通ですが物足りない場合は強制換気すれば一発解決します。
    ただミサワがやってくれるかは不明ですが。

    そうですね。近々営業の方が来られるので、僕もこれを相談してみるつもりでいます。

  110. 3510 3003

    我が家の屋根裏です。
    断熱材がぎっしり貼り詰められています。
    大工さんとはほぼ毎日会話させて貰っていたんですが、12センチパネルでは工数が1手間、2手間増えているそうです。
    今までやった事がないという作業に2階の部屋天井に防湿シートのようなものを貼り、その上にこれでもかと言わんばかりにグラスウールを敷き詰めていました。その下にボードを貼っていますので、断熱は素人ながら完璧なはずと思っていました。これがミサワホーム品質かと感嘆したものです。
    それが、予想と現実がかけ離れており困惑しています。
    今年は間に合いませんでしたが、来年は点検孔から屋根裏に温度センサーを入れ、部屋から温度をモニターできる機器を準備するつもりです。

    ネガティブ書いたので最高な事を1つ。
    2階に対して1階は超快適すぎる。
    遊びに来てくれた友人の殆どが高級ホテルのフロントにいるようだと言ってくれます。
    酷暑でもそれほど暑くならないのでエアコンは弱で済みます。
    エアコンの風が直接体にあたらないので、まったく不快感がありません。
    営業の方は今も大変信頼しています。商品知識も抜群です。しかし空調の件は設計士さんともっと相談すればよかったと後悔しています。
    今回の件は、今後家を検討中の方へのアドバイスと解釈してもらうと有り難いです。

    1. 我が家の屋根裏です。断熱材がぎっしり貼り...
  111. 3511 匿名さん

    実家のミサワの小屋蔵が死ぬほど暑いので、新築は色々と相談したのですが屋根の仕様を変えることはできない、
    保証もなくなると言われて失望しました。更に、温度でスイッチオンになる自動の換気扇をもっと強力なものに
    変更したいと言ったけど、それも無理と。リフォームでやるしかないみたいです。

  112. 3512 3003

    >>3511: 匿名さん

    アドバイスありがとうございます。
    近く営業の方に相談する予定ですが、似たような返事を言われて終わるような気が(笑)
    2階は3部屋あり、各部屋にエアコン付けました。留守でも日中どれかのエアコンを付けっぱなしにしていると帰宅後、2階へ上がる時のモヤッ!とした不快感はなくなります。
    各自部屋に戻ると各自のエアコンを付ければ良いですが、前の家ではエアコンが苦手だからと汗をかきながら扇風機ですごしていた相方が、今はエアコンを頼りにしているのを見るにつけ申し訳なく思っています。
    ただ、相方も酷暑と言われた夏をなんとか過ごした訳で、来年はもっとスマートに遣り過ごせるのではないかと期待しています。
    暑い夏も過ぎ、秋らしい清々しい風が吹いてきました。今は1階はもとより2階も超快適です。

  113. 3513 匿名さん

    >>3505 3003さん
    >>営業の方は屋根てっぺんに換気棟が付くので暑くなりません。

    まさに営業トークですよね。二階は暑くない、小屋蔵を寝室にしている人もいる、なんて言われて
    信じ切っていました。施工中に大工さんが小屋蔵は凄い暑いと言われても、実際に住むまではこんなに
    暑くなるなんて想像も出来ませんでした。本当に小屋蔵で寝てる方はいるのでしょうか?

    小屋蔵のトークはがっかりでしたが、確かに冬は暖房も不要で暖かいです。
    夏は一階で、冬は二階で過ごせば光熱費もかからずにすごせると思います。

  114. 3514 3003

    >>3513: 匿名さん

    春から住み始めて4か月、仰られるように冬はその分暖かいであろうと相方と期待してる処です。
    有り難うございました。

  115. 3515 口コミ知りたいさん

    ミサワの擁護では有りませんがひとつ付け加えますと高断熱にすると逆に夏場は暑くなります。
    暑くなると言うと語弊が有りますが高断熱が故に流入した熱は室内から抜けにくくなります。
    夏季の熱侵入の割合は7割以上が窓からになり、窓ガラスのlow-eガラスを断熱側にしていると積極的に夏場は熱を取込み取り込んだ熱は外に極力流出しない様になっています。
    高断熱高気密住宅ですと一度入った熱はなかなか抜けません。
    熱交換換気もそれを助けてしまってます。
    熱は上へ上へと行きますので1階から押し上げられ全て屋根付近へと上がって行きます。
    ここで熱を逃してやるか最上階にある部屋のエアコンで温度を下げるかしてやるとかなり良くなります。
    高断熱高気密住宅ですと基本はエアコン24時間運転が望ましいです。
    私はしてませんが(笑)
    我が家では室内の棟換気用に天井を一部煙突型にして熱を素早く放出出来る様に天窓を設けてます。
    室内内装は天窓のサイズで筒状になり少し見た目は微妙ですが快適では有ります。
    日中不在時に天窓を解放してても防犯的にも大丈夫ですし、いつも不在中は解放したままにしてます。

  116. 3516 匿名さん

    >>3515
    高気密高断熱でQ値が優れてる程外気からの熱は防げる。
    Q値が良い事は窓の性能も当然良い。
    東京の気温は高いから冷却は期待できない。
    7/26~8/19迄の最低気温は25℃以下になった日は無い、アメダスは条件良い所での計測値。
    実際は数度は高いだろうから冷却はゼロと推測出来る。
    冷却出来ないなら優れたQ値で侵入熱を減らす方が良い。
    高断熱にすると逆に夏場は暑くなりますは偽りです。
    通風換気で大量の潜熱を取り込むのは愚かな行為です。
    高断熱にするほど真夏の消費電力は減ります。

  117. 3517 3003

    >>3516: 匿名さん

    横から失礼します。
    素人すぎて書かれている事の半分も理解できませんが、
    来夏の我が家の夏対策に応用できればと期待し勉強したいと思います。

  118. 3518 3003

    >>3515: 口コミ知りたいさん

    考え方ですが、我が家を担当下さった営業もミサワとすれば、なにもミサワの擁護になっていないと思います。
    営業の方が寄棟換気棟がつくので2階も暑くないと言われるので、我が家は暑さ対策に完全に無防備になりました。
    3513さんの言われる「高断熱にすると逆に夏場は暑くなります。」と、営業が言って下さっていたなら、効果が出ないかもしれませんが、出来る限りの対策を行ったと思います。
    例えばコロニアルグラッサでも我が家はこげ茶を選択しましたが、暑くなりにくいオレンジとか
    もう少し予算を頑張って遮熱パネルと遮熱瓦を組み合わせるとか
    寄棟換気棟も煙突の形をした換気塔に変更するとか
    屋根裏横に温度センサーを設けた換気ファンを付けるとかですね。
    そういう対策をやっても暑いとなれば、それは承知でミサワホームさんにお願いした訳ですから納得できた事項です。
    完全に無防備でした。
    これだけは承知して欲しいのですが、僕はミサワホームさんのネガキャンをしているつもりはありません。
    これまでの書き込みを読んで頂ければご理解頂けると思うのですが、これからミサワさんを建てる方に、少しでも参考になればと書いているつもりです。

  119. 3519 匿名さん

    >>3517
    熱には顕熱(温度だけが変化する熱量)と潜熱(気化のときに吸収し、凝結のときに出す熱)が有る。
    顕熱と潜熱を合わせた熱を全熱と称します。
    潜熱は大雑把に言うと水蒸気です、湿度です。
    東京の昨日は平均気温と湿度は23℃76%です。
    室温を25℃60%とすると換気で外気と入れ替えた方が全熱として下がるか上がるか?
    計算結果だけ示します。
    温度は2℃低いですから顕熱は0.68w/m3減ります、湿度は16%高いですから1.24w/m3増えます。
    全熱では1.24-0.68=0.56w/m3増えます。
    室内の涼しさを求めるなら換気しない方が良い事になります。
    0.56w/m3分エアコンに負担をかけて消費電力が増えます。
    真夏は潜熱が多いですから多少顕熱が減っても換気する価値は有りません。
    通風換気はエアコンの無い時代の習慣です。

  120. 3520 匿名さん

    難しいことは分かりませんが、実家の屋根は瓦ですが小屋蔵は真夏はものすごい暑さです。
    天窓もあり、外気が室内よりも低い時には開放すれば涼しい風が入りますが、
    真夏に天窓を開ければ熱い外気が屋内に入ってきますので開けないです。
    多分太陽で熱せられて焼けた屋根の熱気が天窓からも入って来るようです。

    天窓は遮熱ガラスだと思いますが、屋根材ほどの断熱性はなくて天窓の下は暑いです。
    屋根材の熱が冷めた頃の夜中に天窓を開ければ涼しくはなるでしょうけど、
    エアコンを付けていれば天窓は開けないです。

  121. 3521 3003

    >>3519: 匿名さん

    再度アドバイス有難うございます。
    数値が理解できず申し訳ないです。
    経験談で申し上げます。
    この家で移り住んで4ヶ月、初めての夏を過ごしました。
    夏の前半はご想像通り、窓や天窓全開して空調しとうとしてました。
    それで思うような快適さが得られず、いろいろ試行錯誤しました。

    夏後半では天窓、24時間換気システム(これは引き渡しから1週間ほどで既に止めてました)、窓も全部締め切り
    2階3台あるエアコンの1台を24時間稼働させていました。
    朝涼しい時、全窓前回で空気入れ替えました。
    この運用方法が正解だった!という事でしょうか。

  122. 3522 3003

    >>3520: 匿名さん

    再度コメント有難うございます。
    そうですか、瓦でも夏の暑さは変わらないという事ですね。
    我が家も天窓ありますが、おっしゃられるように開けていても暑さ対策にはなっていないような気がします。
    同じ認識で安心しました。

  123. 3523 3003

    我が家は24時間換気システムが1階と2階にそれぞれ単独で存在しています。
    先にも書きましたが住み始めて1週間ほどして完全に止めています。
    階段上がりきった踊り場の天井に2階の本体ありますが、ここから2階の各部屋にダクトが通っています。
    どうせ使わないなら、本体の横にエアコンつけて、エアコンの冷気をダクトを利用して各部屋に送れば各部屋のドアが閉まっていても冷気を送る事ができます。俺って天才かもしれません。

  124. 3524 3003

    あっ!でもこれってセキスイハイムの快適エアリーの発想に近くなりますね。

  125. 3525 3003

    そっか!と言うより24時間換気システムにエアコン機能内包機器を追加してくれれば全部解決しますね。
    すみません、掲示板汚しで。

  126. 3526 口コミ知りたいさん

    >>3519 匿名さん
    前にも別の板で貴方に言ってますけど貴方の自論は理解出来ますが、それはあくまでエアコンや除湿機などの空調機器を使っている前提での限定理論です。
    私の言っている事は上でも書いていますがあくまでエアコン等の空調機器を使わない場合です。
    読めばわかると思うんですが普通専門家でも通常計算はエアコン等の空調は使わない前提での話しになります。
    貴方の言っている事はエアコンを24時間稼働させている状態で窓を開けておくか閉じておくかの話しです。
    普通に考えてエアコンを稼働させている状態で家中の窓をずっと開けている人なんて居ないでしょう?
    計算するまでも無いです。
    エアコンを常に稼働している前提での話しでは有りません。
    上にも書いていますが高断熱高気密住宅の場合はエアコン24時間運転が基本で効率も良いと言ってます。

  127. 3527 匿名さん

    >>3523 3003さん
    >>我が家は24時間換気システムが1階と2階にそれぞれ単独で存在しています。

    ミサワは、これが普通だと思います。数年後にはフィルターと本体の交換で、それぞれ数万円かかりますね。

    質問ですが、全く止めてしまうとあまり良くないのではないですか?
    例えばシックハウスとか。更に稼働していればダクト内の空気が動きますが、動かさないと空気が淀むし、
    想像したくないけど換気口から埃が入ったり、虫が入って住み着いたりしそうです。

    窓を開けて換気してシステムが不要であれば、いっそ換気口を塞いだ方が良さそうな感じもしますが。
    というか、そもそも不要なら第三種換気にすれば数十万円は浮いたのでは?

  128. 3528 匿名さん

    >>3526
    エアコンを何時使用しようが関係有りません。
    通風換気に価値が有るかは外気と室内の全熱のどちらが多いかの比較になります。
    >>3519の9/27の状態を理解出来れば分かるはずです。
    >0.56w/m3分エアコンに負担をかけて消費電力が増えます。
    上は通風換気した場合に元の室内全熱に戻すのに必要なエネルギーです。
    >真夏は潜熱が多いですから多少顕熱が減っても換気する価値は有りません。
    >通風換気はエアコンの無い時代の習慣です。
    通風換気は24時間換気より多い換気量で潜熱を多く室内に取り込むから価値が無いと言ってます。
    エアコンの運転の有無は関係有りません。

  129. 3529 匿名さん

    >>3522 3003さん

    瓦でも夏は暑いですが、世間一般に言われていることではスレートの方が暑いとのことです。
    ただ、暑い寒いは個人の感覚ですし、比較して暮らすわけではないですよね。
    屋根の積雪はスレートの方が早く溶けるのを見ると、温まりやすく冷えやすいのはある
    と思います。

  130. 3530 3003

    >>3527: 匿名さん

    アドバイス有難うございます。

    >>ミサワは、これが普通だと思います。数年後にはフィルターと本体の交換で、それぞれ数万円かかりますね。

    HMを決める際、提示金額の近いミサワホームさんとセキスイハイムさんの2社で同時検討していました。
    セキスイハイムさんの快適エアリーと混同しているようです。

    24時間換気システムはほぼ営業さんにお任せでした。
    外せたのですか?
    この家の構造上必須換気システムだと思い込んでいました。
    数十万浮くのであれば、今であればその分をスレートから瓦の予算に回したと思います。

    今、換気システムの電源入れました(^^;)
    なんか標準ランプが点滅しているのだけど、、あとで説明書読みます。

  131. 3531 3003

    >>3528: 匿名さん

    都度のアドバイスありがとうございました。
    なかなか「換気」も奥が深いですね。
    ミサワホームさんも各地の地域、建築場所にそった施主への生活アドバイスのようなサービスを初めてくれると有難いと感じます。

    以前「燃費半分で暮らす家」を薦められて購入したのですけど、難し過ぎて殆ど読んでいません。
    まさに今回の件が書いてあったような気がします。
    腰を据えてもう一度挑戦してみます。
    ありがとうございました。

  132. 3532 3003

    >>3529: 匿名さん

    コメント有難うございます。
    そうですね。どちらかと言えば僕は暑がりのほうです。
    九州の田舎では瓦の下に藁をまぜた赤土の上に瓦を並べていました。
    あれはまさに外断熱そのものですね。

    ミサワホームMFIに「ミサワホームは、瓦+空気層+遮熱屋根パネルで、日射熱や冷気の影響を抑え、省エネ効果を高めます。」と書かれています。
    予算厳しかったですが、24時間換気システムをやめて数十万浮くのであれば、もう少し予算足して上記セットにすれば良かったと少々後悔しています。
    ただ、我が家はソーラーのPVシステムを採用していますので、その効果も微妙な気がしていますが(^^;)

  133. 3533 検討者さん

    ミサワホームの建て売り(コンセプトM、木質パネル)、築半年超で、建物33坪2800万、土地60坪800万、諸費用込み3700万のところ、売り切り価格3300万と言われました。
    オプションもあれこれ言ったら、付けてくれそうなんですがお買い得でしょうか?
    床暖房、エネファームがついていました。
    立地と間取りが気に入ってるのですが、この建て売りが本当にお得なのか知りたいです。

  134. 3534 口コミ知りたいさん

    >>3533 検討者さん
    コンセプトMが良く判らないのですがパネルですのでスマートスタイルだと思います。
    建売と言いますかモデルハウスでは無いですか?
    分譲地に1軒だけ見学などの為にモデルハウスをミサワは良く建てています。
    細かな仕様が判らないので何とも言えませんが不特定多数の見学者が入られたモデルハウスで有れば普通の値引き幅だと思います。
    入居時期を指定されたりする代わりにそのくらいは安くなります。

  135. 3535 匿名さん

    >>3521
    >朝涼しい時、全窓前回で空気入れ替えました。
    >この運用方法が正解だった!という事でしょうか。
    間違いです。
    東京の夏の朝は湿度が80~100%有ります、窓を開ければ大量の水蒸気が室内に入ります。
    室温が上がれば直ぐに蒸し暑くなってしまいます。
    湿度を下げるためにエアコンは多く仕事をする事になります。
    窓開け換気しないで24時間エアコンが正解です。
    1台運転は正しいです。

  136. 3536 匿名さん

    24時間換気はシックハウス症の原因有害物質を排気するために義務化になりました。
    最近は有害物質を発生させる建材は減ってます。
    しかし換気の目的は他にも有ります、換気装置を止めるのは良く有りません。
    CO、CO2、水蒸気、粉塵、臭いを排気する必要が有ります。
    炭酸ガスが増えれば思考力が落ちます。
    水蒸気は結露、カビの原因になる。
    臭いは換気しませんと住宅の臭いとして吸着されてしまいます。
    ダクト式の換気装置は常に空気を流してカビ胞子の定着を防ぐ事でカビの発芽繁殖を防いでます。
    止めますとダクト、熱交換器部にカビが発生して室内にカビをばら撒く事になります。

  137. 3537 戸建て検討中さん

    今ミサワホームの建築条件付きの土地で建てようと思っています。
    かなりいい土地で、南向きで、左右は通路になり、静かなところですので、一目惚れでした。
    が、いろいろな記事を見てミサワホームにちょっと心配しています。

    今は、間取りを作っていただいているところです。

    今のところ、下記条件、予算で進めています。
    皆さんのご意見をいただきたいです。
    よろしくお願いいたします。

    場所:大阪
    不動産屋:三島様
    土地:ミサワホーム様建築条件つき、100m2建物2000万

    ソーラーパネルがほしいかな。(2000万の予算外)
    全くイメージできていないですが、2000万ってどんな家ができるのですか。

  138. 3538 匿名さん

    >>3537 戸建て検討中さん

    100平米の土地で建ぺい率がどのくらいでしょうか?100%としても30.25坪ですね。
    ご家族は何人、或いは何人の予定で考えていらっしゃいますか?
    30坪の家だと三人くらいでしょうか。2000万円で注文だと少々厳しいかも。

    予算からですと、スマートスタイルという半企画商品があります。大きさで選ぶようになりますが、
    間取りもたくさんありますので間取りの参考にもなると思います。

  139. 3539 匿名さん

    >>3535 匿名さん

    3521さんは東京ではないのでは?
    ちなみに居住地によってかなり気温や湿度も違うもので、こちら寒冷地ですがこの夏は
    エアコン稼働は3回で済みました。

  140. 3540 匿名さん

    >>3539
    北海道とか内陸部とかでないと朝の湿度が高いです。
    青森でも夏は露点温度22℃程度有りますから通風換気はしない方が良いです。
    露点温度22℃は室温26℃で湿度80%になります。
    室内発生の水蒸気も加わりますからさらに高くなります。

  141. 3541 戸建て検討中さん

    >> 3538 さん

    コメント頂いてありがとうございます。

    そうなんです。3人家族ですね。

    > 2000万円で注文だと少々厳しいかも。

    っていい家が建てられないことでしょうか。

    ちなみに「企画商品」ってどのレベルのものでしょうか。

    GENIUS,INTEGRITY?でしょか。

    またコメント頂ければ幸いです。

  142. 3542 戸建て検討中さん

    コメント頂いてありがとうございます。

    そうなんです。3人家族ですね。

    > 2000万円で注文だと少々厳しいかも。

    っていい家が建てられないことでしょうか。

    ちなみに「企画商品」ってどのレベルのものでしょうか。

    GENIUS,INTEGRITY?でしょか。

    またコメント頂ければ幸いです。

  143. 3543 口コミ知りたいさん

    >>3541 戸建て検討中さん

    ミサワホームで30坪2000万円では注文住宅は正直無理です。
    ミサワホームで注文住宅を建てようとすると上級グレードのジニアスかセンチュリーシリーズになります。
    共に標準使用で建物のみ税別で最低坪75万から80万はします。
    それプラスオプション費用で契約平均坪95万から120万プラス消費税。
    更に別途、給排水工事、電気工事、現場管理費、外構、登記借入関係など様々な費用で更に300万から500万、トータルでの消費税10%なので注文住宅はほぼ無理だと思います。
    規格住宅と言うのは決められた間取りや外観などを選ぶ代わりに価格を抑えたシリーズでスマートスタイルと言います。
    規格住宅で決められた範囲でしか選べませんがミサワホームの場合はかなりの種類が有りますので殆どの方はこのシリーズで大丈夫かと思います。
    実際ミサワの販売棟数の大半がスマートスタイルで占められいて1番売れているシリーズです。
    ただこちらのシリーズもパネル工法で1番リーズナブルですが標準仕様の建物のみで坪65万から70万程致します。
    オプションを含めた平均価格は坪75万から80万になり、こちらも別途数百万と消費税が掛かります。
    建物坪数が少ないと坪単価も上がりますので、やはり2000万円では厳しいです。
    可能性があるとすればミサワホーム唯一の在来工法で全シリーズで1番リーズナブルのMJウッドシリーズですがこちらもそこそこの価格で坪60万から65万はします。
    現在ミサワホームさんがどの様な提案をされているのか判りませんが上物2000万円でしたらかなり厳しいか、出来ても注文住宅ご希望でしたらかなり質素な感じになり後悔する可能性もあります。

  144. 3544 3003

    すみません。
    マトレスで失礼します。別件で営業の方がおいで下さいましたので情報継ぎ足します。
    (この間、120センチパネルであるにも関わらずグラスウールの厚みが75mmと記載されていた箇所を100mmと修正した仕様書を届けて下さいました。)
    我が家の屋根はコロニアルグラッサに「遮熱屋根パネル」が採用されていました。3510発言に写真を掲載しましたが、天井裏に貼り付けられたGWがそれらしいです。
    あとPVシステムと屋根の組み合わせですが、我が家はソーラーパネルの下に瓦がない、ソーラーパネルが屋根の役目も担っているシンプル構造としていますが、この構造を採用する為にはスレートでないとダメらしいです。瓦にPVシステムを組み合わせようとすると、屋根に一旦敷き詰めた瓦の上にPVシステムを乗せるようになるとの事でした。

    我が家は静岡県です。
    これからは朝涼しいからといって無闇に窓を開ける事をしません。
    本日、相方と24時間換気システムのメンテナンス方法をマニュアル見ながら実施しました。
    多分、新築引き渡しからこれまで1週間も稼働していなかったので清掃する必要もなく新品状態でした。
    ただ、虫除けネットだけは、それなりに小さいな虫が溜まっていました。

    正直言って我が家がミサワホームさんを決めたのは、営業の人柄に半分、ミサワホームの木質パネルや建具に惹かれたのが半分で決めました。
    なので営業の方のお勧めに従って家を決めた所もおおいです。支払いは大変ですが、今更ながら良い家に住んでいるんだな。とシミジミ感じている処です。勉強不足を痛感しています。
    とりあえず今はすべきことは来年の夏にむけて高断熱住宅と換気システムを勉強すべく分からないながら「燃費半分で暮らす家」を読破したいと思います。
    有難うございました。

  145. 3545 匿名さん

    >>3541 戸建て検討中さん

    ミサワの注文住宅の過去スレをご覧いただけば、現在の坪単価は80位になっているようです。

    坪単価70万円だと2,100万円
    坪単価80万円だと2,400万円

    となりますが、どうでしょうか。

    企画商品のスマートスタイルで、土地の大きさに合う商品があれば予算内で抑えられると思います。
    商品はジーニアスと同じと聞いた気がします。企画商品と言っても外側の枠の中は結構変えられるので
    敷地に入ればお得だと思いました。今、手元にカタログがなくてすみません。

    そのほかにミサワのサイトで狭小住宅の間取り集があります。間取りのご検討に役立ちそうです。

    https://www.misawa.co.jp/kyosyo/madori/index.html?sort=1&key=id&pa...

    また、ウエブダイレクトで 30代で建てる30坪の家 Just Plus 30 もあります。

    https://direct.misawa.co.jp/pro/justplus30/?yclid=YJAD.1569757576.PqYe...


    チェックしてみて下さい。また、ミサワは長年の積み重ねで企画商品の間取りは住み易く
    作られているそうです。注文住宅の方が?といった間取りもあるとは聞きます。


  146. 3546 匿名さん

    https://direct.misawa.co.jp/simulation/

    ウエブダイレクトでも消費税10%だと二千万円超えてしまいますね。

  147. 3547 戸建て検討中さん

    >>3543 口コミ知りたいさん

    ご返信ありがとうございます。
    なるほど勉強になりました。
    予算を増やさないと無理だそうですね。

    ちなみに、
    雑費に関して別途400万用意しています。
    間取りに関して、うちから提案した間取り図面を書いてくれています。
    提案の間取りは今週末持ってくると思います。また相談させていただければと思います。ありがとうございました。

  148. 3548 3003

    ソーラーを検討されている方がいらっしゃるとの事なので我が家のデータを書きます。
    前の家は(キッチン、お風呂がプロパンガス)、家庭内電気すべてLED交換済み
    夫婦生活で、
    電気代 12,000円
    ガス代 9,000円前後でした。

    新しいミサワホームはオール電化
    ソーラーPVシステム STタイプ(サンテック) MSZ-150ST 33枚使用して4.95KW発電
    東電契約 1KWに対して買電 27円、売電 24円。
    ミサワホーム我が家のHEMSは電気の締め日を毎月1日からしかデータ更新できません。
    我が家は10日締め日なので正確ではなくおよそになってしまいますが、
    月、東電への支払い(買電) 12,000円
      東電への売上げ(売電)  8,500円
    差額 3,500円赤字となりました。これはエアコン遠慮なしに使った8月です。

    3,500円赤字となりましたが、前の家では電気とガス合わせて21,000円支払っていたので、
    ソーラーとオール電化にして前の家に比べ17,500円安くなった計算です。
    実際は四季通してデータ取らないとなりませんが、8月期だけのデータで計算しますと
    ソーラー初期投資が150万円だったので
    1,500,000円(初期投資費)/17,500円(ソーラー入れて安くなった料金)=86ヶ月
    およそ7年と2ヶ月で初期投資を回収できる計算になります。
    金額もそうですが、なにより電気代を気にせず使えるってのが、なにより有り難いです。
    サンテックのHPを訪問すると、発電モジュールは25年間は発電するみたいです(そこまで保証はないようですし、発電量も落ちると思いますが)
    写真は9月30日、11頃のHEMSデータです。
    参考になれば幸いです

    1. ソーラーを検討されている方がいらっしゃる...
  149. 3549 戸建て検討中さん

    >>3545 匿名さん

    コメントありがとうございます。

    坪単価80万でしたら、またぎりぎり受けれるかなと、今感じています。
    間取りは自分から提案しました。(デザインした)
    どいうものが返ってくるのか楽しみです。(笑)

    ウエブダイレクトも参考してみます。

  150. 3550 戸建て検討中さん

    >> 3546 匿名さん

    ありがとうございます。

    ほんとうですね。大体75坪単価ですね。
    いまいちわかっていないですが、土地条件付きの注文住宅とウエブダイレクトにしようされているものはどのぐらい違いがあるのですか。

  151. 3551 通りがかりさん

    >>3548 3003さん

    蓄電池を含めて150万ですか。
    妻はどうしてもガスが必要で、災害対策にソーラーをつけた方がいいかと僕が思って付けようかな。

    参考になります

  152. 3552 3003

    >>3551: 通りがかりさん

    残念ながら蓄電池は含んでいません

  153. 3553 3003

    >>3551: 通りがかりさん

    >妻はどうしてもガスが必要で、災害対策にソーラーをつけた方がいいかと僕が思って付けようかな。

    もしかしてIHは付けないんですか?
    IHも鍋を置く場所が3口ありますが、1口がガスがあるコンビだったり
    鍋を持ち上げても加熱しつづける機能があったり日々進化しているようです。
    我が家は基本料金をガス・電気両方払うのを嫌ってIHのみにしましたが、思った以上に火力が強く、なりより料理後の後片付けが早くて助かっています。

  154. 3554 戸建て検討中さん

    >>3553 3003さん

    おっしゃってることがわかります。
    今の家はIHのみです。
    以前、妻が中華鍋をよく使っていたので今度ガスしようかなと思った次第です。
    確かにIHも便利ですね。
    3口のもありですね。場所次第ですか。
    今週間取りができてくるので、検討してみます。
    ありがとうございます。

  155. 3555 3003

    >>3554: 戸建て検討中さん

    そうでしたか!
    いい間取りと、スタッフに恵まれると良いですね。
    我が家も初めてのミサワホームに住んで4ヶ月ですが、大変満足しています。
    予算拝見しますと厳しいところもありますが、頑張って下さい。

  156. 3556 匿名さん

    >>3554 戸建て検討中さん

    ガスは良いですよね。我が家は高齢者がいて、ガスからの火事が心配でIHにしましたが
    料理でも特に中華料理では物足りないです。かなり高温になると言っても鍋の底だけで
    鍋の側面から温まるわけではないので、比べるといまいち炒め物には温度が低い感じがします。

    ただ、太陽光をつけるならガスの基本料金が勿体無いので、オール電化の方が良いのかな。
    また、高齢者ではなくてもIHであれば鍋を外せば電源が切れるし、掃除も楽。
    電磁波はどうなのか、不明。要は何を重視するかで、一長一短ですね。

  157. 3557 匿名さん

    >>3550 戸建て検討中さん

    おっしゃっている意味、分かります。
    注文住宅、企画商品、ウエブダイレクト、値段設定がそれぞれですから、構造体や標準仕様など
    どう違うのか、もしかして安物買いの銭失い、ではないかとか心配になりますよね。


    注文住宅のセンチュリーとジーニアスは、建物の形状だけと言うけれど、多分細かい造作の標準仕様が違うと
    思います。実際に細かい仕様はMFIというカタログを頂いて選択するのですが、ジーニアスでは使えない窓などが
    あったりするわけです。

    ジーニアスと企画商品の違いは、私も営業さんに何度か聞いてみたことがあります。答えは違いはない、
    とのことでした。企画商品と言っても、外側の形状と部屋の中の固定された壁は動かせないだけで、部屋の
    間取りの変更や窓の増減もできますし、屋根や壁も選べました。

    ウエブダイレクトは、間取りも仕様も決まった商品と聞きました。ウエブで選んでオプションで追加して、
    値段も直ぐにでますね。それから展示場で営業さんと打ち合わせを始めるそうです。窓の増減は微妙で
    出来る、出来ない、と営業さんもよく分からないみたいでした。

    具体的にお答えできなくてすみません。お詳しい方がいらしたら、お願いします。

  158. 3558 口コミ知りたいさん

    規格住宅と注文住宅、ミサワではセンチュリーとジニアスになりますが規格住宅では制約のある間取りと空間の自在性が向上します。
    例えば大空間リビングや大開口窓などがそれに当たります。
    採用出来る造作の違いもあると思いますがジニアスは主に間取りや大空間などの自在性が上がるシリーズと思って良いです。
    センチュリーはジニアスの自在性にプラスアルファで外観形状や内観形状により細かく凹凸が作れます。
    細かな幅のピッチのパネルが使える様になりす。
    例えばテレビボードのサイズ分だけ外壁を凸にしてリビングにテレビボードが飛び出さない様にしたりとか、家の形を凸凹に出来ます。

  159. 3559 3003

    別件で午前中、ミサワホーム新築建売住宅 2件見てきました。
    ミサワさん本日休みなので外見しか見ることが出来ませんでしたが、2件のうち1件に都市ガスが引き込まれていました。
    実は今春、我が家を建てている時、ある職人さんが「こちらはIHだけですか?最近ガスに戻ってきているみたいですね。」と言われました。
    我が家は最先端の機器を揃えたつもりだったので、少しばかりムスッっとした事があります。
    やっぱ、最近のトレンドはガスですか。

  160. 3560 匿名さん

    >>3559 3003さん

    3556です。キッチンはIHですが、太陽光はないので給湯と風呂はガスを使っています。
    ガス代は、夏は基本料込み1000円台で二千円以下、冬は三千円台です。
    電気代は冬は11000円くらいで、夏はマックスで18000円くらい。

    太陽光は火災時、廃棄時、メンテ代を考えて却下でした。災害時を考えると心強いですが。
    地域のガス会社によって、結構違うのでしょうか。

  161. 3561 3003

    >>3560: 匿名さん

    我が家は
    ・ガス給湯器(お風呂・シャワー・洗面所・台所などの蛇口)
    ・それと台所のガス
    上記で月平均 8,000円でした。
    今考えるとお風呂が沸かし直し出来なかったのも原因だったかもしれません。
    請求書の領収書がもう手元にありませんのでいい加減ですが、1,000円って我が家の基本料金みたいなものです。
    あっ我が家はプロパンでした。

    20年近く使っていたエアコンを2年ほど前に交換したんですが、これだけで電気代が3,000円ほどコンスタントに落ちました。
    エアコンの暖房は電気食いなので冬はファンヒーターでしたが、新エアコンの省電力に気を良くして昨年の冬はファンヒーターを廃めエアコン暖房のみとしたら、意外と電気食わなかったので新住居はオール電化としました。
    「中華はガス」と言いますし、少々迷った処もあるのですが、自分もあと10年すれば免許返納も考えなければならない歳なので、IHのみとしました。
    相方は何処か出掛けた時、きまって10分ほどすると「ガスの元栓閉めたかしら?」が口癖だったので、それを聞かなくなったのは有り難いです。

  162. 3562 匿名さん

    >>3561 3003さん

    確かにIHだと元栓はないし、何も載せてないと通電しないし掃除は簡単で理想的ですね。
    不満は中華料理の時だけ。今夜も餃子を作ったのですが、時間がかかるしいまいちパリッとしない、
    一長一短、仕方がないですね。

    給湯とお風呂はオール電化でなければ、ガスの方が安いと言われました。確かにそうなのでしょうね。

  163. 3563 匿名さん

    >>3550 戸建て検討中さん

    このスレにはこだわりを詰め込んで良い家を作られた方が多いようですが、我が家も狭い土地で
    小さな家で検討していました。それでも予算が厳しくて、あれこれ営業さんに相談していました。
    間取りはあまりこだわりもなく、ありきたりでも良かったのでその点は楽だったと思います。

    企画商品で土地に建てられる大きさのプランがあれば、玄関、風呂、階段、耐力壁、等の位置は変更
    不可ですが、その他の壁の移動や玄関の向き、窓の大きさや追加は可能でした。また、反転プランも
    可能です。

    ご自分たちの希望の家がご予算内で出来れば良いですが、最終的には何か諦めざるを得なくなって
    しまうかもしれません。

    ミサワには軸組工法のMJ Wood、パネル工法、鉄骨ユニットのハイブリッドと三種類の工法が
    あります。納得するまでじっくり慎重に検討されて、良い家を建てて下さいね。

  164. 3564 3003

    >>3562: 匿名さん

    >給湯とお風呂はオール電化でなければ、ガスの方が安いと言われました。確かにそうなのでしょうね。

    これは僕には、なんとも分かりません。前の家ではその「給湯とお風呂」に毎月プロパンガス代として8,000円払っていました。
    オール電化にして先月電気代12,000円でしたが、昼間の電気はほほ太陽光が賄っているので、電気を実際トータルでどれだけ使っているのか調べる方法を知りません。

    IHになってから圧力鍋の使用率が増えました。バラ肉もいろんな調味料を適当にいれて料理しても美味しいです。
    でも餃子はパリッとしていたほうが美味しいですよね。

  165. 3565 匿名さん

    >>3564 3003さん

    プロパンは、都市ガスよりも安いと知人は言ってましたが、話を聞くと保守料でしょうか毎月の
    支払いがあるみたいで、むしろ高いと思いました。ボンベを運んで来て交換してチェックして、と
    ガス屋さんの手間暇もかかりますよね。高いのも仕方ないのかもです。

    圧力鍋は我が家でも大活躍です。最近はおでんの大根の下煮で使っています。これから肌寒くなると
    おでんは美味しいですよね。雑談ですみません。

    ところで、TV CMで日産リーフで何日間?をチェックされましたか?車を蓄電池として何日間
    生活できるかというCMで、興味深いですね。車を蓄電池にするのはいかがですか?

  166. 3566 戸建て検討中さん

    >>3557 匿名さん

    なるほど、大体理解しました。
    今度僕も営業さんに聞いてみます。
    営業担当は課長さんですから、何か教えてくれると信じます。(?)

  167. 3567 3003

    >>3565: 匿名さん

    >ところで、TV CMで日産リーフで何日間?をチェックされましたか?車を蓄電池として何日間
    生活できるかというCMで、興味深いですね。車を蓄電池にするのはいかがですか?

    そのCM見た事があると思います。
    ただ我が家はたった今大震災が来ても10日間は夫婦して生き延びる手立てを準備していますので大丈夫です。でも、そういう準備をしていない方には一つの方法かなと思います。

  168. 3568 戸建て検討中さん

    >>3563 匿名さん

    ありがとうございます。
    心積りが大事ですね。了解しました。
    パネル工法で行きたいなあ。(笑)

  169. 3569 匿名さん

    >>3568 戸建て検討中さん

    夢は大きく、現実は諦めと妥協の連続になると思います(笑)

    展示場で説明を聞いたり、見学会に行ったり、キッチンや風呂のショールームに行ったりすれば、
    どんどん良いものに惹かれ、きっと最新の商品が欲しくなってしまいます。折角の新築だし、って。
    でも、限られた土地、法律、何よりも先立つものが!

    ご自分と大切なご家族の城ですから、頑張って欲しいです。

  170. 3570 匿名さん

    >>3569 匿名さん

    少々脅かしてしまい、すみません。課長さんが担当して下されば、きっと良いプランを出して
    下さることでしょう。

    >>3567さん、

    10日間とは素晴らしいです。リーフよりも倍以上で、安心でしょう。羨ましいです。



  171. 3572 3003

    IHネタをあと1つだけ
    相方の同僚のおばあちゃんがIH上の換気扇を清掃したら誤って換気扇の中の物を落とし、
    IHを壊してしまったとか。それからお婆ちゃんは換気扇近寄り禁止になったそう。
    あるあるな話なので我が家も気をつけています。

  172. 3574 3003

    家の予算を抑えるにしてもここだけは奢れっていうのはあると思います。
    建てた後、後悔したのが玄関庇(MFI P44)裏側の軒天材(MFI P19)です。
    インテリアコーディネーターから軒天は「どれにしますか?」と聞かれたので屋根裏の軒下だと思い予算の都合でNスタッコでお願いしたのですが、玄関庇の軒天も同じものになると思いませんでした。玄関庇だけは材料も多くないので木目リブLaにすれば良かったと後悔しています。
    家の顔ですし見た目の高級感が全然違いますので、頑張る箇所ではないでしょうか。

    クロスは標準で揃えても良いのでは?と思います。アクセントクロスを迷う処ですが800円/m?追加で部屋の1つの面だけで20?25メートル使いますので我慢したい処です。クロスは後で自分で貼り直す事が出来る場所です。テレビで東京のとあるクロス専門店で海の生物の壁紙を貼られている施主を見た事があります。
    アドバイス貰うと思いますが、厚めのほうがヒビ入りにくいそうです。壁と天井を一緒にすると長い部屋はダンボールを覗いたように見えます。
    クロスは照明によって随分印象変わりますので、太陽光を直接当てて傾けたり、日陰の暗い処でみたりすると良いです。
    サンプルで見るより、実際壁にはるとどれも予想より明るめに見えるそうです。

    トイレは考え方が2つ。良いものを20年使うか、それより半額のトイレを10年使ってまた10年後に新品に買い換えるか?らしいです。
    手洗い付となしですが今回前に住んでいた家をリフォームしたのですが、そこは手洗いなしにしました。
    トイレでてすぐ洗面台があったので、トイレの水で手を洗った事がありませんでした。相方もそうでした。使わない割に水垢すごすぎでした。
    水タンク無しと有りですが、両方使ってみての感想ですが、今はタンク有りを選ぶと思います。
    TOTOのタンク無しだけかもしれませんが、トルネード洗浄だかなんか知りませんが、水を流す時すごい音がします。深夜トイレ使うとき気を使います。
    旧家は以下のトイレにしました。手洗いなしなのでシンプルで水を流すのも大変静かです。
    TOTO ウォシュレット一体型便器 HV 壁排水 手洗いなし ωα1 」

    各個人の部屋は持ち込みのシーリングライトにしました。ダウンライトでもオプションで調光できたりリモコンで消すように出来ますが今は高すぎと思います。

    フローリングはちょっとこの前ここで話題に出ましたが、高いものは必要ないのでは?と思います。高いフローリングはそれなりに雰囲気あって入居当初は悦に入る事もありますが、後々はメンテナンスが楽なほうが良かったときっと思うはずです。僕はそうでした。
    1階はLNプラスを入れました。見た目良いですがメンテナンスが大変です。
    2階は予算を抑えてリアルマルチガードフロアを入れました。表面は特殊シートを貼っており少し光沢があり見た目アレですが、メンテナンスは超楽です。
    MFIも今年刷新されてフローリングの種類も増えました。見た目とメンテンスとコスト、バランスのとれたフローリングはどれなんでしょうか。
    ダラダラと長文失礼しました。

  173. 3575 匿名さん

    >>3574 3003さん

    10年後にトイレのリフォームの話ですが、10年後なんてあっという間です。
    また、タンク有りのトイレは災害時には停電してもバケツの水で流せるけど、タンクレスは各メーカーにより
    違いますが多くは乾電池で洗浄するようです。タンク有りの方が単純な分、災害向きかも。


    >>3568さん

    諦めと妥協の話。予算は自分の問題ですが、土地に対して法律が厳しすぎと思いました。
    我が家は第一種住宅地域なのですが、南道路だと斜線制限が厳しくて軒と屋根の形が切られて、
    建物も北側や西側をかなり開けなくてはならず、南側の庭が狭くなりました。

    南側に車の車庫、玄関、庭で狭い土地だけに大変でした。そんな所は諦めと妥協しかなかったです。
    3568さんはこれから新築で夢いっぱい膨らんでいる頃ですが、家を造ることは実際に大変だと思います。
    でも、精一杯楽しんで欲しいです。




  174. 3576 匿名さん‐口コミ知りたい

    >>3567 3003さん

    そもそもあれ嘘だからね。
    日産のリーフの蓄電池は重要負荷型か全負荷型かどっちだと思う?
    IHなんて動かせるわけないよ

  175. 3577 3003

    >>3575: 匿名さん

    >10年後にトイレのリフォームの話ですが、10年後なんてあっという間です。

    そうですね。言われてみれば我が家も長く使えていました。
    まあ建設社長から聞いた例ですが、高いものを長く使うか、半額のトイレを2回変えるかの例え。というのは3575さんも理解されていると思います。

    我が家はTOTOのタンクレスですが、停電時は単3電池を3本だったか?後方に取り付けるようになっています。
    僕も今となったら手洗いなしのタンク付が良いなと思っています。

  176. 3578 3003

    >>3576

    >IHなんて動かせるわけないよ

    そうなんですか?まあ僕は購入する予定はないのでどっちでもいい事ですが、
    IH使えなくても、テレビや照明が使えたら便利だと思います。
    我が家は車どころかお金なくって新居に移ってから炊飯器のない生活を4ヶ月続けています。

  177. 3579 3003

    【 ニッチ収納 】
    も有効活用したいですよね。
    基本、壁を窪ませて貰うだけの作業は追加料金発生しないと思います。
    筐体を工場に発注する際、既にニッチ収納をお願いした箇所は工場で既にニッチ収納された状態で送られて来ました。
    上棟後でも現場作業で追加お願いする事が出来ます。あくまで開ける前、設計士さんの強度計算してもらいOKと貰った部分だけですが。

    階段下に押入れを作る工作はどこもやります。押し入れって四角い部屋が普通ですが、実は階段は斜めなので四角い壁の階段下方面にはもっと空間があります。我が家はここも階段に沿って斜めに広げて貰いました。この斜めの空間だけで、水200リットルの水を収める事が出来ました。実はこの案はミサワホーム現場監督さんの提言でお願いした次第です。監督さんには感謝!感謝!です。

  178. 3580 匿名さん

    >>3578 3003さん

    本当ですか?!
    機種にこだわりがなければ、増税前ジャパネットとかでもかなりの値引きで売っていました。
    冗談であって欲しいです。

  179. 3581 3003

    【 家電製品関連 】

    冷蔵庫や洗濯機などの大型家電製品ですが、新築時一緒に新規購入予定であれば設計打ち合わせ前に型番まで決めておくと良いです。
    現在使っている家電製品が壊れたら買い換える予定でも、次はこれが買いたいと決めておく事です。

    ドラム洗濯機は右開き、左開き、どちらからがアクセスしやすいのか?欲しい製品の設置マニュアルを取り寄せ、設計士さんに渡しておけば排出口、コンセントアースなどもジャスト位置に付けて下さいます。
    洗濯機の高さが決まっておれば、上に棚を作りたい時なども設計士が分かりやすいと思います。

    冷蔵庫は茶箪笥などより奥行きがありますので、位置が決まっておれば背面壁をへこましたいです。我が家の冷蔵庫は17年間使っていますが、まだ壊れそうな雰囲気がありません。ただ、この冷蔵庫が壊れたら日立615L 幅75センチを入れて奥行き1センチ、左右1センチ、高さは熱がこもらないようメーカー指示の5センチのスペースが出来るよう細工しました。当然扉は茶箪笥扉と横からみるとフラットになります。なんでも入るよう大きくスペースを作るのも有りでしょうが、あまり左右が空いていると見た目良くありませんし、埃が溜まりやすいので不衛生になるとの事です。
    あと家電ショップで聞いた話ですが、新築建てて大きな冷蔵庫を入れようとしたら入らず、泣く泣く小さいサイズに変更される方が年に数家族いるそうです。事前に欲しい冷蔵庫のサイズがわかっておれば設計士さんにお願い出来ます。

  180. 3582 3003

    【玄関電気錠MSエントリー MFI P44 】

    我が家が検討している時は有りと無しで10万円の価格差がありました。
    予算が厳しかったので付けませんでしたが、ローンでは100円/月も違わないので付ければ良かったか?今も悩むアイテムです。
    後で気づいたのですが電子ロックだとドアホンからも開ける事が出来ました。このあいだ相方が両手に買い物袋下げてドア開けてのコールに僕はたまたま2階のドアホンリモコンで取ったので、慌てて階段を降りました。まあ、このシチュエーションが今後どのくらいあるのか?10万円の価値があるのか?今も答えが出ません。
    建てて下さいました大工の親方は後付けできるキーロックがあり、スマホで解錠出来るのでこっちのほうが便利と言ってました。自動ロック機能もありスマホ忘れて出てしまった事があり、締め出されて大変な思いをしたとか。
    クロス等は上棟して暫くは変更可能な猶予期間がありますが、ドアは上棟してすぐ取り付けられますので、僕のように後悔しないよう早めに検討決めておくべきアイテムだと思います。

    ちなみに親方から紹介されたページです。
    https://my-best.com/253

  181. 3583 匿名さん

    電子錠は、意外とローコストで採用されています。その他のキッチンも
    ミサワだとオプションの上位機種が標準で揃っていたりして、モデルハウスで見て
    びっくりでした。ローコスト住宅が頑張っている理由が分かります。

    ローコストをお勧めするわけではないですが、時間と余裕があれば色々な
    ハウスメーカーを幅広く検討してみるのも、家造りに参考になると思います。
    後から後悔しないですし、ミサワの良さ、もわかるでしょう。

  182. 3584 口コミ知りたいさん

    電気鍵も悩みますよね。
    我が家では採用見送りしました。
    10万円も微妙な金額ですが商品代と電気工事費を考えれば純正後付けはほぼ不能ですし妥当かなと思いましたが2人暮らしなのと前の家で電気鍵を使用していたのですが1度故障して大変な目に遭った経験をしたので故障の先入観から辞めてしまいました。
    今の製品はなかなか故障しないとは思うんですが辞めてしまいました。
    でもミサワオリジナルの高断熱ドアはとても分厚く玄関も寒かったり暑かったりが少ないので見た目、性能共に満足してます。
    前の家ではLIXILの通常クラスのドアでしたが玄関からの冷気と熱気でかなり不満だったのでかなり改善されした。
    ウエストの鍵も少しオシャレで気に入ってます。
    因みにミサワオリジナルの玄関ドアってどのメーカーが作っているんでしょうね?
    サッシ類はLIXILですがドアはLIXILっぽくないですよね。

  183. 3585 3003

    >>3583: 匿名さん

    そうですね。
    我が家は昨年10月、夫婦で新築しようか?の話題が上がり11月からHM選択初めて
    今年5月にはミサワホームに住んでいました。なので、ローコストを見て回る時間がありませんでした。
    でも、MFIに掲載していないドアをミサワホームさんで取り付ける事が可能でしょうか?
    LIXILショールームでみたアンティークな水色ドアが素敵で、可能なら電子キー付けたあのドアが欲しかったです。

  184. 3586 3003

    >>3584: 口コミ知りたいさん

    >電気鍵も悩みますよね。

    本当にそう思います。既に居住して4ヶ月。今でも答えが出ません。
    トラウマって後々まで響きますよね(笑)
    僕も「動くものはいつかは壊れる」を格言の1つにしていますので良くわかります。
    実は電動シャッターを4つ導入したのですが、その一台が新築早々動作不能になりました。
    営業の方は外観が良いようにと、シャッター本体まで軒下を下げて隠すデザインを提案して下さったのですが、上記の格言を元に壊れたら修理しやすいようにと見た目より実益を選びました。
    正解でした。
    ミサワオリジナル玄関ドアのメーカーですか?>分かりません(^^;)
    サッシは我が家はLIXILでは無かったような?搬入されたときにメーカー名と10年結露保証のシールを見ました。YKKでは無かったですが、YKKのような昔ながらのサッシ有名メーカーだったような???でも念を押されると相変わらず自信がありません。

  185. 3587 口コミ知りたいさん

    >>3586 3003さん
    サッシは種類によってメーカーを変えているかも知れませんね。
    我が家はAZサッシなので恐らくLIXILのサーモスXの改良版です。
    YKKの汎用品からも選べれば自分的には嬉しかったです(笑)

  186. 3588 通りがかりさん

    AZサッシってサーモスXのペアと何が違うんですか?

  187. 3589 3003

    >>3587: 口コミ知りたいさん

    >サッシは種類によってメーカーを変えているかも知れませんね。

    僕の見間違いだったかもしれません(汗)
    我が家もAZサッシです。今年5月に建ったばかりなので現行商品だと思います。
    図面を見ると
    引違い
    1721-PL
    FL+2123
    となっています。分かりますか?

    西側が 1706-PKS FL+2123
    東側が 1706-PKL FL+1972
    覚えている限りですが末尾の PKSが外断熱、PKLが内断熱だったように思います。

  188. 3590 匿名さん

    ドア、窓、共にミサワのカタログからしか選べなかったです。
    キッチンはミサワオリジナルだとリーズナブルですが、オリジナルとは
    はっきり言って正規品よりも落とした部分があるのだそうです。

    だからドアや窓、建材のショールームに行って気に入ったものを見つけて
    しまうと、残念に思うかも知れません。

    ここが何でも自分で選択できる工務店とは違った点ですが、大手ハウスメーカー
    どこも同じですから仕方ないでしょうね。

    だから、よく他のスレで自分の思い通りの家だったらハウスメーカー以外でと
    アドバイスされているのも理由があります。全てはカタログの中の決まったもの
    からの選択。建物は、認定を受けた範囲内で選ぶわけです。

  189. 3591 口コミ知りたいさん

    >>3588 通りがかりさん

    恐らく内外で選べる色と内枠樹脂部分にミサワの工場で出る木屑を断熱材代わりに使用しているそうです。
    ガラスも日本板硝子のレイボーグ、セキュオペアになってますね。
    樹脂サッシ同等以下の性能と有りますが定かでは有りません。

  190. 3592 口コミ知りたいさん

    >>3589 3003さん
    すみません。図面の型式は判りませんがサイズ表記じゃないですかね?
    仕様書にはAZサッシの記載があるはずです。

  191. 3593 3003

    >>3590: 匿名さん

    >ドア、窓、共にミサワのカタログからしか選べなかったです。

    やはりそうですか。営業から「キッチン等は各社ショールームを見て好きなものを」と、言われましたがドア・窓は言われませんでしたので、選べないもんだと勝手に解釈していました。

    入居してから4ヶ月、今だに新築入居した嬉しい気分が薄れる事がありません。この気分をもっと長引かせる為にも、それにもう建ててしまったので建材のショールーム等に近づかないようにします。

  192. 3594 3003

    >>3591: 口コミ知りたいさん

    >恐らく内外で選べる色と内枠樹脂部分にミサワの工場で出る木屑を断熱材代わりに使用しているそうです。

    そうでした。思い出しました。営業から同様の事を伺いました。
    断熱性能は高いですが、耐候性が弱いので外側はアルミのハイブリッドサッシというような説明を受けました。

  193. 3595 3003

    >>3592: 口コミ知りたいさん

    >すみません。図面の型式は判りませんがサイズ表記じゃないですかね?

    数字はサイズだと僕も思うのですが、その後の記号で口コミ知りたいさんなら分かるのではないかと思いました。
    今、図面見ましたら記号の意味が書かれていたので添付します。

    1. 数字はサイズだと僕も思うのですが、その後...
  194. 3596 通りがかりさん

    木屑入れるなら断熱材を入れた方が良いのでは…?内部結露で腐っちゃうよ?木屑

  195. 3597 口コミ知りたいさん

    >>3595 3003さん
    玄関ドアは個人的に気に入っているので良いんですがサッシは選びたい所でした。
    サイズはあるのですがサッシ本体の選択肢が少なく添付されている通り枠自体はアルミ樹脂複合ペアか樹脂ペアか樹脂トリプル、AZサッシのみと、サッシ枠単体では3通りしか有りません。
    幸いガラスだけはそこそこ良い物を使っていると思います。
    遮熱ガラスですと日本板硝子のレイボーグとセキュオペアの防犯ガラスの組合せです。
    我が家はその他水回りは全てLIXIL製品ですが標準仕様のハウスメーカー向け製品はLIXIL製品のグレードダウン品で小さな部分が結構ショボくなってます。
    洗面台もトイレもLIXILが普通に販売しているものと少し違います。
    結局後から交換するのが大変なキッチンだけリシェルsiのセラミックトップにしましたがかなりの金額になるので一旦標準仕様にして数年してから他業者に水回りを交換してもらった方が安く済むかも知れません。

  196. 3598 3003

    >>3597: 口コミ知りたいさん

    >>結局後から交換するのが大変なキッチンだけリシェルsiのセラミックトップにしましたがかなりの金額になるので一旦標準仕様にして数年してから他業者に水回りを交換してもらった方が安く済むかも知れません。

    我が家はクリナップのセラミックトップを希望しましたら80万予算オーバーと言われ諦めました。
    今まで住んでいた家をリフォームしたんですが、キッチン、洗面台、トイレの撤去費合計5万円です。
    予算が超厳しいときはキッチンも含めて後回ししてもよいのではと思います。

  197. 3599 匿名さん

    標準仕様で数年後リフォームは、あまり良くない方法だと思いますけど。
    標準仕様でもキッチンの代金は払っています。撤去費用が例え5万円だとしても、
    そのキッチンの代金が無駄になるわけです。

    キッチンもドアも窓も、全て予算に込みで考えた方が良いと思います。
    もし、ローンを組んで建てるならなおさらです。数年後のリフォームなんて無駄と
    思います。

    削るなら他のオプションの部分で。それでも予算オーバーであれば、商品のグレード
    を下位にするか、建物を小さくする。屋根や外壁を変えてみる。あるいはパネルを
    考え直した方が良いと思う。

  198. 3600 3003

    >>3599: 匿名さん

    5万円という数字を引用されているので僕の事かな?と思いお返事しますが、そのお考えを尊重します。
    ちなみに僕の書き込みに「数年後リフォーム」は一言も書いていません。
    キッチンを買い換えるタイミングとしてはIHやガスコンロが壊れて買い換えるタイミングが一番無駄がないのかな?と思います。
    僕の実家は築60年ですが、計ったように20年ごとに部屋や床を含めたキッチンの大幅リフォームを行いました。
    数百万円もする車を車検前に買い換えて、ここ10数年車検を受けた事がない友人もいます。どこに趣を置いているかによって考え方や感じ方はそれぞれですよね。
    逆にパネルを考え直すって事は肝心の器を考え直すって事ですから、それこそ僕個人は考えられないですね。
    でもこれも人それぞれです。
    小さいキッチンを選択しても営業に相談してみて下さい。大工さんの手作業でキッチンの周りにテーブルを細工して見た目大きいキッチンに安価に仕上げて貰う事も出来ます。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸