フロントコート、プライヴブルーの後を継ぐ、
豊洲の注目物件。
早くも議論沸騰中。(豊洲はいつもそうですが)
こちらは過去スレです。
スターコート豊洲の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-11-02 11:50:00
フロントコート、プライヴブルーの後を継ぐ、
豊洲の注目物件。
早くも議論沸騰中。(豊洲はいつもそうですが)
[スレ作成日時]2005-11-02 11:50:00
こういう環境で子育てを考えているなら、品川もお勧めですよ。
環境はほとんど同じですが、なんと、区の政策で(たしか)中学生までの医療費がタダ。(詳しくは各自で調べて!)
ただ、物件の価格に違いがあるので、もしいい物件があったらかなり美味しいかも。
私も今色々回ってますが、物件以外にも区の特色とかを調べると意外な発見があるかも。
211さんのプールの件って、このご時世だから窓を開けられないんじゃないか(見てはまずいから)
ってことですよね?
越中島辺りにある区のプールも確か屋根なしだったような気がしますし、
小中学校のプールなんかはある程度は割り切ってるんじゃないでしょうか。
>>190
中古物件の広告価格は異常に高いですよ。
世間知らずのボンボンが高い値段で買ってくれるなんて、
過度の期待はしないほうが良いですよ。
相場より異常に高い値段で売れる時代は終わります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051113-00000103-yom-bus_all
中古になった時点で2割安くなるのは当たり前、転売利益なんて考えるほうがそもそも虫が良すぎるんですよ。
値下りするという前提で考えれば、生活の質が同じならリーズナブルな価格のこういう物件のほうが得。
価格下落率は高くても、下落金額は知れてる。
ローンで買うことを考えれば、下落率より下落金額のほうがより重要なのは言うまでもないし、
そもそも払えなくなるリスクもずっと下がる。
というのが庶民の私の考えるところなんですけど…。
庶民的で場違いって言うけど、永住用の物件じゃない(まあ部屋によるけど)んだからいいんでない?それともこういう選択肢があることが場違いなの?
しかも、団地のそばに建ってるんだから環境はともかく、イメージは壊してないと思う。
何はともあれ、入居できたあとの生活がギクシャクしないように地域住民の人とは良い方向で解決してほしい。
スターコートの管理費はこの規模のマンションで標準なのかな?
今まで小規模、中規模の所を見てきて1万円前後だったから、大規模はもっと
安いかと思ってました。
共用施設がある事と駐車場が割安な分管理費に上乗せなのでしょうか?
別に回し者でもなんでもないですが 180円/m^2/月 ってのが東京都のマンションの平均ですよ。
あと規模別で、管理費を見ると、100戸くらいまでは、下がっていきますが、200戸を超えたあたりで
逆転して高くなっていきます。 共用施設を充実させる傾向があるせいですね。
ここは、駐車場は確か自走式だったと思うので、駐車場が割安だから管理費・修繕積み立てが
将来的に破綻するかなってのは当たっていないと思いますけれども。 同じ長谷工施工の物件では
南千住のは、機械式なのに、1800-10000円とか滅茶苦茶やっていますが(超長期の必要コストに
はるかに満たないですから)、ここはまぁ大丈夫だと思いますけれども。
242さん、私もホント高いと思っていますが、
今後出てくるマンションはもっと高くなると思うと
ますます買えなくなるし、無理しても買っとくべきかなぁ。と。
宝くじでもあたらないかなぁ。(庶民ですみません。)
MRを見てきました。ここの書き込みを見ると不安を感じるものも多くありますが、思ったより悪い印象はありませんでした。
構造の説明もありますがH工としては標準で特に問題ない気がします。町の騒音も都心では当たり前の環境だと思います。
日照や眺望を期待する環境でないのでこれも議論しても意味ない。駅からは確かに近く便はいいですね。
75㎡の標準のMRの方が参考になりますね。これは標準仕様ですので。ようは自分の希望面積の部屋を希望の間取りに若干
変更してくれますのでその時の追加費用(私の場合は標準から最高で35万円PLUS)となった。
次に標準設備に対してOPTIONで奥さん孝行なものを入れるといくらかなど計算します。
これで総額が大体見えます。駐車場ですが6Fは1000円台ですが5F以下の屋根ありから高額になります。
1Fが一番高くなり1万円台になってたと思います。広い部屋は管理費も当然高いです。
現実的な毎月の返済、必要経費を考えて現実的なプランが必要なようです。
そう考えて行くと私には結構高額なマンションの部類になりますが、都心のマンション
と割り切り景色、日当たり、眺望などは期待せず便利さを追求するなら買いかと
思いました。
>263,267
ですよね。
空気関係だけ見れば、東京近郊の幹線道路付近は大差無いと、
幾つかの超幹線道路至近で暮らした経験で言えます。
むしろ風の切り替わりが有るので、凪いだ時以外は位置取りも
加味すればマシな方だと思いますよ。
工事関連の問題は別とすれば、住むにあたって最も大きな
問題は教育環境ですが、これは致し方ないと思います。
これだけ急激な開発、行政のスピードじゃ間に合わないでしょう。
幼稚園、小学校等も最低限必要なキャパは確保される様ですので、
その点だけは住む側が覚悟と準備をすれば良いんです。
ていうかそうするしかないって事ですね。
後は、生活必需品やそれ以外を含めた買い物や、近隣の主要施設
へのアクセス面など充分に「暮らせる」環境だと思います。
後は踏ん切りだけなんですよね。
私は都内の商業地域、主人は横浜の工業地域で生まれてから25年程生活してきましたが、現在に至るまで健康そのものですよ。
私も子供がいますので確かに排ガスなどの健康被害は気になりますが、それ程神経質にならなくても大丈夫かなと思います。
ちなみに母は60年以上都内で排ガス吸ってますが、病気1つせず元気です・・・
>>263
喘息とかはわからないけど、空気が悪いのは確か。
ただ、このことよりも多くのことが子育てに影響を及ぼすと思う。
例えば、>>273が書いているような遊び場の問題。
このことに関しては、既に別のスレやこの前のスレにも書かれているけど、かなり子供には良くないと思う。
実際に、この地域では中学生でも平気で放課後にカラオケ、レストラン、ゲーセンに行く。ただ、それは他に行く所がないから。
スーパーの中のゲーセンなどは小学生もいるくらい。
今でも辰巳や木場に大きな公園、また豊洲・東雲にも地域の公園があるけど、ほとんど小さい子とその親、もしくは小学校低学年らしき子供しかいない。
青少年に健全かは別として青少年にとってある意味魅力的な施設が揃っているから、それとどう接しさせるか悩むと思う。
改善策はあるけど、より多くの親の目が必要になったり、友達と良い関係が作れなくなる可能性もある(要は仲間はずれってこと)。
これから、さらにアーバンリゾート路線で開発が進めばこういった問題はもっと深刻になってくるかも。
今まではお台場の子供たちがその例でテレビでも特集されていたけど、今度は豊洲の番かも。
私は今も豊洲に住んでいて、今度豊洲又は東雲のマンションに移ろうと考えている者です。
私の場合、長年の友達も多く、今まで住んできたところから離れたくないということからここを検討しています。
>279さん
確かにその傾向はあっていると思います。
私の子供は既に社会人ですが、ずっとここで育ててきました。
ただ、中学校からは私立に通わせました。
やはり、小学校の4年生くらいからだんだんと遊びが大きくなり、お台場へ行ったり、晴海のゲームセンターへ行ったり、東陽町のイーストまで
行ったりして遊ぶことが多かったです。また、お金の貸し借り、奢りなども結構あったようです。
そういったことを考え、また、当時の近隣中学校がかなり荒れていた(今はだいぶ回復したようですが、それでも・・・のようです)ので
中学校は私立に通わせました。
深川5中は一時期かなり荒れていたのは事実です。4丁目公園がたまり場になっていて、
中学生、高校生が集まっている時期もありました。しかし、最近ではあまりそのような
光景を目にすることはありません。まともになったようですよ。
ただ、豊洲に住んでいても小学校、中学校を越境させる人は多々いるようです。どんな
ことを根拠に言っているのか分かりませんが、中央区は水準が高いということをよく耳
にします。中央区では住所か仕事場があれば受け入れてくれるそうなので、もし、心配
であれば、中央区に越境させるのもひとつの手です。
また、幼稚園とか保育園はいわゆる有名どころ(文化教養とか)は倍率がかなり高いで
す。ここらに入れるためには2歳くらいからプレスクールに通わせるぐらいしないと無
理だといわれています。
>>282
4丁目にある古い駄菓子屋は溜まり場になってるみたいです
この前見学に行った時も不良っぽい子がたむろしてたし
聞いた話だと、中央区の中学校も結構荒れていた時期があったようですが、学力(教材)のレベルは高いようです
ただ、学校の中というよりは、その後過ごす場所が一番の問題だと思います
いくら学校だけ中央区に行ってもその後この辺で同じように過ごしては何の意味もないかと・・・
やっぱり万能な地域なんて無いんだし、それなりに手頃な価格で立地も良いってのが物件選びの最重要項目なら
子供の環境はある程度妥協するしかないと思います(どこまで子供に我慢してもらうかは人によると思います)
ただ、ここで小中と過ごすとなるとそれなりに親の負担も覚悟する必要があるのではないでしょうか
昨日、登録会の日程表が郵送されてきました。
11月下旬に登録、抽選、申し込み までやってしまうんですね。早っ。
モデルルームの一般公開さえまだなのだろうなあと思っていましたから。
PCTの人気がこれ以上大きくならないうちに早く売りたいんですかね。
この販売って、事前にアプローチしている人達のみへの、実質的には
優先的な販売になるのですかね?
時期が早いし、登録期間は5日間しかないし。
まあ、私は発表当時はかなり興味を持っていましたが、物件の概要
がでてみたら、一気に熱が冷めてしまって、もうどうでもよくなっているの
ですけどね。 誰かの書き込みにもありましたが、なんか中途半端な物件な
気がしてならんですね、ここは。
287さんの中途半端とはどの辺でしょうか?
(怒りの質問ではなく純粋に様々な視点での御意見をお伺いしてみたいのです。)
私個人の感想は、室内のドアなど建具やキッチン回りの収納の質感・機能性がややチープな感じ、
共用施設のマッサージチェアやらカラオケ&AVルームは個人的にあまり使わないだろうな。
フロントコートの共用施設や管理費http://allabout.co.jp/house/mansionshuto/closeup/CU20040709A/
と比較した時に見劣りするなーと。
同じく熱が冷めてきた一人ですが、まだ心はゆれています。
288さん本当だ。
フロントコートは70平米で13000円台なんですね。
スターコートは20000円は行きましたよね。
総世帯数も2〜300ほどしか変わらないのになぜでしょう。
立地や自走式駐車場に魅力は感じますが、他に妥協する部分が多すぎて
躊躇する気持ちは分かります・・・。
資料請求し、送っていただいたものを見ててわからないことが。
70A,Fと70Iってほぼ同じ間取りなのになんでこんなに値段違うんでしょうか?
忙しくてなかなかMRいけてない(急に時間ができても予約で一杯)ため
どなたか教えてください。